
このページのスレッド一覧(全2263764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2025年9月10日 22:13 |
![]() |
109 | 24 | 2025年9月10日 22:09 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年9月10日 22:09 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2025年9月10日 22:08 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年9月10日 22:07 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月10日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
三菱エアコンはごく簡単に言うと、サーモオフ時にファンが回り続けるので湿度戻りが有ると聞いています。
というか、当方の寝室で使用している10年前に購入した廉価機種の霧ヶ峰も深夜に激寒になったり、蒸し暑くなったりを繰り返して不快な夜を過ごしていますので実感しています。
ところで、リビング用のエアコンを物色していて、やはりムーブアイなどにかなりの魅力を感じます。
しかし、この機種になっても湿度戻りはまったく同じでしょうか?
AI自動運転は、冷房、除湿、送風を切り替えながら運転するようです。
除湿は一応再熱除湿のようでもあります。
この再熱除湿を利用する事で、湿度戻りに何らかの影響があるでしょうか?
さらに上位機種は再熱除湿では無いようですが、最上位機種なら湿度戻りは緩和されているのでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願いします。
3点

>ぎのみさん
2017年度製の最上位機種使ってます。
サーモオフでは感じたことは無いです。通常運転時は快適です。
しかし、エアコン自体のオフ後のクリーン運転では湿気は凄いです。蒸し暑い。。
同様の傾向と思います。
書込番号:23586714
4点

>kockysさん
ご回答有難うございます。
通常運転時は湿気戻りは感じられないとの事ですが、夜でも同じ感じでしょうか?
気が付くと生温い風が出て、「あれ?なんだか冷房が効いてない無いな?」なんて事ははございませんか?
もちろん運転OFF時のクリーン運転時でなくという意味で‥‥。
書込番号:23586740
4点

>ぎのみさん
夜は使ってないんですよ。リビング用です。
但し朝から夜までつけっぱなしです。
6:00 - 22:00 位 使っていて湿気戻りを感じたことないです。
書込番号:23586906
5点

サーモオフで湿度戻りが理解できるなら部屋の大きさより幾分能力の小さな機種を選ぶと良いですよ。
サーモオフにならないですからね。
書込番号:23587891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kockysさん
深夜は使われていないのですね。
しかしそれ以前の時間で全く気にならないのなら大丈夫かな?
>麻呂犬さん
小さなサイズで冷えにくくすると言うことですね!
なるぼど目からウロコでした!
ただ、省エネは犠牲になりそうですね‥‥
ところで、冷房ではなく除湿の場合はどうなのでしょうか?
同じく設定しつ度に達するとコンプレッサーのみ止めてファンが回り続け湿度が戻りだしてしまうのでしょうか?
書込番号:23587909
1点

前提として、、、、、 私たちヒトの体には、湿度を感じる器官は存在していません。
室温が管理されて(保たれていて)湿度が変動しても それを感じる器官が人間にはありません。
部屋全体に気流がながれるようなサーキュレーターを設置するとか、 頭や肩、背中に弱い風を扇風機であてる。
エアコン、特に節電効果を追求している最新の高付加価値機種は それだけでは(贅沢に)快適を感じることはできないかもしれない(犠牲にしている)。
書込番号:23612504
0点

