
このページのスレッド一覧(全2264003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2025年9月14日 04:21 |
![]() |
10 | 4 | 2025年9月14日 03:45 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月14日 03:43 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年9月14日 02:44 |
![]() |
9 | 5 | 2025年9月14日 02:38 |
![]() |
34 | 6 | 2025年9月14日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今回ディーゼル追加枠で、購入予定の者です。
皆さん、どんなオプションを選択されましたか?
自分はクールボックス、ITSコネクト、タイヤ空気圧以外のメーカーオプションは注文しました。
あと、値引きなど、どれくらいしていただけたのか教えていたただけると参考にさせて頂きます。
書込番号:26276619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7月注文して10月納車確定しました。
グレードはGRsディーゼルです。
GRsグレードもディーゼルもリセール気にして乗るものじゃないので、ヒッチメンバーとそもそもディーゼルは寒い地域は弱いので寒冷地仕様も付けませんでした。
それ以外は全て付けました。
今思えば寒冷地はつければ良かったかなと思ってます。
あとGRsのディーゼルはリアエンターとムーンルーフ同時装着が不可能なので、リアエンターを選びました。
ZXグレード選ばれる場合はガソリン、ディーゼルともにリセール考えるならフルオプが鉄板でしょうね。
書込番号:26276802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値引きの部分記載漏れてました。
値引きは一切無しでした。
あと個人的にはクールボックスと空気圧センサーは付けた方が良い気がします。
ITSは今乗ってる250付けてますが正直いらないなと思いますが、とりあえずリセール重視で考えるならフルオプにするに越した事ないと思います。
あとZXならデフロックを選ぶ方がリセールは良いと聞きますね
書込番号:26276804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速返信ありがとうございます♪
やはりDオプションは、迷ったら付けろが鉄板のようですね。近々再契約をしに行ってこようと思います。
当方は雪の降る地域ですので、元から寒冷地仕様価格になっていて、そこは付いた値段からのスタートでした。
リセールを考えてはいませんが、(終の車)もし自分に何かあって家族がこの車を手放した時に少しでも手元に現金が残るように…と資産として考えて、フルオプに変更したいと思います。
ちなみに、自分は来年の3月納車予定です。
本体の値引きは17万と少しで、ディーラーオプションなどの値引きは外装コーティングやルーフレール、バイザー、フロアマット、アンダーコーティングなどなど全てで50万くらいでしょうか。
それでもモデリスタなども付けてるの、総額は凄い金額にかなりびびっております。
幸い250の時の様に(昨年ディーラーから声を掛けて頂きましたが熟慮の結果お断りしました
)ローンでないと販売しないというわけではなく、一括で購入できるのでその点は金利なども無くありがたいのです。それにしても今乗っている車を買った時の事を考えたら、3倍の凄い金額ですよね。
書込番号:26276844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません出遅れました。
2025年7月に正式契約しました。ZXディーゼルです。納車は2026年8月頃の予定です。
・値引きはゼロでした。
・メーカーオプションは、ルーフレール、空気圧システム、ITSコネクト、リアデフロック、ディスプレイオーディオ(寒冷地仕様つき、リアシートエンタメなし)、クールボックスをお願いしました。選ばなかったのは白色ボディカラー、ヒッチメンバー、リアエンタメです。
・ディーラーオプションは納車までの間にゆっくり選ぶ予定です。
他にも欲しいor要らないものはありましたが、選択できたのは上記だけです。
書込番号:26289505
1点

