
このページのスレッド一覧(全2265104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
258 | 73 | 2025年9月26日 21:58 |
![]() |
25 | 4 | 2025年9月26日 21:48 |
![]() |
16 | 19 | 2025年9月26日 21:41 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年9月26日 21:36 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2025年9月26日 21:26 |
![]() |
39 | 5 | 2025年9月26日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > 楽天モバイル > Rakuten Hand 5G 楽天モバイル
povoで契約したeSIMがダウンロード出来なくなりました。
何度か初期化を行なって、eSIMも再発行して試行しても 起源不明なエラー −1と表示されます。
今回は新規で契約したeSIMです。
1週間前に
以前利用していたeSIMを再発行した際にはダウンロード出来ておりました。
新しい電話番号が必要だったので、今回新規契約をして設定しようとしたらダウンロードが出来なくなりました。
povoに問い合わせをしたら、楽天モバイルに連絡しろと言われ、楽天に連絡したのですが
なかなか繋がらず、担当者に繋がったと思えば日本語が不自由な人達ばかりで次々に違う担当者に代わりたらい回しにされており解決しません。
何か不具合が起こっているのでしょうか?
もしくはRakuten Handは対象外に変わってしまったのでしょうか?
お分かりになる方や不具合が改善された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:25852727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

補足です.
うろ覚えですが,書き込み番号25915709でpovoのesim再発行後最初に試したのはpovoアプリからのインストールだったと思います.
esim再発行直後にQRコードからのインストールは試せていないと思うので,esim再発行手続きして一度やってみます.
書込番号:25931092
1点

>exifitさん
>povo2.0のSIM再発行(本人確認必要です)を行いました。
>無事eSIM1に登録が完了、通信が可能になりました。
こちらはpovoアプリを使わずに、QRコードでの登録ということですよね。
※povoアプリの有無は関係ないので、インストール自体をしておくことは問題なし。
>今回、『エラー後、ファクトリーリセットする前にもう一度SIM再発行した場合の検証』が出来ておりません。
>これで出来れば助かる方も多いと思いますので、
>どなたか試していただけるとありがたいです。
こちらは、ruin019さんが試せそうでしょうか?
私の推測では、ファクトリーリセットは不要で、
※※※※※※※※※※※※※※
eSIMのダウンロードに一度も失敗していないものであれば、
アプリの機能でのダウンロードを使わずにQRコードを使えば、
※※※※※※※※※※※※※※
普通に成功すると思っていますので。
povo公式サイトの以下の記載。
https://povo.jp/support/guide/esim/android/#guide
>「eSIMプロファイルをダウンロード」ボタンをタップしてもダウンロードができない場合
>[ 複数台端末をお持ちの方の場合(QRコード方式) ]
ここに、本来なら
※※※※※※※※※※※※※※
※一度エラーが起きたものについては、再度利用出来ない可能性がありますので、eSIMの再発行が必要となります。
※※※※※※※※※※※※※※
などの注記が必要なだけだったのではないかと推測しています。
多くの人は、QRコードは使わずに、povoアプリのボタンを使ってしまうと思いますので、今回のような問題が起きているのかなと思います。
他のMVNOでは一般的なQRコードを使って、最初からQRコードを使えば、問題は解決しそうな気はします。
今、失敗している人は、一度失敗したものを、再度いろいろな方法を試そうとして、すでに使えない状態なので、何をしても使えないという状況になっているだけかもしれません。
現在問題が起きている方は、
eSIMの再発行(現在は無料で本人確認(eKYC))後、QRコードのみでダウンロードすれば、すんなり登録が出来るような気がします。
書込番号:25931215
1点

>†うっきー†さん
povoのesim再発行が完了したのでファクトリーリセットなし,SIM1に楽天モバイルのesimあり,WIFIはオフにし,楽天モバイルの回線にてQRコード読み取りでSIM2へのesimプロファイルのインストールを試してみましたが,残念ながら起源不明のエラーでNGでした.
現状,ファクトリーリセット+esimの再発行直後にQRコードによるインストールが最適解のようですね…
楽天モバイル以外使えないロック端末になるよりはましですが.
もしかするとRakuten Hand 5G側にpovoアプリが入ったままになっているのが良くないのかもしれませんが,いくら無料とはいえ頻繁にesim再発行を依頼するのも気が引けます.
書込番号:25931266
2点

