すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24683856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2264218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

マイクロフォーサーズのレンズで、開放からカリカリに解像するレンズを教えてください。カリカリ番長のカリカリフォーサーズという感じのやつでお願いします。

書込番号:26292147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件

2025/09/16 23:33

>ディスクブレーキさん

Sigma16mm F1.4 DCDNは絞り開放からカリカリです。
元はAPS-C用なので四隅までしっかり写ります。

書込番号:26292179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/09/16 23:41

ありがとうございます!

書込番号:26292186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/17 02:25

>ディスクブレーキさん
カメラは何お持ちですか。シグマの単焦点レンズはオリンパスよりシャープかな、あとはパナソニックの35-100F2.8か12-35F2.8のライカになる前のII型、オリンパスのカメラですとDual I.S.2は関係ないので安くなってる初期型もいいかも。最新版は少しライカ風に甘くなってるようです。
オリンパスの12-40は広角側の作りみたいでボケ感はあまり良くないです。

書込番号:26292232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/09/17 04:06

GH7のハイレゾ撮影で拡大しても細部まで写るパキパキのカリカリレンズを探しています。

書込番号:26292260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/17 09:43

>ディスクブレーキさん
中古になりますがパナソニックの35-100F2.8か12-35F2.8のライカになる前のII型はどうですか
12-35
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx12-35_f28ois/
35-100
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx35-100_f28ois/
ライカ12-35
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/panasonic_leica_1235/

12-35、35-100のF2.8ズーム、初期のレンズですので設計は古く3型のライカ版まで光学系、レンズ構成変わりませんが、Xレンズという上位のレンズで、パナソニックらしくないシャープな写りになります。
2型はDual I.S.2に対応するためROMを変えて今風な外形に、3型はパナソニックの上位モデルがライカブランドに統一されたので、ライカ風に味付けと意匠を変えた物で気持ち甘いかなと私は思ってます。
パキパキですと12-35F2.8ですかね


書込番号:26292403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/09/17 10:14

みなさまありがとうございます。ご紹介頂いたレンズをお店で見てみます。

書込番号:26292431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件

2025/09/17 10:24

>ディスクブレーキさん

Sigma16mm F1.4 DCDNのマイクロフォーサーズ用は店舗に置いている店は少ないと思います。
先のコメントで添付した画像はRAW現像はしているもののパラメーターは一切触っていないです。
あれがカリカリかどうかは別にして、公式のインプレッションページのURLを貼っておきますね。

16mm F1.4 DC DN | Contemporary Impression (SONY α7R II APS-Cクロップ)
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c-16-14-imp/

書込番号:26292441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > セレナ e-POWER

クチコミ投稿数:7件

c28セレナeパワーに乗ってますが、夏場にエアコンを使用すると極端に燃費が落ちます。
街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
季節の良い時や冬場の街乗りで12km/L、中距離15km/L、長距離20km/Lのびる為、運転が悪いのでは無く、あきらかにエアコン効率が悪いと思います。
駆動用バッテリーからモーター駆動してエアコンコンプレッサーを動かしてると思います。
前車種ノアハイブリッド80系とかは、ここまで落ち込みは無かったです。エンジンのVベルトで駆動するエアコンに比べてeパワーのエアコンは効率が悪いのですか。
皆さんは、どうでしょうか。教えてください。

書込番号:26284155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/08 00:33

E-POWERはバッテリー容量がすくないので、電動エアコンコンプレッサーに電力消費されます。

ストロングハイブリッドは同じく電動エアコンコンプレッサーですがエンジンでも動力が得られます。

E-POWER車を選択した時点で諦めましょう。

書込番号:26284190

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/09/08 05:22

>ストロングハイブリッドは同じく電動エアコンコンプレッサーですがエンジンでも動力が得られます。

私の知る限り、ストロングハイブリッド車のエアコンコンプレッサーはもれなく電動ですよ。
わざわざ2種類のコンプレッサーを積むような無駄はあり得ないかと。
また、バッテリー容量もさほど差はないかと。
トヨタのHEVでも1kWh内外が多いと思います。

>ルキシオンさん

エアコンはフル稼働だと3〜4kWほど電力消費します。
セレナの電動機部分の電費は分かりませんが、一般的なBEVで5〜7km/kWhだったと思います。
仮にエアコンで4kW消費した場合、1時間で4kWhです。
その間に仮に40km進んだとすれば、電費が5km/kWhの走行性能だった場合、消費電力は8kWhとなりますが、エアコンで4kWh消費するので合わせて12kWhとなります。
つまり2/3の効率になるわけですから、エアコンなしで12km/L走れるクルマなら8km/Lに落ちると言うことになります。
上記の平均時速40km/hは快走ペースですので、渋滞気味の市街地走行だと10〜20km/h程度になりますから、燃費はさらに悪化します。

なお、ミニバンは車内が広いのでエアコンの負荷も大きいですが、長距離になれば室温も安定し、オートエアコンも省エネ運転になります。(消費電力1kW以下)
長距離を快走すれば燃費も良くなりますよ。
なお、エアコンは基本的にフルオートで使われることを推奨します。暑い場合は設定温度を23とか22にされるだけで良いと思います。

