すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24678552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2263866スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続方法

2025/09/12 08:07


ヘッドホンアンプ・DAC > HiFiMAN > GoldenWave SERENADE

SERENADEのレビューにヘッドホンで聴いててもスピーカーから音が出るとの記載があり解決方法はRCAセレクターを使用するとの事ですが

以下レビューの引用です

購入前に把握できていなかった仕様としてアウトプットをH-ANPにすれば背面のRCAやXLR出力はミュートされるものと思っていましたが取説の「H-AMP:パネルのヘッドフォン出力が使用可能となり、リアパネルのXLR+RCA出力はヘッドフォン端子の音量に従うアナログ信号となります。」のとおりミュートはされない仕様ですので注意してください。電源スイッチがないパワードスピーカー(GENELEC G One)を使っているため別でRCAセレクターを挟むことでヘッドホン使用時のスピーカーミュートに対応しました


PS5→Type A to Type-Cケーブル→SMSL PO100PRO→同軸ケーブル→HiFiMAN GoldenWave SERENADE→RCAケーブル→genelec three

上記の環境からRCAセレクターを使用する事は可能でしょうか?

可能であればどのようなRCAセレクターを用意すればよいのか教えて頂きたいです

よろしくお願い致します

書込番号:26287996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/09/12 08:58

SERENADE→RCAケーブル→セレクター→genelec three

にすれば良いいです。

セレクターはRCAタイプなら何でもいいのでは。
https://kakaku.com/item/20721010036/
とか

書込番号:26288029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/09/12 09:08

詳しく御丁寧にありがとうございます

こちらの2機種は使えるでしょうか?
御存知でしたら教えて頂きたいです

よろしくお願い致します

https://amzn.asia/d/98w0OoJ
https://amzn.asia/d/bmyzUR2

書込番号:26288035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/09/12 09:31

@ng
Aok

@はレコード用のフォノアンプです。

書込番号:26288052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/09/12 09:56

値段重視なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DXRZ7B1/
これでも

書込番号:26288071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/09/12 09:58

何度も御丁寧にありがとうございます
本当に助かります

書込番号:26288072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/09/12 10:18

何度もすみません

教えて頂いたRCAセレクターにスピーカーを繋ぐと
SERENADEのアンプ、DACの音の影響を受けた音がスピーカーから流れるのでしょうか?

変な質問で申し訳ございません

書込番号:26288086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 SoftBank

スレ主 m_birdさん

arrows weからの機種変更を検討しています。
現在arrows weでおおきな不満は感じておらず、時々LINEの通知がこない、さすがに動作が重くなってきたかな?程度です。
ゲームや動画は専用のサブ機があるので、この機種に求めるのは電話、メールの確認、LINE、モバイルSuicaによる決済、Googleウォレットによる決済、銀行アプリで残高確認くらいです。
いまのarrows weはスペック以上にサクサク動いてくれて気に入ってるのですが、こちらはどうでしょうか?
両機種使ったことがある方の感想が聞きたいです。

書込番号:26288085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Kzejさん
クチコミ投稿数:12件

諸先輩方、教えてください。

なるべく軽量で運用したいです。
現在 α7C II + FE 35mm F1.8 を使用しており、スチール撮影が中心です。主な撮影目的は以下です。
・風景
・ポートレート
・夜景
・星景

単焦点レンズでは画角調整に限界があるため、以下のレンズを検討しています。
・FE 24-50mm F2.8
・Tamron 70-180mm F2.8
・Tamron 28-200mm F2.8-5.6

さらに、軽量装備を維持するため、α7C IIを売却し、差額16万円でα7CRに買い替えることも検討しています。高画素でクロップ運用すれば、仮望遠としても活用できると思っています。

私の場合、夜景や星景も撮影するので暗所性能も気になります。
皆さんなら、この状況で レンズを買い足すか、ボディをα7CRに買い替えるか、どちらを選びますか?
アドバイスやご意見をぜひお聞かせください。

書込番号:26283487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/07 08:56

>Kzejさん
この状況で レンズを買い足すか、ボディをα7CRに買い替えるか、どちらを選びますか?

かなり苦労されてますね。
基本は高画素は高画質ではありません。
更にスレ主の場合は逆に画質が悪くなる可能性もあります。

カメラはそのままでレンズを買いましょう。
もちろん高性能なα純正レンズです。タムロンはいけませんね。

書込番号:26283508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/07 09:57

別機種
別機種
別機種

10年以上前の機材に、他社レンズをアダプタ噛まして撮りました。

相手が光源のイルミネ撮影は意外と楽です。

夜景+月景を中古の100oレンズで撮影。

>皆さんなら、この状況で レンズを買い足すか、ボディをα7CRに買い替えるか、どちらを選びますか?

