
このページのスレッド一覧(全2266146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2025年10月22日 12:47 |
![]() |
81 | 18 | 2025年10月22日 12:44 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年10月22日 12:42 |
![]() |
93 | 24 | 2025年10月22日 12:41 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年10月22日 12:40 |
![]() |
573 | 81 | 2025年10月22日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
薄暗いところでシャッターボタンを半押しすると、ファインダー内のシャッタースピード、絞り、ISOの表示が同時に点滅することがあります。
何らかの警告なのでしょうが、取説を読んでも見つけることができず、何を意味しているのかが分かりません。
そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
使用レンズや、撮影モードも関係ないようです。
皆さんのもこのような現象が起こりますか?
0点

・・・露出アンダーの警告だと思います。(シャッターは切れる)
書込番号:26319349
2点

>あぼっくさん
Googleで、検索すると下記の通りの回答が。
ISO、シャッタースピード、絞りの3つが同時に点滅する状況は、**マニュアルモード(Mモード)**で撮影している際に、設定した露出が適正ではないことをカメラが警告している状態です。
モードはわかりませんが、露出が適正でないってのが結論だとは思います。
書込番号:26319352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぼっくさん こんにちは
>そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
撮影した写真の露出は どうなっていますでしょうか?
露出が 適正から外れているのでしたら 適正露出から外れているサインだと思います
書込番号:26319844
0点

皆様、返事をくださりありがとうございます。
露出コントロールの警報であれば、露出調整の範囲の限界ということだと思いますが、1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
真っ暗ではない薄暗い状態の撮影であれば、プログラムモードの場合、もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです。
この状態で点滅していても、撮影した画像の露出はそこまで外している様子はないです。
内蔵露出計の測定限界を表している状況なのかもしれないと思ったのですが、この程度で露出がくるってしまうのであれば、夜景の三脚使用の撮影では確実に点滅するので、うまくいかないと思いました。
結局のところ、取説にも記載がないので、自分のKFの不具合かファームウェアのバグかなと思ったりしています。
K70でも同じことが起きるのでしょうか。
書込番号:26321030
0点

>1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
↑
1/8,F2.8,iso3200において、
「標準露出」条件の撮影(被写体)照度で 約5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)1、
夜景等で(基本的に)アンダー寄りが適切としても約2.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)0 ぐらいの条件ですが、
例えば、就寝時の「ナツメ球」または ナツメ球相当のLEDによる明るさでは、かなりの露出不足になります。
(枕元で 約0.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev) -2.33ぐらいだったような?)
差し支え無いのであれば、実際の撮影画像を「無加工」でアップされては?
↑
無加工のJpeg画像であれば、記録された撮影条件と記録画像とを検討できるので。
書込番号:26321068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
参考になりました。
自分の中でまだ理解が追い付いていないこともあり、まだ購入してから数か月なので、一度四ツ谷に持って行き状況確認してもらいつつ話を聞いてみようと思います。
書込番号:26321737
0点

あぼっくさん 返信ありがとうございます
>もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです
この場合だと カメラ内の露出計の 測光範囲超えてしまって 測光できない場合かもしれません
書込番号:26322211
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

