
このページのスレッド一覧(全2264073スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年9月14日 21:51 |
![]() |
6 | 8 | 2025年9月14日 21:36 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年9月14日 21:24 |
![]() |
169 | 32 | 2025年9月14日 21:16 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月14日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月14日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



マイク使いたいならソニー謹製inzoneシリーズ一択かと思います
書込番号:26290367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140

高倍率ズームのワイコンはヤバいです。ワイコンの重みでレンズの光軸がズレて画質が最悪になります。
書込番号:26290185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
質問の仕方がぶしつけですみません
投稿もカメラも初心者なもので
そうなのですか
ライブなどで顔のアップは十二分なのですがグループ全体がも少し足りなかったもので、
書込番号:26290202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROWA JAPAN DSLR AF PRO WIDE LENS 0.7X 58mm というのが中古で出ているようですが、
とりあえず広角になるって奴ですね。
同系品の52mmを新品購入で持っていますが、笑える画質(---以前)で。 (^_^)
歪曲が酷いです。安ければ、トライされてはいかが。
書込番号:26290210
0点

なお、52mm用RW-W-52-7X、7年前購入で新品3.6kでした。
書込番号:26290214
1点

貴重な情報ありがとうございます
お手頃値段ですね試してみたいです
12-200mm良いですけど10万もしますのでちょっと手がでません
書込番号:26290233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ogalumixさん
ROWA JAPAN DSLR AF PRO WIDE LENS 0.7X 58o
うさらネットさんも書いてまが、フリマサイト等で中古が出てますね。
凸レンズのようで見た感じは比較的軽量に思います。
基本的に新品が見つかったとしてもとんでもない金額だったりしますし、この手の商品は売れないこともあるからか新たに発売してるメーカーは無いように思います。
中古では流通してますが。
ハードオフなどでもコニカミノルタなどワイコンが売られてます。
ハードオフのネットでも検索すれば出てくるようには思います。
ただ、大きく重いのもあるので鏡胴への負担がかかる可能性も考えられますので、可能なら実物確認が良いとは思います。
書込番号:26290254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ogalumixさん
グッドアンサーありがとうございます。
2,000円なら安価な方だと思いますし、無事に届いて期待通りの結果が得られると良いですね。
書込番号:26290355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
いとこまでの親族が参加する結婚式でカメラマンを務めます。
カメラはソニーα7III、
@持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。
サムヤン24mmF2.8
純正50mmF1.8,80mmF1.8に加えて
タムロン70-180mmF2.8(初期型)
ほかには、FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO(多分使わないかと)
Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?
会場の広さは大きくないと思いますが、不明。なので回答しずらいと思いますが、
現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。
0点

>あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。
スレ主さんの立場が判らないので推測で書きますが、
1.プロ又は専属カメラマンを雇っている場合
全部持って行って取り換え引き換え撮ればOK。仮に全滅してもプロが居るから安心。
但し撮影時には、プロの撮影の邪魔にならないよう十分に注意が必要です。
花嫁花婿の撮影はプロに任せて、スレ主さんは招待客中心に撮っておくのが一番無難かと。
2.スレ主さんが専属カメラマンをお願いされてる場合
レンズを買う予定のオカネでプロを雇って撮ってもらった方が、花嫁花婿さんにとって一番のご祝儀になる、に一票。
書込番号:26287118
3点

