すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24701681件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2265478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン

スレ主 ANDY ふぐ。さん

題名で表記したとおり、XR-7SとK.XR-7Eのどちらかを購入したいのですが、前者はWIN98、後者はWIN2000のOSをプリインストールしているという点でかなりなやんでいるのですがどなたか御意見を!7月にはWIN ミレニアム(仮)が発表される事もあって、考慮するとWIN98モデルかな、という気もするのですが。ちなみに秋葉原でXRー7Sの在庫があるらしいのですが、数量、現在の値段、XRー7Eがでた直後のXRー7Sの予想価格、等詳しい方は教えてください。

書込番号:10965

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/05/27 07:01(1年以上前)

失礼ですがWin98とWin2000の違いはご存知ですか?
それを理解した上で選択たされた方が
よろしいのでは?
同内容の質問が過去ログにたくさんありますので、
そちらをとりあえず、参考になさって下さい。

# 夏モデルは3つのOSが入り乱れて、
 混乱する人が増えそうですね。

書込番号:10967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ノイズ対策について

2000/05/24 23:38(1年以上前)


CD-Rドライブ

初心者ですがPLEXTOR PLX-8220Te(SCSI外付)を購入して音楽CDを
何枚か焼いたところ、何故か最後の曲くらいのところでノイズが発生する
のです。(ほとんど1曲分、メディアも変えてみたのですが8倍から倍速でも
同じ症状です。) 読み込みはIDEのドライブで行っていますが原因と対策を
ご存知でしたら教えてください。 また、B'S Recorder GOLDは読み込み
速度の設定ができないのでしょうか?(添付の説明書には記述が
ないのですが。) 宜しくお願いします。 


書込番号:10290

ナイスクチコミ!0


返信する
めっさ2さん

2000/05/24 23:49(1年以上前)

CDを読んだり焼いたりするときは、スピーカーや電気を消した状態にしてますか?なるべくつけたり消したりしないようにした
法がいいでしょうね。
あと、CdrAllWriteというソフトがあるので自分で検索して
それを使って焼いてみましょう。少しは改善するかも

書込番号:10299

ナイスクチコミ!0


DFさん

2000/05/25 01:24(1年以上前)

IDEで読み込むのをやめる
これで直ると思います
ほかの原因もあるかもしれませんが
私のPCの場合

書込番号:10345

ナイスクチコミ!0


DFさん

2000/05/25 01:27(1年以上前)

思わずとちゅうで返信押してしまった(笑
うちのPCの場合はIDEでオーディオCDをよむと
雑音が入ってしまいますがCD−Rドライブで読み込んでから
書くようにすると無くなりました

書込番号:10347

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/05/25 01:42(1年以上前)

>何故か最後の曲くらいのところでノイズが発生するのです。
ひょっとして80分のメディアを使われてて、
ドライブが対応してないか、相性が悪いのか?
ちょっと推測ですが書いてみました。

書込番号:10352

ナイスクチコミ!0


craseedさん

2000/05/25 09:07(1年以上前)

読みこみ設定できますよ。どこかは、自分で探してください。
家に今いないのでアドバイスができない(^^;
あと、マシンスペックがどれくらいかにもよるんですが
あまり高くないスペックでのオンザフライはノイズはいりますよ。
(文章的にオンザフライではないようですけど・・・)

書込番号:10419

ナイスクチコミ!0


platonさん

2000/05/25 20:33(1年以上前)

私もDFさんと同意見です。私の場合は吸い出し用にSCSIのCD-ROMを購入したところ、ノイズはなくなりました。なお、ウチのCD-RドライブははATAPIですので吸い出し側のIDEが問題かと思います。

書込番号:10571

ナイスクチコミ!0


うつきさん

2000/05/25 20:37(1年以上前)

読み込み速度が変更できるのは一括バックアップだけみたいですケド...?
更新すれば他でも出来るのかな?
たしかにフルスピードで読み込むと音質が(へなちょこぷー)になります。
でもノイズは入った事無いですねぇ。

書込番号:10574

ナイスクチコミ!0


うつきさん

2000/05/25 20:48(1年以上前)

