
このページのスレッド一覧(全2263840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2025年9月11日 22:13 |
![]() |
0 | 9 | 2025年9月11日 22:07 |
![]() |
1 | 5 | 2025年9月11日 22:03 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月11日 21:57 |
![]() |
1 | 23 | 2025年9月11日 21:52 |
![]() |
12 | 8 | 2025年9月11日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 50P79B [50インチ]

>きんぐかえるさん
こんにちは。
本機は取説や寸法図などの情報がオンラインにない機種の様です。
本体幅が1110mmとのことなので、写真から見るに、スタンド幅は幅80cm未満と思われます。
90cmのテレビ台だと乗るんじゃないですか?
書込番号:26287389
0点

>きんぐかえるさん
結論から言うと、「50P79B」のスタンド幅は「96.1cm」なので、90cmのテレビ台に乗りません。
以下参考情報。
TCL 50P755-Specifications
https://www.displayspecifications.com/en/model/8c283b21
によると、「このモデルのその他の既知の名称(Other known designations of the model)」として「50P79B」が含まれています。
つまり、「50P755」のスペックを参考にしていいことに。
「50P755」の「スタンド幅(Stand width)」は「96.1cm」です。
その値を参照すると「50P79B」もスタンド幅は「96.1cm」となるので、90cmのテレビ台に乗りませんね。
スペック的には以上となります。(微妙なので、メーカーに確認してもいいかもしれませんけれど)
書込番号:26287476
5点

なるほど
エイリアス、別称ですね
知りませんでした
LGとTCLは製品固有の取扱説明書は見つけ難いから
購入前に調べるには有効でしょう、と思いました
ナイス
書込番号:26287564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きんぐかえるさん
失礼しました。どうやら「50P79B」のスタンドの幅は、メーカーに問い合わせるほかないようです。
「50P755」は国内モデルもあって、
50P755 寸法図
https://www.tcl.com/content/dam/brandsite/region/japan/products/tv/p-series/p755/50P755_six_view_2024.2.29.pdf
もダウンロード可能です。
寸法図によると、スタンドの幅は「最大85.2cm」となっており、先ほどの値の「96.1cm」と矛盾します。
どちらの値かによって、スタンドに乗る乗らないが変わるので、メーカーに問い合わせるほかないですね。
書込番号:26287613
3点

>きんぐかえるさん
「50P79B 852mm」「50P79B 961mm」どちらも検索でヒットしますので、仕向け地によって、スタンド幅の仕様が異なるのかも知れません。
書込番号:26287651
2点

>すずあきーさん
TCLやハイセンスなどは同じ型番でも仕向け地が違えば設計内容に差があるのは普通ですね。
中華メーカーの海外向けモデルはピーク輝度すら国内モデルと違います。
>きんぐかえるさん
なので当方はショップの掲載写真からおおよその寸法を読み取って比例計算しました。
書込番号:26287734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アキュフェーズのプリメインアンプ E-3000 と E-4000 について、コスト面を含めてどのように評価されているか、客観的なご意見を伺いたく思います。
実際にどちらかで悩まれた方
いずれかをご購入された方
両機種を試聴された方
率直なご感想を教えてください。
コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
書込番号:26280848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さんこんにちは。
P−4500をお持ちなので。プリアンプC-2300を導入
された方が良いのでは?と思います。
E-5000以上の広い空間表現が得られるはずです。
E-4000は、少し穏やかで。E-5000と比べると。
全体的な透明感、解像度、音の抜け切り。
空間表現の大きさ。最低域の伸びが落ちます。
書込番号:26285218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、
>20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
外野ですけど。(持っていないけど。)
コスト的ならカタログを見ればお分かりになると思いますが。
電源部の違い。
トロイダルコアトランスとEIコアトランスの違い。当然、電気容量も。
電解コンデンサ(平滑コンデンサ)の容量、耐電圧。
パラレルプッシュプルのパラレル数。
バランス出力端子の数。パワーアンプとしてプリバランス入力。プリアンプとしてプリバランス出力の有無。
E-3000はE-4000のローコストモデルでしょう。
このサイトで質問しても。。。。。他のサイトに質問した方がいいですよ。
ある程度の高級機種になれば
原音忠実再生だから同じ。聴き分けできないから同じ。って輩が結構いるようです。
USB-DECで
闇雲に電源電圧昇圧すればとか電源トランスの磁束密度とかカルト言っていますから。
書込番号:26285274
0点