レンズ、でしょうね。
夜景は年1回以上は撮るかな?星景は努力目標です(笑)。
あくまでも『自分の場合』と前提を付けた上で言いますと、

>単焦点レンズでは画角調整に限界があるため、以下のレンズを検討しています。

ズームレンズではなく単焦点レンズを買い増します。
明るさと重量バランス重視です。

当然明るければ明るいほど、暗所でのピント合わせが容易になります。これは一眼でもミラーレスでも変わらないと思ってます。

レンズについては、過去10年程の経験から光軸方向に短いレンズの方が手持ち撮影時にブレ難いし軽いので、夜景でズームを使うことはまず有りません。…と言うかズームレンズをほぼ使ってません。


…ただそうは言いつつも、夜景だけじゃなく日中のポトレや風景、それに暗所性能もといノイズ耐性に重点を置くとなると究極的には『日中撮影用』『夜景用』『星景用』と目的別に機材構成を変えれば最適なんでしょうが、そんなことしてたらオカネの方が凄い事になるでしょう。

なので何に重点を置くか? から優先度を付けていくのが無難かと。

書込番号:26283536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/09/07 11:09



>Kzejさん

・・・用途からすると、どれもイマイチ、と言うか、的外れっぽく思えます。

・・・追加すべきは、「タムロン 20-40mmF2.8」だと思います。


書込番号:26283566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/07 11:30

>Kzejさん

>> ・風景
>> ・夜景
>> ・星景

@ FE 16-35mm F2.8 GM

のズームの1本で、いいかと思います。

>> ・ポートレート

A Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
B FE 85mm F1.8
C FE 135mm F1.8 GM

の単焦点でいいかと思います。

書込番号:26283577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/09/07 15:35

>Kzejさん

 α7CRのように高画素機で望遠をと言う考えは私もα7R5+Tamron 28-200mm F2.8-5.6でやっています。
 私的には満足しているのですが、高画素機と言う事での欠点もあり、ISOを上げるとノイズ・ざらつき・解像感の劣化がAPS-C機並みに目立ちます。

 感度をISO1600より上げると、α7C II+望遠レンズのがノイズが少なく解像感も上だと感じています。

 そのような理由で、私は今度発売されるシグマ20-200mm F3.5-6.3 DG Comtemporaryがとても気になっています。
https://digicame-info.com/2025/09/3-76.html

 望遠系を重視するなら明るいTamron 70-180mm F2.8が良いと思います。

書込番号:26283775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/07 16:50

>単焦点レンズでは画角調整に限界があるため、以下のレンズを検討しています。
・FE 24-50mm F2.8
・Tamron 70-180mm F2.8
・Tamron 28-200mm F2.8-5.6

例えばしふぉんさん(https://shiifoncake.com/)のようなスタイルで、風景もさほど広角を多用せずスナップ的に撮るという場合にはFE 24-50mm F2.8でいいと思います。明るいので夜景にも対応できます。
ただ望遠に関しても普段から多用するなら、タムロンのTamron 28-200mm F2.8-5.6とシグマ20o単等の組み合わせもあり得ます。

またはタムロン20-40mmと70-180mm F2.8でもいいかも知れません。が、まあまあ嵩張ります。あと20-40mmはサブ的なレンズとしては良いけど主役レンズとしてはやや光学性能が物足りません。私なら、FE 24-50mm F2.8とシグマ85mmF1.4ARTの2本にします。さらにいずれ必要なら広角単を足すこともできますから。

>さらに、軽量装備を維持するため、α7C IIを売却し、差額16万円でα7CRに買い替えることも検討しています。高画素でクロップ運用すれば、仮望遠としても活用できると思っています。

ポートレートでは、α7CRでFE 35mmF1.8にプラスして例えば50mmF1.4と、85mmF1.4(シグマがお勧め)の3本のみで、85mmF1.4のAPSCクロップにより135mm単や望遠ズームを省略するという身軽な使い方は可能です。
ただ夜景や星景といった暗所撮影をどこまで重視するか、でしょう。暗所で撮るにしても、撮り方や絞りやAINRの活用によっても変わりますし。個人的には夜景でノイズレスな写真を見せられてもそんなに綺麗とも感じないですし、そもそも夜間のシビアな撮影も多くはないため7RXでこなしてます。

>皆さんなら、この状況で レンズを買い足すか、ボディをα7CRに買い替えるか、どちらを選びますか?
アドバイスやご意見をぜひお聞かせください。

レンズである程度良いものを揃えないと、α7CRでのクロップ運用もあまり有効にはならないです。急ぎで作品撮りをするといった事情がないのであれば、レンズから揃えて使いこなす事を優先していいと思います。あとはご予算の問題です。

書込番号:26283828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:22件

2025/09/07 19:48

>Kzejさん

・風景
・ポートレート
・夜景
・星景

 とのことですが、ズームレンズ1本ですべてを満足する画質で撮影できるものは、まずないでしょう。逆に、今FE 35mm F1.8をお使いならば、やろうと思えばこれ1本で全部撮影可能です。

 ただし、ポートレートでいきなり35mmレンズでバストアップ撮影等となると、かなりモデルと接近して相手を緊張させますので、85mmは欲しいですね。もちろん可能ならば、素晴らしい画質と美しいボケ味の、FE 85mm F1.4 GM II(重さ 642g)と言いたいところですが、

