
このページのスレッド一覧(全2264761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年5月5日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月5日 01:12 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月5日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月5日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月5日 00:21 |
![]() |
0 | 9 | 2000年5月5日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2000/05/05 01:27(1年以上前)
音楽CDをまるまるコピーするのでしたらNEROのCD COPYやDiskjugglerが使いやすく性能的にも良いと思います。
WAVから書き込む場合でしたらB's GOLDが結構よかったです、私見ですが。
Diskjugglerはデュプリケート専用ですので汎用性のあるNEROがおすすめでね。
使ったことはありませんがWINCDRなども良いようです。
余談ですが、NEROに付属してあるMP3>WAV変換ソフトは最低です。
書込番号:6053
0点





P5A-WOA(Aladdin5)とViper550の組み合わせで自作マシンを組んだのですが、主にインターネットをしているときにブルースクリーンになって落ちてしまいます。
(どなたか改善方法をご存じの方がいたらお教えくださいお願いします。)
OS: WINDOWS NT4.0 SP6.0
VIDEO: VIPER550 (BIOS ver.195c550)
M/B: P5A-WOA (BIOS ver.1006)
0点





昨日シンクパッドの570Eを探しに日本橋に行ってみましたが、未発売もしくは入荷予定なし、とのおこたえが。一方同じ2/16に発表されている600Xの方はおいてるお店もありました。一応kakaku.comの方では値段が付いているので扱っているお店もなくはないんでしょうけどねえ。
ちなみにグラフィックとかしないんでしたらモバイルセレロンとモバイルP3の差って、どうなのかしらん。メモリ96ほど足せばセレロンの方が早くなったりして。
0点


2000/05/04 19:36(1年以上前)
既に本国アメリカでは、Tシリーズ Aシリーズが
発表されています。http://www.ibm.com/Press/prnews.nsf/jan/922DA72E45B20370852568D20059B18D
全文英語ですが。
書込番号:6016
0点


2000/05/04 22:53(1年以上前)
私も日本橋でここ1ヶ月ほど570Eさがし続けています。
ありませんね。全く扱ってません。
コンシューマモデルじゃないから出まわってないのかなあ。
書込番号:6032
0点


2000/05/05 00:54(1年以上前)
ナオさんHPですが、載っていましたのでどうぞ!
おっと・ハウス http://www.ottonet.co.jp/
ちなみに会社で購入実績あります。
HPで見て、TELでの確認もできましたので確認されてみては、どうでしょうか?
以前は、在庫を持っているものだけ販売していたようなので、購入時に入金すると、
すぐに発送してくれて次の日、会社に届きました。驚きです。
会社は、福岡なのに!(^_^)
書込番号:6047
0点





某大手のショップで500Cをすごく押されました。目的はホームページの印
刷と年賀状に使うぐらいです。デジカメは持っていないので、写真の印刷をす
ることはないです。よく知っている方がいらっしゃったら、御意見をお聞かせ
下さい。やっぱりエプソン・キャノン・HPの方がいいのでしょうか?個人的
には結構気に入ったので迷っています。
0点


2000/05/03 02:50(1年以上前)
結論からいってしまうと
1,使用頻度が限られており
2,使わないときは3ヶ月以上使わないことも考えられて
3,機械を壊して修理に出すことが多い
方ならおすすめです。
他社はどうかということを説明しておきましょう。
エプソンはインクジェット業界の中でちょっと特殊で、
下記2点の特徴があります。
1,ピアゾー方式
圧力でインクを押し出す方式です。他社は全て熱でインクの泡を
作って吹き付けるバブルジェット方式です。
この方式だと画質が安定しますが、本体が大きくなります。
2,ヘッド一体型
本体にヘッドが一体化しています。インクカートリッジはインクボトル
としての用途のみとなります。
ランニングコストが安くなりますが、本体寿命が短くなり、しばらく
使わないと目詰まりして修理に出す羽目になります。
修理は1万円〜1万5千円とほとんど買い換えろといっているような
値段を取られるので、使用頻度の低い方だと「ほとんど使っていないのに
買い換え」という可能性もあります。
特に「2」よりエプソンはひらぼんさん向きではないと思います。
また、ブランド力などなどの点からでしょうか、価格に対する性能は
キャノンよりもHPやゼロックスの方が上です。
HPとゼロックスの違いですが、ものすごく簡単に説明してしまうと機械が
優れているのがHPで、サービスが優れているのはゼロックスです。
HPはブラックインクが非常によく、カラーの画質も通常インク(フォト
インクでなく)使用ならば、同じ価格帯の他社と比べて最高クラスです。
通常の使い方をするならコストパフォーマンスがよくおすすめです。
(画質については個人的意見が少しはいっています)
ゼロックスはなんといっても2年以内に壊れたら機械交換してくれる
のは魅力。モノクロの画質はHPに次ぐ位でカラーも通常インク使用
ならば(フォトインクでなく)他社比で結構な画質が得られます。
といった感じですね。ただ、地方によってはインクをエプソン、キャノン
しか買えなかったりもするらしいのですが、なぜかプリンタ本体だけは
扱っている店もあったりするそうですので注意してください。
書込番号:5705
0点