残念ながら同じです。ご記載機種の住設モデルを導入済みです。
再熱除湿方式を買えば湿度戻りしないような書き込みがありますが、霧ヶ峰は再熱除湿方式でも湿度戻りします。除湿が上手くいく時といかない時があり、上手くいく時は、期待通り室温は下がらずに湿度だけ下がりますが、上手くいかないときが最悪で、室温は変わりませんが湿度は70%を超えます。ほぼほぼこのパターンで部屋中ジメジメになり、エアコンをつけない方がマシなくらいです。湿度を下げるには設定温度を下げるしかなく(そうしないとサーモオンになりません)、何のために高価な再熱除湿方式を搭載した上位機種を買ったと思っているだとリモコンをぶん投げたくなります。
そもそも霧ヶ峰には再熱除湿ボタンのようなものはなく、再熱除湿が働くかは神のみぞ知る状態です。
家中霧ヶ峰でしたが、霧ヶ峰には見切りをつけて、パナソニックの下位モデルに1台置き換えたら、再熱除湿方式ではないのですが、サーモオフ時に送風が止まり湿度戻りがほぼ発生しません。ニオイカットというモードがあり、これにONにするとサーモオフ時に送風が止まるようになります。価格は霧ヶ峰の再熱除湿方式の約半額です。霧ヶ峰を買ったばかりの別の部屋もパナソニックに置き換えたいのですが、上位機種で結構高かったのと、日がそれほど経っていないため我慢しています。皆様、霧ヶ峰など絶対に買ってはいけません。エアコン界のゴミです。騙されないように。
ムーブアイなどクソの役にもたちません。人を検知して風量等を調整する前に、まず超絶不快な湿度戻りを直せと思います。
書込番号:26286758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
先日この製品を設置したのですが、設置以来、湿度が70%をほとんど切りません。
例えば、冷房設定で21度に設定すると、室温は22度、湿度は70%前後程度です。
体感でも湿度が高い感じは実際にしています。
冷房運転でもAI運転でも除湿運転でも同じです。
これ以前は、ダイキンのエアコンを使用していましたが、23度程度の設定でも湿度は50%前後にはなっていました。
そこで、メーカーに連絡して技術者の人に来て頂いただき、絶対湿度計で湿度を測ってもらったところ、湿度は40%以下だということでした。そのため、なんの対応もしてもらえませんでした。
技術者の方曰く、絶対湿度計でここまで下がっているのだから、もう下げようがないということですが、私の部屋には相対湿度計をメーカーが異なる4つを設置してモニターしていたのですが、いずれも70%近い状況です。
それでも絶対湿度計で低いのだから、きちんと下がっているという回答でした。
全ての相対湿度計が似たような数値を示している状況で、技術者が持ち込んだ絶対湿度計だけが異なる数値を表示しているというのは、ありえるのでしょうか?
ウェザーニューズが公開している絶対湿度計の目安でも、23度で70%は絶対湿度だと13.6gであり、不快な範囲なはずです。
しかし、技術者が持っていた絶対湿度計はg表示ができないということで、それは確認させてもらえませんでした。
メーカーの対応が正しいとすると、相対湿度計は全くなんの当てにもならない数字ということになると思うのですが、そんなものなのでしょうか?
一般的に不快指数として提示される湿度は相対湿度ですし、納得がいきませんでした。
ここまで湿度が下がらないエアコンは今までで初めてで困惑しています。
相対湿度はそこまで無意味なものなのでしょうか。
22点

kym25338さん、今日は
>冷房設定で21度に設定すると、室温は22度、湿度は70%前後程度です
えらく冷やされてますね、設定21℃、室温22℃では寒くはないのでしょうか、
室温を上げれば相対湿度は下がりますが。
書込番号:25389661
2点

>奈良のZXさん
室温を上げれば相対湿度は下がりますが。
このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
特に相対湿度が下がった感じはしません。
書込番号:25389768
4点

22度まで冷やした部屋のエアコンの設定温度を上げれば室温が上がって湿気も戻るので余計に不快じゃないですか?
風量最弱で使ってみたらどうですか?
書込番号:25389832
1点

>サラエゴさん
はい、三菱の人からも弱で使えば除湿機能が最大に働くので、多少はマシになるはずといわれやってみました。
確かに5%くらいは下がる感じですね。
ただ、気温が少し上がってしまいます。
書込番号:25389839
4点

>kym25338さん
弱で使えば除湿機能が最大に働く?
変なこと言いますね。弱とはどういう操作でしょう。
私も作業報告書が気になります。
書込番号:25389860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sky✖さん
作業報告書はありませんよ。
絶対湿度計で湿度を測っただけで終わり、書類は何ももらっていません。
もらえなかったものはどうしようもありません。
どうしても嘘つき扱いしたいようなので、保証書をアップします。
今度は偽造扱いでしょうか?
購入してステマですか?なんのために?
>CR7000さん
弱で使えば除湿機能が最大に働く?
変なこと言いますね。弱とはどういう操作でしょう。
変でしょうか。
風量を弱にすれば除湿は効くようになるのは一般的な話ではないかと思います。
ただし冷房能力はおちます。
書込番号:25389870
0点

