
このページのスレッド一覧(全2265529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年6月2日 02:08 |
![]() |
0 | 6 | 2000年6月2日 00:56 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月2日 00:38 |
![]() |
0 | 10 | 2000年6月2日 00:19 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月1日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月1日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前ダイヤルアップルーターを使っていたのですが、使い勝手が悪かったの
で、AtermITX80/Dの買い換えることにしました。そして、MP接続(128k)しよ
うとしたら、最初の数秒しかデータ通信ができなくなりました、プロバイダー
に問い合わせたところ、この機種を使っている人から同様の問い合わせが多数
あったそうです。これは本体に問題があると思い早速HPを調べたのですが、そ
のような不都合は、全く書かれていません。この機種を使っている方で、MP接
続をされている方、ちゃんと使えているか情報をお願いします。以前は問題な
くできたので契約に問題はないと思います。また64k接続も、問題ありませ
ん。NECのサポート電話は、全くつながらないし、どーなっとるんじゃーー
0点


2000/05/25 01:01(1年以上前)
TAのファームウェアは最新のでしょうか?
これにより改善されることもありますが、自分はそのTAを持ってないのでわかりません。m(__)m
書込番号:10333
0点



2000/06/02 02:08(1年以上前)
こうぢさんが言われたように、ファームウェアを最新にしていたのですが、だめでした・・・が、6/1付けの最新バージョンに替えたところ問題が解決しました。特定のプロバイダーでしか起きない問題だったようです。とにかく、このような不条理なトラブルが解決して本当によかったです。ありがとうございました。
書込番号:12679
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K


会社の先輩にZ505GR/K買うっていったらW2Kしかない奴だからやめておけ、
SONYは動画系は良いけどそれ用途に使わないんならほかのメーカーにしておけ
って言われたんですがやはりそのとうりなのでしょうか??
やっぱりSONYのデザインはいいしB5サイズが欲しいしどうしたもんでしょう
か??やはりシャープがオススメなのでしょうか!!私の中でシャープは家電
or液晶ってイメージあってそんな事言ったらSONYも音楽機材って言われたら終
わりですね...どなたかこの優柔不断の私に助言下さい。
0点


2000/05/31 18:31(1年以上前)
自分が欲しいものを買いましょう。
書込番号:12238
0点


2000/05/31 19:09(1年以上前)
最近、↑のようなレスが多いですよね…。
さすがにもう笑えませんが(すでに苦笑(^^;))。
アイ〜ンさんがノートパソコンで何をしたいのかわかりませんので
アドバイスのしようがありません。
自分が欲しいと思ったものを買うのが、
一番後悔しなくて済む選択方法だと思いますよ。
他人の勝手な言い分で購入意欲が揺らぐようなら、
アイ〜ンさんの購入意欲もそれだけ希薄だってことですから、
自分が欲しいと思うPC像をちゃんと固めた上で、
確固とした意思を持って機種を選択した方がいいと思います。
書込番号:12248
0点


2000/05/31 20:03(1年以上前)
VAIOが欲しいなら、VAIOを買いましょう
パソコンが欲しいなら、他のメーカーのカタログも一度は目を通しましょう
書込番号:12260
0点


2000/05/31 22:59(1年以上前)
「画像をいじらないなら〜」とはよく言われるセリフですが
それって、バイオユーザーの意見でしょうか?
Z505コンパクトで軽くて、どこにでも連れて行けるので
ベンリですよ〜。ベッドに寝ころびながらインターネット
したりとか、公園のベンチでちょとひろげたりとか。
ただし、マウスもFDDもCDドライブもな〜んにもついてません。
ですから、純粋にあなたのパソコン1号機として購入を
考えていらっしゃるのなら、あまりお薦めしません。デスクトップ
をお持ちでLANを組める環境であれば、楽しいです。
バイオを買って映像や音楽、MIDI、などおおいに楽しんでみては
いかがでしょう?よけいなアプリもないので気軽でいいでしょ?
あなた色に染めるノートですから。
書込番号:12311
0点


2000/06/01 05:06(1年以上前)
「余計なアプリもないので」は「余計なアプリがそれこそてんこもりなので」の間違いでしょう?? まあ、VAIOに限った事じゃあ、ないけどさ。
書込番号:12420
0点