以前同じ話題がありました。
私も参加しておりました。
本当はどうか知りませんが、
ここでは、水没とか、安全のためとか、言われてますね。
また、どなたかお話聞けると良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/
書込番号:26321763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車速感知オートロックは、万一の時に閉じ込められて車内が棺桶になったら嫌なので、設定をオフにしました。
基本的に走行中ドアロックしない派なので、設定変更するまでは、勝手にロックされるのが気持ち悪くて仕方なかった。
逆にロックが必要な時は、ロックボタン一発で、全てのドアロック出来るので問題有りません。
書込番号:26321801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『(車速感知式オートロック)なんでなくなったんですか?』
→水没時等の安全性向上のため廃止は、一面だけの捉えた考え方だと思います。
もし、水没や衝突事故時の車両閉じ込め事故防止のためなら、KCARという当該セグメントだけではなく、上位セグメント(CorD以上)モデルでも廃止される筈です。
また、水没時は兎も角として、実際2017年モデル装備の車速感知式オートロック機能も衝突事故時等の衝撃を感知すれば、テールゲートを含む全てのドアロックが解除される上位セグメントと同様の装備であったように思います。
現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、全モデル比でインテリアクオリティや装備の簡素化により良く言えばシンプル化、悪く言えばチープになったと言われ、本年4月のマイナーチェンジによりテコ入れが入ったと言えます。
実際ADASをはじめとする先進安全機能の充実、原材料費、物流費等の高騰化により、出来るだけ価格上昇を回避したいメーカーサイドでKCARでは車速感知式オートロック機能が過剰装備と判断され、コストカットの一環として廃止されたのではと推測されます。
最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26321805
8点

水没?
誰か宗一郎の車で死んだんですか
よくわからない
ぜったいあった方がいいに決まってる
子供が落ちたらどうするねん
書込番号:26321841
1点

>子供が落ちたらどうするねん
保護者がロックする。
チャイルドロックする。
自分でロック解除しない様に躾ける。
など出来る事は色々あります。
子供も年寄りも乗せてますが、
あった方がいいに決まってると言うシチュエーションには
遭遇していません。
書込番号:26321855
11点

日本が過保護とは言わんが
チャイルドロックで十分とか
怖い目に合わないと学習しないとか
国それぞれで考え方はありますので
グローバル化で部品(ドアロックECU)も共通化してきてるとかなんて知りません
書込番号:26321856
6点

パワースライドドアなら走行中は開かないので落ちる心配は無用です。
書込番号:26321860
6点

うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
チャイルドロックを解除する遊びだそうです
そして親は人間です
人間はミスをする生き物
オートッロック昨日は必然であり必須
宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
書込番号:26321861
0点

書込番号:26321805の訂正
(正)【前略】現行2023年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
(誤)【前略】現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
書込番号:26321886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不要だから。
車外に放り出されるのは、チャイルド、ジュニアシートに乗せていない親の責任。
書込番号:26321892
11点

〉ぜったいあった方がいいに決まってる
〉子供が落ちたらどうするねん
ドアのレバー引けるお子様ならロックも簡単に引けるのでは
〉チャイルドロックを解除する遊びだそうです
大人がチャイルドロックを確認しドアを閉めればよいんです
チャイルドロックを遊びで外せるお子様は
室内のロックレバーなんて簡単でしょう
書込番号:26321932
7点

標準装備品やオプション装備品も自動車の大事なスペックの一つです、走行性能ならチョッと我慢すれば有りかもだけど、無い袖は振りようがありません。
この手の自動車は他社の多くが販売しておられます、嘆いてる時間がもったいないです、その装備が必要ならサッサと他のに行きましょう。
書込番号:26321965
3点

>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
単なる躾の問題
すしナデナデは親がそうするように教えているとでも?
常識を教えるのは親の仕事
書込番号:26321997
8点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
新型ムーヴ、ムーヴキャンバスなら、ご希望の装備はついていますよ。他車を検討するしかないと思います。
書込番号:26322030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走り出して「カチャッ」てロックされるのは、個人的には余計な装備です。
書込番号:26322046
4点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
私も子供がいるので、お気持ちはよくわかります。
私も、オートロックの恩恵にあずかっています。
書込番号:26322054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