あ、僕はPX-W8220Ti/Bs(SCSI内蔵)を使ってます。
うーん、ドライブやケーブルのそばにノイズを出す物はありませんか?
でも、そうするとRA3さんの部屋はパソ内部以上に電磁波の嵐ということになってしまいますが(-_-;
ケーブルがショートしている可能性はありますね。

書込番号:10581

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/05/25 22:55(1年以上前)

上でもレスにありますが...
まず間違いなくATAPIドライブの問題でしょうね。プレクのRから吸い上げてみると変わると思いますよ。私は吸い上げのためだけにプレクのCD-ROMを購入しました。またリッパーはなにをお使いでしょうか!?とりあえずRに付属のソフトを試してみては!?他にもおすすめはありますがとりあえずは。

書込番号:10629

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA3さん

2000/05/27 06:04(1年以上前)

読み込みをCD−Rで行ったところ、解決しました。
やはり犯人はIDEドライブでした。(笑)
皆様お世話になりました。

書込番号:10960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PCとの親和性

2000/05/22 05:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)

始めまして、カメラの素人で 室内等で子供を取ろうとか考えてまして(^^;;;
よろしくお願いします。
質問1>
DVキャプチャボードを同時購入検討した場合なんですけど、
いまだ、各種キャプチャボードの対応機種に上がってないようなんですが
相性もあると聞いたんですけど、上手くいった方、ダメだった方、教えて下さ
い。
質問2>
また、このカメラ、使いにくいよ〜。みたいなこと有りますか?
雑誌はビデオサロン5月号だけ 読みました。

P.S.
色はやっぱ原色〜ってだけで選んじゃったので、
カメラの選択肢を間違えてないか心配です。
デジカメはあるので静止画にはこだわってません。
よろしくお願いします。

書込番号:9529

ナイスクチコミ!0


返信する
mikDCさん

2000/05/22 14:30(1年以上前)

すぐさまここ。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

書込番号:9588

ナイスクチコミ!0


faceさん

2000/05/22 19:26(1年以上前)

このボードはキャプチャーに対応してますよ!http://www.iodata.co.jp/products/video/gvdvc/

書込番号:9646

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naokiさん

2000/05/24 00:16(1年以上前)

ありがとうございました。
素人なのでとても助かりました。
DVは 個人HPも少ないので雑誌&雑誌系サイト以外の有効な
情報が引き出せずにいました。
ありがとうございました。よく勉強してみますね♪

書込番号:9991

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naokiさん

2000/05/24 00:21(1年以上前)

face さん>
キャプチャボードは、WEBで対応表を見ないとダメですねぇ。
勉強になりました。考えたら箱に書いてあるのだけじゃ、
更新が早くって無理ですもんね。
IOの見る限り相性は少ないのかな・・・あとはビデオカードとの
相性があるかどうかですね。まぁダメだったら、ビデオカードだけ
変える手もあるし。ありがとうございます。 

書込番号:9995

ナイスクチコミ!0


ytanakaさん

2000/05/24 21:20(1年以上前)

折角、色の良いFV2を買うなら、キャプチャーカードもCanopusの
カードが公式にFV2のサポートを表明するまで待ってはどうですか?
編集ソフトでエフェクトをかけないならCanopus以外でも良いの
ですが、エフェクトをかけるならCanopusをお勧めします。
Canopus以外のキャプチャカードについてくるソフトウェアコー
デックでは色の変化が大きいようです。Canopusのは比較的色
の変化が少ないため、エフェクトをかける人にお勧めです。

書込番号:10223

ナイスクチコミ!0


ビデオ小僧さん

2000/05/25 14:36(1年以上前)

とりあえずキャプチャーはカノープスの製品をお勧めします。
そして、まだFV2は発売してまだ時間がたっていない為、
キャプチャーボードメーカーの検証が進んでいない関係上、
動作保証機種として名前が挙がっていないのだろうと思われます。
動作関連に付いてはカノープスのキャプチャー製品は店頭デモを
しているところもあるので、そういったところにカメラを持ちこんで
実際に使用してみるのもいいかもしれません。ツクモの5号館なん
かだったら、お願いすればためさせていただけると思いますよ。

