
このページのスレッド一覧(全2265384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 17:12 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月25日 17:08 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 16:20 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月25日 15:41 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月25日 15:14 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月25日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




■ インクジェットプリンターについての質問です?
・いままでは、レーザープリンターばかり使っていたのでインクジェットプ
リンターに関しての知識がありません。今度、インクジェットプリンター
の購入を考えているのですが、インクジェットプリンターについていろい
ろとお教え下さい。(特に、 ノズルヘッドの目詰まりについて詳しくお願
いします。)
Q1 どれくらいの期間プリンターを使わずに放置しているとと目詰まりしてし
まうの でしょうか?
Q2 インクが噴き出してくる ノズル が目詰まりを起こしプリントできなくな
ることが有ると聞いていますが、それを防止する何か良い方法は有るので
しょうか?
Q3 不運にも、目詰まりを起こしてしまった場合 解決する何か良い方法は有
るのでしょうか?
"ノズルヘッドを取り外して、インクが溶解しそうな有機溶剤(アルコー
ル・ベンジン・シンナー・etc)に浸け込んでひたしておけば、固まったイ
ンクが溶けだしてノズルヘッドの機能が回復する"などという事は出来
無いのでしょうか?
Q4 現在、インクジェットプリンターの主な製造メーカーは、エプソン・キャ
ノン・ヒューレットパッカードの3社がありますが、ノズルヘッドの目詰
まりを起こしやすいメーカーというのは、特にあるのでしょうか?
Q5 ノズルヘッドが機能回復不可能な場合は交換修理という事になると思い
ますが、
(1) CanonBJとヒューレットパッカード場合は、ノズルヘッドを自分で
交換。
(2) EPSONの場合は、メーカーへ交換修理依頼。
という事になるのでしょうか?
・EPSONの場合でも、部品としてノズルヘッドを購入して自分で交換修理
する事は可能なのでしょうか?(多少メカに自信があったとしても自分で
交換修理するというのはやっぱり無理ですか?)
Q6 ノズルヘッドが目詰まりしてしまった際に実際に掛かる修復費用は、
EPSONよりもCanonやヒューレットパッカードの方が安くて済みますか?
0点


2000/05/18 06:22(1年以上前)
今まではレーザープリンターばかりだったとのことですが、
使用頻度としては結構多いんですか?
使用頻度の多い方なら圧倒的にレーザーをおすすめしますが。
さて、質問にお答えします。
まず目詰まりについてですが、完全に詰まってしまうわけではなく、
吹き出すインクの量にばらつきが出て、本来は線のはずの部分が
破線になってしまうような状態をイメージしてください。
Q1
ほとんどのメーカーは最低月に1度使用することを推奨して
います。
ただ、それはインクの凝固による目詰まりの問題のみで、
通常の使用をしていてもヘッドの消耗などで目詰まりする
ことももちろんあります。
Q2
使用間隔を大きくあけないことくらいですね。
使用する紙についてなど、細かいこともあるにはありますが。
Q3
インクジェットプリンタで吹き付けるインクの量は、1回につき
7ピコリットル前後と非常に少量です。
そのためノズルも非常に細く、完全復活はほとんど無理だと考えて
ください。
そこそこの修復なら不可能ではありませんが、手間を考えると
割に合いません。
Q4
上記3社の中ではエプソンだけインクカートリッジにヘッドが
一体化していません。
だからインクが安く、使用頻度の高い人にはランニングコストが
安くなるのですが、インクの凝固とは別に、ヘッドの消耗による
目詰まりのリスクがあります。
レーザープリンターでは京セラがドラムを本体と一体化して
ランニングコストを抑えていますので、それに近いですね。
#私は京セラ方式を使うくらいならリサイクルトナーで他社を
#使った方が得だと思いますが。
詰まる確率としてはどうなのでしょうか。
ヘッドの大きさ、インクの種類(顔料系)、バブルかピアゾーか
等によって左右されそうな気がしますが、私も詳しくは知りません。
Q5
(1)というよりはヘッド付きインクカートリッジを新品と代えるだけ
です。変なところが壊れていなければ。
(2)無償保証期間中は自分で直せそうな故障の場合、部品を
無料で送ってくれるのですが、その後は購入になります。
直して直せないことはなかったと思いますが、部品も結構
高かったような気がします。
(あまり自信がないので保証はしません)
Q6
他社は新しいインクを買うだけですから、差は大きいですね。
でも、エプソンはランニングコストが安いので、個人用途で、
使用量も多いのならば、壊れたら買い換えという考え方でも
結局は大差ないと思います。
ただし、オフィス使用の場合は予算の都合などがあるでしょうから、
そう簡単にもいかないでしょう。
そこは用途、状況次第だと思います。
キャノンは研究室のプリンターが壊れたとき、コピー機の修理の
人が通りがかりに直してくれたことがあります。
もちろんインクジェットではなくレーザーの話ですが、ビジネス
ユースとコンシュマーユースでは強みのポイントが違うのでそこは
何とも言えません。
書込番号:8531
0点