>なるべく軽量で運用したいです。

 とのことですから、FE 85mm F1.8(371g)をまず1本、買い足してみられては?35mmとは全く異なる背景の美しいボケ味に、感動するかもしれませんよ?

https://review.kakaku.com/review/K0000942231/list=img/

 その後、不足を感じたら徐々に買い増してゆけば良いのです。お勧めとしては、FE 50mm F1.8はとても自然な画角で、コスパに優れた良いレンズだと思います。

 なお、さらに夜景・星景撮影にFE 24mm F2.8 Gや、離れた位置からのポートレートや風景撮影用に、Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2も有りだと思います。

 単焦点レンズは、大口径で素直なボケ味が魅力ですね。これは、高倍率ズームでは決して真似できないものです。

 そう考えてゆくと、いわゆるレンズ沼にどんどん嵌ってゆくので、まずは1本だけ買ってみてください。なお交換レンズが増えてくればカメラも1台では足りなくなるので、その時に高画素機を買い増しすればよいと思いますよ?

書込番号:26283975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/09/08 07:42

星撮るなら20f1.8あった方が良いと思うけどぁ。
その他の被写体は焦点距離と明るさがどの程度
必要かによると思いますね。
クロップを積極的に使わないなら、
CRへの買い替えは不要と思います。

書込番号:26284294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/08 12:59

>Kzejさん
私ならレンズへの投資ですね。

その用途なら、
全部カバー出来そうなレンズは、
FE 16-35mm F2.8 GM II

FE 50-150mm F2 GM
の2本があれば十分だと思いますよ。

書込番号:26284524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/09 00:56

>Kzejさん
こんにちは。
候補に上げたレンズの画角からすると、なるべく広角から望遠までカバーしたいと理解しました。
まだ予測段階ですが今後2ヶ月以内ぐらいにシグマから20-200という画角のレンズが出ると言われているので、そちらも選択肢に加えるのもありかもしれません。
α7cRは高画質な分、手ブレに弱い、暗所に弱い、ファイルサイズが大きいなど、それなりにデメリットもあります。カメラはα7cUをそのまま使いづけるのが吉かなと思います。

書込番号:26285046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


コシ光さん
クチコミ投稿数:77件

2025/09/12 09:37

>Kzejさん、こんにちは

高isoにすると、ノイズが増える。高画素機はノイズが出やすい。
ノイズ除去は性能が上がりました。
私はAIノイズ除去を目的に今年パソコンを買い替えました。目からウロコです。
スレ主さんは将来的にそこまでお考えでしょうか?

書込番号:26288060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー

クチコミ投稿数:50件

この機種かmoto g66j 5Gのどちらにするか迷っています。
ARROWsの方はデザインが好き、ROMかRAMが256GBもあるけど、値段がちと高い。
moto g66j 5Gはイヤホンジャックがある、値段がお手頃価格、デザインがかっちょいい。

トータルのスペック的にはARROWの方が高いのかもしれませんが、どちらがオススメでしょうか?

書込番号:26287753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9447件Goodアンサー獲得:1000件 問い合わせ 

2025/09/11 23:08

motoの上位のedge 60s proとArrows Alphaどっちも持っていますが、Arrowsしか使っていません。
Arrowsは日本人向けに丁寧に作られている印象で、購入前は特に興味も薄かったのですが、購入後評価が爆上がりしました。
OSやセキュリティアップデートもmoto g66jより長いので、長く使うならより性能が高い方がQoLは上がりますよ。

価値観は人それぞれなので、スマホにお金をかけるのは勿体ないと考えるなら、g66jでも良いかと。

サポートは窓口違いますが、中身は両社とも同じサポセンです。(兄弟会社なので)
ともに真摯に対応してくれました。

書込番号:26287788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:182件 Noct Nikkor 58o 

2025/09/12 04:55

>レオL77さん
どちらにしてもiijmioのMNPをお薦めします。

arrows Alphaが49,800円、moto g66jが9,980円と結構違いますね。

日中屋外での画面の見やすさを求めるなら、かなり明るい有機ELを搭載したarrows Alphaですね。

それに妥協できるなら、液晶のmoto g66jでもいいと思いますが。

2台続けて、TORQUEを使われているので、より頑丈なarrows Alphaがいいと思いますが。

2年程度で買い替え予定であれば、moto g66jでもいいと思います。

3~4年以上使われる予定であれば、arrows Alphaをお薦めします。

書込番号:26287892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2025/09/12 09:16

>sandbagさん

コメントありがとうございます☆
arrowsの方がOSサポートが長い分、本体料金が高いと考えれば納得ですかね(;´・ω・)
自律神経センサーでしたっけ?それもおもしろい機能だと思いますし☆

書込番号:26288040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2025/09/12 09:36

>天才軍師 竹中半兵衛さん

コメントありがとうございます☆
ROMかRAMがTORQUEよりも容量が多いし頑丈なのであれば長く使えると思うので
選ぶならarrowsですかね(*^_^*)

書込番号:26288059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Dell > Inspiron 16 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル

usbポートが少ないので増設したいです。

写真のようなタイプが良いのか?