結婚式のような「後々まで残る大事な撮影」に対してのレスも、
普段からの責任感の有無がハッキリ出てますね(^^)
書込番号:26287124 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>@持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。
85mmF1.8とタムロン70-180mm、は一応使えそうですが
タムロン2875mmF2.8GU位はメインとして追加したいです。
私なら高性能な50mmF1.4も必携です。APSCクロップで中望遠としても使えるので(または横位置で撮って縦にトリミング)。タムロン2875mmF2.8GUのみでも大丈夫ですが、万一の故障に備えてサブレンズは必要でしょう。予算許せばボディもせめてα7Wは欲しい。
>Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?
ごく普通の、中古で構いません。大光量である必要もないです。下手にフラッシュに頼ってやたら明るく撮影する方がまずいです。近距離で、肌色を濁らせないためならLEDライトの方が扱いやすいと思います。慣れないフラッシュの扱いに難儀して撮れない事が最悪かと。
>現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。
結婚式の撮影自体は特別な機材や技量が必要なわけではなく、難易度もそこまで高くはないです。ただご自分の撮りたい写真をイメージできる程度に練習や準備は必要かと思います。
プロに任せたら大丈夫、とも限りません。彼らは制約や縛りが多いし、5万10万で写真の編集や仕上げに長時間かけてくれるわけでもないので。
あとは会場の採光の良し悪しが問題です。レタッチにより改善は出来ますので、レタッチに長けた人に新郎新婦様がデータを託せるようRAW記録は必須でしょう。
https://youtu.be/VyWW5mwjJGM?si=ct08b5-OFsQTlTng
書込番号:26287134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>四季彩さん
結婚式の写真、年間20組から30組程度を撮影しています.依頼はほとんど口コミで「誰々の結婚式のように撮って」みたいな感じ. 結婚式の撮影も、写真なので結局のところカメラマンの個性が出ます.なので「私の場合は」の前提でお読みください.
カメラ、レンズは、レンズ交換をする余裕がないのでレンズが標準ズームと85mmFF1.2を着けっぱなしするので2台.フラッシュは基本的に使わないスタイル.披露宴で、新郎新婦、参列する人を撮るのは当然で、司会者、配膳をする人も含めて会場にいる全ての人を撮ります.会場には少なくとも式の2時間前には到着し、新婦が化粧するときから始まって受付の時、披露宴が始まる前、そして披露宴を含めて一回で4000枚から5000枚程度は撮ります.
また、会場の周辺が良い雰囲気なら披露宴前に来てもらって撮影します、そのときはイメージ的な写真を狙います.時には、披露宴の前の休日に平服の新郎新婦を撮ったりします.
式次第は当然暗記して、それに備えて素早く移動して撮影の準備.休憩している時間、ましてや食事している時間はありません.事前に食事するかポケットにパンやペットボトルを入れての撮影です.また、事前に会場を視察して撮影場所を見つけておきます.とにかく新郎新婦さんには一生一度の大イベントなので、撮り逃がさないようにとても緊張します.
撮影後は素早く写真を整理してフォトブックに入れる写真を選定します.そしてフォトブック3冊(新郎新婦と親御さんの分)を作り、全ての写真はDVDに入れて市新郎新婦さんにお渡しします.それを見て新郎新婦さんも思い出に浸る事もある訳で.
えー大変、面倒くさいと思われたら、カメラマンの任はお断りしてプロカメラマンに任せましょう.
書込番号:26287186
16点

結婚式の撮影はやってみれば分かるがそれほど難しい訳ではない。普通のポートレとさほど違いはない。
(薄暗いミックス光のなかで、自由に動けないイベント撮影などの方が遙かに難易度が高い)
以前、親戚だけの内輪の簡素な結婚式挙げるにあたりカメラマン頼まれて(専属カメラマンなどない)
D7200、AF-S DX18-70mmf3.5-4-5ED、SB600だけでやったが(レンズ交換など一切なし)、我ながらなかなか良い写真が撮れて大変に感謝され喜ばれた。
必ず予備バッテリーと予備メディア、三脚を用意しておく。必ずRAW撮り(WBや露出で転けてもかなり救える)。
あらかじめ部屋の明るさ、光の向き、距離感など下見ししっかりイメージトレーニングしておくこと。
日頃からイベントや撮影会などで人物撮影や機材の扱い方の体験を積んでおく。そして使い慣れた機材を使うこと。(純正標準ズーム、純正ストロボ[バウンス]を強く薦める。)
(十分練習し準備すればそんなに失敗する要因など考えられない。薄暗い中で激しく踊るとか奇妙な結婚式でない限り・・・)
当日のスケジュール聞いて進行をしっかり頭にたたき込んで、何度も何度もシミュレーションしておくこと。
書込番号:26287207
4点

