すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24712993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2266288スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:61件

2025年5月にPHEVのZグレードを注文し、やっと10/22に納車されました。
納車時には『充電も完了しています!』と言われましたが電動としての航続距離が65キロと表示されていました。

その後、1度3/2→満タンに充電しましたが、やはり走行可能距離は65キロ。
しばく使っていると伸びていくものなのでしょうか?
17インチモデルなのでカタログデータで100キロほどは走れる…と思っていたのですが、不安です。

ディーラーに納車時に聞けばよかったんですが…。
皆様の知見で教えてください。

書込番号:26324277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3084件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/25 08:03

>ぴろくん2002さん

エアコンを使用してませんか?

カタログデータ=WLTCモードはエアコンの使用はありませんから。

>しばく使っていると伸びていくものなのでしょうか?

そういうものでもありません。(長い期間で考えれば、逆にバッテリーの劣化で走行距離は減ります)

あくまでも、
バッテリーに蓄えられた電力量を、使用状況から換算される電費で除算した数字が「走行可能距離」です。

書込番号:26324285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2025/10/25 08:14

>tarokond2001さん
エアコン切っていても、その程度の距離しか表示されません…。

書込番号:26324292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:391件

2025/10/25 08:32

出発前の航続可能距離 368km

実走行277.7km+航続可能距離175km

>ぴろくん2002さん
私はBEVのリーフなんですけど、航続可能はバッテリー残量と直前50km程度の電費から計算されているようです。
プリウスPHEVもそのような計算だと思います。
まずは50km以上を電費のよい走りをすると次の満充電ではカタログ値に迫る距離が表示されると思いますよ

たとえば私のリーフでは、ある日満充電にすると航続可能距離は368kmでした
画像@
前日までは近場の買い物ばかりで電費が悪かったとおもいます。
その状態で遠出すると277km走り残量42%時点で航続可能距離175kmとなりました
画像A
実走行距離277.7km+航続可能距離175km=452.7km (ほぼカタログ値)
出発時の368kmからはかなり延びたことになります。
遠出する時以外に満充電することはないので、この状態で満充電したときの航続可能距離はわかりませんけど、400kmは超えていたと思います。
直前50km程度の電費が良ければ航続可能距離も長くなりますね

書込番号:26324309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/25 08:33

エアコン切って 
その稼働実績が直近履歴に登録されないと
その実績による予測航続距離も伸びないかと

書込番号:26324310

ナイスクチコミ!1


moto0555さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/25 08:34

納車当時

最近

走行可能距離は走り方で変化します
納車当時は75kmでしたが、今は123kmになりました

書込番号:26324313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2025/10/25 09:31

>らぶくんのパパさん
なるほど…
まったく走ってないからですね〜!
ありがとうございます!

書込番号:26324341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/10/25 09:33

>moto0555さん

このような実績があれば安心します♪
気長に電費よく乗ってみます!
ありがとうございます。

書込番号:26324343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12965件Goodアンサー獲得:754件

2025/10/25 09:35

>ぴろくん2002さん

>カタログデータで100キロほどは走れる…と思っていたのですが

カタログデータの3割ダウンなら妥当じゃないですかね?普通の燃費でもそれくらいは妥当ですので、、、、もちろん皆さんのいうように直近の効率から算出しますので、長距離を走れば数字そのものは上がっていくとは思います。

どのみち数年で劣化していきますから、過大な期待は禁物でしょう。

書込番号:26324345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2025/10/25 09:44

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
もう少し丁寧に乗ってみます!

書込番号:26324351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/10/25 13:49

9月中旬に納車され1ヶ月強になりました。
既に3000キロほど走っております。

納車時の走行可能距離65キロでした。
そこから今では90キロと表示されてます。
また、実際そのくらい走ります。
(17インチ仕様)

この間、27キロほどの通勤距離を走っても走行可能距離は21キロしか減らなかったりしていました。

今では走行可能距離が伸びた代わりに25キロほど減るので、だんだんと現実の数値に近づいていくのではないかと思いますよ。

書込番号:26324469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2025/10/25 13:52

>そこそこ充実さん
なるほど…
ありがとうございます、安心できました!