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
P-4500を所有しているのであれば、それを活かしてC-2300を組み合わせるということになりますよね。
セパレートの良さは理解しているのですが、コスト面で難しいため、P-4500は売却してプリメインアンプの購入を検討している状況です。
セパレートはまだ自分には手が届かないので…
現状では発売されているプリメインアンプのエントリーから中級クラスのモデルを考えていたところです。
書込番号:26285826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
また、機能の違いを整理してご説明いただき、ありがとうございます。
ところで、このサイトで質問しても……
というご意見をいただきましたが、もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26285829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
AVアンプとP−4500から。
E-4000にした場合。スケール感、低域の駆動力が
劣る可能性が有ります。
質感や、音色が好みになる可能性は、有りますが。
私自身、E-380とE-4000を聴き比べた時。
空間の広さ。低域のスケール感で、E-4000。
くっきりはっきり透明感有るE-380と言う感じで。
トータルとして。私は、E-380が好みでした。
ソウルノートの新発売のA-2ver2も含めて
店頭で試聴されるべきだと思います。
E-3000は、未視聴なので何とも言えませんが。
☆you☆☆さんが試聴された時にE-3000が1番好みの音
になる可能性も有ると思います。
書込番号:26286033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
ないですね。自分には。たまに量販店のオーディオ新製品発表試聴会があるのでそちらに参加。
もともとはPCTVチューナーの板で。大半忘れましたが学校も電子工業系だったので。
余談ですが。CD登場後1980年代後半ですかね。オーディオ不況で仮想アースとかバイワイヤリングを
仕切りにほざくオーディオ評論家がいましたけどね。歴史は繰り返すのですかね。
スレ主さんはE-3000でいいのではないか。?の自分へ説得材料をお探しのようなので。
知人と一緒にオーディオショップに来店されてブラインドテストされたらいかがですか。
知人が見届け人です。
書込番号:26286148
0点

想像ですがトロイダルコアトランスのコアはリング状というかドーナツ状になっています。
熟練工によるコイル手巻きなら、それなりにコストがかかります。
巻き方で変わりますから。
書込番号:26286612
0点

>謙一廊!さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際にE-380とE-4000を聴き比べられた感想、とても参考になります。やはりスケール感や低域の駆動力はE-4000に分がありつつ、透明感やくっきり感はE-380にあるというのは興味深いです。
もし、E-3000も視聴することがあればまた教えてください。
書込番号:26287722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。オーディオの歴史の流れについてのお話、とても興味深いです。
自分としては、まずは置いておいて、他の方がどういった感想や評価を持たれているのかを知りたかったので、いろいろなご意見を伺えたらと思っています。
もし視聴することがあれば評価を教えていただれば幸いです。
書込番号:26287725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