>ruin019さん
>povoのesim再発行が完了したのでファクトリーリセットなし,SIM1に楽天モバイルのesimあり,WIFIはオフにし,楽天モバイルの回線にてQRコード読み取りでSIM2へのesimプロファイルのインストールを試してみましたが,残念ながら起源不明のエラーでNGでした.
確認ありがとうございます。
出来ると思っていたのですが、ダメでしたか・・・・・
>現状,ファクトリーリセット+esimの再発行直後にQRコードによるインストールが最適解のようですね…
確実なのは、これになりそうですね。
初期化後に、何をすることで、インストールできなくなってしまうのかは特定が非常に困難ではありますが。
>もしかするとRakuten Hand 5G側にpovoアプリが入ったままになっているのが良くないのかもしれませんが,
私はインストール自体は関係ないと思っていますが、可能性がゼロではないですね。
>いくら無料とはいえ頻繁にesim再発行を依頼するのも気が引けます.
再発行後利用可能になるのに時間がかかりますので、システムだけでの処理ではなく、チェック処理に人の手も入っている可能性もあるので、確かに、少し気が引けますね。
書込番号:25931285
3点

>†うっきー†さん、皆さま
本日MNP転入して、eSIMプロファイルダウンロードエラーで、これは詰んだoTLと絶望しました。
> >現状,ファクトリーリセット+esimの再発行直後にQRコードによるインストールが最適解のようですね…
> 確実なのは、これになりそうですね。
とのこと、
ファクトリーリセットしてでも使えたらマシですが、でもやっぱりやりたくない!
ということで、
設定⇒システム⇒詳細⇒リセットオプション にて、
Wi-Fi、モバイル、Bluetooth をリセット(ネットワークリセット)
を行い、
再発行したeSIMのQRコード(再発行後QRコード表示へ直行)を別スマートフォンに表示させて、
povoアプリ使用せずandroidの設定からQRコード読み込みさせたところ、
無事にeSIM追加できました!!
ネットワークリセットだけで済むなら、いいんじゃないでしょうか。
Wi-Fiや、他SIMのAPN設定とかは全部消えてしまうので、再設定が必要になりましょうが、
ファクトリーリセットと比べたら、楽々です。
皆様の情報が大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25945085
6点

>R330さん
素晴らしい情報をありがとうございます。ネットワークリセットで済めば御の字ですね。
私も明日か明後日にesim再発行して試してみます。
書込番号:25945177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R330さん
本日povoと楽天モバイルをそれぞれesim再発行し,
ファクトリーリセットはせずにネットワークリセットを実施しました.(楽天モバイルのesimも消去)
その後wifiだけ接続し,povoのesimインストールをQRコードから試してみましたが,
残念ながら相変わらずの起源不明なエラーでした.
その後,楽天モバイルのesimは当たり前ですがインストール完了しました.
当方の環境ではファクトリーリセットしか見込みがなさそうな感じです.
書込番号:25946068
2点

ネットワークリセットではダメとのこと、私としても残念です。
次回もネットワークリセットでなんとかなるなら、気軽にeSIMを入れ替えできると思っていたところでした。
新手のSIMロックだという書き込みがありましたが、事実上そのようになっていることは間違いありません。
詳しい人に話したら、総務省に通報しろって言われました。意図的にやっているのだとしたら、楽天モバイルに言っても無駄だろうと。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/syohi/syohi_soudan.htm
そのうち、時間があるときに情報提供してみようかな。
書込番号:25949957
5点

先日、楽天Linkの無料電話で、音質が悪いことが理由で、
私の母が端末を買い替えて、誰も使わなくなっていた
Hand5Gを有効利用するために、povo2.0の利用を試みましたが、
普通にセットアップすると、皆さんの書き込みの通り、使えませんでした。
ビルド番号は、最新の(末尾)162なのですが
○ここの書き込みでQRコード設定で使える方がいらっしゃったこと。
○povoのサイトに、最新バージョンではご利用いただけません(eSIM設定不可)。
との記載であったため、
アプリでダウンロードし、eSIMの設定を試みたものの、最新バージョンが
この設定を受け付けず繋がらなかったのだとすると
QRコードならeSIMの設定が自動的にでき、反映されて接続できるのではないかと思い、
改めて、eSIM設定をQRコードを用いて試みました。
その結果、無事使用できるようになったようです。(今のところですが。。。)
皆さんの書き込みに、大いに感謝します。
もうしばらく使用して 不具合があれば、また書き込みます
書込番号:26003392
1点