2000/05/05 00:33(1年以上前)
アソシエイツさん、レスありがとうございました。御意見を参考にさせていただきまして、500Cを購入しました。店員さんにもいろいろ聞きました。HPは紙づまりが多いかもしれないということを聞いたのと予算の関係で見送りました。でも、印刷はきれいでしたね。幸いにも大阪市内に住んでいますのでカートリッジの確保は大丈夫です
が、専用紙はさすがに売っていないみたいです。とりあえず、キャノンの専用紙を間に合わせに購入しました。初心者なので、エプソン・キャノンというつもりでいたのですが、そうでもないみたいですね。
また、わからないことがあったら質問させて下さい。本当にありがとうございました。
書込番号:6044
0点







2000/05/03 23:36(1年以上前)
その雑誌に出荷時期とか書いてなかったでしょうか?
書込番号:5850
0点



2000/05/04 00:48(1年以上前)
残念ながら未出荷としか書いてありませんでした。
発売が近いなら待とうと思っていましたが・・・・・。
書込番号:5868
0点


2000/05/04 12:32(1年以上前)
OEMには6月ごろ出荷されます。母板単体では年末頃でしょう
書込番号:5958
0点


2000/05/05 00:21(1年以上前)
「815」と「815E」はほぼ同時に出るようです。
このため、815は据え置きにするマザーメーカーが多い
ようです。このチップ、結構高いらしいです。マザー
一枚\20000は越えるかな!?
書込番号:6040
0点





現在、DELLのPentiumU400MHzを使用してますが、最近力不足を感じま
す。そこで、Cerelon533MHzぐらい、もしくはpentiumVにパワーアップさせ
たいと思っています。一番お金をかけずに変更する方法をどなたか教えていた
だけませんでしょうか。
0点


2000/05/01 12:12(1年以上前)
PENU400で力不足??CPUというよりメモリーそのほか総合的名システムの問題ではと言う気もします。ロンの533はいいけどPENU400からでは実質的な意味は少ないかも(キャッシュの問題もあるし)
書込番号:5409
0点


2000/05/01 13:50(1年以上前)
もう少し具体的に書いていただければ、それなりに返答が返ってくると思うのですが。
また、Pen2 400MHzで力不足ということですが、どのような使用方法でそう感じるのでしょうか?
書込番号:5414
0点



2000/05/01 16:22(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
会社で使用しているパソコンがPENVの733を使用しており、主にデータベースソフトで力仕事をしております。
趣味で使っているPCをパワーアップさせたいと思う今日この頃です。
CerelonはFSBが66というのが気になり、現状の100からダウンさせるには抵抗がありますが、その分処理速度が速くなればと思います。マザーボードに関して知識がなくPENVに変えた際の電圧の問題などわからないところだらけです。
ちなみに、メモリは128MB、グラフィックはTNT2を使用しております。
近い将来マザーボードの買い替えを考えております。効率の良いパワーアップの良い方法がありましたら教えてください。
書込番号:5429
0点


2000/05/02 02:07(1年以上前)
お金をかけないとなると難しいですね〜
CPUのクロック周波数を倍にすると体感速度もかなり良くなると思うんですけど、マザーボードがカッパーマイン(銅配線ペンティアム3)に対応してるかどうかとか。対応しててもBIOSをアップデートしなければ使えなかったりとか。
とりあえず出せるお金の上限があると上限以内でアドバイスが出来ると思います。
書込番号:5522
0点



2000/05/02 19:15(1年以上前)
Eselさんありがとうございます。
上限2〜2.5万円ぐらいの範囲でパワーアップさせるには
何から手をつけたらコストパフォーマンスが良いのでしょうか。
書込番号:5629
0点


2000/05/02 23:03(1年以上前)
2重に書き込んで申し訳ありませんでした(^^;
P3が大体600前後が買える値段ですね〜これならまあ体感もあがるしDVDも途切れず再生できるレベルにはなるのですが、パワーアップとしては中途半端かもしれません
メーカーのPCは対応状況は分からないのでカッパーマインに対応してるかどうかメーカーのHPで確認してから購入してください。
もしCPUを変更できたとしてもサポート外になる覚悟もしといてください。
それかマザーボードを最新のものにするのも手かもしれません。
ボードによってはCPUを買えた並に体感があがる場合もあります。
但しマザーボードの場合次に新しいCPUを変えた場合対応えたとしても少し古くなるので同時期に出てたマザーより少しベンチマークや対応状況が劣るかもしれません。
もう少し出せるくらい待ってCPUとマザーを同時に購入するほうが良いとおもいます。AMDとIntelのクロックアップ競争のおかげでCPUも日々安くなってることだし
書込番号:5644
0点



2000/05/03 00:00(1年以上前)
Eselさんありがとうございました。
根本的な質問なんですが、PENUとCeleronでは同じクロック数の場合はどちらが性能的に上なのですか?
書込番号:5657
0点


2000/05/03 02:08(1年以上前)
PenIIとCeleronなら同クロックならPenIIですね。
FSBも違いますし。でも多分差は体感できないでしょう。
最近のCoppermineコアのCeleronならCeleronの方が
速いかもしれません。でも多分差は体感できないでしょう。
本題の2〜2.5万でのPenUからのパワーアップですが、
普通の方法では難しいでしょう。
もう少し投資するか、報償外の使い方をするか、
メモリなどに投資をするかの方が体感は速くなるかも。
でかいデータベースや画像だったらメモリは効果あると思いますよ。
書込番号:5692
0点



2000/05/05 00:11(1年以上前)
pinoさんありがとうございました。
長い間の疑問が解けたような気がします。
書込番号:6039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)