PCの右側にタイプCの端子と、タイプA端子と{LANの端子}が必要になりました。

コードがなくPC本体に密着してるスッキリとした物あれば、教えてください。

よろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:26287110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/11 09:53

多分、こんなのだと思うけど、Amazonなどを漁れば色々出るので、自分に合ったものを探せばよろしいかと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09S3GRTGW/

書込番号:26287132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/09/11 09:58

LAN端子付きの直付けタイプのUSB Type-Cを見つけました。

>MOGOOD USB Cハブ LAN変換アダプター Type C to RJ45 USB C イーサネットアダプター 2ポートUSB C2.0ハブ 1000Mbps MacBook Pro, iPad Pro,XPS,iPhone 15 Pro/Max などに対応(あえんごうきん)
https://amzn.asia/d/hYM1WpF

なお、このUSB Type-CハブはUSB端子はUSB 2.0であることに注意。

書込番号:26287136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2025/09/11 10:18

ありがとうございます。

このタイプですね。

LAN変換アダプターが、無かったり USB2.0だったりと 選定が無いですね。((+_+))

PC本体の差込口は、USBCで、USBポートには、LAN変換アダプターとUSB CとUSB3.0などが沢山ほしいですね。

PCの左側に刺すので、選定がまた難しいのかな?(>_<)

書込番号:26287150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:155件

2025/09/11 12:42

ダイソーとかの100円ショップなら550円位でありますよ
私使ってます 大型店のほうが良いと思いますけとね

書込番号:26287262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2025/09/11 14:05

>LAN変換アダプターとUSB CとUSB3.0などが沢山ほしい

それはもはやノートPCではなくデスクトップが向いている使用状況かと。
デバイスによってはハブ経由で不安定になることもありますし…。

純正ドッキングステーションは高いですね。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/docks-and-stands/ar/8407?appliedRefinements=31448

書込番号:26287333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/09/11 14:15

>コードがなくPC本体に密着してるスッキリとした物
コードを引っかけたときに、本体側が破損する事があるので。ケーブルでのHUB接続を強く推奨します。

書込番号:26287340

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/09/11 14:24

下記のDell純正のドッキングステーションはどうでしょうか。約11,000円。

>Dell Pro 7-in-1 USB-Cトラベル ハブ - DA310
直販サイト
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-pro-7-in-1-usb-c%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%83%96-da310/apd/450-akms/pc%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
Amazonサイト
https://amzn.asia/d/fQkIQmu

書込番号:26287349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2025/09/11 16:29

Σ( ̄□ ̄|||) 。
純正品は高いですね。。。
PCの底に斜めに敷くusbポートってないのですか?
なんとなく感じが良さそうですけど?m(__)m

書込番号:26287432

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/09/11 16:51

>>PCの底に斜めに敷くusbポートってないのですか?

下記のようなUSB Type-Cドッキングステーションがあるのですが、左側面に取り付けるとUSB 3.2 Gen 1 Type-AとHDMI端子を塞いで使えなくなります。

https://www.yodobashi.com/product/100000001006718945/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=17535223002551137524&gad6=&gad_campaignid=21438723322&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gvLP2F5MdY8nwxMzreskD7pu&gclid=Cj0KCQjw5onGBhDeARIsAFK6QJbvxiHk8YCtuj0QkotQNx1j3FdsYz1ldZmQUZgOhWMzDlAu543DdYgaAiXkEALw_wcB&xfr=pla

書込番号:26287460

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/09/11 17:08

>>PCの右側にタイプCの端子と、タイプA端子と{LANの端子}が必要になりました。

今気付いたのですが、右側面にUSB Type-C端子が欲しいと言うことでしょうか?

それは左側のUSB Type-C端子からUSB Type-Cケーブルで引っ張らないと無理だと思います。

書込番号:26287469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/11 17:20

結局はこういうのしかんないんじゃないかと。。。
紐だけど

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1XLP7T5/

書込番号:26287478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ270

返信147

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:65件

DLA-V800Rを、アバック新宿で見せてもらいましたが、字幕の明るさが明るく、画面が見にくいほどでした。アバックの方に、字幕の明るさを落としてくれとお願いしましたが、その機能は、ビクタープロジェクターにはないとおっしゃってましたが、高解像度に特化した機材が、字幕の明るさで台無しになっているのを、そのままにするはずはないと思います。字幕の明るさ調整はできないのでしょうか?また、HDMIが光ファイバー化されていると、お聞きしましたが、推奨の光ファイバーHDMIを教えてください。長さは5mです。スクリーンは120インチです。                                                                          【使いたい環境や用途】 14畳ほどのオーディオルームです。暗転にできます。

【重視するポイント】字幕の明るさ調整ができるか?