躾が出来ない?
書込番号:26322205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供が落ちたらどうするねん
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>そして親は人間です 人間はミスをする生き物
>宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
過ちの理由を、絶対に他に求めてはダメだ。
どんな場合でも、自分の行動は自分の意志で決定する
人間でありたい
──本田宗一郎
書込番号:26322209
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ722
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
自動読みこみでSDカード入れただけですが、大体はジャケットがでてくる再生画面に曲名や歌手名が出るのですが、 ファイルの検索画面には曲名が出てるのに、再生画面には何も表示されないのがあるのですが? どうしたら曲名や歌手名が出るのようになりますか?
書込番号:26322188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆううじさん
アートワークが対応していないのでしょう
表示されるものを参照して情報タグを編集してみてください
書込番号:26322208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5が納車し早6ヶ月が経とうとしています。先日、ちょっとした段差に前輪を落としてしまい、添付の写真のように、リム1箇所に傷を付けてしまいました。大切に乗っていたので本当にショックで。。対処法として、ホイール1本を新品に買い直すか、もしくは補修を専門業者に依頼するか、色々と検討しています。慎重に運転していてもタイヤが薄いので今後もこういった傷を付けてしまうリスクは他のクルマより遥かに高いと思います。なので、傷が付くたびに買い直していては懐も持ちませんので、今回は自分でパテ補修をしようかとも考えており、はたまた、ホイールを新品で購入し、傷が付いたホイールは自分で補修もしくはリペアを依頼して予備として置いておくか、とも考えており、皆さんのご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。また、DIYで補修する際の材料やタッチアップペンの色、アドバイスなどでも構いません。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点

今はショックで混乱している状態でしょうから、少し考えた方がよろしいでしょう。
実用上問題ないように見えますから、キズがもっと増えてからでもいいように思えます。
書込番号:26314187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日帰りで治すのは無理なので予備のタイヤセットが無いと暫く乗れなくなりますよ。
またやるかもしれないし、貼り付けるリムガードとかで隠しちゃう?
黒系なら違和感ないんじゃないかな。
書込番号:26314203
6点

>オハヨ〜サンバさん
結構目立つサイズですね。心中お察しします。
昔自分も17インチのお気に入りアルミ傷だらけにして,自分でパテで補修しましたが上手くいかず挫折してほったらかしにした記憶があります。
なのでリペアはちゃんとした業者見つけ直しましょう。
書込番号:26314245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オハヨ〜サンバさん
きれいに乗りたいという気持ちは大切ですが、使用しているうちに傷は仕方がない面もあります。
そのうち、使用感ということで勲章になると思いますので放っておくに一票。
傷が増えてタイヤ交換ができなくなった(?)ら交換で良いのでは?
その時に4本とも替える気で資金を溜めてください。
書込番号:26314282
6点

>オハヨ〜サンバさん
ホイールも消耗品です
わたくしも放置プレイに一票
やっちまったなーって笑い飛ばして図太く生きましょう
書込番号:26314304
7点

簡単に済ませるなら、傷のささくれを削って似た色のタッチアップを塗る方法もあります。
書込番号:26314309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一度キズを見つけてしまったら気になってしょうがないですね。
ただ実用上安全上の問題がないなら修理しないで塗装などの補修で済ませて良いのではないでしょうか。今度またやらかすことも絶対にないとは言えませんので。ただお金に余裕があって気分をスッキリしたいのなら悩まず交換ですね。悩みの時間や心の不調は避けましょう。
書込番号:26314331
2点

>オハヨ〜サンバさん
写真見ただけでどれだけ綺麗に大事に乗ってらしたのか分かるので、これはショックですね
どれだけ気を付けていても一瞬の油断でこうなる事もありますし、やってしまったホイールを見て嫌な気持ちになるよりも
早々に専門店に持って行ってリペアして貰う方が良いですよ
下手に自分でバリ取りやらしてから失敗するより最初から持ち込んだ方が仕上がりも綺麗になる場合もあります。
このホイールを1本新品で用意するより遥かに安いコストでパッと見分からないくらいにプロは持って行きますよ。
自分で外して修理期間中ウマに乗せていれば良いのです。
レンタカー借りて運べば車は家にあるし安心です。
傷を自分で適当に修理すると、どうせ既に傷あるし・・・って言う運転になって余計傷が増える事も無きにしも非ずです。
書込番号:26314338
3点