お返事ありがとうございます。
タイヤ空気圧を選ばれたんですね。
自分の担当者曰く、スタッドレスの交換時にも再設定したりしないといけなく、結構面倒くさいよとの事で選ばなかったのですが、やはり選んだ方が後々良いかなぁ〜と思い、再契約してこようと思います。
我が家はまだ小さい子もいるので、リタエンタは必要かと思い選びましたが、とにかくどれも高いですよね…ヾ(。・ω・。)
参考にさせて頂きます。
書込番号:26289550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 8a SIMフリー
電話が鳴っても受信画面が出てこなくて
どうやって出られるのか画面をスクロールしたり電話アプリにタッチしても全く受信画面を探すことができなく切れてしまうことが度々あります。
全くではなくちゃんと呼び出し音とともに受信画面が出ることもあります。
どのように対処したら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら是非教えて下さい。
pixel6aの時はこんな事なかったのですが…
書込番号:26279977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のレビューに詳細を書きました。
受信ボタンが表示されないのは、オーバーレイ表示に関する権限が電話アプリに与えられていないからです。
もう1つ注意すべきこととしてあなたのスマホに電話がかかってきた時、応答しているのは標準の電話アプリではなく、楽天リンクなどの別のアプリではないでしょうか?その場合、実際に応答しているアプリの方に必要な権限を設定する必要があります。
再起動直後だけ標準の電話アプリが応答して、しばらくすると別の電話アプリが応答するという挙動が見られます。着信の横取りをするアプリがあるのです。
書込番号:26285585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございました。
何故着信音が鳴るのに応答ボタンが表示されないのかを理解することができました。
ただレビューを拝見すると結局のところ楽天リンクを止めない限り問題は解決しないということになるのでしょうか?
デフォルトの電話アプリ、楽天リンクアプリの設定を変えれば解決することなのでしょうか?
他のアンドロイドにも同じような現象が生じるのでしょうか?
もしお分かりであればご教授願いたいと思います。
書込番号:26288000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅらねえさんさん
>デフォルトの電話アプリ、楽天リンクアプリの設定を変えれば解決することなのでしょうか?
設定→アプリ→デフォルトのアプリ→電話アプリ
ここには表示されませんので、設定変更は出来ません。
>他のアンドロイドにも同じような現象が生じるのでしょうか?
pixel6a同様、Linkで電話を受けることは可能です。
本機で着信を受けることが出来ない原因がわかりませんが、確認するとしたら、
Linkアプリのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→他のアプリの上に重ねて表示→他のアプリの上に重ねて表示できるようにする→オン
書込番号:26288010
3点

ありがとうございます。
楽天リンクのアプリをの重ねて表示をオンにしてみました。
一人住まいなので誰かに電話をかけてもらって実験してみます。
書込番号:26289544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-FL1C-W [ホワイト]
このレンジの消費電力は1400wと記載されていますが、これは特定条件下で使える1000W出力の際の最大消費電力で、
手動で500Wや600Wで出力した場合、消費電力はある程度下がると考えてよろしいでしょうか。
冷蔵庫の定格消費電力が約170w、レンジ出力は500Wのみ使用する場合、同一コンセント(1500w以内)で問題なく利用できるでしょうか。
ご教示お願いいたします。
0点

あくまでも単純計算です。
1400ワット最大値です。
500ワットや600ワットでは消費電力は1000ワット、1200ワットです。
冷蔵庫も霜取り時に200ワットから300ワット前後になります。
可能なら別系統のブレーカーのコンセントがよろしいですが現実的には無理です。
殆どの住宅内のコンセントの配線2mm単線です。ブレーカーが落ちなければ
同じコンセントに挿しても気にする必要はないと思います。
時々、コンセントをチェックすれば問題ないと思います。
ほこりとか、レンジ使用後、コンセントプラグが異常に熱くないか。?
多少は熱くなりますが。
当たり前の話ですが延長コードは使用禁止です。
書込番号:26263900
0点

>soi879さん
模範解答だと専用コンセントで、ということになると思いますが、私もまあ大丈夫じゃないですか?と思います。
冷蔵庫は最大で800W程度消費することがありますがそれは一時的なことで、通常はせいぜい100〜200W程度でしょう。
電子レンジも全てのモードで常に最大電力になるわけではないでしょうし、大丈夫ではないでしょうか。
ちなみに我が家では延長タップの先に電子レンジ(700W)とオーブントースター(1000W)を繋いでいます。
試しに両方同時に作動させてみると、延長コードが明らかに加熱しましたので、同時使用は禁忌にしています。
最大消費電力と、その継続時間を考慮しながら、一時的に少々超える程度ならOKだと思います。
書込番号:26263924
0点

>soi879さん
>手動で500Wや600Wで出力した場合、消費電力はある程度下がると考えてよろしいでしょうか。
その認識で合っています。
100Vコンセントの許容電流は15Aですが、分岐ブレーカーや配線は20A対応になっているはずです。
短時間の使用は問題ないでしょう。
書込番号:26264114
0点