【予算】HDMIファイバー仕様、5m 予算は5万円付近を予定しています。blue-rayプレーヤー35万付近を予定しています。

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?推奨製品があれば教えて下さい。予算は35万付近を予定しています。

書込番号:26138094

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に127件の返信があります。


nobo64さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/27 19:13(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ようやく画質調整も終わりましたがやはり以前より暗くなってました
ランプですかね?落ち着いたのでやはり100Vと115Vとの違いが知りたくて
切り換えて比較しましたが画の深みが結構違うので驚きました
115Vの画になれると100Vの画は物足りなくなりますね

書込番号:26192247

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 00:39(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
ランプ?以前より暗くということではウチはV9中古導入当初でアパーチャー HDR:−11でしたが
確か2年くらい経過時点で−9まで上げてます
SDR(放送波用設定)では−15より下がりませんので… ちなみにシネマモードでは−11
X990の時はHDR:−8、SDR:−12あたりから徐々に上げていきました
一応 4年くらいまではアパーチャーを解放しながら使っていけるかと画策してます

115Vでは画の深みが違うとのことで今度試してみたいですね
昨日「ミッション・インポッシブル」新作でIMAX 3回目 行って来ましたが
今回 5列目まで下がっても大画面の臨場感はなかなかで4Kによる色彩・解像感が好印象
コントラストについては謳い文句ほどでは…ですが黒浮きは感じませんでした
3回とも画面の台形歪みが見てとれるのはマイナスポイント
色収差に関しては画面がでかいので自分のメガネによる矯正と相性が悪いようで
早く自宅画面であの画質を楽しみたいですね
ちなみに海外では年内に発売予定らしいです

書込番号:26192587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/28 06:19(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
当方は以前はどのモードもアパーチャー ー7 ぐらいでしたが
トランス導入で鮮明になり ー9 でしたが先日久しぶりに真田広之が見たくなって
モータルコンバット を鑑賞していたら結構黒つぶれ状態で元々こういう絵作りなのか
と思って鑑賞しましたがさにあらずでした。現状 ー4 まで上げていい塩梅になりました
電源、視聴環境で随分違うものですね
なお輸入盤ですが 蜘蛛巣城 では迷いましたが以前購入した黒澤明UHDBDがかなりの
高画質でHDRにこだわらなくてもいいかなで国内版にしましたので輸入盤購入は2本に
なりました。キルビル2本も迷いましたが字幕吹替がないのがネックでもし国内版が発売されたら
ショックなので今回は様子見になりました

書込番号:26192671

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 10:21(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
視聴環境ということではスクリーンゲインも違いますしね
黒潰れは暗部階調が黒側に埋まってしまうことですからアパーチャーを解放しても
解決しません… 画面全体で明るくなるだけ…
暗部情報を引き出すにはピクチャー・暗部補正・明るさ等 調整が良いかと
ただアパーチャー設定値でコントラスト性能にも影響は出ますので…
画面全体で見やすい明るさに
バランスで明部補正・コントラストの調整も見え方が変わります
どの程度の信号情報が見えているかの確認はキャリブレーションソフト等が適
その上で最終的にソフト毎にお好みで合わせます

どちらの輸入ショップか分かりませんが2本購入で1本あたりの送料が
半額になるようでしたら少しお得… 到着が楽しみですね


書込番号:26192855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 10:40(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
キャリブレーションソフトの画面映像です
特に暗部調整は3枚目写真のテストパターンにて
調整後確認用の実写(デモ)映像も収録されてます
こちらは動画解像力確認用のテストパターンもあるのでC.M.D.の設定にも便利です

書込番号:26192874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/29 13:14(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
前々回の補足になりますが視聴ソフトがHDRでプロファイル「Frame Adapt HDR」を選択した場合、階調表示に
関してはフレーム毎に自動補正されますので「ピクチャートーン」「暗部補正」「明部補正」は設定できません
その場合でも「明るさ」「コントラスト」の基本調整は可能で 「HDRレベル」をオート(0)→ +側に、
「THEATER OPTIMIZER」オンでは「OPTIMIZE LEVEL」を中 → 高に変更する事で画面全体は明るくなります
HDRはソフト毎に輝度設定が異なるので「モータルコンバット」が極端に平均/最高輝度レベル(MaxFALL/MaxCLL)が
低いソフトであった場合は上記レベル調整が有効で Pana機「ダイナミックレンジ調整」も同様に明るさを変化できます

信号種別毎のプロファイル選択を含めて正しい設定状態で使わないと間違った映像再生のまま視聴する事になります
ケーブル選択でも同様ですが 基準的な再生状態を確立した上でのお好み(追込み)設定・調整がよろしいかと…

書込番号:26193935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2025/05/29 22:52(3ヶ月以上前)

UHDブルーレイでの鑑賞は、今も感動して観ています。振動ユニット(ソファ下にベースを取り付けそこへユニットを取り付けています。)に、追加して、ソファの背の部分にもベースを固定し、振動ユニット2を取り付けました。アンプもパワーを上げ、1200w+1200wにしました。ユニットの駆動角度を60度ほど、ずらす事により、振動が立体的になり、より、自然になりました。信号を同じもので駆動していたものを、別々の信号を入れると更に立体感がでました。A1Hのスーパーウーハーの出力が4系統あり、3番と4番で振動ユニット1,2を駆動させています。振動ユニットのアンプの出力をみていると、1chと2chが別々の値を示すので、別々の信号が出力されているようです。A1hの中でスーパーウーハーの信号を4ch作っているものなのか?UHDブルーレイにもともと、4chの信号が入っているのか分かりません。振動ユニット1は座面なので、人の加重が掛かっているので、揺れが遅く、背にセットされた振動ユニット2は、荷重がそれほど掛かってないので揺れが速いく、その違いが立体感を生んでいるのかもしれません。   UHDブルーレイのソフトでは、トップガンマービックや、ゴジラー1.0、トランフォーマー、007などの音作りは、良いですが、ターミネイター4のUHDブルーレイがとても良かったです。戦いのシーンでは、休みなく続くアクションと音と振動で大変楽しめました。

