
このページのスレッド一覧(全2265459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月25日 23:25 |
![]() |
0 | 9 | 2000年5月25日 23:03 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月25日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月25日 22:30 |
![]() |
0 | 13 | 2000年5月25日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX6BC TYPE Rを使って河童の600Eを乗せたいのですが
(GA-6R7PRO 河童対応を使用)
WIN98のOPENGLのスクリーンセイバーを使うとエラーがでます。
M/Bが対応していないからでしょうか?
ロットナンバーの下2桁はT1です。
BIOSはR2.47に書き換えてます。
情報お願いします。
0点


2000/05/25 22:28(1年以上前)
レスがつかないようですので...
見ている方で同機種を持っている人はいないようですしメーカーにご相談なされるかHPをくまなく調べる方が良いかと思います。
書込番号:10611
0点


2000/05/25 23:53(1年以上前)
OPENGL系はマザーよりグラフィックカードが
関係してます。
そっちの情報がないと・・・。
書込番号:10653
0点





オールインワンタイプのノートパソコンの購入を考えております。
SONY バイオノートF60 か シャープ PC-MJ140Mにしたいと思っています。
使用目的はメールやインターネットです。外には持っていきません。
バイオのほうがスペック的にはいいと思うのですが
どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2000/05/25 23:25(1年以上前)
使用目的からいくと、スペックを気にすることはないと思いますので、見た目で気に入った方を買えばいいと思います。
書込番号:10636
0点





本当に初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
CDRの購入を考えているのですが、それは音楽CDが焼ける
ことを前提にしていたのです。そこで問題なのが、どうやって
音楽CDをCDRに焼くのかということです。おそらくとても
簡単なことなのだと思うのですが、お教え頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
0点


2000/05/24 22:54(1年以上前)
CDからテープ・MDなどへのダビングと同じです。とにかく面倒はありません。
書込番号:10261
0点


2000/05/24 23:19(1年以上前)
現在ではCD-Rドライブを購入する際に
ほとんどライティングソフトが付属された形で
ついてくると思います。
有名どころではB'sやWinCDRだと思いますが、
ライティングソフト側で既に
音楽CDをコピーするための機能が
組み込まれていますから、ソフトの指示どおりに
設定を行えば誰でもコピーできます。
書込番号:10270
0点


2000/05/24 23:31(1年以上前)
手順としてはWinCDR,B's Recorder,nero等のソフトを使って、
CDの音声を一旦、ハードディスクに取り込んでから、
CD-R,RWに焼き込む事になります。
又、CD-RWドライブとは別にCD-ROMドライブがあれば
読みながら焼き込むというオンザフライという方法をとる事も
出来ますが、PCとドライブの性能が良くないと
バッファアンダーランというエラーが出て失敗します。
通常は前者の方法ですね。 ベスト盤も作れるし。
後者は一枚丸々のコピーしか出来ません。
こんな、説明でよろしいですか?
書込番号:10280
0点



2000/05/25 01:28(1年以上前)
皆様ありがとうございます。こんな短時間にこれだけの
丁寧な説明を頂けるとは思いませんでした。これで安心
してCDRを買えそうです。あとはRにするかRWに
するかだけです。RWのメディアはCDROMドライブで
読めないことがあるのでしょうか。どこかでそういうこと
を見たのですが、出来ればお教え下さい。
教えて下さいばかりで申し訳ありませんが、よろしく
お願いいたします。
書込番号:10348
0点


2000/05/25 01:51(1年以上前)
読めるか読めないかはレーザーの反射率によるものです。
普通のCD,CD-ROMは70%,CD-Rは65%,CD-RWは30%です。
CD-Rは大抵のドライブ、プレイヤーで読めますが、
CD-RWは対応機じゃないと駄目ですね。
最近ではディスクマンタイプ、カーオーディオ用の
プレイヤーでCD-RWに対応している物も
出始めてきました。
書込番号:10355
0点



2000/05/25 07:48(1年以上前)
そうなのですか。私も車でCDを聞きたいと思っているの
ですが、CDRやRWが大丈夫かどうか分かりません。
メーカーに問い合わせれば分かりますでしょうか。それとも
何か自分でもわかる方法がありますでしょうか。
書込番号:10411
0点