> えー大変、面倒くさいと思われたら、カメラマンの任はお断りしてプロカメラマンに任せましょう.
なんか、あまりに世間知らずと勘違いが過ぎて呆れた。なんでやるべき事の条件を部外者が勝手に示すんだろう。弁えるべき一線くらい考えられないのか。
書込番号:26287324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>四季彩さん
> @持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。
>
> サムヤン24mmF2.8
> 純正50mmF1.8,80mmF1.8に加えて
> タムロン70-180mmF2.8(初期型)
> ほかには、FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO(多分使わないかと)
標準ズーム 24-70/F4 または F2.8 はあったほうが良いです。
また、70-200/F4 または F2.8 も必要で、これは タム70-180mmF2.8で間に合うでしょう。
単焦点はボディ複数あれば別ですがレンズ交換の手間が面倒だと思います。50mmと85mm (ですよね)のどちらか片方以外は持っていかなくても良いかな。
> Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?
光足りないときに備えるのでしたら、HVL-F46RMA あたり。使い方は直アテではなくて天バン(天井バウンス)。これ使うつかうときは、現場で事前チェック必須です。
あと、予備バッテリー、予備のメモリーカード。
なお、すでに沢山コメントついてますが、結婚式撮影はかなりハードです。二人の準備の様子、愛を誓う決定的瞬間、受付風景、みんなとの集合写真、披露宴での各テーブル、司会者の動き、そのときの二人の反応、お料理メニュー、座興出し物の類、等等。動き回りながらバリバリ撮りまくりになります。まともにやると、ものを食べてる時間も無いに近いです。自分なら極力逃げます。
書込番号:26287441
0点

>四季彩さん
まず、会場は確認した方が良いと思いますよ。
結婚式を常日頃行ってるようなところならネットでも調べらると思いますから、会場の明るさや雰囲気はわかるのかなと思います。
撮影する側として、どのポジションで撮影するかは重要だと思います。
プロカメラマンがいて気楽な立場なのか、メインで撮影するのかでも違うでしょうし。
まあ、メインで撮影するからって気張る必要は無いと思いますが、メインで結婚式の撮影だと確実に記録として残せるかは大切だと思います。
確実に残すなら明るい標準レンズとストロボは必須に思いますが、昔と違って高感度も良くなってるのでf4クラスにストロボでも良いと思いますが。
レンズは頻繁に使わないならレンタルでも良いと思います。
ストロボはガイドナンバー60クラスの方が天井が高い場合には良いと思います。
TTLで撮影するなら純正が良いと思いますし、マニュアル発光で撮影するならGODOXとかでも良いとは思います。
ボディを2台準備可能なら標準ズーム装着と85oかタムロンの望遠ズームですかね。
メインなら不具合対策で2台持ちは必須ですが。
逆にプロカメラマンがいるなら85o1本勝負でストロボ使わずに雰囲気優先な撮影とか。
撮り方や設定は検索すれば出てきますから、どんな感じに撮影するかイメージは持った方が良いですし、新郎新婦にもどんな感じが良いか聞いたら良いと思います。
本番前に自宅でテストするなどして、機材チェックもオススメします。
書込番号:26287456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと一つだけ
室内人物撮影で「フルサイズ+明るい(単焦点)レンズ」は正義ですが、
こと結婚式に限っては、きほん一人じゃなく新郎新婦ツイで写してなんぼの世界ですから、
85F1.8や180-200F2.8では開放ではピント面が薄く被写界深度浅すぎて、片方の顔(瞳)にピント合せると他方はボケます。完全に平行に並んで撮ったとしてもF4、少しでも前後斜めになる(多くの場面)とF8まで絞らないと御両人にピントが来ません。
だから、お色直しなど新婦ひとり狙って他はボカすならいいですが、多くの場面(御両人にピントが来てほしい)で中望遠の明るい(単焦点)レンズは余り出番がありません。また単焦点1本ではテーブルがあり来賓がいて、足ズームでそれほど自由好き勝手なポジションが取れません(やると来賓に大変目障りで迷惑)。
APSC+標準ズーム(F4ぐらい)の方が絞り開放でも両人にピントが来るし、1,2段絞れば来賓や背景も写しこめ、アマチュアには楽かもしれません。(異論は認めます)
書込番号:26288260
0点

>結婚式のような「後々まで残る大事な撮影」に対してのレスも、
>普段からの責任感の有無がハッキリ出てますね(^^)
これだけたくさんのレスが付いて、この機材を使えば簡単に撮れますぜ!
みたいなコメントばかりなのに、
その自慢の作例写真をアップしてる人が一人もいないな。
キミたち、結婚式をまともに撮影した事無いでしょ?
書込番号:26288453
3点

四季彩さん こんばんは
>結婚式でカメラマンを務めます。
今回の撮影 新郎新婦だけ綺麗に撮影するというよりは 記念写真 式の流れなども含めた記録写真と言う事でしょうか?
この場合だと カメラボディ1台だと レンズ交換間に合わない場合も有るので 標準ズームにストロボが失敗無いと思います
書込番号:26288509
3点