2000/05/25 17:12(1年以上前)
早々と御丁寧なお返事有り難う御座いました。
大変遅くなってしまいましたがお礼申し上げます。
さて、追加の質問?があるのですが・・・
Q1
例えば EPSONプリンターで、数ヶ月にわたり長期間使用し無い場
合にどのようにしたらノズルヘッドの目詰まりが防止できるので
しょうか?
インクタンクを外して置くだけで大丈夫なのでしょうか?
インクタンクを外して置くだけでは、ノズルヘッド中にインクが
残留してしまうなどして目詰まりを起こしてしまうのでしょうか?
何か良い方法が有ればキヤノンの場合も合わせて教えて下さい。
Q2
ノズルヘッド中の残留インクをきれいに除去する為のクリーニン
グキットのようなセットは発売されているのでしょうか?
(例えば、インクタンクの中に無色透明なクリーニング液などが
入っていて、そのクリーニングタンクと通常の印刷用インクタン
クとを交換して、用紙一枚分くらい印刷すれば(透明液なので印
刷画は見えないが)ノズルヘッド中がきれいにクリーニングされ
て、目詰まりの原因である印刷用残留インクが完全に除去される。
ノズルヘッドは目詰まり知らず。というようなキット)
そういったクリーニングキットが無いのなら、開発して発売して
くれるようにこのページを読んでいる皆さんでメーカーに要請し
てみませんか?
もし、メーカーの方がこのページを読んでいたのなら、そういっ
たクリーニングキットを開発して発売して下さいね。よろしくお
願いします。
書込番号:10522
0点





海外へ持って行く為のPC探してます。とはいっても、半年ほどですが。
昨日電気屋さんに行ったら、海外保証と、電圧を考えれば、IBMか東芝だと、
奨められましたが、どれも、大きくてデザインイマイチに見えるんです。
あまりまだ知識がないので、アドバイスほしいのですが。
出来れば、CD内蔵で、サイズがバイオの505タイプ。20万前後で買いた
いと思ってます。
0点


2000/05/24 15:08(1年以上前)
あくまでも保証等があるので参考まで。
レッツノート・エース(CD-ROM内臓タイプ)をUSで使いましたが、
ACアダプター(〜240V対応なので。)もモデムも問題無しでした。
但し、海外保証は無いんですけどね。
昨日、新モデルが発表されたので現モデルが安く手に入るのでは
ないでしょうか?(現在はレッツノートMシリーズ)
液晶11.3インチでCD-ROM内臓タイプとしては結構コンパクトですよ。
書込番号:10132
0点


2000/05/24 17:02(1年以上前)
半年も行くなら、変圧器を買った方が良いのでは?僕なんて4泊6日の旅行のために買っちゃいましたよ。結構高かった(5000円くらいかな)けど、パソコンだけじゃなくて色々な電化製品が使えるので彼女も喜んでましたし、同じ電圧の国なら使い回しもきくので親も使っています。重いのが難点ですが、電圧のため(しかも半年)に欲しいパソコンを諦めるのはやめた方が良いのでは?
書込番号:10151
0点