私も半年でやりました!
ケンタッキーのドライブスルーで(泣)
結局、地元のリペア業者さんで修理してもらいました。傷は、ほぼ見えなくなり、大満足です。
33,000円でした。買うより安いです。
それより今は、フロントバンパーの飛び石がひどくて…(泣)
タイプRの宿命ですね。
書込番号:26314604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かっちょいいステッカーを貼るに一票です
書込番号:26314636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんからのご意見、大変有り難く思います。
ディーラーにホイールの新品価格を確認したところ、\66,000(税込)/本 とのこと。(プラス工賃\4,000也)
tantanboyさんのおっしゃるお店は腕も良さそうで、値段的にも許容範囲なので近郊にこのようなリペア業者があれば良いのですが。
Dongorosさんのおっしゃる通り、先ずは業者を探してリペアの見積りを取る考えでいます。それまではマッドブラックのタッチペンを買ってDIYで誤魔化してみようかと。リペアに4万近くかかるのであれば、新品を買う方向で。先ずは見積り。それが一番効率的だと感じました。ありがとうございます。タイプRはホント薄いので気を遣います。
書込番号:26315087
2点

TOTALREPAIA D’sという千葉のお店です。実際の傷の大きさ等で料金は変わるそうですが、代車も貸してくれますし、本当に上手だと思います。わたしの場合は1泊2日で直してもらいました。
とても気さくなおじいさんがやってくれます。
書込番号:26315223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は納車から一ヶ月後、路上にいる鳩を避けて縁石にガリってしまいました(汗)
自分ではとてもリペアできそうになかったので色々調べていたところ、
「トータルリペアの佐藤企画」が良さそうだと思い、見積取って正式依頼しました。
確か、当時税込み\26,500だったと思います。
※現在は\28,600〜になってました。
ここの特徴は完全予約制で、車に付いた状態でリペアしてもらえることです。
日帰り対応で、朝に預けて夕方には仕上がってました。
代車も無料で用意してもらえ助かりました。
FL5の実績もそこそこあるようです(ブログ掲載されてます)
ただし、予約が殺到しているようで、先ほどHP確認したら10/27まで見積自体停止中のようです。
急いでいる場合は候補外かと思いますが、仕上がりにはかなり満足してます。
書込番号:26315304
3点

タイヤ厚30mmなので、1880ワイドありますから、直ぐがり傷ができます。
少々の傷なら、簡単に補修できますが。
私など、4本ともタイヤ削れ、ホイールもともガリってしましいましたが、
査定には何ら影響はなく、BLACKエディションに乗り換えました。
乗り換えたほうが、安いですよ
書込番号:26315828
3点

>オハヨ〜サンバさん
私も納車されて1ヶ月経たないうちにゴルフ場のエントランスでやりました。
普通の車であれば乗り超えてしまう段差も30扁平のタイヤでは擦ってしまいます。
https://item.rakuten.co.jp/paintkoubou/10000963/?s-id=ph_pc_itemname
↑楽天でこれ買ってほぼ目立たなくなりました。
素人なのでマスキングして塗っただけです。
参考まで。
今では半年に1回くらいしか洗車もしなくなったので更に目立たなくなりました(笑)
書込番号:26318186
5点

気になって皆さんの体験談も読ませてもらいましたが参考になりますね。それほど荒い運転をしたわけでもないのに構造上傷がつくことがあるということと、専門店で綺麗に直せると言っても3万円ほどかかるとのこと。新品交換が6万円と比較してどっちがいいのかとか、こまめに修理するのが合理的なのか判断がわかれます。往々にして自分のとった方法こそベストな判断という口コミを見ることが多いですが、現実は判断するのは難しいですね。
書込番号:26318409
2点

この際4本とも社外ホイールに交換したらどうですか
FL5のホイールってマットな質感のせいで
洗ってもきれいにならなくて自分はタイヤ替えるときにと一緒に交換しようと思ってます
書込番号:26318468
1点