書込番号:10491

ナイスクチコミ!0


Naoki.さん

2000/05/27 04:01(1年以上前)

ytanaka さん&ビデオ小僧 さん >
ほほぉ。カノープースですかぁ・・・なるほど・・・
情報ありがとうです。検討してみます。

書込番号:10943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD IDE

2000/05/27 03:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 どしろうとさん

私のパソコンは、NECの2年ほど前のものなのですが、
HDDはU33の4.3GBものが内蔵されています。
3.5ベイが1つ空いているので増設または、
交換したいのですが、現在のU66、5400rpmや7200rpm
のものは、そのまま購入して、増設できるのでしょうか?
それと、何か注意点などを教えて下さい。

書込番号:10929

ナイスクチコミ!0


返信する
platonさん

2000/05/27 03:31(1年以上前)

 まずは、最近の8.4GB以上のものを認識できるかどうか確認することをお勧めします。
http://www.melcoinc.co.jp/driver_dl/hd/over8gb.html
 で、メルコやアイオーのカタログを見て、自分の機種で使える
HDDがカタログに載っていたらそれと同じものをパーツショップで買うというのをすれば無難でかつ安くあげることができます。
 

書込番号:10938

ナイスクチコミ!0


ともぞうさん

2000/05/27 03:48(1年以上前)

 そうですね。まずカタログであたってみて大きな容量のが付くようでしたら
パーツ屋で大きいのを買ってきても大丈夫でしょう。ATA66対応HDで
あってもなくても問題ありません。
 あ、ただ最近あるやたら大きい奴(40Gだの60Gだのって奴)はやめと
きましょう。8.4Gの問題と同様の事が起きる可能性大ですから。
 回転数もどっちでもかまいません。速い方がアクセス速度が高くなりますが
その分発熱する事だけ心に留めておきましょう。
また、出来れば最新型にした方がよいです。記録密度向上や内蔵キャッシュの
改良など見えないところで良くなっていますから。カタログ値はちょっと古い
のと同じでも実はそういう所で違いがあったりします。

書込番号:10940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

新機種発売前の値下がりについて

2000/05/24 15:24(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 バイオRさん


バイオのR72を買おうと思っているのですが、R73の6月10日の発売までにまだ値段は下がるのでしょうか? 下がるとしたらどれくらい下がるのかな?
ご存知の方お願いします。

書込番号:10138

ナイスクチコミ!0


返信する
まるきさん

2000/05/24 16:54(1年以上前)

その前に売り切れないように気を付けて下さい。

書込番号:10148

ナイスクチコミ!0


R61を買った人さん

2000/05/24 22:12(1年以上前)

バイオR73Kを買った方が後悔しないと思います。
R73Kから新機能としてMPEG2からAVIに変換できます。

書込番号:10243

ナイスクチコミ!0


しぶさん

2000/05/24 23:23(1年以上前)

横槍ですいません!
>R73Kから新機能としてMPEG2からAVIに変換できます。
逆ならいいけど、それってファイルサイズが馬鹿でかくなりそうで
怖いけど大丈夫なんですか?

書込番号:10273

ナイスクチコミ!0


しるびさん

2000/05/24 23:23(1年以上前)

さいきんのメーカーは、在庫が余ってしまうのを避ける為に、新機種投入前に完売できる数しか生産しません。それをふまえた小売商もほとんど値下げは無いようです。
これは、秋葉原の某電気店で聞いた話です。
その時は、VAIOノート505で待ちかどうか迷っていました。

書込番号:10274

ナイスクチコミ!0


R61を買った人さん

2000/05/25 07:52(1年以上前)

>逆ならいいけど、それってファイルサイズが馬鹿でかくなりそうで
>怖いけど大丈夫なんですか?
確かに!
普通の3倍の時間が掛るそうです

書込番号:10413

ナイスクチコミ!0


むにむにチョッパーさん

2000/05/27 03:28(1年以上前)

しるびさんの言っていることは真実です。
欲しい時が買い時ですよ。
上記の意見を参考に、納得のいく買い物を。
あとは何がしたいかとかを明確に!