書込番号:26324472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

α6700を所有しており、現在持っているレンズはSONY FE 50mm F1.8のみで、画角に不便を感じており、常用できるズームレンズが欲しく悩んでおります。

【被写体】
子供の撮影がメインで静止画、動画どちらも撮ります。

【撮影環境など】
室内、運動会、公園、テーマパークなど、とりあえず出掛ける時は持って出たいです。

【重視するポイント】
1.携帯性
2.ズーム範囲
3.価格(10万以下)

【悩んでいるレンズ】
1.SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
2.SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
3.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
4.TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
5.TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

【補足】
過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが大きさが煩わしくなり一瞬で使わなくなりました。
この度、子供が小学生になり撮影機会が増えたため過去の反省を活かし、コンパクトなα6700を購入し、取り急ぎF1.8の50mm単焦点レンズも併せて購入した次第です。

しかしながら、50mm単焦点レンズ一本では利便性にかけ、ズームレンズの購入を検討しています。

過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。
とはいえ、F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。
初心者ながら調べたところSIGMAの18-50mmがレンズ長75mmくらいで携帯性は良さそうと思いましたが、上記の通りあわよくば望遠がもう少し欲しく、そうなるとレンズ長120mm前後のレンズ選択になりますが、それは一般的にふらっと持ち出すクラスのレンズ長さなのでしょうか。

運動会等では上記のレンズでは望遠が不足しているでしょうから別で購入予定です。(あわよくばTAMRONの28-200mmならいけるかなとは考えていますが…)

とりあえず1本なんでもこなせる携帯性に優れたレンズが欲しく、当方田舎住みで実物を見ることも叶わず上記のレンズ群ではどれがおすすめか皆様の意見を拝借したく、宜しくお願い致します。

*私が画質に求めるレベルは、SONYの撒き餌レンズを使って、ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!程度のレベルです。

書込番号:26322901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:123件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/10/23 12:16


>mato889さん


・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?



・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。


・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。


・・・運動会用に追加なら「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」ですね。10万円近いけど。


・・・また、さらに予算があれば、室内イベント用に「タムロン 70-180mmF2.8」があると便利です。





書込番号:26322916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/10/23 12:22

>mato889さん

>>過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが

CANONのKissシリーズの付属レンズでしたら、おそらく18mm始まりだったと思います。
これをCANONのAPS-Cで使うと35mmフルサイズ換算で約29mmです。
※CANONは係数1.6倍

これで広角側に不満が無かったのならSONYのAPS-C機で18mmを換算27mmとして使っても大丈夫でしょう、
※SONYの換算係数は1.5倍

あとはF値の選択は露出の3要素を考慮する事と、AFモーターにリニアモーターを使っているレンズをお勧めしておきます。

※私は大人を屋内で撮影する時に換算24mm程度欲しいので16mm始まりのレンズをよく使います。

書込番号:26322921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 12:53

>最近はA03さん
早速、ご返信頂きありがとうございます。

・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?

→理解しています。フルサイズ用でも焦点距離が変わるだけで使用可能という認識です。


・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。

→SONY FE 50mm F1.8で撮ったところすごくキレイ!と思っただけで、そこまで画質にこだわってレンズ選びをしているわけではないとういうことを表現したい文章でした。分かりづらく申し訳ございません。

・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。

→SIGMA 18-50と今1番迷っているレンズです。携帯性を取るか、焦点距離を取るか悩みます。

書込番号:26322935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 13:01

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。

やはり広角側は10mm代のものから選ぼうと思います。

レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。

書込番号:26322938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/10/23 13:42

>mato889さん

>>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。

最近はフルサイズを使う事が多いのですが
あまり長焦点距離のレンズは使わないので
よく使うのは長さ117.6mmのレンズですが長いとは感じませんよ。

書込番号:26322967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 15:25

>よこchinさん

ご返信ありがとうございます。

117.6mmのレンズでも問題ない点、承知致しました。
実際に使っておられる方の意見は大変参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:26323027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/25 07:34