書込番号:26284248

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/09/08 06:22

ルキシオンさん

夏の炎天下の中を走ると、どうしても燃費は悪化傾向です。

特に夏の晴れた昼間はセレナの日射センサーによる空調の制御もあり、エアコンが強く作動して燃費は悪化傾向でしょう。

少しでも夏場の燃費を改善したいなら、エコモード設定で空調をONにしましょう。

そうすればエアコンの作動状況が弱くなって、燃費は多少は改善します。

ただし、エアコンの効きが弱まり、冷え方が悪いと感じる可能性もあります。

書込番号:26284257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/08 11:14

C27 e-POWER オーテックスポーツスペック乗りです。
なのでそもそも事情や制御が異なると思いますが、

今年は特に気温が異常値で、燃費が良くないと感じました。
リッター12キロ!?!?とか、今まで見たことない数字が出てきて(車載燃費にて)
あー、酷暑だから連続稼働してるからかな、と思ってました。

ちなみに
エアコン設定はエコ、温度設定は24℃にしてますが、
キンキンに冷えてくれてます。

書込番号:26284423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9952件Goodアンサー獲得:1397件

2025/09/08 11:48

>ルキシオンさん

大きな室内をフル稼働で涼しい思いをして、エンジンには一生懸命働かせて熱い思いをさせているので、燃料くらい十分に与えてあげないと申し訳ないのでは?
燃費を上げたいなら人間も多少我慢をしなければ...。

書込番号:26284463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2025/09/08 12:57

C28のエアコンはコンプレッサのモータが消費電力2.1kWと大きなものが付いています。
ブロアファンファンモータ300W
熱量換算2000kcal/h位
ガソリン1Lが8000kcalだとすると、1/4がエアコンに持っていかれます。
街乗り12km/Lなら9km/L、止まってる時間が長いとその分悪くなるでしょう
また、効率やコンデンサーのファンも加味しなければなりません

ただ2.1kWを知ったがために賢そうに書きたかっただけで計算は適当なんであしからず。

書込番号:26284522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/08 20:49

ます、ガソリン車でもEV車でもハイブリッド車でも何でも、似たような形状の車では、一定の外気温に対して、車内を一定温度に下げるのには、同じ値の冷房用エネルギーを必要とするということです。

で、そのエネルギー分はコンプレッサーで消費されるわけです。

あとはコンプレッサーの運転方式の違いで消費エネルギーも違うでしょう。

たとえば、

1、ガソリン車では エンジン出力→コンプレッサー稼働→冷房運転

2、eパワーでは、エンジン出力→発電機で発電→バッテリ→モーターで動力変換して出力→コンプレッサー稼働→冷房運転

のように、eパワーでは、エネルギーが何段階かに変換されているので、ガソリン車同様のエネルギーを出力するのに、変換ロスの分は、余計に燃費に影響することは考えられます。

とはいえ、昨今の異常な猛暑においては、どの車もエアコンで消費するエネルギーは、かなり増大してるはずですけどね。



書込番号:26284886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8443件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/08 22:34

e-power は 駆動バッテリーからインバーター経由でコンプレッサー稼働します。ただし走行時やバッテリー残量少ない場合のみ、発電した電力をインバーター経由でコンプレッサー稼働しますけどね。エアコンに関しては 他社のハイブリッドと変換効率は 大差無いと思うよ

書込番号:26284975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8443件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/09 00:31

他社ハイブリッドと燃費に差が出るのは 使用電力が多くなると、発電する頻度が増えてしまって 変換効率が上乗せされる。トヨタハイブリッドならエンジン駆動しながら発電するから、走行に変換効率なくなる。その分燃費に差が出る。

書込番号:26285033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/09 00:46

エアコンで燃費は落ちるのは当たり前じゃないか
うちにあるプリウスでもエアコンつけると3割方燃費が悪くなるよ
eパワーはしらんけど
クビに冷たいの巻いとけばいいよ

書込番号:26285043

ナイスクチコミ!4


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/09 02:01

C28のエアコンガスは「HFO-1234yf」が使われています。これは環境には優しいが、それまでのガスのHFC-134aと比べると冷却効率は下がると言われています。

ノア80系はHFC-134aが使用されていたようです。

書込番号:26285065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/09 02:19

>新型セレナ乗ってますさん
また謎理論を使わないでくださいねー。

> トヨタハイブリッドならエンジン駆動しながら発電するから、走行に変換効率なくなる。その分燃費に差が出る。

エアコンは電気で動きます。エアコン使用電力の発電効率はトヨタでもe-powerでも変わらないとほとんど思います。
なのでエアコン使用による燃費の落ち込み量については構造上は同等なのではないでしょうか?
※エアコンOFF時も含めた燃費のことを言っているわけではありませんよ。あくまでエアコン使用前後の変化としてです。

書込番号:26285069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/09/09 04:47

ePOWERの燃費が悪いのは、単にトヨタやホンダのような直結モードがないからでしょ?
構造が単純だから仕方がない。
そこを何とかしようと排気量を小さくして省燃費エンジンを使ってるけど、根本解決にはならないし、むしろエアコン使用時の落ち込みが目立つ結果になってるのかも?