>町工場.comさん
この機種は使用して居られませんが…、
置き方(床・卓上等)と目的(耳の高さにしたい・振動を軽減したい・ローボードの反射や回析を抑えたい等)が分かりませんが、
卓上やローボード上ならこの↓あたり
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/
床置きならこの↓あたり(スパイク受けは別途必要。B&Wボルト留め用ですが、載せて使えます。)
https://s.kakaku.com/item/K0000697643/
上に挙げた置き方や目的の優先順位と予算次第ですけど。
書込番号:26286940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
スピーカーの高さをもう少し上げたいと思いまして、
価格も幅広いんですね^_^
参考にさせて頂きます!
書込番号:26287008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「卓上 スピーカースタンド」でググると色々出てきます。
書込番号:26287025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>しおせんべいさん
高さ調整できる物もあるのですね!
有難う御座います。
書込番号:26287723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
タイトルの通り再起動ループが終わりません。
強制的に電源をオフにしたら使えるのですが本日9/11にこの現象がいきなり出て2回目が発生したので書き込みさせていただきました。
前回のアップデートから操作が重くなってきたりもしたのですが単純に故障の可能性が高いでしょうか?
書込番号:26287694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rettnさん
アップデートの影響もあるので初期化して確認、改善しないならハードウェア的な故障かもしれません。
書込番号:26287712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B860M-PLUS WIFI (B860 1851 MicroATX) ドスパラ限定モデル
RTL8922AE WiFi driverと RTL8922AE Bluetooth driverがインストールできない。
ダウンロードしたドライバAsusSetupをダブルクリックすると一瞬dosの画面が出てきてそれっきり変化なし。
デバイスマネージャにも正式には表示されてません。
ドライバのアンインストルしてもだめでした。
どなたかこの問題をクリアした方いらっしゃいますか?
-------------------------------
Windows10pro バージョン 22H2
[グラフィックカードベンダー/モデル/チップセット/ドライバ] Intel Grephics (CPU内蔵)
[CPUベンダー/プロセッサ番号] Intel(R) Core Ultra 7 265K 3.90 GHz
[メモリベンダー/モデル/仕様]Crucial CP2K16G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組)
0点

ASUS DriverHubは試してみましたか?
自分は最近はこれでドライバーは全部入れてます。
使えなくてもブラウザーなので消すのも簡単だし試してみてもいいと思います。
書込番号:26286574
1点


皆さん有難うございます。レスの早さにビックリです。
ASUSのサポートサイトにはWindows10対応でダウンロード出来る様に書いてありました。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b860m-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B860M-PLUS-WIFI
ASUS DriverHubは使ってます。
ダメ元でメディアテック チャレンジしてみます。
書込番号:26286579
0点

>zemclipさん
それはそうだとして、WiFiチップがMediatekならWindows10は諦めろ!って話しですか?
書込番号:26286580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
何をそんなに興奮しているのか良くわからないんですが、ないなら諦めるか、リスクを承知でインストールするか、別の手段を探すかの3つですよね。
書込番号:26286600
0点

まあ、そもそも、仕様からWindows10の文字が無いので途中で10切って、11だけをサポート対象にしたにしては10も選択できるけど、MediatekのWin10ドライバーは無いし、どうもこうもないと言う状況には変わりはないとは思うけど、個人的には、まあ、動かないかもだけど使ってみても良いとは思うけどね。
動くかもしれないしくらい?
書込番号:26286617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFDのページだとWindows 10はドライバーを利用できないって明記されてるので、そもそもない可能性は普通にある。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/tuf-gaming-b860m-plus-wifi.html
書込番号:26286626
0点

まあ、そもそも、ASUSの仕様でもWindows10の文字は無いので、そう言うことかも知れないですね。
書込番号:26286642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MediaTek用のドライバは「この操作を正しく終了しました。」と出ますがインストール反応はありませんでした。
DOS画面で止まってしまうダイアログが分かりました。
ドライバフォルダDRV_WiFi_RTK_8922AE_SZ-TSD_W10_64_V600224121100_20250623Rの中の
「Win10X64\netrtwlane701.inf」ファイル名が表示されて瞬時にDOS窓が消えてしまってました。
書込番号:26286669
0点

>kukukucomさん
現状困っているのは、ドライバーがインストールできないという点のみでしょうか?
(ドライバーが入らなくて無線接続できない?)
どういう状態なのか明確にしたいので、以下目を通してもらって状態を教えてもらえますか?
WiFiやBluetooth接続はできていますか?
No↓ Yes→デバイスは認識されているのでドライバーの入れ方が分かればなんとかなりそう
デバイスマネージャーで表示されてますか?
No↓ Yes→デバイスは認識されているのでドライバーの入れ方が分かればなんとかなりそう
BIOSでWiFiやBTモジュールは有効化されてますか?
No↓ Yes→デバイスが認識されてないので初期不良かも?
有効化してドライバーインストールできるかやってみましょう
(ASUSマザーは詳しくないので、BIOS操作はほかの人に聞いてください)
書込番号:26286705
0点