2000/06/02 00:56(1年以上前)
WIN2Kが気に入らないなら98を入れたらどうですか?
書込番号:12654
0点





セレロン450でメモリは128です。先日USB接続のCDRWを貰いました。パソコンはまだ手元には届いてません。このUSB接続のCD-Rはこのパソコンで動作しますか?仕事柄音楽CDの作成が多いです。ちなみに速度は何倍くらいが妥当ですか?話にならないのであればバーンプルーフ対応のCD-Rを購入しようと思っております。沢山のご回答お待ちしておりますのでよろしくお願いいたします
0点


2000/06/01 11:56(1年以上前)
たくさん回答が欲しいのでしたら
PCとCD−RWドライブの機種名を書きましょう。
普通、CD−RWドライブにドライバがついているはずですから、
あまり心配はないかと思いますが。
書込番号:12481
0点


2000/06/01 13:01(1年以上前)
USB接続ならばPCの製の云々以前の問題。4倍速まででしょうね。
>仕事柄音楽CDの作成が多いです。
ならばリッピング用にSCSI接続のCD-ROMドライブ(プレクかTEAC製)+SCSI接続のCD-R(W)ドライブ(これまたプレクかTEAC製)を揃えましょう。
>バーンプルーフ対応のCD-R
バーンプルーフは確かにあると便利(安心)な技術ですが音楽CDに関して言えば「そもそもバーンプルーフが作動するような状態で焼くこと自体音質的にだめ」だそうでですので音にこだわるならバーンプルーフは頼らない方がよいですね。
書込番号:12493
0点



2000/06/01 21:26(1年以上前)
i-BOOK重たそう さんへ
有難うございました。とても参考になりました。
ちなみにお勧めのCDRの型番を教えて下さい。メールだと助かります。あとどうしても初期費用を抑えたい場合は(現状のまま)こつやアドバイスがあったら教えて下さい。ちなみに性能は↑でDELL3800です。CDRWはTDK USBモデルです。リッピングをノートのCDでして書き込みはこのCDRでする際のアドバイスがありますか?極論速度は遅くてもいいです。お願いいたします。
書込番号:12599
0点


2000/06/02 00:38(1年以上前)
>DELL3800です。
ノートだったのね...
>CDRWはTDK USBモデルです。
一応調べてきました。TDKのPCD446UMWですね。(型番はしっかり書いた方がよいですよ)
Panasonic製UJDA310(ATAPI)ドライブを使用してるみたいですね。
ATAPIドライブはSCSIに比べてリッピングに向かないようですが。
そもそもRWドライブはリッピングに向いてないそうですが。
多分知っておられるでしょうけどもお約束的なことを
書き込みスピードに関して言えば2倍か4倍が良いようです。(「等速が一番」は過去の話)
メディアは国産(除くmaxell) のフタロシアニン系。代表的なのは三井ですね。ただ三井は高音部分の音が悪いという人もいますのでこの辺は自分で聴いてみて色々試ししては。RICOH、Kodakは反射層が金ですから人気ありますね。
おすすめのドライブはなんといってもPLEXTORのPX-W124Tでしょう(笑)ああ、なんてベタな...
CD-R maniacs
http://www.cdr.ne.jp/
やCD-R World Dominaition
http://home4.highway.ne.jp/cdrwd/index2.htm
あたりで質問されるのが一番ですよ。
書込番号:12648
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K

2000/05/24 16:11(1年以上前)
何が聞きたいんです?
RYOOさんが「買いたい」と思うのでしたら、
ご購入されたらいかがですか?
ここには「お薦め」をしてくれる方達はいますが、
「買いなさい」と命令する方はいませんよ(多分)。
書込番号:10141
0点

私は、大阪日本橋のパソコン専門店でPCG-Z505GR/Kを予約しました。
発売日の予約分には間に合わず、6月初旬の入荷分に組み入れてもらいました。その店ではこの機種がもっとも人気が高いようでした。
XRシリーズの予約も受けていましたが、6月に入るとX9E/Kの上位機種の発表があると聞きました。
スペックはPenV800MHz程で、パワーアップステーションが付属するだろうとのことでした。
でも、私はスリムさから考えて、Z505シリーズに決めましたよ。
書込番号:10222
0点


2000/05/24 22:12(1年以上前)
使用用途も含めて教えていただかないとアドバイスはしづらい
というのが正直なところです。
スペックがよいのはCPUだけで、その周辺は昔とかわらないと
いう意味であまりよいとは言えません。
そのくせに高価ですから、コストパフォーマンスは最低レベル
かも知れません。
コストパフォーマンスは用途にもよるのですが、私の仕事では
Z505GR/Kは駄目。SHARP PC-PJ120Hですね。
書込番号:10242
0点