書込番号:26285095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8443件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/09 08:31

あとe-power は 他社ハイブリッドよりも多く駆動バッテリー積んでますよ、でも0.5から0.8kwhしか差がないけどね。

書込番号:26285192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2025/09/09 12:42

〉ePOWERの燃費が悪いのは、単にトヨタやホンダのような直結モードがないからでしょ?
これは、高速域での話であって、街中での低速,渋滞では関連無いと思います。
THSだって,エアコン使用すればバッテリーが減っていき、バッテリー充電の為に、エンジンが稼働します。
eパワーだって同じことでしょ。

書込番号:26285380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/09 20:08

設定温度高めにしても車用扇風機で風浴びたら結構涼しいですよ
家のエアコンと同じように節電考えたらそうなるのかと

書込番号:26285650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/09/09 20:50

>肉じゃが美味しいさん

>これは、高速域での話であって、街中での低速,渋滞では関連無いと思います。

はい、低速走行時は差はないでしょうね。
スレ主さんが低速走行しかしないのなら上記は当てはまりませんが、そうでもないのでは?
THSの場合、体感的な印象ですが、40〜50キロ程度になるとエンジン直接駆動の割合が増え、80キロ以上くらいで定速走行を続けるとロックアップが掛かるイメージです。
ホンダの場合はトヨタのようなシームレスではないですが、一般道でもそれなりの速度になれば直結モードになるでしょうから、やはり燃費には有利ではないかと。

書込番号:26285684

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/09 22:08

>ルキシオンさん

>エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。

車載エアコンの電動コンプレッサと言えば、豊田自動織機が圧倒的(世界シェア50%超?)で、
日産もアリア向けには、豊田自動織機製を採用しているようです。

一方、セレナ(ノートも)向けには、車載向けであまり聞かない?パナソニック製を採用しているようです、たぶん、(性能ソコソコで)調達コストが低いんでしょうね。

それから、モーター、コンプレッサ等は、フルパワー(=フル回転?)時に、効率が落ちるのは世の常です!!
  
ノアハイブリッドに比べて(エアコンフルパワー時の)燃費の低下が極端に大きいとすれば、こうした限界領域の効率差が大きいということかもしれませんね。

逆に、限界領域の性能(効率)を犠牲にすれば低コスト化できるのも良くあるケースです。

書込番号:26285764

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/09/09 22:08

ホンダ車でエンジン直結モードになるのは70km/hを少し超えた辺りです。

書込番号:26285765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2025/09/10 00:16

9/6 29.6km/L

>スーパーアルテッツァさん

>ホンダ車でエンジン直結モードになるのは70km/hを少し超えた辺りです。

ホンダ車のe:HEVでも車種、年式で多少違いますよ。

シビックFL4の場合はメーター読みで65km/h、GPS速度60km/hで直結します。

それにしても・・・

>ルキシオンさん
>街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
>季節の良い時や冬場の街乗りで12km/L、中距離15km/L、長距離20km/

燃費悪すぎますねぇ。

ミニバンと5HBの違いはあるけど私のシビックは添付画像の燃費ですよ。

猛暑日の中で250kmエアコン使用で走って29.6km/Lでした。エアコン使用しない時期だと31km/Lくらいなのでエアコンは冬の暖房と違ってあまり燃費悪くならないです。

書込番号:26285855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8443件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/10 06:59

まあ渋滞多い街中でエアコンフル稼働(リアも)なら、一桁台の燃費になるね。ついでにオートならほぼ風量最大だからなぁ。
自分なんかは 風量を手動に切り替えます。炎天下なら風量3くらい、冷えてきたら風量2固定。これだけでもかなり燃費が改善する。

書込番号:26285976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/09/11 00:37

>ルキシオンさん
エアコン設定温度何度なんですか?w
うちはエコモード、ノーマルペダル、25度オート設定で14〜5km(満タン時の巡航可能距離が800前後)は走りますけど?
うちの場合は冬場の方が燃費は悪くなりますよ。

書込番号:26286876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8443件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/11 01:00

1回の走行での燃費ではないかな?
月のトータル燃費では 1桁なんてないよね。8月は長距離1回走ったから15km/I まで回復した。長距離なかったら、14.7km/lくらい。

書込番号:26286888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/11 11:20

自然の摂理に逆らって猛暑のなかで、快適な車内温度に下げるには、それなりのエネルギーを必要とし、それが燃費に跳ね返るわけです。

当然にして車内と車外の温度差が多いほど、熱ポンプとしての熱落差が大きいので、消費エネルギー量も増加します。

ということで、燃費がどうのこうのとケチなことを言わずに、エアコンはガンガンつけましょう。

それが安全運転と乗員の健康のためですから。

書込番号:26287199

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/09/11 12:44

以前同一経路、同一気象条件で下記の走行速度速度で燃費を確認をした事があります。

高速道路70km/h巡行(エンジン直結モードにならない)

高速道路75km/h巡行(エンジン直結モードになる)

そうするとエンジン直結モードにならない70km/h巡行の方が燃費は良かったです。

という事で一般道では走行速度からエンジン直結モードが無くても燃費の悪化は無いと考えて良さそうです。

書込番号:26287267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2025/09/11 12:45

炎天下といっても30℃と35℃じゃ全く状況が異なると思います。
30℃ぐらいなら電動コンプレッサーのクルマならほとんど影響しないんじゃないですかね?