>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。

はい。大きいです。
ただ少し小走りになるとか、子供とアスレチックこなす時すぐカメラバッグに仕舞えるようにすれば何とかなるとも言えます。

書込番号:26324264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/25 07:59

>mato889さん
過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。

スレ主には
α6400とダブルズームキットレンズが最適でした。
いまのままなら過去の二の舞が確実ですよ。

人の言いなりでアレもコレもが最悪です。

>F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。

これが間違い。初心者アルアル
大きさや重さが煩わしくなり一瞬で使わなくなりますよ。

書込番号:26324280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/25 13:42

>mato889さん

カメラのキタムラさんに似たようなアングルの写真がありましたが、
大きさは、結構違うように見えます。

https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/12/1-2-scaled.jpg
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/09/3-2-1536x1024.jpg

書込番号:26324466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

Android16

2025/10/21 18:04


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SoftBank

クチコミ投稿数:2件

Build number: 71.1.A.2.90

Update size: 1.49GB

来ているけど 試すのが怖い

私はしばらく様子見をします

書込番号:26321580

ナイスクチコミ!9


返信する
mad1963さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:30件

2025/10/22 16:28

Xperia 1 VII 512GB (RAM 16GBモデル) SIMフリー版も、
アップデートが来てます<書込番号:26322325


容量は、1.33GBくらいで、Build Noは71.1.A.2.75

こういうところも違うんですね

書込番号:26322349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/10/22 20:00


SONYの人がAndroid16の新しいところを記事にしてくれています。

https://tecstaff.jp/2025-10-21_xperia1vii.html

softbank版とSimフリー版の中身の何が違うかは分かりませんが、余計なものがないから容量も少ないのでしょうね。

トップバッターはSimフリーだと予想していましたが、販売に熱心でないソフトバンクだったのが意外でした。

書込番号:26322503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2025/10/25 00:50

au版も24日からアップデート通知が届いていました。早朝からダウンロードして15→16に変更しましたが、現状は問題なく稼働しています。再びの文鎮化騒動は勘弁願いたいものですね。

書込番号:26324187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/10/25 11:53


「特定の充電器で充電ができなくなる問題」

https://sumahodigest.com/?p=45852

があるみたいです。

書込番号:26324411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2877件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/25 13:30

更新直後なので後日変化があるかもしれませんが

良い点はアプリやホーム操作など動作が機敏になりました

16自体が軽いのか、15のキャッシュなどが整理されたのか
後日動作が15と同程度になるのか最適化が終わって更に機敏になるのか

悪い点は
オーディオエフェクトの問題が改善せずむしろ悪化?しています
新たにウェブサイトを見ている時に動画再生などのプラグインが組み込まれていないサイトでも、エフェクトに乱れが起きます。

これも最適化が終われば15同等になるかむしろ解決するか、後者になって欲しいです。

10Zの安定性が羨ましいです。

書込番号:26324462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

タイヤ > ブリヂストン > NEWNO 155/65R14 75H

スレ主 sagatakuさん
クチコミ投稿数:249件

題名の通りなのですが、タイヤ購入を検討しています。
車種はアルトラパンLCで2023年製です。155/65R14の純正ホイール付きのタイヤです。

新車装着時タイヤが2022年製造でダンロップ エナセーブEC300+だったのですが、溝は十分あるのですが、タイヤのひび割れが酷くなってきていて気になって仕方が無いため交換を検討しています。

気になっているのが、同じメーカーのダンロップ ルマンV+、ヨコハマタイヤのブルーアースやアドバンデシベル、ブリヂストンのNEWNOです。

重視しているのが、燃費や乗り心地、静粛性、操縦性です。

出来るだけ長く使えるタイヤが良いなと思っています。

ダンロップはひび割れしやすいと口コミなどから聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか。

コスパが良いタイヤはどれかご教授して頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26322700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/23 05:46

