
このページのスレッド一覧(全2265380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年5月25日 03:42 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月25日 03:33 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月25日 02:19 |
![]() |
0 | 9 | 2000年5月25日 02:05 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月25日 01:45 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パーパスのノートパソコンってどうなんでしょう?
パーパスといえば給湯器メーカーのカラーが強いですが
パソコンは?
液晶モニター買うか安いノート買うか 迷ってます。
今日 15インチで定価70,000って物を雑誌でちらっと(メーカー忘れました)
スペック的には SIS630チップつんだノートも出てるし、、、??
どなたか実際にパーパスのノート使ってる人いませんか??
0点


2000/05/25 03:42(1年以上前)
パーパスノートC366H使っています。(今はC433Hになったみたいですね)
HDDが3.2Gなのでアプリケーションソフトを入れるとちょっと残りが少ないかな。
見た目がちょっと安っぽいけど、インターネットやメール中心なら
十分かな。(OSのみで必要なソフトだけ買えばいいし)
今のところ特に本体の不具合もないし、今はメモリーとHDDの増設でバルク品が使えるかなーなんて思っているところです。
書込番号:10385
0点





BP6でセレロン500MHzをシングルで動かそうとしていました。
(クロックアップせずに500MHz)
けど、よく見るとBP6の説明書にはセレロン300A〜466MHz
に対応と書いてありました。BIOSのバージョンは4.51です。
バージョンアップしたら、500MHzでも動くようになるのでしょうか?
0点


2000/05/05 20:57(1年以上前)
バージョンアップしなくても
BIOSの「CPU SOFT MENU?」を「適切に」設定すれば、
500MHzが動くのでは?
http://www.abit.com.tw/japanese/
http://www.abit.com.tw/japanese/download/bios-bp6.htm
http://www.abit.com.tw/japanese/download/readme.htm
http://www.portnet.ne.jp/~takahira/wwwpub/faq/bios/bios00.htm
書込番号:6159
0点


2000/05/05 21:19(1年以上前)
BIOSの「CPU SOFT MENU 2」の「CPU Operating Speed」の選択項目の中に500(66)というのがありそうな気がするのですが?
「CPU Operating Speed」の選択項目の中に
533(66)や500(100),600(100)があれば、
ゆーじさんのBP6のBIOSは最新のものです。
バージョンアップを考える前に一度調べてみては?
書込番号:6165
0点


2000/05/05 21:30(1年以上前)


2000/05/05 23:29(1年以上前)
いつ購入したものかによりますが、私が昨秋に購入したBP6では何の設定もなしで500MHzで動きましたよ(自動認識)。まぁ、6月に500MHzをサポートしたBIOSがリリースされているので当然かもしれませんが。そんなわけで、500は動きます。
書込番号:6194
0点


2000/05/06 00:53(1年以上前)
>「CPU is unwarkable or has been changed
Plesase recheck -CPU SOFT MENU」
BIOSの「CPU SOFT MENU 2」の「CPU Operating Speed」で500(66)を選択して、次にキーボードの「Esc」キーを押してCMOS SETUP UTILITYの画面に戻り、SAVE & EXIT SETUPを選択してEnterキーを押し、y を入力して、Enterキーを押せばOKです。
書込番号:6218
0点



2000/05/06 01:43(1年以上前)
ぞう さん ,息の虫 さん ありがとうございました。
500(66)と設定したらみごとに動きました。
BIOSの操作方法やリンクなどをわざわざ調べて
下さって本当に感謝してます。
書込番号:6231
0点


2000/05/25 03:33(1年以上前)
4つ上のリンクに関連して、
BP6+NEO S370でP3デュアル
雲行きが怪しいようです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005747/celeron/
(セレロンワールド 「玄人会議場」)
書込番号:10383
0点




2000/05/25 02:19(1年以上前)
なんか1日と置かず同じ質問が来ると複雑な心境ですね…
店頭価格は129,800円、発売は6月3日です。スペック(Specificationなのでス「ベ」ックじゃないです)はメーカーのホームページを見ましょう。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J11V5/
書込番号:10366
0点







2000/05/23 07:21(1年以上前)
そういう使われ方はパソコン用ではなく、
オーディオ用のCD-RW機ということになります。
パソコンでは基本的に音声DATAを等速以上の読みこみで、
一旦、ハードディスクに記録しCD-R,RWに書きこむか、
CD-ROMドライブ、CD-RWドライブの2台を使って読み書きを同時に行うオンザフライ式になります。 (作業中の音声は聞けません)
後者はマシンとドライブのスペックが高くないと、
全く出来ないかエラーがでます。
書込番号:9791
0点


2000/05/23 18:41(1年以上前)
音楽CDの焼き焼きは、音質対策が必要です。
音楽データはファイルデータよりエラーが出やすいフォーマットですから。
データ読み込み時は、数回読み込んでベリファイを取る。
データ書き込み時は1倍速でそーっとゆっくり書き込む。
最後に聞き比べして区別できるかチェック。
(またはWAV吸い出しで波形チェック?)
ちゃんとやろうとすると結構時間掛かりますよ。
書込番号:9886
0点


2000/05/23 18:49(1年以上前)
デュアルCPUにすればできる!!!!!
但し、OS上の問題もあるし、デュアルCPUのマシンをつくるのが大変だからやめたほうがいいと思います。
書込番号:9892
0点