>まなわたおとんさん
ほとんどの人がV-162でPOVO2.0でesim読み取れていない所、貴方だけ読み取れたとの事ですが、詳しくどうしたら成功したか教えて頂きたいです。
書込番号:26004671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越後の旅人さん
>ほとんどの人がV-162でPOVO2.0でesim読み取れていない所、貴方だけ読み取れたとの事ですが、詳しくどうしたら成功したか教えて頂きたいです。
既出スレッドを見ればどうでしょうか。
P780AE_11.0_RMN_JP_162,povo2.0のeSIMは普通にダウンロード可能
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038016/SortID=25924158/#25924158
書込番号:26004843
0点

>まなわたおとんさん
povo2.0のSIMカード読み取れたのはいつですか?12月になってからですか?
12月になって成功された方いないようなのですが
書込番号:26005570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越後の旅人さん
>povo2.0のSIMカード読み取れたのはいつですか?12月になってからですか?
書き込み当日の昼休みに、QRコードをPCに表示させて読み込みました。
失敗したのは、povo2.0アプリで設定するやり方で
https://povo.jp/procedure/switch/
このURLのお手続きフロー通りの実行です。(eSIM→eSIM)
(実は、eSIMプロファイルのダウンロードができ、
その後の設定をしたはずなのですが、
インターネットに繋がらないという状態でした)
この失敗状態から、改めて元のスマホ端末に契約を戻したのですが(本人確認が面倒ですね)
原因不明で気持ち悪かったので、ネット検索していたところ
こちらに辿り着き、QRコードでうまく行くような気がしたので
改めて機種変更手続きをして、トライしてみました。(eSIMの再発行が無料で良かったです)
うまく設定できたのは、
STEP03にある
「eSIMプロファイルをダウンロード」ボタンをタップしてもダウンロードできない場合
を広げて、表示される
[ 複数台端末をお持ちの方の場合(QRコード方式) ]
の方で、PC画面を使って、この通り実施したところ
うまく設定できました。
今のところ、特に目立った不具合はなく、
ローソンの無料の0.1GBもトッピングできました。
ご期待いただけた回答かどうかわかりませんが、以上となります。
書込番号:26006950
2点

12/17の書き込みしました通り、
楽天回線がなくなっている状態からの設定です。(使わなくなっていた端末の有効利用が目的)
あと、今年の楽天モバイルの契約数の伸びから
楽天の株を買って応援しようというのと株主優待の回線を貰おうと思っていましたので
SIM2に設定しているというのも地味に効果があったのかも?しれません。
書込番号:26006968
2点

>越後の旅人さん
>12月になって成功された方いないようなのですが
既出スレッドを参照下さい。
P780AE_11.0_RMN_JP_162,povo2.0のeSIMは普通にダウンロード可能
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038016/SortID=25924158/#26007571
>昨日(12/20)の夜、添付画像1枚目のように全て更新をして、今日(12/21)にQRコードでダウンロード後、APNを手動設定で問題なく利用出来ています。
>
>手順としては、
>・初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないでセットアップ。
>・プリインストールのものを全て更新。
>・QRコードでダウンロード。
>
>つまり、
>#25924158で記載の手順を1つも飛ばさずに行えば、普通にダウンロード可能になるようでした。
>自分が記載した手順を1つ飛ばしてしまったことが原因なだけだったようです。
書込番号:26007577
2点

>まなわたおとんさん
>†うっきー†さん
ありがとうこざました。今ようやく読みました。詳しい説明ありがとうこざました。
povoから2回esim発行してもらいましたが
失敗していました。
楽天ミニが弱ってきたら、ハンド5Gに機種変更して使おうかと思っています。
POVO2.0のesimiPhoneだとクイック転送で再発せずとも機種変更出来るそうですが、Androidでもそうなることを期待しています。
書込番号:26009784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hand 5Gの販売はかなり昔に終わっています。未使用品などを探して購入したとしても、壊れたら修理もできずに終わります。
書込番号:26009882
0点