>sagatakuさん

〉アルトラパンLCで2023年製で

〉新車装着時タイヤが2022年製造で

〉ひび割れが酷くなってきていて

先ずは
2から3年でそんなに酷いですか

状況写真みたいな

タイヤワックスとかしょっちゅう使っていませんか

〉出来るだけ長く使えるタイヤが良いなと
 
駐車や使用環境によって劣化が早い場合もあります

その場合は
逆に劣化は諦め多少減りが早くても
安価なタイヤを選ぶって考えもあります




書込番号:26322720

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51515件Goodアンサー獲得:15433件 鳥撮 

2025/10/23 06:19

sagatakuさん

お求めの性能からLE MANS V+が良いでしょう。

LE MANS V+はコンフォートタイヤで乗り心地が良く、静粛性も先ず先ずだからです。

ADVAN dB V553Aも快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。

ただ、価格面でLE MANS V+はADVAN dB V553Aよりも安価なので、LE MANS V+の方をお勧めしたいです。

NEWNOは価格が安いですが、これはLE MANS V+よりも格下のスタンダードクラスのタイヤだからです。

つまり、乗り心地等の快適性能を重視されるなら、NEWNOは外した方が良いでしょう。

sagatakuさんが心配されているひび割れですが、LE MANS V+の先々代モデルのLE MANS Vを6年8カ月、先代モデルのLE MANS Vを4年使っていました。

流石に6年8カ月使うとひび割れが目立っていましたが、普通に5年程度は問題無く使えます。

という事でLE MANS V+もひび割れに関しては特段心配無いと考えています。

最後に下記はsagatakuさんが候補に挙げた3銘柄のタイヤの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001511383_K0001513119_K0001599737&pd_ctg=7040

書込番号:26322730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6541件Goodアンサー獲得:333件

2025/10/23 06:55

他のタイヤは知りませんが、
前ヴェゼルの新車装着タイヤ、エナセーブは、
溝は十分あったのですが、3年少しで、外側のみが、トレッド、サイドともひび割れが目立ってきたので交換した経験あります。
タイヤワックスなどは使ってませんが、多分紫外線の影響かと思います。
内側はトレッド、サイドともひび割れなかったです。
露天駐車なので、ダンロップが悪いのか、環境が悪いのか知りませんが、
同じところに停めてあった前車では経験ありませんでした。

書込番号:26322744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51515件Goodアンサー獲得:15433件 鳥撮 

2025/10/23 07:38

>sagatakuさん

申し訳ありません。

先々代モデルはのLE MANS4 LM704が正解です。

書込番号:26322762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:50件

2025/10/23 07:57

>sagatakuさん
>重視しているのが、燃費や乗り心地、静粛性、操縦性です。
>出来るだけ長く使えるタイヤが良いなと思っています。

タイヤは持ちが良ければ硬くなったり乗り心地などと反比例します

ライフと乗り心地、静粛性のどれかを優先するしかありません、もしくは価格

小径のタイヤであれば国産のタイヤ以外でも色々試してみるのも有りかと思いますよ

オートウェイ等で探して見ては如何?

書込番号:26322774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10040件Goodアンサー獲得:1407件

2025/10/23 08:21

>sagatakuさん 重視しているのが、燃費や乗り心地、静粛性、操縦性、長持ち

こんな性能のタイヤは相当高性能ですので、コスパまで求めると答えは”ない”でしょう。
乗り心地と長持ち、静粛性と操縦性は相反する性能ですので....。

バランスの良いタイヤをお求めなら、グッドイヤー EfficientGrip Comfort とか、価格は上がりますが各社のプレミアムコンフォートタイヤではないでしょうか。
私は、6月の値上げがなかったので比較的求めやすいグッドイヤー EfficientGrip Comfortをお薦めします。

書込番号:26322788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:42件

2025/10/23 12:25

ラパンLCの新車装着タイヤはその当時の新しい考え方のタイヤです。おすすめはヨコハマ ブルーアースFE
AE30Aです。

書込番号:26322923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:436件

2025/10/23 13:12

>溝は十分あるのですが、タイヤのひび割れが酷くなってきていて気になって仕方が無い

空気圧が適正でも、跳ねたり、突き上げが増えたりしてますか?乗り心地の低下がまだ感じられないなら、それほど気にする事はないと思います。

>ダンロップはひび割れしやすいと口コミなどから聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか。

同社のプレミアムコンフォートを使用した経験がありますが、年間走行距離が少なく、青空駐車する環境では、結構なひび割れを体感しました。

>出来るだけ長く使えるタイヤが良いなと思っています。

DUNLOP、YOKOHAMA、TOYOと渡り歩きましたが、どのメーカーも3年前後でひび割れてました。

カー用品店で聞くと、早期のひび割れを避けたいならDUNLOPは選外と言われたり、BRIDGESTONEなら遅い訳でもないと言われたり、まちまちな印象です。

顕著にひび割れが遅いメーカーや銘柄は無いと思うので、比較的に安価で、充分なラベリング性能のある銘柄を選定すると、費用対効果が高いと思います。

具体的な銘柄は、思い付いたら追記します。

書込番号:26322948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sagatakuさん
クチコミ投稿数:249件