Mediatekならこう言う話もある。
https://www.reddit.com/r/aorus/comments/18orkmz/mediatek_wifi_7_mt7927_rz738_for_pcb_rev_10/
Realtekなら動作しない理由は分からない。
書込番号:26286718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャーで当該デバイスを右クリック→ドライバーの更新
→コンピューターを参照してドライバーをインストール
→参照ボタンをクリック→ドライバを解凍したフォルダ内の「Win10X64」フォルダを選択
でインストールできませんか?
※Bluetoothは「x64」フォルダ
書込番号:26286780
0点

>zemclipさん
現状困っているのは、ドライバーがインストールできないという点のみです!
(ドライバーが入らなくて無線wifiとbluetoothが使えないです、Realtekの有線LANは使えてます)
WiFiやBluetooth接続はできていますか?
No↓
デバイスマネージャーで表示されてますか?
微妙Yes→bluetoothはジェネリックで認識されている。wifiは他のデバイスに?で分類されている。
BIOSでWiFiやBTモジュールは有効化されてますか?
Yes
BIOSでは有効化したり無効化したり何回か繰り返しました。
書込番号:26287457
0点

>死神様さん レスポンス有難うございます。
デバイスマネージャーで
当該デバイスを更新したり、削除したり、フォルダ、ファイルを指定してドライバのインストールを試しました。
が残念ながらインストール完了にはなりませんでした。
書込番号:26287461
0点

>kukukucomさん
デバイスマネージャーではなんていう名前のデバイスになってますか?
Realtekなのかは分かるかと。
書込番号:26287483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはエラーのあるドライバーのベンダーIDでわかると思います。
プロパティでベンダーIDを見てみてください。
書込番号:26287488
0点

>zemclipさん >揚げないかつパンさん
デバイスマネージャーでは
[Bluetooth]-[Generic Bluetooth Adapter]
ハードウェアID:USB\VID_13D3&PID_3602&REV_0100&MI_00
[ほかのデバイス]-[ネットワークコントローラー]
ハードウェアID:PCI\VEN_14C3&DEV_7925&SUBSYS_60001A3B&REV_00
となっています。
どうにかなりそうでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26287630
0点

>kukukucomさん
MediatekのMT7925っぽいですね。
書込番号:26287652
0点

>kukukucomさん
たぶん正攻法でいくならWindows 11にすることな気はするけど、
どうしてもWindows 10でってことならこのあたりのサイトからダウンロードしてみるとか?
ちょっと公式のものなのかよくわかってないけど、物は合ってそう。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/drivers-amd-mediatek-wifi-bluetooth/td-p/857576
書込番号:26287664
0点

Mediatek MT7925ですね。
zemclipさんが示したドライバーやこんなのを使ってみるしかないかな?
https://oemdrivers.com/network-mediatek-mt7925
WIFI7はそもそもWIndows11しか正式サポートされてないし
書込番号:26287706
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 M07 楽天モバイル
OPPO A73からサイズ重視でwe2への移行を考えているんですが、もっさりしてるとかゴーストタッチとか充電が難しいとかネガティブ情報が多くて迷ってます。
もっさり感についてはアプリの削除やキーボード変更で改善する話もあるし、さすがに2020年のA73(砂662)よりは動作は良いだろうと思いますが、ゴーストタッチは基本的にハード故障のはずなので怖くて。
故障=故障率なのでそのあたりもなんとなくでいいので知りたいです。
大抵ゴーストタッチが出るよとか、たぶんほんのわずかな人だけだよとか、結局修理に出したよとかの話があると嬉pです。
1点

自分が持っているWe2はゴーストタッチは全く起きたことがないです。
ゴーストタッチが起きている方にはわるいけど「それは個体不良なんじゃない?」と言いたい。
充電は、通常のフル充電、85パーセントで止める充電、オフピーク充電の3通りと
充電せずUSBケーブルからダイレクトに給電する設定があります。
充電に何時間もかかると言っている方はオフピーク充電になっている可能性が高い。
電池寿命の延命に比重がおかれているようで充電速度は全く速くないです。
もっさり感は何を求めるかによって人それぞれ感じ方が違うと思うので
どこかのショップで必ず実機を触ってみてください。
ドコモ版は独自アプリの常駐によって余計に重くなっている感じがします。
書込番号:26282830
3点