書込番号:26194462

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/30 15:17(3ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
座面下部と背部に振動ユニットですか… まさに自宅4DX状態ですね!!
ゴジラもトップガンも十分楽しめそうでうらやましいです
「ターミネーター4」は発売当初 怒涛のサラウンドサウンドに圧倒されましたが
最近はDolbyAtmos作品の音質と音響効果に少し圧されていますね…
劇場視聴では先日 IMAX 3回目でぼちぼちベストポジションが絞り込めてきた感じですが
画質でも音質でもスレ主さま宅は凌駕出来そうなので何とも贅沢ですよね

DENON A1Hはサブウーハー複数台使用時に「サブウーハーモード」で出力する音声を設定出来るようです
→ 取説 234ページ参照


>nobo64さん
こちらもようやく念願の「ダーティハリー」を視聴することができました
「ターミネーター1」以来のリマスターソフトと言っても過言ではない程の出来栄えで
V9で見るサンフランシスコの俯瞰ショットは目まいを覚えるほど…
各登場人物のスキントーンも思わずうれしくなるほどの再現性です
オープニングから頭上に定位するラロ・シフリンの音楽に リミックスされた各銃声音のズシンと重いこと…
当初HDRレベル:オートで見てましたが 途中からTheaterOptimizer:ONでレベル:高に切り替えましたが
UB9000で思いきりダイナミックレンジ圧縮(ベーシック輝度)してるためか これが意外とスッキリはまりました
元の映像信号はMaxCLL:3947nit、MaxFALL:411nitと高めなので… 4000nitのモニターでマスタリングのようです
意外だったのは同梱Blu-rayのフィルムモード画質がなかなか鮮明で こちらはDolby TrueHDで音楽が前方に定位
山田康雄氏の吹替も絶好調で 独特の言い回しがピッタリはまってます
一部TV放送時にはあったと思われる吹替音声部分のカット(Blu-rayでは字幕で補完、UHDは未確認)はとても残念…
Blu-rayでは中低暗部の黒側引込が比較的早いので UHDの方が少し映画館っぽい雰囲気に見えるかもしれません
同作品視聴はBlu-ray発売当初以来と思われますが UHDは既にヘビーローテーション化しそうな勢いの傑作です
そういえば「エクソシスト」DolbyAtmos音声もなかなかの聴きごたえだったような… どちらもじっくり楽しんで下さい

書込番号:26195045

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/31 18:52(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
何度も名指しの投稿ありがとうございます
友人に電気工事士がおりましていろいろ相談したところ
使っていないエアコン用のコンセントのみ200Vに変換できるとの事
そこから電源コードでPJにつなげばどうかなと思ってます
誰かに怒られそうですが
UHDBDに関してはファンタジウムで申し込みました、アマゾンアメリカならもっと安いようですが
手続きがうまくいかず断念
現状ギタリスト電源のおかげでコントラストを上げてもS/Nのいい画質で満足ですが
やはり200Vの画が見たいですね

書込番号:26196274

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/31 19:46(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
正直映像音声に関して自分の考えを押し付けないほうがいいですよ
プロケーブル信者なんでしょ
はっきり言ってむかついてます、人それぞれ好みがあるので
基準的てなんですか?趣味の世界だから人それぞれでいいでしょ

書込番号:26196334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2025/06/02 16:26(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
A1Hのスーパーウーハーの設定のしかたのページのご紹介、ありがとうございました。                               現状のスーパーウーハーの設定は、「指向性」を選択した覚えがあります。スーパーウーハーの数量により、どのエリアのスピーカーの低音領域をスーパーウーハーに信号を送るかということですね。切り替えて効果が体験できれば判断できますが、振動ユニットの揺れで、低音が出ているようにも感じてしまうので、ざっくりとした感じで判断するしかないかと。リアに置いたスーパーウーハーの出力がやや小さいので、ベリンガーのスーパーウーハーの購入を検討しています。リアスーパーウーハーは、娘がかつて、僕の誕生に買ってくれた物なので、何とか役に立てたいところです。フロントスーパーウーハー R、L は今回ベリンガー製のものを購入したもので、気に入ってます。リアは、中央置きなので、ベリンガーの上のクラスのものを検討中です。現状のリアスーパーウーハーは、机下の足もとに置き、リアスーパーウーハーと、パラって鳴らす方向で、検討してます。