書込番号:26287269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/11 13:31

>テキトーが一番さん

>C28のエアコンはコンプレッサのモータが消費電力2.1kWと大きなものが付いています。

このスペックはどこかで公開されていますか?
私は、乗用車クラスでもエアコンの消費電力(MAX)は、3KW程度あると認識していたので
セレナならもっと消費電力が大きなエアコンが付いていそうに思います。

例えば、
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/blog/44363148/
では、プリウスのエアコン消費電力(MAX)は、3.5kW と報告されています。

書込番号:26287307

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/09/12 06:13

>炎天下といっても30℃と35℃じゃ全く状況が異なると思います。

炎天下は私の中では晴れた猛暑日であり、30℃の真夏日では炎天下とは思わないかな。

ただ、炎天下の意味は「焼けるような強い日差しの下にいる」ですから、30℃でも炎天下と感じる方はいらっしゃるかもしれません。

>30℃ぐらいなら電動コンプレッサーのクルマならほとんど影響しないんじゃないですかね?

我が家のホンダのハイブリッド車では気温25℃でエアコンOFFの時に比較して、日の出前や日没後で気温30℃エアコンONなら燃費は凡そ5%悪化しています。

気温30℃でも太陽が昇った晴天の昼間の中を走れば、前述の日射センサーによるエアコン制御も影響して5%よりも燃費は悪化します。

又、炎天下(猛暑日)の中を走れば、エアコンOFFの時に比較して燃費は凡そ2割悪化しています。

炎天下の中で駐車してると車内の温度が45℃を超えていますが、これを冷やす為にエアコンがフル稼働してハイブリッドバッテリーを多く消費するのも燃費が悪化する一因です。

炎天下の中で渋滞に巻き込まれると、走行していないのにハイブリッドバッテリーを多く消費してエンジンが頻繁に掛かり燃費は更に悪化します。

書込番号:26287925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8443件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/12 19:00

e-power,が他社ハイブリッドと高速以外で燃費に差がないのは 回生回収率が多いから。
回生回収率が下がる渋滞や高速走行時は エンジン発電の変換効率分がもろに影響する。
炎天下の渋滞なら他社ハイブリッドよりも燃費が悪い。

書込番号:26288440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/12 22:42

>ルキシオンさん

先代ノートですが、フルパワー状態のエアコン系の消費電力が 3.5KW とのppapappaさんの投稿がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=22833428/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%93d%93%ae%83R%83%93%83v%83%8c%83b%83T%81%5b#tab

ノートとセレナで電動コンプレッサの大きさは違うので、(確認できた)潤滑油容量と消費電力が比例すると仮定すると、セレナのフルパワーのエアコン消費電力は 3.5kW x 200cc/120cc = 5.8kW
と推定されます。 (消費電力には電動コンプレッサ以外のファン等の電力も含んでいます)

※ 日産がノートとセレナで同シリースの電動コンプレッサを継続使用していることを想定しています。

また、ppapappaさんは投稿の中で、先代ノートに関して

・エアコンフルパワー状態で平均車速15kmで走ると 燃費が10km/Lを下まわる

ことグラフで示しています。 
これに、セレナの方がエアコン消費電力が遥かに大きいことを加味すれば、

>街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。

は不思議ではありません。

まとめると、

・セレナには、消費電力が大きいエアコン(=電動コンプレッサ)が搭載されている、だから、エアコンをフル稼働させると燃費が大幅悪化する。

・これで冷却能力が低い(2.1kW??) のであれば、故障 又は 電動コンプレッサの効率が悪い。

ということだと思います。

参考までに、WLTC燃費はエアコンOFFが測定条件のようです。

また、前にコメントしましたが、フルパワー動作は際立って効率が悪いのが常ですよ!

書込番号:26288619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/09/13 01:05

ちょっと気になったんですが、皆さん高速長距離って燃費伸びますか?

