
このページのスレッド一覧(全2265389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年5月25日 22:30 |
![]() |
0 | 13 | 2000年5月25日 22:19 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 22:18 |
![]() |
0 | 6 | 2000年5月25日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2000年5月25日 21:27 |
![]() |
0 | 11 | 2000年5月25日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近インテルからピン式のモバイルペンティアムが出たと聞いたのですが、どの機種に搭載されているかわかりません。ご存知の方がおられましたら情報をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
ノートでCPUを交換できたら長く使えるので便利(経済的)ですよね。
0点


2000/05/25 13:49(1年以上前)
>ノートでCPUを交換できたら長く使えるので便利(経済的)ですよね。
ノートの場合、その前に液晶の寿命がくると思います。^^
個人的な感覚だと4〜5年使えれば、御の字かと...
書込番号:10474
0点


2000/05/25 20:24(1年以上前)
私の知る限りではこんなとこです。
PC-Userという中綴じ雑誌によく載ってます。
PPGA,FC-PGAタイプ:高木産業のA4サイズ(全てではない?)、DUAL SF-9574
MicroPGA2タイプ:ASUSTEK L8400、Epson NT-1000、C-KentAL-C500NSL、Gateway Solo2150
MMC2タイプ:Gateway,DellのA4サイズ(全てではない?)
最近売り出されたモバイルPen3というのは、
たぶんMicroPGA2の事だと思います。
書込番号:10565
0点


2000/05/25 22:30(1年以上前)
確かエプソンダイレクトのNT100もそうですね。
っていうか... これってノートPCキットを組み立てているだけなのでキットを使っているメーカーのならまずCPU交換できますね。(実際同機種ですし)
書込番号:10612
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505G/BP


VAIO PCG-Z505N/BPが欲しくていろいろ回りましたが、どこも完売で
入手することができませんでした。
VAIO PCG-Z505N/BPの後継機VAIO PCG-Z505G/BPが発表になりましたが、
CPUがモバイルPentium(R)IIIプロセッサー450MHzから新機種ではモバイル
Intel Celeronプロセッサー500MHzに変更されましたが、一概には比較できな
いんでしょうが、これってスペックダウンではないのでしょうか?
CPU詳しい方教えてください。お願いします。
0点


2000/05/24 10:53(1年以上前)
CeleronとPen3の動作クロックの50MHzの差、しかもCeleronのほうがクロックが高いので、たぶんそれほど変わりません。というか、ノートPCはCPUよりほかのところにボトルネックがあります(ソニーのHDDは極端に遅い、とか)。たぶんこのぐらい(500MHz)のクロックになると、50MHzとか100MHzの差って、わからないと思います。気にせずに買った方がいいですよ。
書込番号:10083
0点


2000/05/24 11:08(1年以上前)
そこらへんの定義はどーなんでしょう?
ただ、何をやるかによるんじゃないですか?メールとかなら
Celeron500MHzで十分じゃないですかね。うちの親が使ってる
やつなんかCeleron466MHzですけどストレスなく使えます。
書込番号:10089
0点


2000/05/24 12:39(1年以上前)
s2000sxさんに1票です。
IA−MMX命令が必要です、とか、
SSE−SIMD命令が必要です、とか、
そういったこだわりがなければセレロンでいいと思いますよ。
ちなみに私は上記の機能の存在は知っていますが、
何に使われるのかは今一わかっていません(^^;)。
書込番号:10109
0点


2000/05/24 16:55(1年以上前)
>IA−MMX命令が必要です、とか、
>SSE−SIMD命令が必要です、とか、
>そういったこだわりがなければセレロンでいいと思いますよ。
セレロンの500MHzはこれらにも対応している。だからPenIIIとの差はL2キャッシュの容量の差だけしかない。
だからPenIII450MHzとセレロン500MHzとを比較したらセレロンの方が性能が良いはず。まあ実際体感できないと思うが。
書込番号:10149
0点


