
このページのスレッド一覧(全2265437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年5月29日 17:03 |
![]() |
0 | 6 | 2000年5月29日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月29日 15:33 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月29日 14:48 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月29日 14:23 |
![]() |
0 | 11 | 2000年5月29日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2000/05/27 03:14(1年以上前)
Cassiopeia for Docomo使ってますけど、用途によってはあまりおすすめじゃないですよ。Web閲覧も「一応できる」けどあんまり快適じゃないです。あと、MP3も「聞ける」けど音質を下げないと電池の持ちやマシンパワー的につらいです。
E-55と違って内蔵RAMが8MBなのがかなりつらいですね。あと、よくハングしますし、アプリケーションを終了してもリソースがあまり回復しなかったりします。この辺はWin9xそっくりな気がします。
とりあえずPCの方でアウトルックを使っていてデータをシンクロさせるには便利だと思います。御節介かもしれませんが、私の感想です。
書込番号:10930
0点



2000/05/29 17:03(1年以上前)
ドボン さん
情報ありがとうございます。
ソフトクリエイトって、店に直接行って買えないんですかね。
しかも、どっかのBBSで9千円台で購入したという話も
聞いているし・・・
platon さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ワタクシ的にはMP3は再生できなくても全く関係ないですが、
Web閲覧が・・・っていうのは少し引っかかります。
悩むぅ〜
書込番号:11564
0点





バイオ購入考えているのですが、ずばりXRとSRお勧めはどちらでしょう?
あまりにも漠然とした質問すぎて、ここに書き込んでおられる方たちには
怒られてしまいなんですが(^^;
いや、本気で悩んでるんです。将来性、拡張性などを見ると、断然XRの方が
良さそうなんですが、何分お値段のほうが。先日ソフマップの日本橋店で、
聞いてみると、XR9Eについては40万は下らないんじゃないか、とのお言葉。
XR7Eでも、35万はするとのこと・・・。
でかい買い物ですし、ケチって後から後悔するのも嫌ですからね〜。
いっそ、NECに乗り換え・・・。アドバイスお願いしますm(_ _)m
0点


2000/05/28 13:58(1年以上前)
XRとSRってA4とB5じゃないですか。
比べるのが間違っているような気がするが。
持ち運びが多いようならSR据え置きが多いようならXRでしょう。
書込番号:11301
0点



2000/05/28 18:38(1年以上前)
A4とA5じゃないですかとのご意見、至極御もっともなんですが、
やはり性能で選びたいので、機動性は二の次です。気に入りさえ
すれば、持ち運ぶことが多くてもA5で一向にかまいません。
お手数ですがそこらへんの所を踏まえてご意見いただければ、
幸いです。
書込番号:11333
0点


2000/05/28 21:24(1年以上前)
つうか、
>将来性、拡張性などを見ると、断然XR〜
と仰ってますが、ノートはその辺を犠牲にしてるから「ノート」
なんじゃないかと思うんですが・・
そこを最重視するのであれば、迷わずデスクトップじゃあないか
と?例えば、画面のサイズ一つ取ってもノートには将来性はあり
ませんよ。
ちなみに両ノートはそういった観点からは五十歩百歩では?
その観点から比較する対象ではないでしょう。
書込番号:11381
0点


2000/05/28 22:03(1年以上前)
A4とA5? ↑ B5ですよね。って、自分もよく書き込み間違えるくせに、人のあげ足をとってしまった。ゴメンナサイ。
私が SRとXRのどちらか選ぶのだったら、XRにします。XR1Eではだめですか? 30万円切ると思いますが。もしかしてWin2000希望ですか?
XR7とSR9とを比較なさっているなら、CD-R(W)を使うならXRにすれば良いし、CDドライブとか内臓していなくて、軽く持ち運びたいならSRです。家で使う事が多いなら、外付けのCDやFDドライブは邪魔なような気がします。それに、SR9はCDもFDも別売りですよね?それらが必要ならその分のコストもかかるし。
比較している具体的な機種名がわからないので推測してしまいましたが、的を外していたらスミマセン!
書込番号:11403
0点