2000/05/24 22:05(1年以上前)
さっそくお返事ありがとうございます。
今日も会社帰りに、電気屋さんまわりしてたんですが、
オールインワンタイプはやはり、大きいですね。それと、確かに
電圧のことだけで、他を無視したくないので、店員さんにIBMと
東芝以外の海外で電圧を気にしなくていいのありますか?って聞いたら、それぞれPCのアダプタをみて、「ああ、どれも240Vって書いてあるから大丈夫」って言われたんですが、パンフレットをみたら、標準110Vで、アダプタを買い足ように書いてたのですが、
またそれで追加にお金かかると、いやだなあ。
ちなみに、変圧器は一つもってるのですが・・・
書込番号:10238
0点


2000/05/25 11:12(1年以上前)
最近のノートパソコンのアダプタ(変圧部分)は
ほとんど240Vまで対応していると思います。
正式対応と書けないのは,
「コンセントからアダプタまでの電源コードが100V対応だから」
という話を聞いたことが有ります。
あ、私の手元のやつを見ると「125V 6A」と書いてます。(^^;
でも、まあ、実際に使ってコードが溶けたとか
ショートしたとか言うのは聞いたこと有りません。
私もレッツを何度かもって行きましたが,大丈夫でした。
もちろん,正式対応でないものは自己責任です。
書込番号:10443
0点


2000/05/25 13:52(1年以上前)
ogwtakさんの言う通り、結局、ACコード部分が問題なんですよね。
(日本と電圧差があまり違わない所なら問題になる可能性は少ないんだろうけど。)
ということでこんなの売ってたりしちゃうんですよね!
http://www.i-two.com/card/ac220.htm
もし今後、複数の場所で使用し携帯するのが面倒ならこっちを薦めます。
http://www.i-two.com/card/acadapter.htm
あと、モデムの方は気にされてないようですが問題になることがあるらしいですよ。
(でも、私は電圧なんかよりPCの保証の方が大事だと思うのですが。)
書込番号:10476
0点



2000/05/25 14:41(1年以上前)
いろいろ、コメントありがとうございます。
240Vとあっても、
>「コンセントからアダプタまでの電源コードが100V対応だから」
ということは、やはり、IBMと東芝しかだめなの?
それか、この他の機種の場合は、変圧機を使用するってこと
なんでしょうか??
さらに、電圧だけでなく、モデムを気にしてないっていうのは、
どういう意味なのか下さい。
書込番号:10493
0点


2000/05/25 17:08(1年以上前)
詳しく知らないけど、こんなの売ってる位だから時には問題あるんじゃない(特に海外では)?
http://www.tarze.or.jp/rw0400.html
でも、これは完全武装するためであって私はあまり気にしませんが。
(不安させてすみません。)
と言うことでお金をかければ安心してお好きなノートPCを選択出来るってことですよ。
書込番号:10521
0点





ないんです。7月のN.Y.まで。。。たぶん。。。それに、モデルチェンジ
だとすると、いくらなんでも短命すぎる気がするんです。。。私もパ
ワーブックにG4の搭載は当分無理だと思うし(IBMがSOIなどとG3を煮
詰めてるみたいだし)だとすると、躯体意外にどうモデルチェンジする
んでしょうか??その辺りに詳しい方がおられましたら是非、お教えく
ださい。
0点


2000/05/25 11:19(1年以上前)
以前も搭載OSのバージョンアップ時、一時的に出荷量が減少したこと
がありましたので今回もそんなところではないかと推測するのですが
皆さんの意見はどんなもんでしょう?とりあえず、スペックアップor
バージョンアップは7月まではやらないんじゃないかと思うのですが!
書込番号:10446
0点


2000/05/25 16:20(1年以上前)
ナイらしいですねぇ…。
詳しい話は知らないのですが、生産量が全然追いついていない
そうです。3月中旬に発注して、当初、納期は4月中旬〜下旬と
言われていたのですが、結局現在は納期未定の状態に。
ホントに作ってる?と聞きたくなるような状況です。
書込番号:10515
0点





