
このページのスレッド一覧(全2265440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2000年5月26日 04:55 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月26日 04:03 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月26日 03:59 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月26日 03:26 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月26日 03:02 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月26日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アダプテックAHA2940AUでSCSI-2のCDRとSEAGATEバラクーダST32550Nを繋いで快適に動いていたのですが、もう少し速いハードディスクを使いたいと思いAAHA2940AUを売り払いAHA2940UWを購入して繋いだのですがST32550Nを全然認識しませんCDRはかろうじて認識しているのですがメディアが表示されません(+_+)???結局AHA2940UWはSCSI-2のドライブは使えないのでしょうかどなたか教えてくださ〜い
0点


2000/05/24 03:26(1年以上前)
使えない理由は判りませんが、SCSIを買いなおされたのはなぜでしょうか?
SCSIの規格って、確か接続している周辺機器の中の一番下位の速度になるのではなかったでしょうか。(私の知っている限りでは)
SCSI-2のCD-Rが接続されているので、ウルトラSCSIのボードでもSCSI-2の速度になると思いますが。
書込番号:10044
0点


2000/05/24 20:53(1年以上前)
とら さん
>良くある誤解ですが、違いますよ。
とは、どういうことでしょう?
UltraSCSI(20MB/秒)のボードでもSCSI-2の機器が、同じ接続上にある場合、転送速度は10MB/秒しかでないでしょう。
ボードのみで転送速度が速くなるのであれば、UltraSCSI対応機器も従来どおりで必要ないのでは?
実際、転送速度については、以前メーカ等にも確認したことありますが、そういう回答でしたけど...
書込番号:10211
0点


2000/05/25 02:17(1年以上前)
とらさん
HP見させて頂きました。
「これは、たとえばUltraSCSIとFastSCSIのターゲットが混在する場合、両者は影響しあうことなくそれぞれの機能を使うことができることを意味します。」
ということですが、これは、デバイスの性能がという意味で、転送速度に関しては、ディジーチェーン接続で下位機種等がつながっている場合は、下位機種の速度になります。
同ページにも有りましたが、
「機器のもつ性能を引き出すためには、低速デバイスと高速デバイスの混在は避けた方がよいでしょう。」とあります。
Adaptecのカードでは、最近のUltra2 SCSIとかが、その転送速度を考慮して、Ultra2の機器用とそれ以前用とを分けるために、コネクタ部分を別に出しました。(SpeedFlexTMテクノロジーだと)
私が思うにですけど、どの速度にも対応しているとは、各メーカ書いているところもありますが、あえて同一のディジーチェーン接続で下位機種等がつながっている場合は、下位機種の速度になることは、HPにはハッキリ書かないでしょうね。ボードが売れなくなりますから。
メーカに直接TELして聞けば、答えてくれると思いますけど。
とらさん
HPのアドレス有難う御座いました。
結構知らないことなども書いてありましたので、勉強になりました。(^_^;
書込番号:10364
0点


2000/05/25 03:21(1年以上前)
とらさんのご説明は良くわかるのですが、ディジーチェーン接続の場合は、いわゆる直列つなぎですよね。
その中でSCSI2のものも経由した時、Ultra SCSIの転送速度でデータが送られた場合、SCSI2の機器にもUltra SCSIの速度でデータが来たことになるでしょう。
それは、不可能では無いでしょうか。
Ultra SCSIの転送速度でデータが通過できること自体が、Ultra SCSIで転送していることになってしまうのでは?
書込番号:10380
0点


2000/05/25 04:09(1年以上前)
書き方が悪かったと思いますが、ようは、2台つながっている場合、ボードから別々ではなく・・・という意味です。
スタブみましたが、私が思っているのと同じでようは、SCSI機器を経由していますよね。
それでSCSI-2の機器等は、Ultra SCSIの速度では、経由が対応できないと思われますが?
書込番号:10390
0点


2000/05/26 03:51(1年以上前)
スタブの絵を見ましたが、私はその絵の下のSCSI機器を見る限り経由しているように思えます。
と言っても、とらさんが言われていることも十分理解できています。
色々なメーカがある中、ハッキリ「この速度の機器とこの速度の機器を接続すると、こういう速度でデータが送られます。」と書いてあるメーカが無いのがまた不思議ですね。
とらさんの言われている方法も判りますし、自分では、今まで思っていたものと違うので疑問は正直残っています。(良い意味で)
今後、またこの件で情報が入った時、とらさんの言ってあった通りだったとしても、自分でも疑問として残っていますので、素直に納得いけると思います。(^_^;
長ーくなりましたけど、有難う御座いました。
書込番号:10698
0点