>ありりん00615さん
壊れたら再度未使用品または中古上物買えばいいのです、Hand5GのサイズでDSDV
かつ数千円の安価な端末は他にありませんからね。またバックアップとして数台持ちの
方も多いのではないでしょうか。
もちろん私も予備1台持ってます。Android11でバーコード決済やマイナアプリが使える
限りは使い続けるつもりですし、近々始まるであろう保険証や免許証のアプリが11でも
使えればこのサイズはますます貴重になります。
(当然ながらメイン端末として利用中です、回線は楽天メインでバックアップがpovo)
書込番号:26010156
5点

それ!!!
アンドロイドのバージョン違いだと思います!
アンドロイド10なら問題ありません!
アンドロイド11だとeSIM使えません!
書込番号:26300996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anfinidreamerさん
>アンドロイド10なら問題ありません!
>アンドロイド11だとeSIM使えません!
本機は、Rakuten Handではなく、Rakuten Hand 5Gのため、
最初からAndroid11です。Android10というのはないと思いますが・・・・・
機種を間違えているのでは?
本機の最終ファームになると思われる、P780AE_11.0_RMN_JP_162のAndroid11も、手順は必要ですが、
既出スレッド通り、ダウンロードが可能となっています。
P780AE_11.0_RMN_JP_162,povo2.0のeSIMは普通にダウンロード可能
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038016/SortID=25924158/#25924158
書込番号:26301014
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-NA10
高齢の親に贈りたいと考えており、こちらの機種の購入を検討しています。
実際に使われている方にお聞きしたいのですが、高額でも「買ってよかった」と感じられましたか?
それとも、3〜4万円程度の中位モデルでも十分だったと感じられましたか?
雑感でも構いませんので、ご購入後に感じたことや使い心地などを教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
11点

使ってる方からのコメント無いですね
ここで他社製品の紹介になりますが、この機種の価格帯に近いと思われる東芝の事実上のフラッグシップモデルと言われてる上級機が7月初旬に発売されます。各販売店は在庫があり月が変わるのを待っている状況です!相当良い炊飯器と思われます。
更にその下の機種はお買い得になっており、品質的には上級機と遜色無いスペックを持ち35000円前後、更に更にその下が25000円前後でこれも高CP!
最後に高齢って事で一番のオススメなのがシンプルなボタン操作で炊飯が出来て凹凸の無い2点で簡単手入れ、炊き上がりも美味しい20000円前後の機種等があります。
全て私のオススメです。他社で申し訳ありませんがもし興味が有れば型番をお伝えします。
書込番号:26218689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この炊飯器使い心地いいわーって
10万円くらいする炊飯器持っていてますが思ったことないですね。炊飯器に使い心地は求めてないです。
書込番号:26222756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

8年くらい前の象印圧力IH5.5合炊きNP-BF10当時3万円程度のからの買い替えしました。正直あまり違いはわかりませんでした。同じメーカーだからかもしれません。前の炊飯器はとても優秀でとてもおいしく炊けました。もちろんこの炊飯器もおいしいく炊けます。私がバカ舌なのかもしれません。マイコン炊飯器から圧力IH炊飯器に替えた時の感動を味わえると思ったのですが、そこまでではなかったです。ただ何となくこの子がいるだけですごく出来る人になった気分になります。見た目がかっこいいからかもしれません。
書込番号:26226736
3点

>KENTOROYさん
この機種でなく一番安い価格帯の5.5合IH圧力炊飯器を使い出しました
お年寄りには液晶パネルはオレンジ色のがいいと思います
自分は年寄りというわけではないですが、とても見やすくストレスフリーです
最近の液晶はなぜオレンジ液晶をやめてしまったのでしょうか不思議で仕方ありません
オレンジ液晶はマスト項目として今の炊飯器を選びました
書込番号:26301004
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
前回1/2.3型コンデジの多くは
十年ほど殆ど進化していなのアドバイス
ありがとう世界さんに頂きましたが
購入検討してますが機能は進歩しましたが
写真・動画は10年前と進化してないような
感じですが
どうなんですかね。??
前回はDMCーTZ60でしたが
今回はTZ57・10年前のカメラで撮影
してみました。
6点