2000/05/29 16:24(1年以上前)
さまざまなご意見、ありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:11547
0点


2000/05/29 16:59(1年以上前)
XR9は40万ですか・・・。春モデルよりは安くなると思っていましたが・・。私は作業のしやすさから考え、XRを購入するつもりです。ごちゃごちゃとオプションを持ち歩くより、一つにまとまった高性能の方がいいのではないでしょうか。
ところで、価格ですが、ある雑誌ではXR9が38万前後とありました。それでも高いですよね。VAIOって何なんでしょう?
書込番号:11563
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K


欲しいのですけどwin2000なので周辺機器が心配です、win2000用ドライバがま
だでていないので。サウンドカードがNT4.0に対応しているのですが、こ
れで何とか使えないでしょうか?
0点


2000/05/28 23:51(1年以上前)
申し訳ないが、今ひとつおっしゃってる内容がわかりません。
もう少し詳しく書いてもらえないとレスがつかないと思いますが。
書込番号:11439
0点


2000/05/29 15:33(1年以上前)
え〜、何がしたいのか今一よくわかりませんが、
>サウンドカードがNT4.0に対応しているのですが
ということは、サウンドカード(PCカード?)を付けたい、
ということでしょうか?
手持ちのカードのドライバが、Win2000にデフォルトで
入っていれば問題ありません。どこの製品か知りませんが、
マイクロソフトのWin2000ホームページで調べられます。
まずはそこで確認してください。
あと、基本的にNT4.0のドライバは使えない、
と思っていただいた方がよろしいかと。
運良く使えたりすることもありますが…、
それに賭けてみたいのであればどうぞ。
ところで、Z505GR/Kって、サウンド内蔵じゃなかった?
書込番号:11538
0点





みなさん、教えてください。
夏のボーナスでデジカメの購入を検討しているのですが、どれにしようか
迷ってます。お勧めがあればアドバイスお願いします。
機種ではファインピックス4700、2700、1700、
キャノンパワーショットs10、s20、
オリンパスキャメディアc3030、c2020等が候補です。
他にも良いものが有れば教えてください。予算はコストパフォーマンスが
高いのが良いです。
印刷はA4サイズ以下でスナップ写真が多いと思います。
0点


2000/05/27 23:32(1年以上前)
キヤノンだけコメントします。
オプションの充電池を買わないと使い物になりません。
もちろん、接続キットもしくはCFリーダーも別途必要です。
書込番号:11123
0点


2000/05/28 00:54(1年以上前)
>お勧めがあれば
お勧めは、怖い物見たさで4700とか。(笑)
冗談はともかくとして用途から考えると200万画素で
ズーム付きの機種が良いと思いますよ。従ってC2020かな。
しかし、富士のモデルの方が発色が良いので
プリント映えを考えると1700かも知れません。
書込番号:11162
0点


2000/05/29 14:48(1年以上前)
この中では、FinePix1700、C-2020、C-3030の順かな。
厳密に解像度なんかを比べると、この逆でしょうが、スナップでよいのなら、発色の良いFinePix1700はお奨めです。
C-3030とC-2020の比較だと、200万画素での画質はC-2020の方が勝っているので、スナップ用途としてはC-2020の方が良いと思いますが、操作性から見るとC-3030の圧勝です。
http://homepage1.nifty.com/dcz/
↑の「デジカメ研究室」に比較画像を載せています。
ただ、この3機種ってかなり価格に差があるので、メディアも含めて、どれくらいのコストを覚悟するかによります。
書込番号:11531
0点