ルキシオンさんの長距離20kmってありえなくないですか?
まさかのガソリン車じゃないですよね?w

書込番号:26288669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8443件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/13 04:56

高速道路でも制限速度100km /h 以上の区間は 燃費が伸びない。首都高なんかは かなり燃費が伸びるね。

書込番号:26288723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8443件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/13 06:37

そうそうナビ使って長距離走ると 先読み充放電制御してるから燃費が伸びる傾向ですね。

書込番号:26288747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/09/13 11:23

高速道路で燃費が落ちる理由は空気抵抗です。

我が家のホンダのハイブリッド車では高速道路で100km/hから2割速度を落として80km/hで走行すると、燃費は2割程度良化するイメージです。

という事で高速道路での燃費は、走行する速度で大きく変わります。

あとトラックは速度リミッターが付いているので、基本的に90km/h以上の速度で走れません。

このようなトラックをクルコンで車間距離を短めに設定して追従しても、空気抵抗が減って燃費は良化します。

書込番号:26288929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/09/13 12:40

>デコヤロさん

自分の場合、高速道路でeペダルをオンにして運転すると、アクセルを抜くとすぐに回生が始まって速度が落ちてしまい、そのためまたアクセルを踏んで速度回復という運転になってしまいます。
eペダルをオフにすると、少々アクセルを抜いた程度では回生が始まらず「プラマイゼロ」の状態になり、さほど速度も落ちない状況が続きます。
このような運転をしているからか、エアコン無しのときはいつもリッター20キロ以上の燃費になっています。

なお今はe-4orceなのでこの程度ですが、前にc27 e-powerに乗っていたときはEVのみを多用して往復1000キロを無給油で走れたので、C28のe-powerであれば、eペダルオフでプラマイゼロ区間を稼げば、それくらい行きそうかな、と妄想しています。

書込番号:26288988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8443件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/13 13:15

プロパイロット2.0は 手放し運転するには 制限速度+10km /h が上限値。ほとんど巡航状態なら燃費良くなる傾向。C27よりも燃費が良いエンジン使っているから、同じ条件でもかなり燃費が良いね。まあ他社ハイブリッドよりは燃費が悪いけどね。

書込番号:26289010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/16 17:19

皆さん、色々と返信有難うございました。
かなり勉強になりました。感謝致します。

書込番号:26291919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/17 10:23

>プロパイロット2.0は 手放し運転するには 制限速度+10km /h が上限値。

自動運転ではなく、単なる運転支援システムなので、手離しなんかやらない方が良いのでは?

個人的には、手離し運転してる車には近づきたくないです。

書込番号:26292440

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ

オンキョーCR-555の電源基盤が壊れました(修理に出したら見積額40000円超、修理屋さんのほうからやめなはれ、と)。
買い替えするならどの機種が好いでしょう?

求めているのはアンプとCDプレーヤーとAMラジオの一体となったもの。いわゆるCDレシーバー。
置き場所が狭いので筐体の大きくないものを探しております。
※DENONのRCD-M41を購入しましたが、初期不良のようで返品しました。今月になって急に価格が上昇しているため、同じものは避けようかなという気がしております。

スピーカーは既存のOKNYOのD-55EX(MAX80W、6Ω)をそのまま使用。
AMラジオの感度の悪いのはペケ。使用頻度の一番高いのはAMラジオ(NHK第一のニュース)でして。
音にこだわりがあるわけではないですが、戸建て住宅の16畳のLDKで使うものなので、それなりの音量を出したいときにそれなりの音質が保たれるものが好いです。
ときとしてテレビ(DVD映画)の音声を出したいので、デジタル光入力があれば幸い。
ちなみにCR-555に特に不満はありませんでした。

メーカーにこだわりはありません。
30000円前後で何かありませんか?

お知恵をいただけますと嬉しいです。

書込番号:26270345

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/23 08:30

整備済みの中古品の選択肢もおありのようでしたらご参考ください。経験ある方々の中古整備品も人気あるようです。https://onkyonote.com/used4/

書込番号:26270570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/08/23 08:47


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/23 10:20

アマゾンとヤフオクで同型機の中古品が売られていますょ。いずれも予算内です。アマゾンだと初期不良だと返品できる点ですね。

電源は入るが音が出ないというジャンク品は出ていないのでドナー移植はできないですね。

書込番号:26270666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/23 21:45

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>cantakeさん
>imaginationsさん

情報をありがとうございます。

中古品をゲットするのは修理に出すよりずいぶん安いですねえ。
(昨夜は書き損ねておりまして、メイン基板と電源基盤の両方が壊れているというのが正しく、それ故の見積額40000円超でした)
とは言え、中古はすぐに壊れるんじゃないかという心配もぬぐい切れず。

パナソニックのSC-PMX900について気にはなっておったのですが、現在のスピーカーが余ることになるので思いきれずにおりました。
お買い得なんだからスピーカーが余ったってエエやん、という気もしております。

先輩がた 重ねてありがとうございます。
しばらく悩んでみまして、結論出たら書き込みます。

書込番号:26271275

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2025/08/23 22:45

>近頃は登山が好きさん

最近はミニコンポが廃れ、現在作っているメーカーは、Panasonic、JVC、DENON、Marantzだけでしょう。KENWOODやSONYも昔の機種を売ってはいますが、全然力は入っていません。
それで、予算が3万円前後のCDレシーバーでスピーカー別売となると、RCD-M41一択なんですが…。8月から値上げになって価格が上がっていますから、保証期間内なので修理したら良かったですね。
あとは、スピーカー付属ですが、SC-PMX900が良いでしょう。