これ良さそうですねー。ありがとうございます。購入してみます。
書込番号:26322206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50s pro SoftBank
ソフトバンク版では無いエッジ50proはディスプレイオルタネーターモードが設定されているようですが、ソフトバンク版では設定されているのでしょうか?
ソフトバンク版の劣化具合のカキコ見つけられません手下。
ご存知の方、ご教示ください
書込番号:26042322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>西湘のおやじさん
初回ケーブル接続時に、Smart Connectが起動(添付画像1枚目)します。
次々と進めていき、2枚目の画像で歯車をタップ→接続時に起動で、2枚目の画像になりますので、スマートフォンをミラー表示を選択。
これで、希望通り、有線でスマホの画面をミラーリング可能です。でした。
モバイルデスクトップは、TVにWindowsのような画面が表示され、Windowsのような感覚で操作が可能になります。
書込番号:26042419
3点

>†うっきー†さん
早速ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:26042548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、ネットワークの設定に問題がなければUSB-Cに直接接続しなくても、ワイヤレスにてSmartconnectの各機能が使えます。
書込番号:26052254
1点

横からすみません。
結論として、ソフトバンク版のエッジ50s proはディスプレイオルタネーターモードが機能として使えるとの解釈でよろしいでしょうか?
回答から読みとれなかったもので。
書込番号:26322142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よたろうさんさん
>結論として、ソフトバンク版のエッジ50s proはディスプレイオルタネーターモードが機能として使えるとの解釈でよろしいでしょうか?
はい。以下の記載通り、対応していますので、利用可能です。
#26042419
>これで、希望通り、有線でスマホの画面をミラーリング可能です。でした。
書込番号:26322182
1点

↑うっきー↑さん
回答ありがとうございます。
ネット検索だと 対応している していない の両方の情報が出てて、softbankへ問い合わせたところ 不明→対応していない との回答でした。
対応しているスマホを買う必要があったので↑うっきー↑さんの回答で安心して購入出来ます。
書込番号:26322203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しいなと思っております。
普段使いのカバンに入れたいのて、出来るだけコンパクトで軽めが良いですが、そこそこ性能も欲しいと思ってます。
メインで使っているのがNikon D850とD500なので、持っていないフィルムカメラ風の見た目のが良いなと思って、OM-3、X-T50が気になっています。後はα7CUやOM-1あたりも気になるのですか、今までほぼNikonしか使ったことがないので、他のメーカーの使い勝手がわかりません。
見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
フィルムカメラ風じゃないですが、α7CUとOM-1も魅力的なんですが、日常的に持ち歩くにはちょっと重たいかなと思ってます。
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26314635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
>自身では出来ない、出来てないんです。
出来ていますけど。
>全てはサイトの受け売り。
ここは作品発表の場ではありません。ましてや腕自慢の場所でもありません。
カメラについて情報交換するところですよね。
必要なのは情報です。
私が写真を出さなくても、情報の裏付けはできますから。
>もっともっと手持ち長秒露出のサンプルがアップされていてもおかしくないのでは?
探せばもっとあるでしょう。
WEBにアップしていない作品もあることでしょうね。
まぁ、実際にやる人は多く無いと思いますが。
>出来るという定義
>100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。
100枚撮影して100枚満足できないと「写真を撮れる」とは言えないのですね。それは大変です。
100枚撮影して1枚でもピントが合っていなかったら「ピントが合う」とは言えないのですね。カメラメーカーも迂闊に「オートフォーカス」と言えないですね。
書込番号:26320292
8点

>Makroさん
>ご自身の撮影体験や経験に基づくものと思ったからです。
そうですよ。
>アップすることに意味がないとは思いません。
どういう意味がありますか? そこをお尋ねしたのですが。
私のコメントが嘘(手持ちで天の川は撮れるはずがない)とお考えだったのでしょうか?
>SeagullsさんがOM-1 Mark IIで手持ち撮影された星景写真をアップされましたよ。
書いてあることを信じるならば、手持ちで天の川を写せることがわかりますよね。しかも中望遠45mmですからすごいです。
私の提供した情報も事実と思います(私の経験と同様なので)けど、それでもなお私が自分の写真をあえてアップしなければならない理由ってありますか?
書込番号:26320293
7点