2000/05/25 01:33(1年以上前)
まあ、メモリースティックを使った装置を持ってるとか、
スピーカーはステレオじゃないと嫌だとか、
今すぐほしいとか言うので無ければ、PC-PJ120Hが出るまで待っても
いいかもしれないですね。
なんせシャープの液晶の美しさは群を抜いてましたからね(今まで)
好みにもよるかもしれませんが・・・
書込番号:10349
0点


2000/05/25 09:50(1年以上前)
みなさまの書き込みを見ていと、PCG-Z505GR/Kよりも、PC-PJ120Hの方がコスト
パフォーマンスに優れているということですが、本当にそうなんでしょうか?
大枠のスペックのみを単純比較した場合、CPU、メモリ、HD等ほぼ変わり無くて、
VAIOのよいところは、VRAMがやや多い、
SHARPのよいところは、ディスプレイがよい、iモード Park付きくらいでしょうか?
まぁ、こまかいところを上げればOSが違う、付属ソフトが違う等きりがないですが。。
で、28万と29万では、そんなにコストパフォーマンスは違わないように思えるのですが
私が、何かもっと根本的な認識がずれているのでしょうか?
書込番号:10426
0点


2000/05/25 11:57(1年以上前)
前のモデルのPC-PJ100Hの販売価格が26万円前後だった
からじゃないでしょうか.当時PJ100Hも雑誌などの予想価格では
ライバルであるZ505NRと大体同じ28万円ぐらいだったと思います.
でも実際の販売価格はもっと安かったということです.
数は全然足りてなかったけど・・・
ちなみに僕は「発売日が1ヶ月ぐらい早い」「Win2k積んでる」
という理由でZ505GR/Kにしようかなと思ってます.
この分野での1ヶ月という期間は結構大きいと思うんですよ.
PJ120Hが発売される時期に両者の価格差が小さくなっているとは
思っていませんが.
Z505GR/Kがソニーの製品でなかったらなぁ.なんてね.
書込番号:10460
0点


2000/05/25 17:03(1年以上前)
違います。
値段は間違いなくPC-PJ120Hの方が大幅に安いでしょう。
(FDDが別売になった分安くなると思います)
その上グラフィックチップが天と地ほど違います。
間違いなくフラフィック関係のアプリで「よ〜いどん」を
するとPC-PJ120Hの方が速くなるでしょう。
そういう意味ではっきりとコストパフォーマンスが違います。
その差は歴然としているのでこれでコストパフォーマンス
が悪いと言われても仕方がないでしょう。
価格対性能比はそういう意味でPC-PJ120Hが上だと思います。
具体的にDV編集やデジカメ写真、スキャナ入力した時には確実
にその差が出ますよ。
書込番号:10520
0点


2000/05/27 01:02(1年以上前)
一概にそうでしょうか。DV扱うにおいてWIN2kと98の安定性の格差があるような気もします。
書込番号:10898
0点


2000/05/27 08:08(1年以上前)
Z505NRの時のように1ヶ月以上も待ちたくないので,GR/Kを注文しました!
ちなみに,FDDがついてませんが,純正以外のSCSI−CDROMでリカバリー時にブートが可能なんでしょうか?
なら,主にLAN使用ならFDDは要らないかな?
書込番号:10977
0点


2000/06/02 00:19(1年以上前)
PCG-Z505GR/Kのグラフィックチップってどう考えてもPC-PJ120Hよりもいいと思うのですが、ちがうでしょうか。
だって、PCG-Z505GR/KはNeoMagicですけどAGP接続の新型3Dちっぷですよ、
書込番号:12642
0点





AOPENのAK72マザーにSB PCI128を付けたのですがディス
クのノイズかブチブチキンキン雑音が。CDからの音は良いのですが、M/
B、SBのドライバーアップデートしても直りません。誰か助けて!
0点


2000/06/01 23:50(1年以上前)
僕は、SoundBlasterLive でCDの音に雑音が入るということがありました。
原因は、ドライバーとかそういう問題ではなく、サウンドのケーブルが他のIDEケーブルなどの磁界の影響を受けていたと考えられます。
もう1回ケースを開けてみて、なるべくケーブル間隔を空けてみてはどうでしょうか?
原因の1つであるということなので直らなかったらごめんなさい。
書込番号:12633
0点



パソコンその他

クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)