>蓮893さん
10年前だと、動画は4K対応が出始めた頃。
手ぶれ補正も進化してると思うけど。
書込番号:26299392
1点

そのスレの話しの流れにおいて、
撮像素子の性能(特に画質)は、十年ほど殆ど進歩していない、
の旨です。
(読んでいる方の誤解防止でレス)
仕様において、例えば動画が 2Kから 4Kになったりとかありますが、
【光電変換】において、1画素(受光素子)あたりの感度やノイズの程度が「十年ほど差の期待」に沿うか否かは、
新旧の手持ちの機種で「自分で、納得できるまで」多々確認すれば済むかと(^^;
※まずは、【自分の感性で確認】を。
※常連さんの大部分は昨今主力のミラーレスなどの話題がメインなので、懐古的なレスがあっても、
性能比較においては、既にあまり気にしていないでしょう(^^;
書込番号:26299398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
写真だけ見るとどうなのかと思いますが
機能は、すごい進化ですよね
46,800円で買えるサイトを見つけましたが、他にも安く買えるサイトご存じないですか?
書込番号:26299420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ99はTZ60のコストダウン版といえる製品です。買い替えるメリットはないと思います。
https://www.dpreview.com/products/compare/side-by-side?products=panasonic_dczs99&products=panasonic_dmczs40
書込番号:26299433
2点

https://panasonic.jp/dc/products/DC-TZ99.html
>この商品はお取扱い先を限定しております。
>一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
↑
これを考慮すると、大手カメラ点や大手家電量販店などの価格よりも
明らかに安い ⇒ 初期不良交換不可とか、初期不良返品⇒返金も不可と想定すべきでしょう(^^;
※sagi的な販売者から故障品を売りつけられて交換も返品=返金も不可でも、
「ハメられた(^^)」と笑いながら廃棄できるぐらいに おカネが有り余っているのでなければ、
マトモな販売店(⇒初期不良交換OKあるいは初期不良返品⇒返金OK)で買うべきでしょう(^^;
※sagi的な販売者から買うことは、個人の自由の範囲ですから、否定はしませんが(^^;
書込番号:26299448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
貴重なご意見ありがとうございます
他にもいろいろ撮影はしているのですが、自分では満足している写真動画で、TZ 99についています機能が、今の電化製品にも言えますが、使いもしない。機能になるのではないかと思うことでした。特に4Kとか一眼のカメラでも使ったことないですね。1番はポケットに押し込んでどこでも持ち運べるサイズが魅力ですよね。写真.動画が撮影が同じなら高い金出して買う必要はないですね,中古は保証は無いですが、安くていいカメラがたくさんありますよね。10年前のカメラ購入しましたが、バリバリ現役で撮影できています。
書込番号:26299449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非正規流通をあつかう最安値店での購入でも中古品が混ざる可能性があります。
また、普及型コンデジの全盛期は2015年以前だと思います。その後徐々と発売が少なくなり、コロナ禍を境にプレミアム化しています。そんな中で、TZ95、TZ99は基本的なハードウェアをTZ60とすることで手頃な価格を実現しています。
カシオも1/1.7型センサー搭載の高倍率コンデジを手ごろな価格で販売するメーカーでしたが2018年に撤退しています。
書込番号:26299490
0点

スマホのカメラの進化が沸騰しすぎで、
相対的に霞んで見えるだけかな。
スマホにはネットの向こう側もあるから、
サーバの処理能力、AIを使った進化は
これからも続くだろうね。
書込番号:26299513
0点

個人的には、この価格帯の高倍率ズームレンズ搭載コンデジで最高に良かったと思う機種はこれです。
https://kakaku.com/item/J0000000184/
13年前の製品ですが、これは良かったです。今の機種よりも良かったんじゃないかなぁ?
起動が速い、ズームも速い、メチャクチャ寄れる、大きさホールド感がとても良い。
画質はそこそこですが、今の1/2.3型コンデジと大差ありません。
唯一の弱点は、壊れやすいこと、でした。
合計3台購入しましたが、いずれも何かしら故障してお蔵入りになりました。
しかし当時、家電量販店のカゴに19,800円で山積みになってましたので、数台買っておけばかったなぁ・・・と未だに後悔しています。
書込番号:26299516
1点