自分は今度はじめて自作をしたいと考えているのですが、
クロックアップなどは一切考えずに、ただ安定したマシンを作りたいと考えて
います。CPUはP3-700で作りたいと思っているのですが、
何かお勧めがありませんでしょうか?
(一応、自分ではP3BF、orP3V4Xなどを考えたのですがどうでしょうか?)
あまりにも、漠然とした質問で申し訳ありませんが、
どなたかお答え頂けたら幸いです。
0点


2000/05/28 12:06(1年以上前)
安定性重視ならばやっぱりBXマザーでしょうね。
その中でもP3B-Fはトップレベルなんじゃないでしょうか。
あとはAopenのAX6BC PROII(TypeR VspecII)とかでしょうか。
でも安定性だけならintel純正マザーって選択は...無いよね、やっぱり。
書込番号:11289
0点


2000/05/28 12:07(1年以上前)
安定性重視ならばやっぱりBXマザーでしょうね。
その中でもP3B-Fはトップレベルなんじゃないでしょうか。
あとはAopenのAX6BC PROII(TypeR VspecII)とかでしょうか。
でも安定性だけならintel純正マザーって選択は...無いよね、やっぱり。
書込番号:11290
0点


2000/05/28 18:49(1年以上前)
ASUSかGIGABYTEでしょうね
個人的にはMSIがすきですが!
書込番号:11338
0点



2000/05/28 22:32(1年以上前)
ありがとうございます。やっぱりBXマザーの安定性は良いみたいですね。
そこで、もう1つお聞きしたいのですが、ASUSのHPをみるとPV600までしかサポートに乗っていないようなのですが、700以上でも100ベースなら動くのでしょうか?!
書込番号:11408
0点


2000/05/29 14:23(1年以上前)
大丈夫だと思いますが
私の場合セレ533A@800で使ってますが
BIOSではPV800Eって表示されますが問題無く動いてます。
書込番号:11528
0点





私は今度自作を試みるのですが、皆さんに質問があります。
CPUはPEN3にするんですが、チップセットを何にするか迷ってます。候補はアポロ133か440BXなのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
やる事と言えば、ホームページの製作・音楽ファイルの編集・デジカメの写真整理・インターネット系です。
経験豊富な皆さんの意見をお聞かせください。
0点


2000/05/28 18:37(1年以上前)
最初のマシンならばまずは定番どころのBXでいいかと思います。
書込番号:11332
0点


2000/05/28 21:37(1年以上前)
ベースクロックが100MHzまででよければBX、133MHZを使いたければ133Aでしょうね。133Aは多少問題があるというのを聞きますがそろそろFAQも増えてきましたしまあ問題はそう大きくはないかなと思います。
初めての自作でしたら安全にBXがよいかもしれませんね。
書込番号:11385
0点


2000/05/28 21:50(1年以上前)
自作で作るならBXが一番かもしれませんね!
BXは本来ならば現在一世代前のチップだったはずですが
820にトラブルがありまだまだ主流ですね
私も自作してますが、自作機の場合CPUの交換のみで
現役の機種と同等のレベルを保てる点が魅力です。
ということはやっぱりインテルのチップのマザーにするか
1ヶ月待って815かAMDのスロットAのマザーを待つかって事に
なると思います。
書込番号:11393
0点


2000/05/28 22:02(1年以上前)
使う環境・将来性などによって、選択が変わってくると思います。 440BXは周辺機器の認識トラブルが少ないボードです。しかし使用CPUの上限はPV600EMHz/FSB100MHzのものになります。またメモリもPC100上限です。
ApollpはFSB133MHzの最新PVも使えるし、メモリもPC133対応です。しかし周辺機器の認識・相性が悪い場合がまだあります。ちなみに、BIOSのアップデートは出来ますか?カスタマイズ設定は出来ますか?自信がないのなら440BXにしたほうがいいでしょう。
書込番号:11402
0点