みなさま、はじめまして。
今日は自分のPCのことに関して質問させていただきます。
最近、ネットゲームのウルティマオンラインにハマッておりまして、生活サイ
クル崩れまくりなのですが、正直、自分のPCではものすごく動作が重いので
す。
PCはコンパックプレサリオの2262です。
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/p2262-2274_s.html
スペックはこちら。
とりあえず、CPUをK6-2にするか、ビデオカードを増設するかで迷っておりま
す。
2Dのゲームをプレイするにあたり、自分のPCの場合、CPUかビデオ、どちらを
強化させるのが賢明なのでしょうか?
CPUの場合は、K6-2の400をねらっているのですが、探しても見あたらないので
500を400で動作させようと思っています。
過去ログを拝見させていただいた限りでは、低いクロックで動作させても問題
が出ることはまずないとのことですが、自分の場合も問題なさそうでしょう
か?
交換するにあたり、何か気をつけるようなことはありますでしょうか?
あと、自作PCについて、詳しく解説されているWebサイトがありましたら教え
ていただきたいです。
それでは、ご教授の方、よろしくお願いいたします。
0点


2000/05/24 09:25(1年以上前)
質問なんですが、ネットワークはモデム?ISDN?CATV?
そっちに問題があるような気がするんですけど・・・
わたしはMMX200のI・Oの8Mのビデオカード使ってましたけどそこまで問題なかったような気がした。
モデムが336だったのがねぇ・・・
書込番号:10076
0点


2000/05/24 11:18(1年以上前)
自信がないのならCPUの交換はやめたほうが良いのでは?
メーカーのパソコンに色々手を加えるのなら、自作をするのを勧めます。
興味があるようですし。今は分かりやすく解説してある本も出て
ますしね。
書込番号:10091
0点


2000/05/24 13:38(1年以上前)
スペック、確認しました。
まず、CPUの交換ですが、まるきさんがおっしゃる通り、
自信がないならやめた方がいいです。
メーカー製PCのマザーは自作用のマザーと違い、
電圧やクロックスピードの設定を柔軟に設定できるものは
あまりありません。
探せば、どこかにジャンパがあるのかもしれませんが、
探せたところで初心者に扱えるものでもありません。
ODPならいけるかもしれませんが、
これはコストパフォーマンスが悪いので、
あまりお薦めできません。
次にビデオカードの交換(増設)ですが、
あゆあゆさんのPCにはAGPスロットがありません。
よって、PCI接続のビデオカードを探しましょう。
最近はあまり出ていないと思いますが…。
おそらくビデオチップがオンボードですので、
差替え、ということは出来ないと思います。
で、PCI接続のビデオカードを差した場合、
それで拡張スロットが一杯になりますので、
それ以上の拡張が難しくなります。
内蔵のモデムも56Kのもののようですので、
通信速度に問題があるとすれば、
それはPCが原因ではないでしょう。
まず、そのあたりを調べられてはいかがでしょうか?
一番手っ取り早いのは、マシンの買い替えまたは自作、ですが…。
書込番号:10117
0点


2000/05/24 14:29(1年以上前)
とりあえず2262はオンボードビデオなので、描画性能は良くないです。しかもサイリクスのM2−300はゲームというよりビジネスアプリ向けなので、その辺も弱いところです。
2262は米コンパックに詳しい設定方法がありますが、手っ取り早いところで、私のページに見に来るという手があります(^^;
http://www.hidecnet.ne.jp/~miyo/index.htm
K6−2は、2262では450MHzまで安定動作を確認しています。その際、ビデオカードとしてバンシー(16MB)を取り付けました。バンシーは2D/3D兼用タイプで値段も手ごろなので、みよはおすすめです。(ていうか他は使ったことないだけ?)
以上のどちらもやると、ベンチの値は倍以上になりますが、優先するとすれば、ビデオカードの増設だと思います。
書込番号:10126
0点