書込番号:26198154

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/06 20:47(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
結構きつい言い方で申し訳ありませんでした
ただ自分のシステムがさも基準、調整が理想的な言い方は気分悪いですよ
たとえあなたが専門家でも、趣味の世界なんだから
後アイソレーショントランスですが以前述べましたが画面の上下が歪みましたが
その後も出まして元に戻したらほとんど気にならないレベルになりました
個体差かもしれませんがどうも相性が悪いようです。
視力の調子次第でしたが試しに楽天で安価な目のサプリを購入して2,3日して
見たら以前のような眼のカスミも二重になることもなく凄まじいい高画質
にびっくりです、トランスはZR1で効果が出てます
隠し砦の三悪人。蜘蛛巣城を見ましたがやっぱり素晴らしい高画質です


書込番号:26202258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2025/06/13 11:31(3ヶ月以上前)

15インチのスーパーウーハーはデカい。効果は大。

>pompomtaさん
スーパーウーハー4ch化と、振動ユニット床置き式のテストを行いました。  スーパーウーハーは、リアスーパーウーハー用として、ベリンガーB1500XP EUROLIVEを購入し、設置しました。15インチのスーパーウーハーの迫力は思ったよりすごかったです。以前使っていたスーパーウーハーを4chに設定して鳴らしましたが、スーパーウーハーの4chとしての効果は体感できませんでした。以前使っていたスーパーウーハーの非力さが気になるので、3chに戻しました。スーパーウーハーはフロント2台、リア1台で落ち着きました。座面、背面に設置した振動ユニットは効果が大です。背面に設置した振動ユニットは意図的に角度を付け、座面の振動ユニットとの振動方向を変えましたが、垂直方向出なくなったので、駆動時に少し擦れる音がします。背面の振動ユニットも垂直方向に設定し直すか少し使ってみて判断します。現状の振動ユニット効果は満足しています。  更に欲を出し、床置き振動ユニットを製作しました。スーパーウーハー1chからスルーで信号を貰い振動ユニット制御、パワーアンプを経て、振動させました。  結果は足の裏だけの振動時は問題ありませんが、座面、背面を同時に振動させると足の裏の感覚がお尻、背中と比べ良いので、振動が気になり、映画に集中できませんでした。せっかく製作しましたが、これは、バラします。  小さい事ですが、ベリンガーの12インチスーパーウーハーのロゴは黄色で、全体感が乱れるので、外しましたが、15インチのスーパーウーハーのロゴは黒です。これだと外すことが無かったのにと思いました。

書込番号:26208641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2025/06/23 17:52(2ヶ月以上前)

AVアンプ(A1H)の内容かもしれませんが、調整を進めて行くに当たり、フロント当たり音が時々、スッキリしないことがありました。音のメリハリが無い感じで、思い当たる所をなんだかんだとやっていたら、スッキリした音になりました。  フロントスピーカーは、スピーカー出力で、エレクトロボイスSX300に繋がっています。また、フロントスピーカーのRCAの出力がLINNのアンプに繋がっていて、ウイルソンオーディオ6番を鳴らすことができます。ソフトによって、切り替えれるようにセットしていて、アクション系だとそのまま、SX300で押し出し感が強い音を楽しみ。ミュージカル系だと、SX300から、スピコンを外し、LINNの出力でウイルソンオーディオ6番を鳴らし、滑らかな音を楽しむように設定しました。    LINNの電源を切っていればいいのでは?と思ってましたが、それが音がこもる要因だったようです。設定によっては大丈夫なのですが、自分の中でハッキリしないので、フロントスピーカーのRCA出力を外し、フロントスピーカーをSX300のみにしたら、こもる事が無くなりました。A1Hがフロントスピーカーをどう認知するか迷ったか?信号がループしているかは不明ですが、SX300のみにしたら、こもる事が無くなりました。もともと、ウイルソンオーディオ6番は、セカンドオーディオとして、LHH1000を電源にLINNのセパレートアンプを経て、ウイルソンオーディオ6番を鳴らしています。それの入力切替で、フロントスピーカーとして以前のシステムでは使用していたので、その内容を残したかったのですが、アンプの電源のオンオフでは、ダメでした。

書込番号:26218335

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2025/06/24 10:05(2ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
情報ありがとうございます。
A1HのプリアウトにLINNがつながっていて電源オフ状態だと、A1H内蔵アンプの音に悪影響が出る、とのことでしょうか。考えてみるとあり得る話ですね。その状態だと内部プリ出力に負荷が2つ繋がった状態ですしグランドがLINNとつながるので何か相互作用があるのかも知れません。