レントrikさん、お疲れ様ですね。
何がしたいのかわかりませんが・・(^_^;)
TZ99は店舗で撮り比べしてんじゃん、ここにもその画像を上げたらよいのに!?
書込番号:26299557
2点

私なんかTZ系はTZ10・TZ20で満足しています。
使う側が進化はおろか劣化してますので充分なわけで。
但し、使い方の工夫は進化しています---と、思い込んでニタリ (^_^)
カメラに合わせてニタリ。
書込番号:26299564
1点

機種によっては現像エンジンの更新があった(例えばオリンパスTG-4→TG-5、現行TG-7はTG-5と同等)から、
10年前に比べて若干良くなっているものもありますけれど、
ほとんど進化していないという理解で良いのではないかと。
その間に、スマホが後ろからやってきて追い抜いていったので、
高画質を求めようとするとスマホのセンサー、スマホの処理能力、スマホの消費電力が必要になり、割が合わない。
一方ユーザーが求めているものは
・スマホほどの画質でなくてもよいから、安くて小さくて取り回しの良い専用機
スマホが高性能で高価になったのでコンデジと食い合いしない状態になってきた。
なので今出ている1/2.3型のほとんどは
・以前製造した金型や製造設備が残っている機種の復活
・継続生産されている機種や廉価汎用品(OEM)の外装替え
書込番号:26299625
0点

>koothさん
>うさらネットさん
>RC丸ちゃんさん
>ダンニャバードさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
皆さま貴重な御意見ありがとうございます。
落として壊そうが無くそうが低価格の中古品
子供の修学旅行にと買いましたTZ-60
友達と自撮りが撮影したいとTZ99を購入しようと思ったのですが
バッテリーがTZ-60と共有できる
180度チルト式TZ57光学20倍を購入しました。
自分もですが子供が使うには光学20倍で十分でした
運よく両機種とも綺麗なカメラで今の所トラブルなく
IAモード撮影で自己満足できるカメラでした
立ち位置が違いますが比較写真
書込番号:26299835
2点

センサーの小さいものはどうしても付加価値がつかずスペック的に安くしか売れないのでメーカーも力を入れていないのだと思いますよ。日本人顧客はとにかく実用性よりもスペックに弱いので仕方ないのかも知れませんね。。
書込番号:26299920
0点

現在購入できる10倍以上のズームを搭載した新品コンデジは1/2.3型のみで、手ごろな価格となるとパナソニックしかありません。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=10-&pdf_so=d2&pdf_pr=1-
10月にキヤノンから新製品が発売されますが、これもIXY650の復刻版といえる商品です。
https://kakaku.com/item/J0000048760/spec/#newprd
TZ60が約4.8万円だったのに対して、IXY650は約3.5万円だったので割高ですね。
書込番号:26300168
0点

>ありりん00615さん
>珈琲天さん
コメントありがとうございます
1/2.3型撮影には限界あるのでしょうか。
色々中古品みてましたら
X1かX2のフルサイズかキャノンP1100使ってみたくなり検討中です。
一眼はEOSR50使ってます。
TZ99から検討しだして
あれやこれや知識も無いくせに自己満足で楽しんでます。(^^)/
書込番号:26300456
0点

センサーの進歩は止まってるようです。
でも、現像法とかレンズは進歩しているのでは?
キヤノンは、昔のコンデジを何も変更せずに出しているように見えます。他のメーカーについては知りません。
今の主流は、APS-C 単焦点コンデジですね。スマフォはすでに1インチセンサーが使われているので、それより画質が良くなければ意味ないでしょう。単焦点がいいところは、カメラの立ち上げが速いことです。私もほしいですが、手に入りません。
書込番号:26300903
0点

P1100はニコンだと思いますが、35mm換算で3000mmの超望遠なんて使うのでしょうか?
これを買うよりはズームレンズを買い足した方がいいと思います。
書込番号:26300940
0点