2000/05/24 17:18(1年以上前)
>セレロンの500MHzはこれらにも対応している
はい、確認しました。
フォローありがとうございます。
じゃ、なおさら、セレロンで問題無しってことで(^^;)。
書込番号:10158
0点


2000/05/24 20:11(1年以上前)
ちょっと気になったので…
CPUのクロックが似たような感じですが、ベースクロックが違います。ノートパソコンでは恐らく、セレロン->66[MHz]でぺんIII->[100MHz]。メモリーへのアクセススピードが全然違うので、処理スピードに差を感じると思います。
書込番号:10193
0点


2000/05/24 20:33(1年以上前)
ノートのベースクロックは、どちらも100MHz。これ常識!
66MHzはデスクトップ向けだけ!
書込番号:10204
0点


2000/05/25 01:19(1年以上前)
FSB100のセレはモバイルセレだけでは?
ノートパソコンでも普通のセレ使ってるものあるから
VAIOはどっち使ってるか知りませんが、、、、!?
違ってますか?
書込番号:10341
0点


2000/05/25 01:21(1年以上前)
「ノートのベースクロックは、どちらも100MHz」っていうか、
モバイルセレロンは100MHzってことですよね。
まあ、どちらにしても、N/BPより使用感で劣ることはなさそうですね。
書込番号:10342
0点


2000/05/25 17:35(1年以上前)
ベースクロックとシステムバスクロックは違うのですか?例えばN505A/BPはモバイルセレロンでシステムバスクロックは66MHzですけど
書込番号:10526
0点


2000/05/25 21:57(1年以上前)
言い方が違うだけで同じものです。
正確にはFSB(Front Side Bus)といいます。
このクロック周波数でメモリとCPUがつながっているのです。
そしてCPUの中でその周波数かける何倍で、CPUのクロック周波数が決まるのです。
ということで、モバイルPentium IIIとモバイルCeleronの違いはL2キャッシュの違いだけということになりますね。
書込番号:10601
0点


2000/05/25 22:18(1年以上前)
↑追加です。
N505のときとFSBが違うのは、CPUのコアアーキテクチャーが変わったためと思われます。Celeronもカッパーマインになりましたから。
書込番号:10605
0点



2000/05/25 22:19(1年以上前)
スペックダウンかどうかの質問をした306です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ふだんパワーポイントやフォトショップ、イラストレーターなど
を使うことが多いので少しでも早いCPUが良いのかなと思っていましたが、みなさんのスペック的には問題ないとのアドバイスを聞いて
新型のPCG-Z505G/BPを買うことを決めました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10606
0点





ぼくは、MacとWinを持ってるんですが、データを交換するのに、FDしか持ってません。ちゅうかお金がなくなっちゃって買えません。(当分。。。)
そこでなんですが、もし4MBぐらいのデータを交換するのにFDを使って分割するソフトに良いものはないでしょうか?それともどうにかすればかってに分割してくれる機能がすでにあるんでしょうか?OSはMacOS9とWin98です。
0点


2000/05/25 17:40(1年以上前)
分割ソフトの話ではないのですが、よく交換するのならMac・Win両方とも
LANポートがあるんならケーブル代(数百円)だけでネットワーク完成しますよ。
方法はデモ版Maclanを使用する。結構、制限はありますが使えますよ。
http://www.dit.co.jp/maclan/maclan_demo.html
(設定・使用法はご勘弁!もうMac持ってないし、忘れちゃった。)
書込番号:10530
0点


2000/05/25 22:18(1年以上前)
上でもレスがついていますが...
やはり圧縮をかけるよりもケーブルでつなぐ方が楽ですね。DAVEが設定などは楽だと思います。
まあ多少知識があればFTPサーバーにするなどしてファイル転送してしまえばOSオリジナルの機能だけでも出来ますよ。
書込番号:10604
0点