CR7000さん、今晩は
>弱で使えば除湿機能が最大に働く
エアコンの除湿のシステムとしてはこれは正しいです。
スレ主さんの
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
エアコンは水分を供給しないですから、どこかから水分を供給しないとそうはならないです。
書込番号:25389874
0点

kym25338さん
鉄筋コンクリート造で5.6キロは23畳相当で能力が大きいので頻繁にサーモオフに入り湿気が戻るので室温は低いままで湿度だけ上がってるのかと思ったのですが
風量落とせばサーモオフせずに湿度が下がっていきません?
書込番号:25389884
2点

>奈良のZXさん
このユーザーとの話の成り行きで言うと除湿最大
量を制御したければ自動運転してくれというのが
メーカーサービスとしての通常の回答になり弱で
使えというのは考えにくいですね。
この状況が本当なら温度だけ下げまくりそれに
合った除湿をしていないという状況です。
この時期室温これだけ下げれば嫌でも絶対湿度は
下がります。
メーカーサービスマンはお客様のお宅に伺ったら
必ず報告書を作成します。家電店とは違います。
文字どおりのサービスはあってもその内容の報告
をしないと今はコンプライアンスの面から作成は
必要です。
三菱ではないですが我々はサービスから上がって
くるその報告書を一応ひと通り必ず目を通すので
中には納得しないでゴネられるケースも多いよう
ですが実態が全てですから報告書が気になると
いうことです。
書込番号:25389901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>奈良のZXさん
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
エアコンは水分を供給しないですから、どこかから水分を供給しないとそうはならないです。
そうですよね。なので不可解に思ってます。
26度に設定して2時間ぐらい経過しても湿度は変わりませんでした。
>サラエゴさん
風量落とせばサーモオフせずに湿度が下がっていきません?
はい、AI自動で使っているときよりは湿度は下がります。
ただ、冷房で21度設定で、部屋の温度は21度程度の状態で、湿度計はどれも60〜65%ぐらいで、60%は切らない状態ですね。
他の部屋だと同様の設定で湿度は40%近いのですが。
書込番号:25389904
4点

kym25338さん、今晩は
設定温度21℃で室温が22℃とは随分と低いですが、なぜそこまで冷やすのでしょうか?
寒くはないですか、他の部屋も同じ温度なのでしょうか。
家では26℃で寒く感じます。
ちなみに家はZW4022Sです、設定は27℃/60%です、リモートの熱画面では室温26℃
1mの高さで壁に付けた温湿度計は27℃/67%です。
あと本機には冷房運転の合間に除湿運転を行うその頻度の切り替えがあります、しかし設定温度が21℃と低いと冷房運転が優先されると思います。
書込番号:25390005
1点

>kym25338さん
このエアコン、冷房時の湿度設定ができるらしいのですが、「除湿調整」ボタンを押して最低の40%にしても湿度が下がらないのですか?
書込番号:25390170
0点

kym25338さん、こんちは
なぜそこまで室温を下げるかは不思議なんですが
最近のエアコンの冷房は一昔前の乾燥し過ぎる冷房から適度な湿度を保つように制御されています
さらに本機では肌に優しいミスト機能まで装備されています(加湿より空気清浄機能ですが)
>冷房で21度設定で、部屋の温度は21度程度の状態で、湿度計はどれも60〜65%ぐらいで
不快指数を求めると最適な状態です、湿度が40%なら逆に乾燥しすぎで不快になるのでは。
どうしても強力に除湿をしたいなら一昔前のモデルや高度な機能のないスタンダードモデルがいいのかも
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
これは21℃に冷やしていた状態から26℃の設定されたのでは
設定温度より室温の方が低いと除湿の機能は働きませんしこの場合は湿度戻りが発生したと思われます。
そもそもエアコンを使用しない状態での室温と湿度はどれくらいなのでしょうか
そこからエアコンを使っての温度と湿度がわかれば除湿をしているかしてないかわ分かりますし、
室外機のドレンパイプから水が出ていればこのモデルなりの除湿をしている証なんでしょうが。
書込番号:25390393
4点