もしCDは聞かなくて、AMラジオはradikoで聞くなら、スマホからBluetoothで飛ばせば良いので、BluetoothスピーカーとかBluetooth付きのPCスピーカーなどの選択肢もあります。これなら、山ほど製品はあります。
なお、CDの代わりには、サブスク(Spotifyなど)を聞けば良いです。すべてのCDの曲があるわけではないですが、1億以上の曲を聞けます。

書込番号:26271328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/24 20:03

>osmvさん

度々お世話になっております。

>RCD-M41一択なんですが…。8月から値上げになって価格が上がっていますから、保証期間内なので修理したら良かったですね。
その手がありましたか!!
メーカーの修理受付担当者が「交換してもらいなさい」と言うのでそのとおりにしたのですが、AMAZONでは交換ができずに返品となってしまいました。メーカーの指示に抵抗して「修理、修理、しゅうり・・・」と言ってみても良かったのかも。

>AMラジオはradikoで聞くなら
ラジオにこだわっているくせに、ウチではradikoはほとんど使わないのですよ。多くの人にとっては不思議でしょうが。
その理由
AMラジオは朝にかけるのですが、我が家の5人家族のうちの誰かが6:40にスイッチを入れてから全員が家を出るまで鳴らすようなことになっており(目覚ましアラーム兼ニュース)、誰かのスマホに依存しないシステムとなっております。※radikoを鳴らしているスマホが外出してしまうとそこで終わりになりますので

>CDの代わりには、サブスク(Spotifyなど)を聞けば良いです。
ご提案については有難うございます。
ですがウチでは私以外あまり音楽を聴きません。で、その私はと言いますと、世代的にCDをたくさん所有しておりますし、気に入ったCDアルバム(クラシック、歌謡曲、インストロメンタル)を繰り返し効くタイプなので、時代の流れに逆らってCDプレーヤーを求めるのでして・・・。

何度も有難うございます。

書込番号:26272159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/25 21:27

お陰様で結論を出すことが出来ました。
CR-555の中古動作品をAMAZONから購入することにしました。先に教えていただいたように初期不良のときの返品が簡単ですし。

imaginationsさんのご紹介くださった『ONKYOのオト』のサイトもチェックして勉強させてもらいました。頼もしい方々がいらっしゃるのですね。
ただ、その販売店からの購入はメルカリ経由でして、当方はメルカリを使ったことが無いので尻込み・・・(苦笑)。

パナソニックのミニコンポは今どき品でシンプルに導入できそうなので魅力を感じましたが、次の理由で見送り。
何年も前から当方のお世話になっている修理屋さんが、「CR-555のラジオの感度はとても良い。中古が1万円台ならお買い得だ。壊れても面倒は見てあげる。」と背中を押してくださったのです。
この修理屋さんは、なんと『ONKYOのオト』で紹介されているマイスターだったのですよ!
imaginationsさんがきっかけとなり初めて知りました。縁を感じた様なことです。

2025年の現在において2012年登場のネットワーク無しブルートゥース無しCD有りチューナー有りアンプなんぞは時代遅れ甚だしいのですが、そのユーザーが1960年代製の時代遅れなので、丁度いいって言えば丁度いいのでしょう。
どちらも長持ちしそうにないってね。

この結論が良いか悪いかは未来にならないと判断できませんが、先輩がたにおかれましてはお知恵をくださいまして有難うございました。

書込番号:26273087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 10:04

>近頃は登山が好きさん

仰る通りオーディオ修理マイスターの方々は修理経験が豊富なのでメーカー問わず不具合の原因をよくご存じの方が多いです。
オーディオメーカーが全盛のころは各社自前の修理サービスを提供してユーザーのブランドロイヤリティに応えていましたが携帯や音楽ライフスタイルが変化によってメーカー自前修理も徐々に採算が取れなくなり合理化の進む中、オーディオ好きのインディペンデントの修理マイスターの方が今ご活躍のようですね。いまや新品でONKYOのCR-555のような丁寧な作りで高音質なものは入手困難ですし使用されている部品も代替えも含めてまだ入手できるものもおおいようですから長く使えるといいです。修理マイスターの方々は知識が豊富なのでいろいろな解決方法を提案してくれるので本当にありがたいと思います。

書込番号:26292421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池

2025/09/16 22:08


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

太陽光の見積を8社近く取りました。そのうち2社くらいに蓄電池は今つけずに4年後の方がいいと提案されました。
蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。

蓄電池は一緒につける方がいいと言った業者は、
@分けてつけると作業代がほぼ倍なので無駄になる。
A補助金も40万から国に支配される機会代20万引いて20万のみだから大した額ではない(?)
競争率すごくて来年以降もらえるかは不確か。

蓄電池は4年後でいいと言った会社は
@売電の単価が、24円にあがったから今は売るメインにするべき
A蓄電池は高いので補助金を狙って導入した方がお得
B蓄電池は元とれない(?)