>Tranquilityさん
>>自身では出来ない、出来てないんです。
>出来ていますけど。
>>ご自身の撮影体験や経験に基づくものと思ったからです。
>そうですよ。
あなたの「書いてあることを信じるならば」そうなのでしょう。裏付けは取れませんが。
書込番号:26320390
9点

>Makroさん
>WIND2さん
アップしてくれというのは、OMの手振れ補正の性能を疑っての書き込みかと思いますが、
比較対象が無いとアップしても意味がありませんよね。
そこで提案ですが、MakroさんやWIND2さんが、お持ちのカメラで長秒手持ちで撮影された画像をアップしてみてはいかがでしょうか?3秒、6秒くらいから始めましょうか。
もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
MakroさんやWIND2さんの超秒手持ち撮影と、OMの超秒手持ち撮影を比較するわけです。いかがでしょうか?
書込番号:26320512
6点

失礼、 誤字脱字の訂正です
>もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
→もちろんある程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
>超秒手持ち撮影
→長秒手持ち撮影
以上です
書込番号:26320519
3点

>WIND2さん
>出来るという定義は三脚使用と遜色ない出来が100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。
この定義だとこの世の中で「出来る」と言える事は無いですね。
書込番号:26320533
6点

>Makroさん
>裏付けは取れませんが。
前にも書きましたが、
私が手持ち撮影の天の川写真を出しても裏付けは取れないわけです。
それがわかるのは撮った本人だけなんですよ。
それでお尋ねしました。
・写真提示を求める理由を教えてくださいますか。
・写真をアップすることにどういう意味がありますか?
・私のコメントが嘘とお考えだったのでしょうか?
お答えいただけませんか。
私のコメント内容の真偽は、他の情報を紹介することで裏付けは十分だと思うのですが。
特に専門誌や専門家のコメントは信用に値すると思いますけど。
書込番号:26320561
5点

うんざりする展開ですが、一言
そもそもTranquilityさんを信頼していない人たちに例えば10秒手持ちで撮った写真を提示しても、三脚あるはそれに類するものでカメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だと思います。
動画で撮影風景を収録すればAI動画だと疑いをかける人まではいないと思いますが、普段動画を撮らない人にとっては敷居が高く面倒だと思っても当然だと思います。
僕は今、検証することが出来ない身体の状態ですが、健常な頃の印象として、手振れ補正アシストに慣れれば(回転方向直そうとして大きく戻しすぎるとか逆に回すとか)10秒位は余裕で行けそうな気がしていました。
独自の機能なので慣れの要素が大きいと思いますが、体幹のしっかりした方がこの機能と相性が良ければ驚くような(10秒でもビックリですが)超長秒手持ち撮影できるように感じます。
書込番号:26320565
6点

>mosyupaさん
こんにちは。
>Tranquilityさんを信頼していない人たち
まぁ私に人徳が無いということでしょう。
一部の人でも情報を求める方のお役に立てれば、それでいいです。
>カメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だ
おっしゃる通りです。
OM SYSTEM PLAZAとかにも実写サンプルがあると思うので、見に行かれたら良いと思います。
>手振れ補正アシストに慣れれば(略)10秒位は余裕で行けそう
はい。焦点距離や撮影の体勢にもよりますが。
さすがに100%は難しいです。
お体がどのような状況なのかわかりませんけれど、写真撮影を楽しめるように回復をお祈りいたします。
OMカメラの手ぶれ補正やレンズも含めた軽量さなどの特長は、ハンディキャップのある方にも向いていると思います。
書込番号:26320617
6点