2000/05/25 09:24(1年以上前)
話が違うのですが、秋葉の某ショップで、初心者っぽい人が「オンザフライで12倍で音楽CD焼けば48分のを4分で焼けるんですか?」みたいな質問に「理論的には。」って答えてたの見た事有ります。
書込番号:10422
0点


2000/05/25 20:54(1年以上前)
マスターそのまんま、という訳にはいきません。
読み込み速度を落とせば聞き分けられないくらいにはなりますが、完璧に!とはいかない様です。
書込番号:10583
0点


2000/05/25 23:03(1年以上前)
いろいろまとめて...
”さんさん”
その店員はうそつきです。終了処理などにも時間をとられるためにあきらかにその時間では出来ません。
カーオーディオについて
最近は対応をうたうのもでています。ケンウッドなどはサポートに連絡すると非常に丁寧に対応してくれます。(使える機種もあるが...という答えですね)
RWについて
以前この掲示板でRWで焼いて他でも問題なく使えるという書き込みがありましたが真偽は?です。私の経験ですとRWは(いまのところ)ダメかなと思っています。最近のドライブは試していないのでわかりません。(カーオーディオの話です)
書込番号:10631
0点





2000/05/25 22:37(1年以上前)
(追記)adaptecのハードウェアIDERAIDです。HDDはDTLAを検討しています。早くなるのかな?
書込番号:10615
0点


2000/05/25 22:38(1年以上前)
とりあえず逆質問ですが...
RAID5で組むおつもりでしょうか!?そうではなければあまり意味はありませんよ。
現状ではキャッシュもフルには使えずに人柱の方々が奮闘しています。普通の方でしたらしばらく待ちが賢明です。
書込番号:10617
0点


2000/05/25 22:42(1年以上前)
速さを求めるなら他のボードにした方がよいのでは!?
またご購入予定のHDDはいまのところRAIDとの相性が悪いと有名な機種では!?
書込番号:10620
0点



2000/05/25 22:45(1年以上前)
レスありがとうございます。RAID5のつもりでした。もう少し自分で情報あつめてみます。
書込番号:10623
0点


2000/05/25 22:48(1年以上前)
RAID5ですと... いまはSCSIHDDで組む方が無難という答えしかできませんね。
それに速度は5台程度で組んでやっとRAID0と同程度(か劣るくらいかな)ですね。かなり落ちますよ、性能は。安心を買うものですので、本来RAIDは。
書込番号:10624
0点





最近インテルからピン式のモバイルペンティアムが出たと聞いたのですが、どの機種に搭載されているかわかりません。ご存知の方がおられましたら情報をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
ノートでCPUを交換できたら長く使えるので便利(経済的)ですよね。
0点


2000/05/25 13:49(1年以上前)
>ノートでCPUを交換できたら長く使えるので便利(経済的)ですよね。
ノートの場合、その前に液晶の寿命がくると思います。^^
個人的な感覚だと4〜5年使えれば、御の字かと...
書込番号:10474
0点


2000/05/25 20:24(1年以上前)
私の知る限りではこんなとこです。
PC-Userという中綴じ雑誌によく載ってます。
PPGA,FC-PGAタイプ:高木産業のA4サイズ(全てではない?)、DUAL SF-9574
MicroPGA2タイプ:ASUSTEK L8400、Epson NT-1000、C-KentAL-C500NSL、Gateway Solo2150
MMC2タイプ:Gateway,DellのA4サイズ(全てではない?)
最近売り出されたモバイルPen3というのは、
たぶんMicroPGA2の事だと思います。
書込番号:10565
0点


2000/05/25 22:30(1年以上前)
確かエプソンダイレクトのNT100もそうですね。
っていうか... これってノートPCキットを組み立てているだけなのでキットを使っているメーカーのならまずCPU交換できますね。(実際同機種ですし)
書込番号:10612
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505G/BP


VAIO PCG-Z505N/BPが欲しくていろいろ回りましたが、どこも完売で
入手することができませんでした。
VAIO PCG-Z505N/BPの後継機VAIO PCG-Z505G/BPが発表になりましたが、
CPUがモバイルPentium(R)IIIプロセッサー450MHzから新機種ではモバイル
Intel Celeronプロセッサー500MHzに変更されましたが、一概には比較できな
いんでしょうが、これってスペックダウンではないのでしょうか?
CPU詳しい方教えてください。お願いします。
0点