>kym25338さん
湿度下げたいなら設定温度下げて、風量最弱にするのが最適です。
要はサーモオフさせず熱交換器の温度が下がらないように運転させれば良い訳です。
https://iiie296.com/?p=3591#toc1
書込番号:25390425
5点

オラクルべリリンさん、今日は
>要はサーモオフさせず熱交換器の温度が下がらないように運転させれば良い訳です
これは逆でしょ 熱交換器の温度が上がらない でないと論理が成立しない
それと本機の除湿は再熱除湿を搭載しているので一昔前のエアコンのように寒くすれば除湿効果も増えるものでもありません
書込番号:25390452
3点

>奈良のZXさん
記載逆でした。
>それと本機の除湿は再熱除湿を搭載しているので一昔前のエアコンのように寒くすれば除湿効果も増えるものでもありません
→除湿運転は再熱除湿になると説明書に書いてありますが、体感切って冷房運転(設定温度低め、風量最弱)にすれば湿度マシになるんじゃないのと思っただけです。
書込番号:25390467
0点

>kym25338さん
こんにちは
今年の8月から使用しています。買い替え前の三菱重工ビーバー5.6に比べて同じくらい冷えますよ。このエアコンの方が湿度管理が得意みたいです。
なかなかいいよ。
書込番号:25395143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X7123Sを8月25日に設置、冷房運転するも同様に湿度がさがりません。
メーカーサービスに来てもらって室外のデータ等観て、結論は[この機種はこれが正常です]でした。
老齢の私達夫婦にはリモコンの設定温度27°cテーブル上の測定室温26.1°cが少し寒いくらいですが、
これで動作させています。この時のテーブル上での測定湿度は63%までは下がりますが冷房動作が止まると
湿度は70%まで上昇し、又冷房動作が働き出すと63%程度まで下がるの繰り返しです。
この三菱電機の霧ヶ峰はこれが実力です。
そこで、私なりにテーブル上の温度計測定データ27°c、湿度計測定データ50%を達成する方法がないか色々実験しました。
結論は
1、冷房運転でテーブル上の室温が27°cになるまで続ける。
2、その後除湿運転に切り替える。
3、結果はテーブル上の温度計は27.3°c 湿度計は50%
皆さんこの方法を試してみてください。自動運転のエアコンで、手動運転は悲しい限りですが、
部屋の中はCalifornia です。
他の方で、除湿する良い方法をご存じの方は是非教えてください。
書込番号:25401508
4点

8月下旬に購入しました。同様に湿度が下がりません。
AI自動で27℃に設定したところ、加湿器を付けているのかと思うほどの湿気で、温度25.5℃、湿度75%になってしまいました。
冷房機能や除湿機能で湿度が下がるように調整すれば寒すぎ、室温が適温になるよう調整すれば湿度がみるみる上がり、快適な温度と湿度を両立できません。
今日も一日エアコンをつけっぱなしでしたが、絶対湿度は朝一時12.8gになっただけでその後は13.8g〜17.6gでした。
3週間近く使い快適な設定を模索しましたが、冷房と除湿を30分おきくらいに切り替えながら使っているような状態で、どうやっても寒くてジトっとした感じで非常にストレスです。
細部までお掃除できることと熱画像をスマホで確認できることに魅力を感じ購入しましたが、安くない価格帯のエアコンだけに残念です。
書込番号:25424250
17点