2025/10/23 14:01

皆様、このような質問に丁寧にご回答ありがとうございます。

>gda_hisashiさん
凄い酷いというと大げさになるかもしれませんが、私としては少し気になるなって感じです。
ここ最近遠出とかもするようになったので万が一を考えてと思っています。
ひび割れはタイヤの外側回り全体的にです。

>バニラ0525さん
なるほどですね、、、
私も青空駐車なのでもしかしたらそれの影響も全く無いとは言い切れないかもしれないですよね。

>スーパーアルテッツァさん
細かくご回答頂きありがとうございます。
お話しを聞いた限りだと、LE MANS V+が私としては有力な候補となりそうですね。
ちょうどいつも行っているカー用品店でこれから特売で売り出しするようだったので最有力かもしれません。

>アドレスV125.横浜さん
あまり知識がないため、このような場所をお借りして質問させて頂きました。
申し訳ございません。
価格も大事ですが、折角長く使えるなら使いたいし色々なバランスが取れた物があればと思っていました。

>funaさんさん
回答ありがとうございます。
全部が完璧となるとやはり値段はそれなりに覚悟した方がいいですよね。
グッドイヤーのタイヤも考えていたのですが、近くに取り扱っている店舗が無かったため候補から外していました。

>たつや78さん
なるほどですね。
ブルーアースも良いかもしれないですね。

>銀色なヴェゼルさん
回答ありがとうございます。
私も色々な店舗で聞き回ってやはり同じような回答を頂いたため、こちらでも失礼ながら質問させてもらった次第です。
海外製も考えたりしたのですが、安い分、やはり不安もあるし国産なら安心して買えるところもあると思っていて。

書込番号:26322978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:436件

2025/10/23 18:24

日本メーカー品をご所望であれば、ほかの方の情報を参照ください。

敢えて、価格コムでは安価、かつラベリング性能が記載されない海外製銘柄のうち、EU LABELでは悪くないラベリング性能に見える銘柄を抜き出してみました。

1、LINGLONG COMFORT MASTER、155/65R14 75H(中国製。オートバックスでも取り扱いあり)

https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news-202504171400.html

2、HANKOOK KINERGY ECO 2、155/65R14 75T(韓国製。イエローハットでも取り扱いあり)

https://www.hankooktire.com/jp/ja/tire/kinergy/eco2-k435.html

EU LABELによると以下のラベリング性能です。

転がり抵抗C=国内ラベリングではA相当
ウェットグリップB=国内ラベリングではb~c

少し気になるのは車外通過騒音が70dBであり、タイヤの幅が狭いわりに車外での回転ノイズが少し大きい事です。

※路面と接地するタイヤが振動、車体各所を伝播して運転手が感じるロードノイズとは異なります。

机上論ですが、LINGLONGはEUでも流通していて、オートバックスも取り扱う事から、あなどれないのではないでしょうか。

一個人の印象では、ドイツ車や日本車の一部に新車装着されるHANKOOKは、非凡に感じます。(但し、他銘柄)

EU LABELが公開されている日本メーカーの銘柄で、ラベリング性能が優秀に見える一例は以下です。

3、YOKOHAMA BluEarth-GT AE51、155/65R14 75H(グランドツーリング向け)

ノイズ低減の優先順位が高い場合は、”静粛性”が謳い文句に出てくる、日本メーカーのコンフォート銘柄が妥当だと思います。

書込番号:26323125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11280件Goodアンサー獲得:2110件