2000/05/26 04:35(1年以上前)
>別のいいかたをすると、SCSIカード−HDD−HDDと繋いで
>いる状態で、真ん中のHDDと取り払って、
>SCSIカード−何もなしーHDD
>と繋いでも使えるでしょ?
この文は???だったですけど、ケーブルのことだったのですね。
>それは書かないのではなく、書けないのです。
私が書いていたのは、条件によって異なるでしょうけど、例をと言う意味で書いたのです。
つまりメーカが、書くべきだと思います。ということです。
使うのは、売る人ではなく、買う人ですから、1例だけでもこのような場合は・・・ぐらいでも書くべきだと思います。
書込番号:10710
0点


2000/05/26 04:47(1年以上前)
それと、「今まで思っていたものと違うので疑問は正直残っています。」と書いていましたが、「(良い意味で)」と書いていたように、とらさんのご説明は、大変親切だったので120%ぐらい理解はしてますので、ご心配なさらぬように!
「自分でも疑問として残っていますので」という点は、自分の頭の整理上でのことなので、誤解なさらないで下さいね。
それでは、これにて寝ますので、お休みなさーい!
書込番号:10712
0点


2000/05/26 04:55(1年以上前)
「これは、たとえばUltraSCSIとFastSCSIのターゲットが混在する場合、両者は影響しあうことなくそれぞれの機能を使うことができることを意味します。」
とかありましたけど、「転送速度とかこっちの機器には、このようになり、こちらの機器には、このようになります。」と言った感じで書いてあれば判りやすいでしょ。
書込番号:10714
0点





VAIO 505RX使用しておりますが本日、電源入れたところプレインストールされているウィルススキャンソフトが壊れたためか途中でwindowsが止まってしまいます。このソフトは不正な処理をしたため・・・・・という表示がでて強制終了してしまいます。その後は画面にはマウスカーソルしかでません。おそらく、このウイルスソフトが壊れたためかと思うのですが、このソフトを起動させずwindowsだけを起動させる方法がわかりません。sefe modeで試しても結果は同じでした。どなたか解決策をご存じの方は教えてください。
0点


2000/05/25 16:20(1年以上前)
1ノートンで修復する
2アンインストールする
それでして駄目なら
ソフトメーカーにたずねてみては
書込番号:10514
0点


2000/05/25 19:58(1年以上前)
どのワクチンソフトかわからないので推測ですが
Win95/98なら、AUTOEXEC.BATに記述されていると思います。
1.COMMAND PROMPT ONLY で起動するか、
復旧ディスクなどDOS起動FDで起動する。
2.sedit で AUTOEXEC.BATを開き。
ワクチン起動行にREMを追加してコメントアウトする。
またはc:\progra~1下のワクチンソフトディレクトリを
rename か 全削除する。
3.再起動する。
あとで元に戻せる自信が無ければ、やめておいてください。
書込番号:10557
0点


2000/05/25 20:30(1年以上前)
タスクバーも出ないんですか?
タスクスケジューラーの設定を変更して対ウイルスソフトを起動時に立ち上がらない様にすれば...と思ったのですが。
でも、ど〜考えても[おかしい!]のでメーカーに連絡されたし。
他の人も何処かで苦しんでいるかもしれません。
そんな人のためにも、ぜひメーカーに連絡を!
何が原因なんだろうねぇ...
書込番号:10568
0点


2000/05/26 04:03(1年以上前)
WINDOWSそのものの何かファイルが壊れていると思います。
必要なソフトをDドライブ等にバックアップして再インストールをするのが良いかと思います。
動くようになっても、先でまた何かあると思うし、「sefe modeで試しても結果は同じでした。」ということなので、あやしい。
書込番号:10702
0点





ATAPI接続のCD−Rを買おうと思っています。
ブータブルCDというのがよくわかりません。ドライブによって「MS-DOS
用の CD-ROM ドライバを添付」と明記してない物がありますが、DOS用
ドライバがなくてもCDーROMからブートできるものなのでしょうか?
なんかこう、すっきりしないこのモヤモヤをだれか晴らして下さい。お願
いします。
0点