お気の毒です。私も同じです。
ご使用機種(再熱除湿方式)の住設モデルを導入してしまいました。
再熱除湿方式を買えば湿度戻りしないような書き込みがありますが、霧ヶ峰は再熱除湿方式でも湿度戻りします。除湿が上手くいく時といかない時があり、上手くいく時は、期待通り室温は下がらずに湿度だけ下がりますが、上手くいかないときが最悪で、室温は変わりませんが湿度は70%を超えます。ほぼほぼこのパターンで部屋中ジメジメになり、エアコンをつけない方がマシなくらいです。湿度を下げるには設定温度を下げるしかなく(そうしないとサーモオンになりません)、何のために高価な再熱除湿方式を搭載した上位機種を買ったと思っているだとリモコンをぶん投げたくなります。
そもそも霧ヶ峰には再熱除湿ボタンのようなものはなく、再熱除湿が働くかは神のみぞ知る状態です。
家中霧ヶ峰でしたが、霧ヶ峰には見切りをつけて、パナソニックの下位モデルに1台置き換えたら、再熱除湿方式ではないのですが、サーモオフ時に送風が止まり湿度戻りがほぼ発生しません。ニオイカットというモードがあり、これにONにするとサーモオフ時に送風が止まるようになります。価格は霧ヶ峰の再熱除湿方式の約半額です。霧ヶ峰を買ったばかりの別の部屋もパナソニックに置き換えたいのですが、上位機種で結構高かったのと、日がそれほど経っていないため我慢しています。皆様、霧ヶ峰など絶対に買ってはいけません。エアコン界のゴミです。騙されないように。
書込番号:26286753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】最近のRLC-V7RやGP-520などスクリーンに自動であわせるタイプは単焦点なのでしょうか?
吊るしタイプのスクリーンだとゆがみますか? RLC-V7Rの上位機種だと光学レンズズームがあるのですがこれも単焦点タイプですか? 壁でないと映画などみれない? また単焦点と短焦点は同じ?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?
benqはドルビービジョンに対応していないけれど、画質もよさそうです。ht3550i,4550i等 最新のAIプロジェクターは高くて買えません! いまはht2050を使用中.
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
PC買い替えに伴い旧PCのマザボ、CPU、メモリのセットを第三者に譲り、
それを使用して第三者が新しくPCを構成する場合、ライセンスはそのまま使用可能な状態になるのでしょうか?
ライセンスはBTOで購入したOEMライセンスです
新しいPCは新しいライセンスを使用するため、旧PCのライセンスが使用される分には問題ないのですが
個人情報関連やMSアカウントとの紐づけについてイマイチ理解出来ておらずそのまま譲るのに心配があります
PCは分解済みで再組立てしのライセンス消去?は対応出来ない状態です
0点

難しい問題ですが、個人的にはCPUとマザーの変更がないなら旧PCに付帯するかな?とは思います。
ただ、マイクロソフトが何にライセンスを付与してるかはOEMに関しては難しく、はっきりしない部分はありますね。
ライセンスが外れないなら問題はないと言う方向性らしいのでやってみてライセンスが外れないなら有効で良いんじゃないかな?と思いますが
書込番号:26285930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのOEM版ライセンスは再インストールは問題ないですが、基本の構成は変えてはならないです。
OSもハード無変更ならクリーンインストールも通ります。
ハードは普通はCPU+マザー+メインのストレージくらいで済みそうです。
ただ、旧構成ですのでバラバラ分解せずに他メモリや電源等も一緒に付けて譲るほうが面倒くさくないです。
メーカー機は偶に購入で、ストレージにはBitlocker有効が多くて、回復キー探しなど面倒でした。
BTOは未経験なので、その辺りは存じません。
書込番号:26285942
0点

多分ですが前のPCのライセンスは第三者にの譲った方では使えると思いますが、譲る場合はBTOによると思いますがライセンスキーとか渡さずOSは自分で用意するように伝えて使わないようにする方がいいとは思いますよ。
多分大丈夫かと思うけどMSのよけな機能であなたのIDとかが何かで譲渡先の誰かにわかられるかも・・とか自分は思っちゃいますけどね。
紐付けしてたなら解除はできるので、やれるならそれはしておいた方がいいと思います。
書込番号:26285949
0点