ていうか、昔と違って仕切りも安いから儲けも無い。
食い物やさんのように、仕切りが25〜40%じゃないからねぇ…

書込番号:10936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

富士通Z11

2000/05/20 16:40(1年以上前)


プリンタ

ずいぶん安いんだけど(8500円)、1200dpiだったら通常の印刷に不自由
ないし、お買い得なんでしょうか。それとも何かわけが?
インクなどの消耗品が高いのかなあ。

書込番号:9079

ナイスクチコミ!0


返信する
いちにいさん

2000/05/21 04:18(1年以上前)

なんだかわびしい。。。 だれも返事をしてませんので代りに私の知っている範囲でよろしければ。

因みに確か、富士通のプリンターという事はアメリカのLexmarkのOEMのはずなのでLexmarkの機械、という事を前提に書かせて下さい(というか、正直、日本のコンピューター事情は全くわからず、たまに戴く雑誌で読んで知っているくらいなので、間違っていたらごめんなさい)。

以前、Lexmarkのプリンターを使ってました。

欠点は
1 インクが他のメーカーと比べて異常に高い事。 確か、私の使っていた2070というモデルで他の同程度の機種と比べて2倍から3倍はして、カラーインク(フォトインクではない)は日本円で約6000円位しました。 他のメーカーは大体、2400円位だったと記憶しています。

2 機械がとにかくうるさかった。 Epson買った時に正直、感動しましたから。 ああ、精密機械メーカーだなあ、と。 今のLexmarkはどうだか知りませんが。

3 交換インクを売っているとこが余り無かった。 これは日本でも同じだと思われます。 EやCなどと比べてマイナーなので余り無いようです。

4 インクの粒が荒く感じた。 これは私の行き付けのコンピューター屋のおやじも言っていましたが現行の1440dpiモデルでも買うのならEにしとけ、と(上のエプソン論争とは関係無く、です)言われたくらいで同じ1440dpiの機械としては格が下のようです。


いいとこ。
1 インクが異様に長持ちする。 1年間、カラーも良く使いましたが全然減りませんでした。 1年後に半分位は残っていました。

2 インクが長期間(数週間)使わない状態でプリンターを放っておいても乾かない。 そして驚くべき事にヘッドクリーナーをかけた事が1年の間、無きに等しかった事。 これは良かった。 
今使っているエプソンのStyles Foto 700(そんなもん、日本にはないが例えるならPM750同等とサーヴィスに言われてそのドライヴァーを流用してます)は頻繁にインクが上手く出ないで白くインクかすれの筋が入るし、週に何回も使っているにも関わらず月に1回くらいはクリーニングが必要だし、印字むらがこれまた頻繁に出てくるし、なんでこんなに使ってあげているのに印刷がおかしくなるんだよ! と日本メーカーの品のくせに腹を立てさせてくれますがLexmarkはそういう事が一回もありませんでした。 しかもEはインクが直ぐ無くなる。 ほんとうに直ぐに無くなる。 この点は本当にLexmarkは偉かった。

3 きちんとプリンターとコンピューターの接続ケーブルが同封されていた。 これは良かった。 EもCもケーブルは別買いでした、でもEもCもエコノミックアニマルの国の製品だから仕方が無いかも。

4 おまけ画像プログラムが付いてきた。 これはEも付いてきたがCは付いてこなかった。 いろんな意味でCは最低。

サーヴィスの対応は良かったです。 しかし、富士通ってノートはAcerのOEMだし、プリンターはLexmarkのOEMだし、自分のとこでは一切手を汚さないのかねえ。


まとめとして。 安いし画質に写真画質の精密さを求めないのであれば買いだとは思います。 まあ、普通に使う分には悪くはない選択だと思いますし、機械としてはまあまあ、だと思いますが、仕事とかで高画質印刷されないのであれば悪くはない機械のはずです。 但し、インクが御住まいの近くで入手可能か、そしてインクが安いか、を確かめられた方が良いでしょう。

書込番号:9295

ナイスクチコミ!0


むにむにチョッパーさん

2000/05/27 03:20(1年以上前)

かなり参考になるご意見ですね。少し追加を!

値段ですが(うちだと)、黒インクが4980円。
エプソンやキャノンとかだと1000円前後。
Z11系のプリンタインクは、上記の書き込みのように、
スーパーとかで気軽に買えません

使い捨てと割り切るのも手ですね(爆)。

書込番号:10933

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)