2025/10/23 21:49

>新車装着時タイヤが2022年製造でダンロップ エナセーブEC300+

低燃費性能はとても優秀です。


>重視しているのが、燃費や乗り心地、静粛性、操縦性

おそらく転がり抵抗係数Aのタイヤですと、燃費は悪化します。


>タイヤのひび割れが酷くなってきていて
>ひび割れはタイヤの外側回り全体的

ショルダー部ですよね。
ここは青空駐車では特にヒビ割れが出やすい部分になります。


>ダンロップはひび割れしやすいと口コミなどから聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか。

いえ、使用状況・使用環境によるものが大きいです。
たとえば年間走行距離が少なければ、それだけでヒビ割れは起こりやすくなりますし、車庫保管ではヒビ割れは起きにくくなります。


>気になっているのが、同じメーカーのダンロップ ルマンV+、ヨコハマタイヤのブルーアースやアドバンデシベル、ブリヂストンのNEWNO

NEWNOは選外でしょうね。
乗り心地しっかり目、トレッド剛性高め、そのため人や車によっては突き上げを感じたり、ノイズを拾いやすいという方もいらっしゃいます。
その代わり、操縦性はキビキビとした、ソリッドな乗り味を感じやすいでしょう。


>コスパが良いタイヤはどれか

転がり抵抗係数AAから選ぶとなると、DUNLOP LE MANS V+が該当します。
しかしながら、DUNLOPはヒビ割れ〜の懸念が払拭できないなら、あえて選択することもないでしょうか。

転がり抵抗係数Aで構わないのであれば、
TOYO PROXES CF3が比較的安価に入手できると思います。

書込番号:26323325

ナイスクチコミ!0


スレ主 sagatakuさん
クチコミ投稿数:249件

2025/10/24 11:18

>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん

色々分かりやすい回答、画像等をつけていただきありがとうございます。
色々タイヤによって特性があってここまでなると難しくなってきますね、、、
他の方からもダンロップのLE MANS Vプラスを勧められてるのでそれにしようかと思っています。

近くのタイヤ屋で特価販売でかなり安価で手に入れられそうなので。

書込番号:26323602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10040件Goodアンサー獲得:1407件

2025/10/25 13:23

>sagatakuさん

値段は参考ですが....。栃木県足利市のお店です。お近くにもこんなお店はありませんか?
https://t-tc.com/index.html
155/65R14で込々乗り出し価格。あと必要な経費は小棒があればバルブ交換代と窒素ガス封入代です。特価の下の方を見てね。

書込番号:26324459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル

クチコミ投稿数:9件

エアコンの使用方法について質問です。

最近は外もめっきり寒くなってきたのですが、車内を閉め切るとやはりまだまだ暑いなってことが多いです。
そこでエアコンを外気取込(ACをオフ、温度もオフでLO設定)で使っているのですが、なぜか吹き出し口
からの空気が暖められて出て来ます。

これじゃ意味ないなと思い、今はACをオン、温度を22度くらいにしたら丁度良くなったのですが、これだと
コンプレッサーが作動して燃費が悪くなりそうで気持ち悪いです。

窓を開けるって手もありますが、外を音を拾うのは好きではないのでこれは最終手段にしてます。

みなさんはこの季節(と言うか、送風にしたい気温)の場合はどのようなエアコンの使い方をしてますか?

書込番号:26324413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2025/10/25 11:57

タイトル間違いました 既設→季節 です〜

書込番号:26324416

ナイスクチコミ!0


k_yokoさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:106件 オーラ 2021年モデルの満足度5 youtube 

2025/10/25 12:05

>太陽戦隊さん
一般道ならエアコン使わず、窓開けてます。

書込番号:26324417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2915件Goodアンサー獲得:691件

2025/10/25 12:12

>太陽戦隊さん
>そこでエアコンを外気取込(ACをオフ、温度もオフでLO設定)で使っているのですが、なぜか吹き出し口
からの空気が暖められて出て来ます。


わたしの場合は、内気循環、ACオフで温度設定を外気温度より低くして使用しています。

そうすれば、暖かい風は出てきません(冷たくも無いですが、暑くもないです)

扇風機の様な感じ?です。

書込番号:26324421

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51515件Goodアンサー獲得:15433件 鳥撮 

2025/10/25 12:13

太陽戦隊さん

オーラ乗りではありませんが、私の場合、燃費を重視しておりますので、春や秋はACは使用せず窓を少し開けて車内の温度調整をしています。

書込番号:26324422

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3294件Goodアンサー獲得:311件

2025/10/25 13:11

外気取り込みの経路には熱交換気があります
エアコンOFFにするとエンジンと同じ狭い空間にあるので外気温より多少温めてられてしまいます。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/1507/10/news017.html

窓を開けるのが嫌なら諦めてエアコンを付けてください
電動インバータエアコンですよね
効率が良いので涼しい時なら殆どエネルギー消費しませんよ

書込番号:26324451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

交換した方がいい?