ついでに書いておくと
1560×720ドットと物理的な解像度が低いです。
解像度の低くさが文字入力のしづらさに結びついている気がします。
横方向が720ドットしかなく文字入力時に横が狭いと感じます。
やっぱり1080ドットは欲しいですね・・・
OPPO A73からだと、だいぶ画面が窮屈に感じると思いますよ。
書込番号:26283219
2点

レスポンス良くはないですよ、絶対的にスペックが低いのは事実なので。文字入力時にフリックについてこないことがたまにあります。ただ、どれだけ妥協できるかでしかないです。それより、充電器との相性問題が深刻でしたね。家にあるどのデバイスでも充電できていた充電器でwe2 だけが「異常を検知したため充電停止します」との通知が出て途中で止まります。他の方のクチコミ等を参考にして、自分の端末が壊れてるのではなくwe 2の持病と判断して手放しました。私の場合、購入価格を考慮したら妥協できるレスポンスだったが充電周りの持病が許容できなかったので他人にはお勧めできないですね。同じような金額でredmi12 5g とかGalaxyA25とか他メーカーのエントリー機が買えるのでそっち買ったほうがいいと思います。
書込番号:26283250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全米が泣いたさん
ありがとうございます。今日実機を見てみました。確かに解像度が低くて若干狭いように感じました。
ただ粒状感は無くて有機EL並みに綺麗でした。時代は進んだなぁという感想です。
レスポンスはA73とは比較にならないほど良かったです。
ゴーストについては稀にある大ハズレにさえ当たらなければいいのかもしれませんねえ。
>ふっくらもっちりぱんさん
入念に触った限りでは余裕でサクサクに感じました。A73は当時の神機ですが引っ掛かりや待機が非常に多く、
それに比べればwe2はもうハイエンドって感じです。
入力はQWERTYなので酷い打ち損じ事象さえなければOKです。
充電は大分気になりますね。。車で移動しながら充電することが多いので相性が出るときついです。
書込番号:26283321
1点

>Losyさん
こんにちは。ユーザーではないですが参考程度に。
>OPPO A73からサイズ重視でwe2への移行を考えている
もしA73の同等スペック以上をお望みなら、 We2 よりも We2 Plus のほうが順当に良さげな気がします。
We2 Plus なら画面解像度でA73同等ですし、今どきのOSには RAM 4GB よりは 8GBくらいあったほうが無難かな、と。
諸々割りきって We2 くらいでも十分だというお考えになったのなら、止めはしませんが。
●価格.com -スマートフォンの比較表(arrows We2 M07 楽天モバイル、arrows We2 Plus M06 楽天モバイル、OPPO A73 楽天モバイル)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000047446_J0000045420_J0000034491
よかったらご検討を。
書込番号:26284132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。A73ですらサイズが大きいのでサイズ面で若干足が出るWe2 Plusは全く考えてないです。
実売価格帯の面でもそこまで払ってFCNTを選択肢に入れることは無いですね。。
書込番号:26284818
0点

97歳の電話しかしない祖父のためにキャンペーンを利用して1円で買いましたが、普通の理解力がある人にはオススメしません。電話がメインだったとしてもこのモッサリ感はイライラすると思います。せめてRAM8gbは必要です。
書込番号:26286282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年のA41からの買い替えです。
arrows We2 を2台買いました。
ゴーストタッチ、エラーが頻発、すごく重いなどは、全くないです。
・買ってすぐ両方ともAndroid15にしました。調子いいです。(更新中は何もせずに待っていた方が無難です。)
・電波は良いです。(A41と比べて同じ部屋でも電波がいいです。)
・カメラの品質はかなり高性能です。
・LINE等の通知が若干遅れることがあります。(A41では通知の遅れはほとんどありませんでした。)
・画質は当然A41より悪いですが、慣れで我慢できるレベルです。
・スマートウォッチや車とのBluetooth接続は調子いいです。
・ドローン(TelloやHS155)とのWiFi接続も調子いいです。
総合的に見て、安い機種の中で最高のスマホだと思っています。
書込番号:26287687
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)