天の川の写っている写真をアップしましょう。
OM-1入手してすぐに適当にテスト撮影したものです。
写真の構図も内容も意味はありません。
>WIND2さん
この2枚、あなたなら三脚撮影か手持ち撮影か分かりますよね?
>Makroさん
あなたの要望にお答えしました。
写真提示を求めた理由を教えてくださいませ。
この写真からどんな意味を見出せるかも教えてくださいね。
書込番号:26321140
6点

>見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
OMDS 20mmf1.4
> https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-tip/
非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
LEICA DG 25mm F1.4 II
> https://asobinet.com/review-leica-dg-summilux-25mm-f1-4-ii-asph-res-inf/
近距離での解像力チャートテストと同様、絞り開放は「芯があるけどちょい甘」な描写。軸上色収差を抑えたいのであればF2まで、マイクロコントラストを意識するならF2.8までは絞っておくのが良さそうです。
ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
> https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
満足度は100点。
正直、あまり見た目の好みで決めない方が良いように思います。
オリンパスの場合、軽いのはメリットなんですが軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)、
かといって F1.2単は15万もする上に、更新も怪しいんですよね。25mmF1.2なんて9年前発売のレンズで、いまだに15万超え。M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。
それよりは、富士のAPSCの方がより高性能で面白い単焦点も、シグマ17-40mm F1.8 DCのような最新の明るいズームも選べます。またフィルムシミュレーションによるJPEGの絵作りもスナップには良いでしょう。X-T50かα7CAがオススメです。
手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
書込番号:26321203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
それはあなたが決めつける事で無く購入者が決める事ではありませんか?
「出来る」の定義等、自分の意見がとおりそうに無いとこじつけな様な理由で人の意見を否定するのは見苦しいと思います。
書込番号:26321221
6点

>mosyupaさん
お体大変な時に、写真とコメントありがとうございますm(__)m
店舗で試してみた時はあまり分からなかったんですが、写真で見ると違いますね(^^)
店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)
書込番号:26321267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
手持ちでの星空撮影の作例が載っているサイトです。
三脚を立てての撮影ですが、スマホで撮った星空の作例も載っています。
この辺りをベンチマークにして議論を進めれば良いのではないでしょうか?
ご参考まで。
https://starwalker.jugem.jp/?eid=1259
書込番号:26321793 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>カリンSPさん
ご自身に都合のいい情報だけ引いて語っていますね。
そして、あたかもそれが全体のように語っていませんか?
>OMDS 20mmf1.4
>非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
>軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)
>ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
>満足度は100点。
記事の引用元(LensTip.com)にある両レンズの解像評価「Image resolution」(グラフ↑)を見ると、画面中央と周辺の解像の乖離はNIKKORの方が大きい(周辺解像の低下が大きい)です。大きな周辺光量低下も指摘されています。
このレビュー記事を読むと分かりますが、M.ZUIKO20mmF1.4の評価は、とても成績のよいM.ZUIKO17mmF1.2レンズと比べる視点で書かれていることがわかります。そこで軸上色収差はやや残念ですが、特別に悪くもないでしょう。それ以外の点ではけっこう高評価ですね。
>M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。
同じカメラでもレンズによって描写はさまざまですよ。どのレンズの話ですか?
>そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。
それに、普通によく撮影される距離なので、この距離だけネットであまり見られないということはあり得ないです。
何を見ているのか知りませんが、あらゆることを都合よく解釈しすぎ。
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?
>また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
人は何かを撮りたいからカメラを使うのですよね。回数の問題じゃないです。
星の撮影でいえば、天気や月齢との兼ね合いがあって、ひと月に一回でも行ければいい方では。
逆に言えば、チャンスが少なく面倒なことの多い撮影だからこそ、身軽手軽気軽に可能なことに大きな意味がありますよ。
書込番号:26321859
6点