>ありりん00615さん
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます
一眼はEOSR50セット買いまして、
買い足しレンズで
単焦点RFレンズ RF50mm F1.8 STM
タムロン18-400mm
を所持してますが
メインはタムロン18−400です。
手に入りさえすれば満足って感じでEOSR50も・レンズも保管庫で眠ってます。
今度は中古のコンデジ探しです。X1かX2も検討しましたが
以前ニコンP950も使いましたがでかくて、重たくて
3ヶ月ほどで売却でしたが又望遠に憧れP1100検討中です。
撮影しました写真は、娘たちのスマホ撮影のライン写真が主で
家族には私の写真などほとんど話題にも出てこない見向きもされない感じです。
ここでの輩方もこんな感じでカメラと向き合っておられるのではと思いますが
趣味なんです
家族に理解されなくても自己満足できてますから
どうですか皆様??
TZ99も光学30倍から被写体を引き寄せて確認できる良いですね
書込番号:26301000
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A22 5G SC-56B docomo
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
差込口に異物混入と聞いた事無い音が鳴りました
充電出来ないので、おかしいなと思ってたのですが
異物は、CIMピンで取れますか?
書込番号:26300875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よろしくしこしこさん
usbに金属ピン差し込むのは危険です。
異物は目に見えるものですか?
あまりガリガリやるのは良くないですが
せめて爪楊枝でほじってください。
書込番号:26300898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>よろしくしこしこさん
まずは公式サイト記載の手順を試して下さい。
特に「USB キャッシュのクリア」
https://www.samsung.com/jp/support/mobile-devices/my-device-displays-a-water-drop-icon-and-will-not-charge
>(Galaxy) 端末に警告アイコンが表示され充電できない場合はどうすればいいですか?
それでも駄目なら、
電源を切って、シリカゲル(お菓子になどに入っている乾燥剤)とスマホをジップロック等に入れ、丸一日放置。
その後、電源をオン。
それでも駄目なら修理依頼でよいと思います。
書込番号:26300961
2点

>†うっきー†さん
こんばんは、爪楊枝にティッシュ巻いて
拭いたら、充電出来るようになりました。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:26300969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よろしくしこしこさん
ティッシュは巻かない方が良いです。微細な繊維片が端子内に付着、それが湿気を吸ってエラー再発の可能性があります。
書込番号:26300976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

繊維が心配なら、しばらくおいて乾いた頃を見計らって、エアブロワーかドライヤーの冷風で吹き飛ばせば良いのでは。
防塵だし多分大丈夫。
書込番号:26300994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING
【困っているポイント】
いろいろ調べてみてもセキュアブートが有効にできない
【使用期間】
3年ほど
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
あまり理解できてないので優しく教えていただきたいです。
書込番号:26300570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんつんさんさんさん
下の手順をやっていますか。
@PCを再起動
A起動中に指定のキー(「F2」「Del」「Esc」など)を押してBIOS(UEFI)設定に入る
B[Boot]や[Security]などのタブから「Secure Boot」の項目を見つける
CEnable(有効)に設定
D変更を保存して再起動
書込番号:26300576
0点

ご返事ありがとうございます。
そちらの方はやったのですが、
セキュアブートの項目が有効、無効とかはなくてユーザーって書いてあるだけで選択ができませんでした。
書込番号:26300578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに有効になっている可能性があるので、こちらの方法で確認してください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049829/#BB
書込番号:26300598
0点

レガシーモードだからじゃない?CSM無効にしてUEFIモードでないとダメかと…
書込番号:26300625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

csmを無効にしたら何をしたらいいですか?
あと再起動しても設定の画面に行くのですがどうしたらいいですか?
書込番号:26300684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSMを無効にしたら、SecurebootをSystemかCustumにしてSecureKeyを設定してからWindowsのセットアップに進みます。
書込番号:26300807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんつんさんさんさん
現在Windowsをインストールしてあるストレージのデータを保持したままWindows11対応の為Secure Bootを有効にしたい、で宜しいでしょうか。
現在のご使用のPCのインストール状態はレガシーブート(MBR形式)でインストールされていますので、この状態ではBIOSの設定でSecure Bootを有効に出来ません。
Secure Bootを有効にする為にはUEFIブート(GPT形式)でWindowsをインストールされていないといけません。
データを残したままMBR形式からGPT形式に変換する方法は有りますので、「MBR GPT 変換」で検索されると方法が書かれたサイトがみつかります。
GPT変換は必ず成功するとは限りません。
Windowsが起動出来無くなる可能性も有りますので、バックアップは必要です。
GPT形式に変換出来たら、BIOSでCSMを無効にするとSecure Bootの設定を有効に出来ます。
書込番号:26300954
0点