教えてくださーい。(o^∇^o)ノ
中古ですが初めてDVDドライブを買って今日早速DVDビデオを見ようとしたのですが、
音は出るのですが、画像がでません。(T○T)
440BXチップのマザーでPowerDVDソフトで再生しています。
ドライブをDMAモードを有効にしたりいろいろやってみたのですが、どうしてもできません。
DVDドライブが中古なので壊れているのかも心配ですが、音楽再生やCDROMはちゃんと動きます。
DVDの画像再生のみ壊れていることもあるのでしょうか?
DVD初心者なので、設定ミスの可能性もかなり高いと思うのですが、
再生ソフトのヘルプを見ても問題無いような気がします。
今までスレーブの方にDVDドライブを入れていたので、
これからマスターに変えてやってみようと思いますが、期待薄です。
詳しい方教えてくださいな。
0点


2000/05/25 06:54(1年以上前)
システム構成を詳しく書いてください。
レス付きにくいと思うので。
書込番号:10404
0点


2000/05/25 07:29(1年以上前)
私も、体験しました。その時の症状は、画面が、ピンク色で、音声
だけでした。
対処方法は、解像度を1024×768以下にしたら、映りました。
書込番号:10409
0点



2000/05/25 11:43(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
システム構成ですか?
セレロン400一個マザーはBP6メモリー128MBです。
これでよろしいのでしょうか?
全く分からないので何を書いて質問すればいいのかわかりません。
画面は真っ暗です。1024とかに変更ですね。やってみます。
もう少しいろいろやってみます。
ご質問ありがとうございます。
書込番号:10454
0点


2000/05/25 12:08(1年以上前)
ビデオカードは?
書込番号:10462
0点


2000/05/25 15:10(1年以上前)
推奨のスペックってたしかセレロン433以上では・・・
書込番号:10498
0点


2000/05/25 21:45(1年以上前)
推測ですがCeleron400だと、
ビデオカードの性能が高くないと
厳しいかも?
ハードウェア再生支援機能は付いてますか?
動作環境はPOWER DVDのマニュアルに載ってますので、
確認してみてください。
それと、POWER DVDはMPEG2ファイルの再生も出来ますので、
サンプルを再生してみて下さい。
書込番号:10596
0点





はじめまして。最近デジカメを買おうかなーと悩んでいます。予算的には大体五万円以内がいいんですがなんせ買ったことがないのでどれがいいのやらさっぱりです。私適にはOLYMPUSのC-960ZOOMと言うのか外見かっこいいかなと思っていますがあくまで外見だけできめただけですので性能とかあまりわからないんです。あとPCに接続してデータを保存したいとも思っています。先輩方これがおすすめっていうのがありませんでしょうか?おねがいします
0点


2000/05/25 12:44(1年以上前)
C-960は、あまりお薦めできないと思います。前モデルのC-920のほうがイイです。友達が960を買ったので、私の920と比較してみたのですが・・・。操作系は多少改良されたみたいです。でもコストダウンのためか分かりませんが、液晶の画素数を減らしたため見づらいですし、撮影間隔も長くなりました。960の印象は、920の改悪モデルって感じです。960がほしいのでしたら、920を買うべきでしょう。
書込番号:10468
0点


2000/05/25 14:05(1年以上前)
予算が5万円くらいと書いてありますが、周辺機器を入れて、その値段でしょうか?
僕もデジカメを持っていますが、画質にはあまりこだわりがないので、その点に関しては何も言えません。ニ〜ナさんを参考にしてみてください。
PCとの接続ですが、定番として「USBカードリーダー」と「PCカード型アダプター」が挙げられます。この2つは画像のデータをパソコンに取り込むのに使います。読み取りのスピードは「PCカード」の方が速いですけど、PCカードのスロットがなければダメですよね。それが理由で僕も前者を使っています。値段はメディアによってだいぶ変わりますけど3000〜9000円です。
あと、揃えたい物としてはメディア自体ですよね。付属のものは普通4〜8MB(写真3〜8枚程度)のものですから、普通は32MB(35枚程度)の物を買いますね。値段は8000円程度でしょう。
あとは充電器と充電池。これはお店によって違いますけど、僕のが充電池4本と充電器で5000円弱かな。
書込番号:10482
0点