マイクロソフトアカウントとの紐付けは、ローカルアカウントでサインイン後に
シャットダウンすれば切れます。
Windows 10 Homeのライセンスは、マザーボードと紐付けされているので
プロダクトキーがありませんでWindows 10/11 Homeをインストールすれば
ネットに繋がった時点でライセンス認証が自動で通ります。
プロダクトキーがBIOSに埋め込まれている場合は、プロダクトキーの入力は
求められません。
中古でマザーボードを購入した場合は、Windows 10/11 Home/Proをクリーン
インストールしてみると、ラッキーなことが起きるかもね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると、ライセンスの管理とマイクロソフト
アカウントでサインインしないと使用できないアプリが使用可能になります。
私は、そのようなアプリは使用しないので、ローカルアカウントのみで運用。
BTO PCのマザーボードのBIOSがBTOメーカーオリジナルの場合、マザーボード
メーカーのBIOSに書き換えることで、ライセンス情報が初期化されることあり。
ただし、マザーボードがお亡くなりなるリスク覚悟で行うこと。
書込番号:26285978
0点

フリマで売るんだとして
OS代なんかおそらくほとんど付加価値にならないので
無しでいいと思います
知人に譲るならつけてあげる
自分は
18000円程度の家電店品 転用無制限
OEM版 転用できるのかわからない
フリマOSおよびアマゾンの8000円弱のOS おそらく最初にインストールしたPC限定
という認識です
書込番号:26285982
0点

自分も人に渡すPCはローカルログオンにしてますね。
どちらにしてもですが
書込番号:26285989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を持って同一PCとみなすのかは秘密になってますが、経験的にはMB。
つまりYesと推測。
紐づけの解除は、"MSアカウント"からできます。ググってログインで。
書込番号:26286089
0点

たまにメーカー品であってもデジタル認証しないことがあるので、保証はないです。
ダメな時は電話。
書込番号:26286090
0点

以前は実際にはマザーと紐づいてる感じでしたが、今はちょっと違うのかなと感じています。
最近システムドライブ以外のパーツ構成を変えずにSSDだけ変えてクリーンインストールしたところ認証が
弾かれました。
また、マザーボードを別のものにしてSSDはそのままクリーンインストールせずに起動させましたが、PINの
再設定だけさせられましたが認証はOKでした。
まあ本題とは関係ないかもしれませんがそんなこともあったといことで笑
書込番号:26286733
0点

上にもBTOによると書きましたが、メーカー次第だと思いますね。
自分もBTOもメーカーPCも買ったことはありますが、プロダクトキーが入ってるものもありました・・というかデスクトップPCではそれしか知りません。
どちらにしても、つけてたHDDは外すとか、OSはつけないが重要かと思いますよ。
まあローカルでログインすれば切れて相手には分からないが100パーセント信頼できるならいいですけど、仮にそうだとしても自分ならそうするという話ですけどね。
書込番号:26286751
0点



最近のRLC-V7RやGP-520などスクリーンに自動であわせるタイプは単焦点なのでしょうか?
吊るしタイプのスクリーンだとゆがみますか? RLC-V7Rの上位機種だと光学レンズズームがあるのですがこれも単焦点タイプですか? 壁でないと映画などみれない? また単焦点と短焦点は同じ?
単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?
benqはドルビービジョンに対応していないけれど、画質もよさそうです。ht3550i,4550i等 最新のAIプロジェクターは高くて買えません! いまはht2050を使用中.
/家電その他で同じ書き込みなので...
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2.8 R WR [シルバー]
12月に発売されるとのことですが……
販売価格はいくらくらいになると思われますか?
メルカリ、ヤフオクを見ると大体6万から7万あたりを推移しているようです。
書込番号:26286193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良く似た製品であるXF27mm F2.8 RWRの価格から考えて、新製品のXF23mm F2.8 RWRの値段は7-8万円だと思います。
XF27mm F2.8 R WR同様、中華メーカーには作れない、その意味で貴重なプギャージーコレンズでもあるし…
書込番号:26286749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)