>その自慢の作例写真をアップしてる人が一人もいないな。
結婚式場=ほぼほぼ個人のプライバシーの集合体。
その写真=個人の顔+ボディですから、仮に作例アップロードしようにも1枚づつ何等かのマスキングせにゃならんとなると、相当面倒。
ローソクやらテーブルの食器や進物やらを見せられても、ねえ・・・
事実上無理、に一票。
書込番号:26288785
6点

>これだけたくさんのレスが付いて、この機材を使えば簡単に撮れますぜ!
撮影場所やどう撮るかで必要な機材もまた変わるのでは?
また、機材を揃えれば簡単に撮れると思うなら、
これもまた違うかと。
目的のものを撮りたいなら、
それなりの設定も必要では?
また、結果はどうであれ
とりあえずなんでもいいから撮れれば
よいと思っているならいいけど…
書込番号:26288803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/zMeXp4uhPqM?si=9vz_RRN7MA-NACxr
https://youtu.be/mIxkazs0BS8?si=lE0ZSeGZZZNvhZbB
なにをもって難しいかというのは、結局言葉の綾ではあるけれど
上の山隈氏のように、普段からシビアな仕事をしていてその水準を期待されて撮る場合とか
普通の式場プロであっても契約条項やら式場の全員を最低〇枚ずつなどの条件をすべて完璧にこなすとなれば難しいでしょう。
ただ全ての新郎新婦が式の写真に過度な期待があるわけでもないだろうし、その種の拘り強い人がほぼ経験なしの親戚に撮影を頼むこともあり得ない。多少撮り逃しがあっても、今はみながスマホで大事なところは撮っているかと。後日専門のスタジオで式場よりもライティングに特化した良い環境で撮影してもらうことも可能です。
生来のセンスが悪すぎる人が半端に準備してもダメという事はあるでしょうが、、、、それを相談者自ら判定してくれと頼まれない限りは考える必要のないこと。
しかし、ネット作例があるのにここに自分のプライベート写真をアップする意味ってあるんですかね。それを見ないと撮れない、っていう位に不器用な相談者さんならアドバイスしても無駄でしょう。
書込番号:26289001
0点

「スレ主様」
カメラマンを依頼された位ですから、相当 腕のある方と推察致します。
また、フイルム時代は全て勘で撮っていましたが、今はその場でデジタル画像を確認できますので大変有難いですね。
スレ主様の撮影内容等が詳しくは解りませんので、不肖私が依頼された時の事等を申しますね。
〇カメラは2台、レンズは24〜124mmと70〜200mm。(ほとんどのショットは24〜120mmですね)
〇フラッシュは、通常のクリップオンを2台
〇ソニーα7IIIは相当な高感度でも綺麗に取れますから、お持ちの28〜200mmレンズでよろしいかと・・・。
---------------------------------------
△多くの撮影はお2二人や列席者が中心ですが、会場の一番後ろや前の隅のやや高いところから全体のショットもあれば喜ばれましょう。
△これはと言った場面には大勢の素人カメラマンがワーット寄せたりしますから、こちらは次の流れを予想し 皆に負けない素早いベストポジションの確保が必須ですね!(汗)
---------------------------------------
以上、拙いカキコミですが、何より皆さまのご投稿をご参考にご検討下さいね。
書込番号:26289278
3点

結婚式の写真なんて1年後には見返すことがなくなりますよ。
しかも子どもが産まれたら、子育てにしか興味がなくなります。
結婚式は一生の思い出?
そんなの新しい思い出が追加されれば、当時の記憶も消え去ります。
自分達は劣化していく一方だけど、子ども達はどんどん可愛くなっていきますし。
プロに30万円も払って、スタジオで綺麗に撮ってもらったウェディングフォトでさえ、
翌年の年賀状にしただけでおしまいです。
その程度のものに新しく撮影機材を追加してまで撮る意味があると思いますか?
α7Vに28-200mmをつけてストロボなんて用意せず、
、式全体の様子を2-300枚記録しておき、JPEGでデータを渡せば新郎新婦は満足されますよ。
どれだけ頑張って撮っても、PCか外付けのHDDに格納されて二度と見ることはない記録することだけが目的の写真です。
こんなの撮影される側の立場を経験すれば分かることなんですけどね。
書込番号:26289629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プロに30万円も払って、
式も挙げるんだから、その位払えば良いじゃないですか。
「もったいない」の線引きはそれぞれなのでしょうけど。
呼ばれた素人は、何の責任もなく気楽にパチパチ撮ってれば良いと思いますけどね。
書込番号:26289733
6点