>TUF B450-PLUS GAMING BIOS
>バージョン 3205
>2021/08/05
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
BIOSの設定で躓いているのなら、BIOS更新してしまうのが手っ取り早いかなと。デフォルト設定でWindows11が使えるようになります。
書込番号:26300974
0点

キャッシュは増やせないさんのやり方で一度やってみます。
みなさんいろいろと改善方法教えていただきありがとうございます。まだ色々無知ではございますのでこのやり方で質問することがあると思いますがよろしくお願いします🙇
書込番号:26300983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
こちらの製品にHT-A9M2を接続して使っております。eARCでのHDMI接続です。
両方の電源が切れている状態でTVの電源を入れると、自動的にHT-A9M2が立ち上がり音声が出力されます。
普段はTV本体で音を聞いているので、設定から音声出力をテレビにして、その状態で電源オフにします。再度電源を入れるとまたHT-A9M2か立ち上がってしまい、音声が流れます。
パナソニックのサポートに質問したところ、通常は電源を切る前の設定が生きており、立ち上げ直すとTVからの音声出力になるはずなのだが、相手がソニー製品なので挙動がわからない、との回答でした。
電源を切る直前の設定で音声出力されるような設定は出来ないでしょうか。
詳しい方おられましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26299297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんぞー2006さん
VIERAは使っていませんがテレビの電源を入れるとサウンドバーの電源も入るのはHDMI連動(VIERAリンク)の電源連動設定なのでここをオンにしていれば必ずオンになる、オフにしていれば必ずオンにならない
電源が同時にオンになったあとサウンドバーから音を鳴らすかテレビのスピーカーから音を鳴らすかについてはVIERAリンク設定の中に優先スピーカー設定のようなものはありませんか?
メーカーが言うならそのとおりなのかもだけどここが前回の設定を覚えているの場合、今回のケースだと前回の設定を把握しているから問題ないのかもですが意識していない場合は今回はサウンドバーから音が出た、テレビから音が出たとなるから逆に不便のように思います
他メーカーだとどちらのスピーカーから音を鳴らすかの設定があってこの場合は毎回必ずサウンドバーかテレビになるので音は必ずこっちが鳴ると分かりやすいと思うし
優先スピーカー設定がなくてホントは記憶するけど他メーカーだから記憶しなくて使いにくい場合はそのまま使うか電源連動を切って必要に応じてサウンドバーの電源を入れるになると思います
この場合、他の機器の電源連動もしなくなるので使い勝手が悪くなるかもしれません
書込番号:26299527 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>けんぞー2006さん
こんにちは
パナソニックのテレビは旧OSでは優先設定はなかったですね。fireでどうなっているかは存じ上げませんが、パナソニックの回答から類推すると優先設定はない様に思います。
当方の経験では、優先設定がなくてもパイオニアやデノン、ヤマハのオーディオ機器なら前回の設定が維持されますが、ソニーについては未経験ですので分かりません。
書込番号:26299572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんぞー2006さん
自分のZ95BもHDMI連動にしてるとアンプ優先になってしまうから、スイッチ付きタップでアンプをOFFにしています。
書込番号:26299659 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けんぞー2006さん
自宅でZ95B+HT-A9000フルセットで使用してます。
検証したところ、下記でご希望の動きになると思います。
設定画面のビエラリンク設定で、ビエラリンクを「スタンダード」に設定。(多分デフォルトだとエキスパートになってるはず)
電源コントロールはオン。ECOスタンバイもオン。
この際に、電源オン連動と電源オフ連動はグレーアウトしてるはずです。
これでテレビを切る時にテレビ音声なら、次に電源オンにしてもテレビ音声のままになります。
シアター音声に切り替えたい場合は、メニュー(右側に出てくるメニュー)のビエラリンクから切り替え可能です。
書込番号:26300966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マヨポンくんさん
>プローヴァさん
>石の壁紙はダサいさん
早々にコメントいただきありがとうございます。いっそ常時シアターシステムからの出力にするかと思っていたところ、bjヘビーさんから情報頂きました。
>bjヘビーさん
有効な情報ありがとうございます!解決できると大変助かります。いま実機と離れたところにおり、試せるのが来月中旬になってしまいますが、やってみます!
書込番号:26300975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)