2000/05/25 15:41(1年以上前)
みなさま、非常に親切丁寧に解説していただいて大感謝です。
とりあえず、自作の解説本を購入してきましたので、それを見ながら勉強してチャレンジしてみたいと思います。
ちょっと付け足し。
モデムはISDNの64Kです。
プロバイダはダメダメですけど、それなりのスピードは出ています。
あと、メモリも128に増設してあります。
書込番号:10505
0点





HDDのバッファについて教えてください。
IBMのDTLAを購入予定ですが、
バッファの容量が5400rpmの方は512KB、7200rpmの方は2MBとなっています。
HDDのバッファにはどんな役目があるのですか?
多ければ多いほど良いのは何となくわかりますが、
回転数が上がるとバッファがたくさん必要になるものなのですか?
又、5400rpmなら512MBで十分なのでしょうか。
騒音や発熱などを考えると5400rpmのモデルにひかれるのですが、
バッファが少ないために不安定だったりするとどうかと思うので。
よろしくお願いします。
0点


2000/05/24 07:08(1年以上前)
IBM Deskstar 37GP
Maxtor DiamondMax60
Western Digital WD Caviar
上記のドライブは5,400r.p.mでバッファが2MBです。
バッファの容量は転送速度に応じて設定されていると考えて良いのでは?
雑誌PC USERのベンチ結果を見ると、
Burst Read Trasnsfer Rate(バッファとインターフェイスコントローラ間の最大転送速度計測)では、
うーん2MB付ドライブと512KB付ドライブの差は無いみたい。
おっとDTLAはテストに入ってないので参考までに。
現状ではUltraATA66の転送率を満たす性能がドライブ自体に無い為、バッファの容量が多くても?
個人的には5,400r.p.m機ではバッファの容量はあまり気にしなくてもいいような気がします。
ちなみに購入予定のディスク容量はいくつですか?
# 詳しい方は補助レスお願いします。
書込番号:10065
0点



2000/05/25 00:45(1年以上前)
猿番長さん、お答えいただきありがとうございます。
さらに質問させていただきたいのですが、
転送速度によってバッファの容量が違うと言うのは、
何となく腑に落ちません。
DPTAの5400rpmが2MBなのにも関わらず、DTLAの5400rpmは512KBだからです。
当然DTLAの方が転送速度は速いので、違うかな?と思ってしまいます。
なぜ新しいモデルでバッファの容量を下げたのでしょうか。
謎は深まるばかりです。
ちなみに購入予定なのは、1プラッタモデルの20GBです。
プラッタの枚数が少ない方が騒音、発熱ともに少ないらしいので。
それに40GBもあっても、使い切れそうにないと言うのもあります。
書込番号:10324
0点


2000/05/25 01:22(1年以上前)
すいませんがIBMドライブは詳しくないんで。
他の人にレスをお願いします。
静かで発熱量も少ないという事であれば、
Westrn DigitalのWD Caviarはどうでしょう。
知り合いが使ってますが転送速度も悪くないですし、
すごい静かです。
夏頃には20GBプラッタモデルが発売されるそうです。
書込番号:10343
0点



2000/05/25 02:37(1年以上前)
バッファは関係ないのですか。
それなら何も気にせず5400rpmを買う事が出来ます。
Western Digitalに関しては、
HDDの構造上不良セクタが出易いと聞くので、考えものです。
うーん、PC関連のものって買い時が難しいですね。
書込番号:10371
0点


2000/05/25 15:14(1年以上前)
ディスクとインターフェイスにスピード差があるからには
バッファ・メモリは大きいにこしたことをないと思いますが。
メモリが小さくなった理由はコストを押さえるためとHDD内部
のCPUが高性能になって減らしてもある程度スピードが維持で
きる様になったからではないでしょうか?(推測)
猿番長さんの言う通り、「Burst」だとある一定以上のメモリ
があってもHDD内部のCPU処理がネックになって速くはならな
いでしょう?(これまた推測)
専門家(メーカー)の人、この推測あってます?
書込番号:10500
0点



パソコンその他




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)