2000/05/23 22:10(1年以上前)
ちょっと気になったので...
>データ書き込み時は1倍速でそーっとゆっくり書き込む。
とありますが書き込み速度で音質(データ)は変化しません。付け加えると最近のRドライブはレーザーの出力が強いためものによっては12倍速用のメディア(高感度)で1倍速書き込み(高出力)を行うと線が焼き切れる可能性があるそうです。
>またはWAV吸い出しで波形チェック
これはあんまり変わらないのでは!?
また質問の趣旨ですがオンザフライでCDROMドライブから等速でCD−Rに書き込みつつ、これ(CD−ROMドライブ中の音楽CD)を聞くというように私にはとれます。これはこの構成では不可能です。その代わり12倍速で書き込めば10分程度でダビングできますのでその後ゆっくり聞かれるのがよろしいかと思います。
またどうしてもというのでしたらCD-ROM×2台+CD−R×1台といった構成にすれば可能です。私はこの構成ですが(正確にはATAPIのDVDにSCSI接続のプレクのCD-ROM+CD-RW)出来ましたよ。CPUは1台でもまあ可能ですが。(バーンプルーフ付きならばもっと安全でしょうね)
書込番号:9931
0点


2000/05/23 22:58(1年以上前)
私の松下製CD-RWだと4倍速と等速では音質が全然違いますよ。
もちろんバッファアンダーランではありません。
(もしかして、もう古くなっちゃったかな・・・)
でもBURN-PROOFを使うというか期待して音楽CDを焼くのは
さすがにまずいと思いますけど。
あれは継ぎ目でエラー発生がありうるはずです。
(データCDの場合は致命的なエラーにならないだけでしょう)
書込番号:9961
0点


2000/05/23 23:19(1年以上前)
>CD-RWだと4倍速と等速では音質が全然違いますよ
ということですので... すいません、認識不足だったかもしれません。&私の耳では役不足なのかも(涙)
私の試したプレクの12倍速ドライブやYAMAHAの8倍速ドライブでは気にならなかったので...
失礼しました。
書込番号:9970
0点


2000/05/23 23:41(1年以上前)
>(もしかして、もう古くなっちゃったかな・・・)
たぶんそれが原因です。
CD-R/Wドライブは消耗品です。
使い続ければ、C1エラーはかなり増えます。
つまり、レーザーの出力が落ちるって事です。
ogwtakさんの環境では、そのせいで音質が変わって
来るのかも知れませんね。
BURN-PROOFのとぎれ目に関しては「一応」心配ないみたいです。
さすがに、途切れでおかしくなったらマズイですし、
雑誌の評価でも大丈夫みたいでした。
一応って言うのは、自分が確認してないので。。。
イエローブックだがオレンジブックだか忘れましたが、
途切れても大丈夫と言う範囲内に収まってるそうです。
で、アストロさんの方法は無理です。
二者択一ですね。。。どうしても。
書込番号:9980
0点


2000/05/24 01:53(1年以上前)
>ながらレコーディング
ライティングソフトB'sRecorderGOLDのダイレクトカッティング機能でRへの書込み可能です。
書込番号:10033
0点


2000/05/25 02:05(1年以上前)
なるほど、いろいろ勉強になりますね。
やっぱり焼き焼きマニアはプレクスタードライブですか。
ところで「らんま」さん、
話をもとにもどして頂いてどうもです。
書込番号:10361
0点





こんにちは。
現在8.4GB超のHDDを認識できないマザーを使用しています。今までは
SCSIで容量を稼いできました。SCSIのHDDは高価なので、UltraDMA/66の
拡張カードを買おうと思ったのですが、どうせならIDE RAIDに挑戦して
みたいと思います。
カードはPromiseのFastTrak66を考えています。IDE RAIDと相性のいい(
パフォーマンスの出る)HDDとそうでないHDDがあるそうですが、現在市場
にあるHDDでおすすめはあるでしょうか?
0点


2000/05/23 15:14(1年以上前)
こんにちは
saitkimさんの勤められてる所のHDDと
ウェスタンデジタル社のHDDがいい結果が出るようです
ほかはよく分かりません(^^;
DTTAのころの情報なので、DTLAとかだと
また違うかもしれません
書込番号:9849
0点


2000/05/23 21:57(1年以上前)
私はMAXTORのDadiamondmax40PLUSを使っています。あんまりベンチマークとかはとらないですけど体感で快適に動作するからいいかなと思っています。
書込番号:9925
0点



2000/05/25 01:41(1年以上前)
レスありがとうございます。よく見たら、少し下のツリーでも同じ話題がありました。DTLAはあまりよくないみたいですね(狙っていたのに)。
せっかく買うならできるだけ速くしたいです。いい情報があればまたお知らせください。
書込番号:10351
0点



2000/05/25 01:45(1年以上前)
↑アイコンが女性になってました...。
書込番号:10353
0点





440BXのP2B−VMを使っているんですが、HDを交換しようと思っていま
す。
どうせATA33で使うのだから、ケーブルもすでにある普通のやつを使おうと
思っていますが、
問題はないでしょうか?
教えてくださいな。
0点


2000/05/23 22:55(1年以上前)
ケーブルは大丈夫でしょうがBIOSが対応しているかは調べた方がいいかもしれません。ATA66対応とかではなく使いたいのが8.4GB以上のHDDならばです。
書込番号:9956
0点



2000/05/25 01:25(1年以上前)
レスどうもです。
思うんですが、今のHDで転送速度が33M/秒を超えてる物って
ほとんどないでしょ。だからATA/33でもそんなに差はないかなと・・・。
書込番号:10346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)