設定で内蔵アンプを切り離してプリのみのモードにすることができますが、逆にプリ出力を切り離す設定はないので、RCAケーブルを抜くしかないですね。

こういうのってXLR接続でも同じなんですかね。XLRの出力をメインLRCに再アサイン可能ですが。

書込番号:26218958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2025/06/25 11:54(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
現状は、安定して、映画を楽しめています。あれっと思う事があると、映画に集中できず、あーだこーだと頭の中で、考えてしまうので、今はそれが殆ど無くなり、楽しめるようになりました。
今回のシアターリニューアルは皆さんのおかげで、とてもうまく行きました。無駄な購入品もありませんでした。
今回今までの価値観と違って良かったのは、フロントスピーカーにPAスピーカーを使ったことです。オーディオから僕はシアターに入っているので、音はシアターより、オーディオの方が良いに決まっているとの固定観念があり、できれば、オーディオ用のスピーカーをオーディオのアンプで鳴らした方が良いと思い込んでました。以前のシステムではそうだったかもしれません。                      
今回、A1Hが入り、現状、13chはA1Hで鳴らしています。フロントスピーカーは、エレクロトボイスのSX300です。映画を観るに当たりこれがとてもはまり役でした。その事から、スーパーウーハーもベリンガー製のパワードスーパーウーハーにしました。これもとても良かったです。オーディオとシアターが、はっきり分離し、それぞれを楽しめる環境が整い、とても幸せです。
フロントワイドのフロア型スピーカーを注文しています。これが届けば、15.3ch+振動ユニット2と言う環境になります。振動ユニットをリアエリアかの信号3番、4番で駆動させていますが、1番4番のエリア信号でやったらどうだろうと思っています。今のシステムが落ち着いて耳が覚えたら、やってみます。新しい映画の音はアトモス対応で作っているので、良いのでが、古い映画のUHDブルーレイバージョンも良いものがあるのに、驚きました。ミッションインポッシブル6も楽しめました。5.4.3は今から観るのが楽しみです。
今のところは、スピーカー出力とRCA出力とを併用を止め、スピーカー出力のみで調整を進めて行きます。A1H,ZR1の電源ケーブルもそろそろテストします。色々教えて頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:26219902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2025/07/01 16:48(2ヶ月以上前)

13.3ch+2振動ユニットで落ち着いてUHDブルーレイで映画を楽しんでまが、14〜5chのフロントワイドスピーカーが気になっていて、BEHRINGER ( ベリンガー ) / EUROLIVE VS1220F フロアモニタースピーカーを注文しました。壁に付ける事も出来るので、壁固定が良いかとおもっています。せっかくの15ch設定なので、現状が気に入ってないわけではありません。  電源コードの選択、電源の取り方、も始めます。

書込番号:26226025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2025/07/03 10:08(2ヶ月以上前)

今回、オーディオルーム、シアターリニューアルを行い、大変満足しております。このクチコミで、皆さんに大変お世話になりました。
シアターでここ数が月、色々なUHDブルーレイのソフトを見てきましたが、一番すごかったのは、interstelar(インターステラー)でした。SFで、滅びゆく地球の中の人類をどのように守って行くかというストーリーです。
僕の家族は僕が趣味を一所懸命やる事について、肯定的で、それがゆくゆく仕事になることもあり、殆ど事は許されております。
車、オートバイ、は、モーターショーの技術展示を製作していたり、好きでやっていたボールコースターは、メーカーとなり、今回の大阪万博に、納めさせてもらいました。
シアターも、その技術が仕事にいかされています。オーディオルームは、会社と自宅の間にあり、自宅の下がオーディオルームで、自宅部分は木続なので、防音施工はやややってますが、振動は、上に抜けて行きます。寝室はRCの会社の上に当たるので、寝室は、オーディオルームの影響を殆ど受けません。  それなのに、インターステラーの鑑賞時は、本当の地震かと思って、あまりに凄いので、言いに行こうかと思ったそうです。          
振動制御機もパイロットランプが赤がつきっぱなしでした。ソファを2個の振動ユニットで揺らしてますが、ソファ自体の強度を上げて行かないとまずいと思った位です。
振動ユニットが無い中での視聴はしていないのでわかりませんが、うちのシアターでは、一番の衝撃でした。ゴジラー1.0や、ターミネーター4,トップガンマーヴェリック、オブリビオン、ミッションインポッシブル、007などは、特に効果がある映画でした。
足元の振動ユニットは製作しましたがバラしました。これからも、もっと感動するよう、手を入れてい行きますが、今の所の完成を感じ、みなさんへの感謝を感じました。ありがとうございました。ご意見いただきた方には、お近くであれば視聴して頂きたいです。東京都八王子です。

書込番号:26227468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2025/09/11 11:51

久しぶりの投稿です。フロントワイドのスピーカーを検討していましたが、結局、CLASSIC PRO  CSC803を購入し、白しかなったので、艶消し黒に塗装して、設置しました。これで、15ch+3ch+2chとなりました。(スピーカー+SW+振動ユニット)より自然に聞こえるようになりました。 余談ですが、BIG APOGEEの左側、ウーハーユニット用パワーアンプのmarklevinson L20の電源スイッチが落ち、(ブレーカーも兼ねています。)修理に出しましたが、直って来ず、今は、Goldmund TELOS600で組みました。音を鳴らす時、スクリーンを上げ、BIGAPOGEEに映像を映して聞いてます。それはそれで、非現実的で気に入ってます。

書込番号:26287225

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2025/09/12 09:33

>arasi_rossoさん
2枚目の写真がよくわかりませんが、これはスクリーンではなくBig Apogeeスピーカー3台に投影しているってことですか?センターがフロントLRより前に設置されているんですか?

書込番号:26288054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)