2025/10/25 11:01


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4

クチコミ投稿数:97件

最近よくWiFi5や6を使ってる人はセキュリティの問題で買い替えを促す記事をよくみますが、現在使っていて速度を含めて不都合はないのですが、セキュリティの面を理由で交換をした方がいいのですか?

書込番号:26324387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:181件

2025/10/25 11:07

>さとぽんくんさん
おそらく問題ないと思われます(あくまでもおそらく、です)。その理由として、NECでは「製造終了から3年間」をサポート期間と定めているためです(ここで重要なのは、“製造終了日”です)。

PA-WG1200HS4についてですが、価格.comの販売価格の推移を見ると、2025年3月頃から徐々に価格が上昇していることから、この時期まで製造が続いていた可能性が高いと推測できます。

したがって、2025年3月から3年間、つまり2028年3月末までは、セキュリティ上の問題が見つかった場合、NECが対応し、ファームウェアの提供も行われると考えられます。

ただし、NECは製造終了日を外部に公表していないため、正確な日付を知るにはサポートセンターに問い合わせる必要があります。

以上を踏まえて、今後どうするかを判断されると良いかと思います。

書込番号:26324389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13843件Goodアンサー獲得:2908件

2025/10/25 11:32

>さとぽんくんさん

セキュリティ規格として、現在最新のWPA3に対応しているので、問題はないでしょう。
WPA3を使用し、十分な長さのパスワードを設定することです。

書込番号:26324398

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42606件Goodアンサー獲得:9379件

2025/10/25 12:55

>現在使っていて速度を含めて不都合はないのですが、セキュリティの面を理由で交換をした方がいいのですか?

https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
を見ればわかりますが、WG1200HS4はまだサポート期間中です。
よって何か問題が出てきても、基本的にはファーム修正されることでしょう。

なので、まだセキュリティの問題で交換をする必要はないです。
この機種はWi-Fi5のエントリー機として最後まで残った機種なので、
発売は約5年前ですが、もう暫くはサポートされるかと思います。

書込番号:26324442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31465件Goodアンサー獲得:3145件

2025/10/25 12:59

した方がいいかって聞かれたら、まぁ、した方がいいんだけと、WPA2でダメかって言われたら、ちゃんと管理してるなら問題ないってのが現状認識かと。

WPA2はプロトコルの設計に穴があったことがわかってて、そのUpdateがちゃんと掛かってるかと言うのと、辞書攻撃に弱いので、推測できない (漏れたことがない) パスワードになってるかという辺り。

後、WiFiの場合は、物理的に近所でないとハッキングできないので、脅威レベルとしては低目とみなされてますけどね。
世界中から攻撃が来るわけではないけど、隣の大学生が面白半分で、とか、ストーカーや産業スパイに狙われてると簡単にやられちゃいますよと。
まぁ、住んでる場所と立場にも依ると思う。例えば、自衛隊、警察、政府、航空、電力、医療関係者が家族や顧客に居るとか。偉くなくても末端はユルイのがわかってて狙われるので。

書込番号:26324445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31465件Goodアンサー獲得:3145件

2025/10/25 13:04

ちなみにWPA3で強度上げたいなら、全機器をWPA3対応にしないとあんまり意味がないです。

現状ではswitchとか家電とか対応してないのが多くて、世間的には危機感薄いんですよね。

WPA2をしっかりメンテするのが先かと。
ルータ買い換えるだけじゃ意味ないんで。

相変わらず、わかりにくい上から目線の命令だけ書かれてるお役所のご宣託。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/security/end_user/general/06/

よーく読むとWPA2を否定して無いことがわかると思います。理由書いてないから非常にわかりづらいんだけど。

書込番号:26324450

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)