2000/05/25 17:36(1年以上前)


2000/05/25 17:41(1年以上前)
960が920の改悪版?
私は両方持っていますが、けっしてそんなことはありません。960は、価格面も含めて本当によく練られた傑作機です。
書込番号:10531
0点


2000/05/25 21:12(1年以上前)
晴天下で見ると、920の液晶より960の液晶の方がちゃんと見えるという事実を知っていますか。普通の使用を前提として、カメラ本体に付いている液晶の役割が何なのかをよく考えてみる必要がありますね。さらに、撮影間隔のいくらかの差が「現実問題として」撮影者を悩ませるという場面って、そんなに多いんですか。
書込番号:10584
0点


2000/05/25 21:27(1年以上前)
私がメーカーの関係者なら、920の格下機にその上位を意味する960という型番はつけませんね。部分的なスペックダウンがあったとしても、それだけに拘泥するのはいかがなものでしょうか。デジカメに限らず、トータルな視点で判定するという姿勢をユーザーが持たなければ、企画・製作関係者が可哀想ですし、今後のより良い製品の登場にも水をさすことになると思います。
書込番号:10589
0点





デジカメ初心者なので分からないことだらけです。
プリントはハガキサイズ程度と考えているので100万画素クラスかなと考えて
います。但し、一眼レフのような(?)背景をぼかす画像を撮ってみたいので
す。
カタログなどで、どこをチェックすれば良いのでしょうか?
SONYのS30は「絞り優先モード」でできるみたいですが、1700Z、IXY DIGITAL
などでも可能なのでしょうか?
お勧めがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
あと、お恥ずかしいのですが「単焦点」ってなんですか?ズームが無いことで
すか?
0点


2000/05/21 21:46(1年以上前)
>背景をぼかす画像を撮ってみたい
カタログデータを見る場合はレンズの項目のFと言う
数字を見てください。F4.5よりF2.8等と数字が小さい
方が明るいレンズとなりますからボケ味が良くなると
言えます。ただし、絞り羽根と言う部品があり、この
部品の形でボケ味も違うので一概に言えません。(笑)
例えば菱形絞りと呼ばれる物などでは
ボケ味は一眼レフカメラのようには成りません。
絞り羽根の形状はカタログにも出ていないと思うので
デジタルカメラ雑誌などを参考にして選んでください。
>「単焦点」って
ズームがないレンズです。
書込番号:9437
0点


2000/05/22 07:27(1年以上前)
私は各社のカタログで1.レンズが明るい(F値が小さい)かどうか、2.単三形電池が使用できるかどうか、の2点を満足する製品を探し、カシオのQV-3000EXを購入しました。1.はボケ味の美しい(あるいはファインダーが明るいなど)のメリットが、2.は電池切れの際の入手のしやすさから条件に加えました。尤も、この製品の「キヤノン製F2.0レンズ使用」というフレーズにも、キヤノン党の私はかなり惹かれたのも事実ですが(^^ゞ もちろん、絞り優先、スピード優先などの一眼レフ同様の機能はついています。でも同社のPower Shotは、高い上に持ちが悪いリチウム電池2CR5仕様だったので見送ったのでした。。。
書込番号:9538
0点



2000/05/22 19:06(1年以上前)
ありがとうございます。
ということは、
FinePix1700ZがF3.2〜5.0/F7.0〜11.5(自動切り換え)、
SonyのDSC-S30がF2.8〜2.9、
IXY DIGITALがF2.8(ワイド端)〜F4.0(テレ端)
とある場合、最小値を参考にして後者2つは同じとみなして良いのでしょうか?
( )の中の言葉もわからないのですが…。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9638
0点