2000/05/26 02:51(1年以上前)
ほとんどできるのでは?
書込番号:10686
0点


2000/05/26 03:59(1年以上前)
かなり昔のものとかでなければできるんじゃないのかな?
わざわざ書いてあるのもあるけどATA接続なら
ドライバ特に必要ないとおもいます。
スカジーだとちょっと面倒
書込番号:10700
0点





ノートパソコンといっしょに携帯するプリンタを購入したいのですが、どれが良いかよく分かりません。使用するのは、ワープロ印刷(カラー)がほとんどですが、時々家でデジカメのプリントアウトや年賀状の印刷もしたい。
値段は、安い方がよいのですが(2万円以下)。何か情報がありましたら、教えてください。(パソコンやプリンタについては、初心者です)
0点


2000/05/26 03:26(1年以上前)
ハッキリ言って写真画質でモバイルプリンタというのは、無理です。
あとはせめて3万円以下で予算を考えて下さい。
CANONのWonderBJ M70とかありますが、2万円台です。
720DPIですので、そこそこきれいでしょうけど、写真みたいには印刷できません。
ワープロ関係で画像等あっても、問題なく印刷できると思います。
基本的には、量販店等で印刷サンプルなどを見て買われると良いでしょうね。
書込番号:10693
0点





Athlonのオーバークロックは、殻割りが一般的?なようですが、単にベースだけ上げるとどのぐらいまでいけるのでしょう?自分は700MHzをベース105MHzにして735MHzで動かしてます。ちまみにマザーはASUS K7Vです。
0点


2000/05/25 12:37(1年以上前)
ゴールドフィンガーですか?
OCツールは色々あってL2キャッシュの速度を変えられるもの
も有りますね(名前わすれました)
アスロンのOCは10%くらいじゃ、、、、
OCツール使ってOCするなら1万円高いアスロン買った方が
100MHアップできて良いかも??
書込番号:10467
0点


2000/05/25 18:02(1年以上前)
Athlonは650などの低クロックのものでも750などの高クロックのコアが使われていることがあります
ゴールドフィンガーにハンダゴテを使わなくても、殻割りして使われているコアやセカンドキャッシュを確認した方がいいですよ
最近のものだとAthlon750MHzに950MHzのコアが使われていたとか
書込番号:10538
0点


2000/05/25 18:38(1年以上前)
500@850って、、、、?
FSB?MH×?倍 電圧は
?の数字はいかほどで?
書込番号:10543
0点


2000/05/25 19:11(1年以上前)
ふむふむ、やはり皆さんの意見からして殻割りしないと高クロックは望めないようですね。なんとかFSBのみでいきたかったのですが、あまりにも虫がよすぎたようです。まだ買ったばかりなので、殻割りをするきはありませんが、後々挑戦してみようかな?
書込番号:10551
0点


2000/05/25 23:43(1年以上前)
アスロンネタや・・・
550あたりがから割りの有名なところですね
750コアのものが入っていたっていうはなし
アスロンのから割のオーバークロックの場合は
ペンタ3などと違って倍率が変更できるので
500@850の場合はただ倍率を4.25倍にするだけです
FSBはアスロンの場合はDDRなので200ってことになるのかな
倍率を変更するのには、抵抗張り替えとか
アフターバーナーなどのツールを使う方法があります
L2も変更できるのは、ジャンプスターというものですね
アスロンで133通してるって人も居ますよ一応ね
うちのK7−700は出て早々に買ったものなので
上のコアなんてことはまぁ無いでしょう(泣
FSBは111までは一応起動できますが
3D系をうごかすと落ちます、冷却考えなくては・・・。
書込番号:10646
0点


2000/05/26 02:16(1年以上前)
AthlonはM/B側でFSBリミッター掛けてるので
FSBは上げることが出来ないようです。
原発のっとりすればOKみたいです
書込番号:10681
0点


2000/05/26 03:02(1年以上前)
アスロンもってないので知識が乏しいのですが
簡単に200×4.5ってできるんですか?
って事はアスロン850と全く同じ性能なんでしょうか?
電圧を上げたりしなくても、、、???
K6-2の233以来AMDからは遠ざかっておりまして。
ご指導お願いします。
書込番号:10691
0点





DVD8300というDVDデコーダーボードを購入したのですが、
パンスキャンをしようとすると、「このタイトルはサポートされていません」
と出て、パンスキャンができません。powerDVDだったらできます
ハードウェアDVDは、アナログオーバーレイだという話をきいたのですが
その辺が原因なのでしょうか
そもそもオーバーレイとは、なんなのでしょうか
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)