>クレイワーさん
どう撮ったものを
どう使い
どう生かすか評価するかは
人それぞれでは?
書込番号:26289753 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「2度と見ない記録する事だけが目的な人」もいることが良く分かりました。
ウーン、感服!、、、と言っても、他の方もそうだと思い込んでいるところなどね。(>_<)
書込番号:26290090 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>四季彩さん
こんばんは
>結婚式でカメラマンを務めます。
これはカメラを所有しているから頼まれたのでしょうか?
それとも所有しているから自ら買って出たのでしょうか?
まあ、それはさておき、
現状の機材から最低限何をプラスすればよいか?
自分なら最大光量のあるクリップオンストロボを購入して、標準は28-200mmF2.8−5.6一本で凌ぎます。
明るいレンズを購入しても少なくとも背景をそんなにボカス必要はないだろうし、さほどボケないと思うし。
どうしても明るいレンズでキャンドルサービスもなら、ボディをもう一個で2台体制になるかな。
とにもかくにも、結婚式は子供の運動会などのイベント同様撮り直しの出来ない撮影の為、難易度は激高です。
難易度が高くないと言ってるのは撮影レベルが激低か経験が無い想像だけなんですよね。
あと、通常は式や披露宴とは別に内庭やテラス、セットスタジオとかでも撮影するもんだけどそういうのは撮るんですかね?
>クレイワーさん
撮ったのをパソコン内にしまいっぱなしだとそうだろうけど、プリントしたりしてフォトスタンドで飾っているご家庭は結構あるのでは?
家族が増えれば、記念撮影すればフォトスタンドも増えていくのでは?
逆に動画はさほど何回も見返さないのでは?
書込番号:26290335 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



つい先日キャッシュバック終わってしまってからこの機種買うことを決めたんですが、キャッシュバック20000?はでかいなぁ、でも次のキャッシュバックまで待てんなぁ、、、。と悶々としております。
Nikon公式ストアですと、現在10%ポイント還元のみとなっていますが、キャッシュバック中もこのポイント還元は開催されてるんですかね?
書込番号:26287649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon Directでは、キャッシュバック中でも同額のポイントバックはしていましたよ。
なので、単純にキャッシュバック期間中と比較して20,000円高になっただけです。
私もキャッシュバック期間中にZ6Uの入れ替えで購入を検討しましたが、スチル・メインのため、Z6Vで変更になったバリアングルモニターがどうしても馴染まず、購入を断念しました。
書込番号:26288046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月までもう少し待ってみるのも良いかもしれません。
スプリングキャンペーン
2023年3月10日~4月17日
サマーキャンペーン
2023年6月16日~8月21日
オータムキャンペーン
2023年10月27日~1月9日
スプリングキャンペーン
2024年3月22日~5月7日
Nikon Creators 応援サマーキャンペーン2024
2024年6月28日〜8月26日
Nikon Creators 応援オータムキャンペーン2024
2024年10月25日〜2025年1月14日
Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025
2025年2月14日〜2025年5月7日
Nikon Creators 応援 サマーキャンペーン2025
2025年6月27日〜 2025年8月25日
書込番号:26289108
1点

>O†Rさん
>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます〜。
10月まで待ったほうが良さそうですね、、、我慢します!
書込番号:26290331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > SONY > INZONE H9 II
公式サイトでインピーダンスの仕様をみると
""440Ω(1 kHzにて)(有線接続時、電源ON 時)21Ω(有線接続時、電源OFF 時) ""
とあります。
これは、オーディオインターフェースによってはアナログ有線時のインピーダンスが高すぎてきこえなくなるということでしょうか?
現在使っているヘッドセットが50Ωくらいで、一応ボリュームのつまみが3分の1程度回っている状態なのですが、実際に使っている方にお聞きしたいです。
0点

>とらのこよーんさん
実際に使っているわけではありませんが。
電源ONの時はアンプが入るので、アンプの入力インピーダンスに切り替わるということです。
アンプが入ると感度が11dB高くなるので、音量不足の心配は無用です。
書込番号:26290323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)