2000/05/22 20:35(1年以上前)
F値に幅があるのは、それが焦点距離が変化するズームレンズだからです。(一眼レフでは、ズームレンズでもF値が変化しない、高級なタイプもありますが)つまり、風景写真を撮る際の「広角(ワイド)」とズームアップして人物写真を撮る際の「望遠(テレ)」の間で最小値(これを「開放F値」と呼びます)が変化するわけです。
通常は、35-105mm 1:2.8-3.5のように書かれます。これは35mm(ワイド端)の時の開放F=2.8、105mm(テレ端)の開放F=3.5だということです。SonyとIXYを比較すると焦点距離がSonyが39-117mmなのに対し、IXYが35mm-70mmです。つまり、IXYの望遠側(70mm)ではF4.0なのに対し、Sonyはより長い焦点距離でもあるにもかかわらず、望遠側(117mm)でF2.9を達成しているということになり、「ボケ味の
美しい写真をとる」という目的からすると、Sonyのほうがよいという
ことになるでしょう。なお、F値が小さなレンズを作るには、レンズの直径を大きくなるため、レンズのコストが極端に増加するので、その分、本体価格も高くなります。わかりにくい説明でごめんなさい。
書込番号:9662
0点


2000/05/22 20:56(1年以上前)
カタログを何気なく見ていたら、Sonyのレンズは、ドイツの名門メーカー、「カールツァイス」製と書いているではありませんか!スタイルは野暮かもしれませんが、いいカメラですね。
書込番号:9666
0点


2000/05/23 18:45(1年以上前)
すでにグレンさんのレスが付いているので多くは
書きませんが(笑)
ソニーのS70はレンズ性能と絞り羽根の形状などで
現行デジカメの中でも優れていると思いますね。
ただ、AF合焦に一秒くらい掛かるという話もあり
すべてに満足できる製品って無いものですね。
いちごさんの書いた
>FinePix1700ZがF3.2〜5.0/F7.0〜11.5(自動切り換え)、
>SonyのDSC-S30がF2.8〜2.9、
>IXY DIGITALがF2.8(ワイド端)〜F4.0(テレ端)
と言う三種類なら数字的にみるとソニーのモデルが
比較的明るいレンズと言えますね。
グレンさんが書いていますがカールツアイスと言うメーカーの
レンズを使用しているのはS70だけなので注意してください。
それに、絞り羽根が菱形なので逆光状態など明るい点が
画角に入ると光芒が十字に入ってしまうと言う欠点が
有ります。
書込番号:9888
0点


2000/05/24 01:19(1年以上前)
が・ぜ・ぼさん、フォロー有り難うございます。もう一度見たところ、カールツァイスのレンズの箇所に「−」が入っていました。紛らわしいですね、勘違いしてしまいました…(^^ゞ。
ちなみに、いちごさんの検討機種からは外れますが、私が所有しているカシオQV-3000EXは、「33-100mm,F2.0-2.5のキヤノンレンズ使用」がセールスポイントになっていて、これに惹かれて購入したのでした。
書込番号:10023
0点



2000/05/24 21:45(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
何度もじっくり読ませていただきました。
また分からないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:10229
0点


2000/05/24 23:30(1年以上前)
HPの画像を見て関心をお持ちになられたならご連絡ください。詳細をお知らせします。
URL>http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2604/
書込番号:10279
0点


2000/05/25 09:39(1年以上前)
もう見ていらっしゃらないかと思いますが、最後の補足です。
絞りを開けたボケ味のある写真は、ふつう望遠側で撮ることが多い(例えば、人物の胸像写真)ので、望遠側のF値には特に気を配られたほうがよいと思いますよ。
書込番号:10424
0点



2000/05/25 20:08(1年以上前)
ちゃんと読ませていただきました。
本当にありがとうございます。
しっかりチェックしたいと思います。
書込番号:10558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)