アドバイスください( ; ; )

書込番号:26292114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 22:36

要は、まず「昼にどのくらい多く売電できるか?」によりますし、また「災害時の緊急用としての電源をどう評価するか?」、そして「将来どのくらい高性能で安価な蓄電器が出てくるか?」等の考え方によって判断が違ってくると思います。

ちなみに、不肖私の考えは、「蓄電池は後でいい」と思います・・・。
いずれにしても、盛んに蓄電池もと言う会社が多い中で、「後で良い」と言うのは、希少なのでは?

書込番号:26292137

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/09/17 00:28

>もひあらぶさん
>蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。
蓄電池の価格が高いため、経済効果は少ない。
太陽光だけであれば10年程度で費用回収可能であるが、太陽光+蓄電池とすると国の蓄電池に対する補助金(500千円程度)を得て、15年程度で費用回収可能となることが多い。
設置目的が経済効果のみを期待しているならぱ、太陽光のみの導入に止めておくと良い。4年後に価格の高い蓄電池を別につけても経済効果としては大差ない。
蓄電池の導入理由は今のところ経済効果以外にある。
第一に非常用である。電力施設が災害等で被災したときの等の停電対策。
第二に環境対応である。夜間や雨天でも太陽光発電由来の電力を利用できる。

書込番号:26292204

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/17 08:50

こんにちは。

>もひあらぶさん

私も、”東京都以外なら”、FIT初期投資支援スキームを利用し、最初は売電のみで
蓄電池を入れない案で検討された方がよろしいかと思いますが、将来蓄電池を
検討した場合に障壁になりそうな条件を記載しておきます。

・蓄電池の補助金が現状のDR補助金の制度のままでは、パワコンが蓄電池を
 追加できるタイプであっても、パワコンを蓄電池と同時に導入しない限り補助金の
 対象型番にならないため、既存パワコンが無駄になる。
・既存パワコンを交換するということは、保証関係が全て無効になるので、
 15年とか20年などの保証制度は意味をなさなくなる。
・新設で蓄電池+パワコンを入れた場合の、システム保証はない。要は太陽光
 パネルはパネル単体の保証になる。もしくは無保証。

上記を考慮した場合は、蓄電池同時導入が必要になります。
ただ、経済効果がないという結論に変わりはありませんので、将来蓄電池価格が
下がって、上記デメリットを抑えて経済効果が出ることを期待するのも一つの方法です。
そう言われ続けて、もう十年近くになりますが(遠い目)

書込番号:26292348

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/17 09:50

>もひあらぶさん
>E11toE12さん

おはようございます!

太陽光蓄電池ハイブリッドパワコンの場合で4年経過後蓄電池設置ですと
>E11toE12さん懸念されてる通りで、後から追加が補助金・保証面・コスパ面で
メリット無い認識です。


Qセルズ(ニチコン製)のQ.READYコンセプトが、ハイブリッドパワコンのみ先行設置で
バッテリーのみ後から追加可能、保証面は継続するものの(期間は4年短くなる模様)、
国の補助金が今年度は非対応コスパ面(値引き率等考慮)が??と
コンセプトとても良いと思うのですが前記理由の全てが解決せずイマイチ

他の回避策として蓄電池を単機能パワコンタイプで追加であれば
4年後もしあれば、国の補助金対応が見込めるのと、保証面が問題ない点
単機能デメリットはパワコンが別々で効率がやや低下(実測3%程度差なようです)


と考えると太陽光+蓄電池セットで初期設置、国の補助金考慮で15年で設置費用回収

太陽光のみ売電優先で8年内程度で設置費用回収し10年から15年後に蓄電池追加

24円売電で蓄電池10kWhで毎日自家消費優先しても、ロス考慮しても
4年間は毎年1.3万円程度、4年間で5.2万円程度はメリット得られると思います。

この辺り各見積の差額比較し、メリットデメリット検討と思いました。

>蓄電池は4年後でいいと言った会社は

普通、売上至上な営業マンが多い中、好印象
来年度・国やお住まいの自治体併用できれば、コスパ改善できるので相談してみると良いと思いました。

書込番号:26292406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]

スレ主 k84795さん
クチコミ投稿数:21件

購入して設置後、約1週間で概ね満足しているのですが、たまにリモコンが無反応になります。
テレビを見ているとチャンネル変更もできずすべてのリモコン操作が出来なくなる事が2回ほどありました。(地デジテレビはついたままです。音も出たままです。)
電源5秒以上押しても再起動せず、本体に主電源もなく、TVコンセントを抜いて再起動して復活します。
最初、リモコンの初期不良かと思いましたが、電池交換しても同じです。
Google TVとはそういうものでしょうか?