>soi879さん
我が家だと2口あるコンセントの1口に冷蔵庫、もう1口に延長コードを繋いでいでオーブンレンジとオーブントースターを置いて使っています
オーブンレンジとオーブントースターを同時に使うことはないですが冷蔵庫は当然常時使用、そこにオーブンレンジorオーブントースターを使ってブレーカーが落ちたとかは一度もないてすね
書込番号:26264122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費電力という言葉は「それのみ」で定格・即ち最大値を表しますので、最大消費電力などという言葉はありません。消費電力が「下がる」や「約」なんていう言葉もおかしいと解釈するのが正しいのですが、言っている意味が分かりますかね。使われるなら、単に電力と言って差し支えないと思います。日本語は英語と違って単語を聞いた時に的確に想像しにくい言語です。
消費電力のW数の電力での動作がいつ起こるのかは分かりません。仮に出力1000Wで設定した場合に起きると仮定して500Wのみで使用をするということでも、1000Wでの設定が可能である限り、起きないことは保障されず、状況は何一つ変わっていない。
書込番号:26289531
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 17 Pro Max 2TB SIMフリー
出遅れて21:30にオンラインショップ購入の予約完了。
PRO MAX 2TB オレンジ
人気なければ2日前(9/17)の10時から購入手続きできるかな??
発売日には届いてほしいものです。
なんでauだけ価格発表して他のキャリアは未定なんでしょう?
大体同じくらいの価格になるのだろうとは思いますが、予約開始とともに価格も出してほしいですね。
1点

他のキャリアも出ていますよ。
まとめられている方がいたので、リンク貼ります。
https://x.com/kunkoku/status/1966490065594384408?s=09
書込番号:26288603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式サイトわかりにくいですが、情報サイトにあったので貼っておきます。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2047266.html
書込番号:26288621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26288628
0点

>YOしあきさん
横から要らぬお世話かもしれませんが、少し気になったので失礼します。
自己解決されたみたいで良かったです。
ですが、助言をくださっているsandbagさんの投稿に対してのお礼を忘れていませんか?
こういったコミュニティの場では必要な事と思い、おせっかいですが書かせていただきました。
m(_ _)m
書込番号:26289528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
これの50neo が日本で発売されるという事だだけど、nano SIM×2 ,e-SIM×2 の4SIM対応ってなってるけど本当か?なんか嘘くさい!
書込番号:26289274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさら、Edge 60 Neo じゃなくて Edge 50 Neo ?
書込番号:26289289
0点

>サラザールさん
>nano SIM×2 ,e-SIM×2 の4SIM対応ってなってるけど本当か
どこの情報かURLの記載がありませんが、
IMEIが4つあって、4つ同時に使えると勘違いしているということはありませんか?
SIMの構成がどうなるかはわかりませんが、eSIMは少ない機種では8つまで格納の機種もあります。
eSIMは複数のものを切り替えて使うようになります。
IMEI番号は2つになると思いますので、同時に利用可能なSIMは2つになります。
仮にSIM2側が物理SIMも使える場合は、物理SIMとeSIMの排他利用(どちらを使うかの選択)となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq24
>Q.eSIMのメリットとデメリットは何でしょうか?
>■メリット
>eSIMは複数格納可能なため、キャリア全4社のeSIMを1台に保存して、必要に応じて切り替えることが出来ます。同一キャリアを複数も可能。
>eSIM限定で、安いプランを提供しているMVNOがあります。
>■eSIMの最大格納数
>機種ごとに異なります。
>以下は一例
>Rakuten Hand 5G:SIM1側に4つ、SIM2側に4つ、合計8つ
>AQUOS sense8:9つ
>OPPO Reno11 A:9つ
書込番号:26289292
4点

Neoシリーズはこの製品とは全く異なるスペックの製品です。
https://www.gsmarena.com/compare.php3?idPhone1=13224&idPhone2=12909&idPhone3=14124
また、AndroidでeSIM同時利用が可能な製品は無いと思います。
書込番号:26289455
0点

>ありりん00615さん
>AndroidでeSIM同時利用が可能な製品は無いと思います。
Galaxy S24やS25はAndroidじゃなかったんですね。
書込番号:26289516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありりん00615さん
Galaxyシリーズは2024年モデルから機種ランク関係なくデュアルeSIM対応(ただしA55のみ後から対応)、PixelシリーズもPixel 7シリーズ以降がデュアルeSIM対応してますけど。
書込番号:26289523 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ありりん00615さん
あとSIMスロット無しの先駆けRakuten Hand 5Gも、デュアルeSIM対応ですね。
書込番号:26289526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)