>あれこれどれさん
・日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しい
・出来るだけコンパクトで軽めが良い
・そこそこ性能も欲しい
・フィルムカメラ風の見た目のが良い
・使い勝手や、オススメを教えていただきたい
・Nikon以外も使ってみたい
・撮りたいのは、街中などのスナップや、風景など
・通勤バッグなどに入れておいて日常的に撮りたい
・星景写真をやってみたい
・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
このスレッドは手持ち星空撮影を議論するための場所じゃないと思っています。
スレ主さんを無視して私に問いかけてくる方がいらっしゃいますので、いちおう対応していますけど。
>シシマル0201さん
なんかご迷惑かもしれませんね。すみません。
ですが、筋の通らないOMネガコメントがありますので、ご注意くださいませ。
なぜかいつもいつも同じ方なんですよ。
書込番号:26321879
5点

>カリンSPさん
返信遅くなり、申し訳ありませんm(__)m
ご回答ありがとうございます(^^)
Nikon Zレンズは優秀なんですね。Nikon好きなのでメインはやっぱりNikonなんですが、昔、小さくて良いなと思ってNikon1 V2を買ったことあるんですが、その時は慣れなくてミラーレスより一眼レフがやっぱり良いってなって手放してしまいました(^^;)
サブ機なんで、標準ズームと買っても単焦点1本くらいで考えててるので、レンズを含めて軽くてコンパクトで高画素機って点で、X-T50に大分傾きつつあります(^^)
書込番号:26322070 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tranquilityさん
ありがとうございます(^^)
使ってないので話についていけてないですが、大丈夫です(^^)
カメラ以外の他のスレッドでも、このような感じになってたので、詳しい方の色んな意見が聞けて勉強になります(^^)
書込番号:26322113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
> ・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
なので、通勤カメラと同質の制約があって一般にはより条件の厳しい山カメラについて、手持ちでの星景撮影の記事を、スレ主さんのご参考のために、紹介したまでです。
書込番号:26322115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シシマル0201さん
>>「店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)」
待ち時間については、前世代機では使ってられね〜〜って画質の向上度合い以前に機能テスト以外殆ど使いませんでしたが、OM-1の待ち時間はなんとか我慢できる範疇になりました。急ぐような撮影ではそもそも使いませんし使ってもあまり良い結果が得られないシーンとなるからです。
D850をご愛用なら、事前にそういう高画素高画質撮影したいシーンを想定していれば(他の候補機を購入したとしても)そちらを持ち出すことと思います。
観光・街スナップ等の最中に、これはハイレゾ使えそうだぞというシーンを見つけての利用になると思います。それを楽しいと感じるかどうか。
ハイレゾショットの撮影では、画面中に動いているものがあると変な輪郭だったり格子模様になったりします。
※パナソニックの同機能ではうまく処理されます。
せかっく写したのに…普通に写していれば良かった...って後悔を防ぐ為にか最初のカットがRAW(ORI)記録されます。
豆知識として。
レンズの解像についての話が盛り上がっていますが(^^;)、OM-3と使う事が多いと思われる20oF1.4と12-45mmF4は、いわゆるカリカリの解像感は得られません。線が細めの優しい解像です。
解像感を求めるなら、パナの20mmF1.7,12-40mmF2.8,12mmF2,シグマ56mmF1.4等が適しています。
僕は旧フォーサーズの優し目描写のZD14-54mmF2.8-3,.5の描写が気に入っていたこともあり、優しい描写の上記2本のレンズを導入しました。
プレゼントのブラックミストフィルターをせかっくだからと付けっぱなし(両レンズのフィルター径同じ58mm)なので素の描写を知らなかったりして。。。
お手頃で軽量コンパクトな望遠レンズを着けてお散歩お気軽鳥撮影はどうだろうと試してもみてます。
鳥認識はある程度良好に働きますがこのレンズだと追従は厳しいようでした。
現像にはDxOのソフトを使っていますが、300mmF4のような解像は得られませんでした(あたりまえか)。
次回は、写真ったってアマチュアが楽しむのに堅苦しい縛り要らないだろうってお遊び編を送る予定ですので乞うご期待(笑)
書込番号:26322202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)