書込番号:26291656

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4300件Goodアンサー獲得:639件

2025/09/16 13:47

そう問われると、Android TV/Google TVはそういうものです。困ったものです、と必ず合いの手が入りますが…

そうでも無いと思います

ソニーのブラビアを使っていても、トラブルにはまったく合わない人も居るわけで

リモコンのトラブルだから効果は無いかもしれませんが、購入後に初期値から変更した設定はすべて初期値に戻してみて試す。放送局の選局・抽出やネットワークの設定などはするとしても、他はすべて初期値に戻す。あるいは無くても困らなければネットワークの設定もせずにネットワークにはつながない

テレビにつながる外部機器はすべて外す

テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
しばらくの間でリモコンを操作して応答なしが再発するかどうか

しばらくの期間は過去の不具合発生頻度で決める

それで再発するなら販売店に連絡して、対応がどうであるかで改めて考える

リモコンが使えないのはとても困ると伝えてみる
実際にそうなのだし

書込番号:26291776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/09/16 13:49

>k84795さん
こんにちは。
私もユーザーですが、ソニーのandroid/google TVの場合、不具合時の回復方法は下記に記載があります。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415

@リモコン電源ボタンを長押しして再起動(リモコンの裏に貼ってあるシールの指示)
A電源コンセントを抜いて2分待ってから再度挿す
B本体ソフトをアップデート

つまり、メーカー自身が@だけでは解決しない場合にABをやって見ろと言っているわけです。
他に、書かれていませんがワンランク高い手段があります。

Cメニューからストレージのリセットを実行

これをやると初期設定からやり直しになりますが@-Bでダメな場合に解決することがあるので困ったものです。サービスマンを呼ぶといきなりCを実行する場合が多いですね。

ソニーのandroidはこんなものだと言うことなのですが、ユーザーの中にはうちでは再起動など起こらないと主張する方もいらっしゃいます。となると、ソフトの問題以外にハードのばらつきがあるのかも知れませんね。
うちやスレ主さん宅のブラビアはハズレなのかも知れません。

ちなみにうちはA95Kですが、2回不良交換しているので3台ともハズレと言うことになります。市場不良率が仮に5%(通常はあり得ないほど高い数値です)だったとしても3回続けてハズレを引く確率は0.0125%です。
そういうことが気軽に起こるのはちょっとあり得ないと思うんですよね。
ということは仮定した5%ではなくもっと不具合確率は高い、というか、androidは普通に日常的に不具合が起こると考えるのが自然でしょう。

上記経験から基づく事実の公表ですので、アンチというわけではありません。そもそも当方ユーザーですしね。非ユーザーの妄想も取り合う価値がないと思います。

書込番号:26291778

ナイスクチコミ!1


スレ主 k84795さん
クチコミ投稿数:21件

2025/09/16 14:06

>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の回答ありがとうございます。
TVソフトウェアのアップデートは最新との確認は終えております。
初期化してみて、同じ症状が頻発すればメーカーに問い合わせ致します。

5年保証に入っているので、焦ってはおりませんが、交換は非常にめんどくさいので・・・。
とりあえず様子見とします。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:26291792

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4300件Goodアンサー獲得:639件

2025/09/16 16:03

了解です

テレビの基本ソフトが工場出荷時にロールバックできて、素の状態で不具合が発生するならば、個体の問題が大きいだろうとメーカに言えるのでしょうが

リモートに課題があることも考えられるけれど…
本体の問題なのでしょうと思います

書込番号:26291872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:4300件Goodアンサー獲得:639件

2025/09/16 16:18

リモート(誤り)



リモコン

書込番号:26291883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/09/17 09:27

>k84795さん
リモコンのリセット方法ですが、公式によれば下記の手順になっています。

1.リモコンから電池を抜きます。
2.リモコンの電源ボタンを3秒間押します。
3.「1分」ほどリモコンを放置します。
4.リモコン内のメモリが解放されリセットが実施されます。
5.電池を入れ直し、操作できるか確認します。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278018916#step2

まだならやってみてください。
これで直らないならおそらくは本体側の問題ですが、android/google TVに関しては経験上サービスを呼んで点検修理しても根治にはならないと思います。その程度と思ってごまかしごまかし使うしかないかと。

書込番号:26292387

ナイスクチコミ!1


スレ主 k84795さん
クチコミ投稿数:21件

2025/09/17 09:38

>プローヴァさん
詳しい説明、
ありがとうございます。

書込番号:26292399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > LUXMAN > D-10X

クチコミ投稿数:12件

NAS→NT-07からでしか音楽を聴くことはないですが、中古なら手が出せそうでDA-07Xと迷っています。

書込番号:26291169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2025/09/17 09:17

 こんにちは。

 ディスク再生も含めた音質の話になってしまうのですが、D-10XはD-07Xと比べて空間表現がとても優れています。音の前後や上下左右の立体感が、他社の製品と比べても格別です。しかし、D-10Xは旧型のODNF回路で、D-07Xは新型のLIFES回路です。S/Nやヌケの良さはD-07Xの方が上だと感じます。音色はD-10Xの方が柔らかく暖かみがあるようで上質に感じますが、人によっては「鈍い」「だるい」と言う人もいます。スッキリしてるのはD-07Xです。
 それで、DA-07XはD-07Xから回路を更にブラッシュアップしていますが、D-10Xほどの空間表現力はないと感じました。ディスク再生をせず、空間表現力(オーケストラの楽器の配置やバンドのメンバーの位置関係など)にこだわる聴き方をしなければ、DA-07Xの方がお得かも知れません。

書込番号:26292380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)