2000/05/28 22:26(1年以上前)
>しかし使用CPUの上限はPV600EMHz/FSB100MHzのものになります。
あのー、P3-800Mhz/FSB100MHz(カッパーマイン)まで対応しているBXマザーもあります。
アポロ133系はFSB133MHzに対応したりFSB133MHzのPVも使えたり、メモリもPC133対応してます。
ですが、あんましBXと性能かわらないという話が多いです。
書込番号:11407
0点


2000/05/28 23:16(1年以上前)
チップセットに関しては
やはり440BXでしょうね。
他の i820,Apollo 133Aなどは
自作初めての方にはあまりおすすめできないと思います。
っていっても、自分も2月に初めて組んだばっかなんですけど(笑)
あとはSolano(i815・i815E)が夏の終わりか初秋にでると
思うので、そちらに乗り換えることを
前提に組むとかですね。
いずれにせよ、限在はBXですね。
書込番号:11422
0点


2000/05/29 02:09(1年以上前)
そのマザーボードをある程度長く使うならApollo133Aを買えばいい
んじゃないですかね。SDRAM133MHz(CL2)も結構安くなってきてる
し、HDDもATA66の速度を使い切る位に速くなってきてるし、また
グラフィック・カードもAGP4xを有効に使う位になってくるんじゃ
ないんですか。
アキバじゃ、Appolo133Zって言う次のチップセットも出てきた様
だし、今はVIAがホットですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000527/etc_cuv4x.html
書込番号:11470
0点


2000/05/29 02:25(1年以上前)
600までって事は無いと思いますが、、、!
私のMS-6163ですらPV600まではサポートしてるくらいですから。
私はSISのチップからはじまって、VIA、INTELと移行して
自作機は4台目ですが、FSB66〜FSB100へ変わった時は大きな
トピックだったと思いますがFSB100〜FSB133はそれほど大きな
マージンが有るとは思いません!(BXがサポートしてない)
まだFSB100のBXマザーでいいのでは?
ただ AGP×4がサポートされていないのは、、、
で、肝心な予算が分からないと、、、!
ところでPVの?MHを購入予定ですか?
700以上だったら当分つかえるでしょう(半年か?)
BIOS書き換えが心配だったらGIGA-BYTEのDUAL BIOSを乗せた
BXマザーにすればいいのでは!?
GIGA-BYTEのGA-BX2000+などは 或いはEPOXのEP-BX6SE
MSIのBX-MASTERの三枚 以上です
書込番号:11472
0点


2000/05/29 02:41(1年以上前)
使用目的に音楽編集を挙げられてますが、
USBの音源デバイスを使われる場合、
VIAチップでは×という物(Roland等)が
あります。
アポロは互換チップですから接続機器のとの
相性をよく調べた方がいいでしょう。
個人的にはFSB133のPEN3を使わないのであれば、
440BXの方がローリスクかなと思います。
i815ですが、私が以前見た情報では、
メーカーパソコン向けの供給が夏頃、
個人向けの供給は年末頃と聞きました。
まっ確かな情報かは保証できませんが。
書込番号:11474
0点



2000/05/29 13:46(1年以上前)
皆さん様々なお答えをありがとうございます。大変参考になりました。
ところで、すッごい初歩的な質問なんですけど、DUAL BIOSってどう言う物なんですか?今までのBIOSと、どう違うのですか?無知な私に教えてください。
書込番号:11519
0点


2000/05/29 14:12(1年以上前)
結局PCの世界は進歩が早くてプロダクトライフサイクルは3ヶ月
から半年くらい!といってもその都度買い替えじゃたまらない
それで、サポートがいいメーカーはドライバやBIOSを頻繁に
アップして新しい機器に対応できるようにしています。
しかしBIOSはアップに失敗すると起動できなくなりますので
「ROM焼きだいじょうぶ」なる物(フラッシュメモリーを増設)
などを使ってリスクを減らすようにしていますが、、、。
で、GIGA−BYTEは最初からフラッシュロムを2個つんでるから
BIOSのアップに失敗しても、元のBIOSで起動できるって事です!
書込番号:11524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)