2000/05/24 10:53(1年以上前)
CeleronとPen3の動作クロックの50MHzの差、しかもCeleronのほうがクロックが高いので、たぶんそれほど変わりません。というか、ノートPCはCPUよりほかのところにボトルネックがあります(ソニーのHDDは極端に遅い、とか)。たぶんこのぐらい(500MHz)のクロックになると、50MHzとか100MHzの差って、わからないと思います。気にせずに買った方がいいですよ。
書込番号:10083
0点


2000/05/24 11:08(1年以上前)
そこらへんの定義はどーなんでしょう?
ただ、何をやるかによるんじゃないですか?メールとかなら
Celeron500MHzで十分じゃないですかね。うちの親が使ってる
やつなんかCeleron466MHzですけどストレスなく使えます。
書込番号:10089
0点


2000/05/24 12:39(1年以上前)
s2000sxさんに1票です。
IA−MMX命令が必要です、とか、
SSE−SIMD命令が必要です、とか、
そういったこだわりがなければセレロンでいいと思いますよ。
ちなみに私は上記の機能の存在は知っていますが、
何に使われるのかは今一わかっていません(^^;)。
書込番号:10109
0点


2000/05/24 16:55(1年以上前)
>IA−MMX命令が必要です、とか、
>SSE−SIMD命令が必要です、とか、
>そういったこだわりがなければセレロンでいいと思いますよ。
セレロンの500MHzはこれらにも対応している。だからPenIIIとの差はL2キャッシュの容量の差だけしかない。
だからPenIII450MHzとセレロン500MHzとを比較したらセレロンの方が性能が良いはず。まあ実際体感できないと思うが。
書込番号:10149
0点


2000/05/24 17:18(1年以上前)
>セレロンの500MHzはこれらにも対応している
はい、確認しました。
フォローありがとうございます。
じゃ、なおさら、セレロンで問題無しってことで(^^;)。
書込番号:10158
0点


2000/05/24 20:11(1年以上前)
ちょっと気になったので…
CPUのクロックが似たような感じですが、ベースクロックが違います。ノートパソコンでは恐らく、セレロン->66[MHz]でぺんIII->[100MHz]。メモリーへのアクセススピードが全然違うので、処理スピードに差を感じると思います。
書込番号:10193
0点


2000/05/24 20:33(1年以上前)
ノートのベースクロックは、どちらも100MHz。これ常識!
66MHzはデスクトップ向けだけ!
書込番号:10204
0点


2000/05/25 01:19(1年以上前)
FSB100のセレはモバイルセレだけでは?
ノートパソコンでも普通のセレ使ってるものあるから
VAIOはどっち使ってるか知りませんが、、、、!?
違ってますか?
書込番号:10341
0点


2000/05/25 01:21(1年以上前)
「ノートのベースクロックは、どちらも100MHz」っていうか、
モバイルセレロンは100MHzってことですよね。
まあ、どちらにしても、N/BPより使用感で劣ることはなさそうですね。
書込番号:10342
0点


2000/05/25 17:35(1年以上前)
ベースクロックとシステムバスクロックは違うのですか?例えばN505A/BPはモバイルセレロンでシステムバスクロックは66MHzですけど
書込番号:10526
0点


2000/05/25 21:57(1年以上前)
言い方が違うだけで同じものです。
正確にはFSB(Front Side Bus)といいます。
このクロック周波数でメモリとCPUがつながっているのです。
そしてCPUの中でその周波数かける何倍で、CPUのクロック周波数が決まるのです。
ということで、モバイルPentium IIIとモバイルCeleronの違いはL2キャッシュの違いだけということになりますね。
書込番号:10601
0点


2000/05/25 22:18(1年以上前)
↑追加です。
N505のときとFSBが違うのは、CPUのコアアーキテクチャーが変わったためと思われます。Celeronもカッパーマインになりましたから。
書込番号:10605
0点



2000/05/25 22:19(1年以上前)
スペックダウンかどうかの質問をした306です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ふだんパワーポイントやフォトショップ、イラストレーターなど
を使うことが多いので少しでも早いCPUが良いのかなと思っていましたが、みなさんのスペック的には問題ないとのアドバイスを聞いて
新型のPCG-Z505G/BPを買うことを決めました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)