
このページのスレッド一覧(全2265540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 14:40 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月25日 14:32 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月25日 14:29 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月25日 13:57 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 13:25 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月25日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いまもっているハイエイトのビデオカメラが旧くなってきたので、普通の8ミ
リもディジタルになるという「ディジタルハイエイト」を欲しいな、と思って
いるのですがどんなモンでしょうか?
既にお使いの方、買ってよかったなぁ、買って失敗したかなぁ、と思っている
方、お話を聞かせてくれませんか?
よろしくお願いします。
0点


2000/05/24 22:10(1年以上前)
8ミリビデオはいずれすべてDVに取って代わられると思うので、
長く使うのならデジタル8は個人的にはお勧めではありません。
アナログ入力端子の付いたDVカメラなら、8ミリビデオの映像
もダビングして残しておけますし、本体も小型なので扱いやす
いと思います。
ただ、8ミリビデオテープは価格がこなれているので、その点
は魅力ですね。録画時間が半分になるというのはいただけませ
んが・・。
デジタルに移行するときは、思い切って8ミリの資産は切り捨
てた方が良いと思います。仮に8ミリデッキを別に持っていた
としても、デジタル8で記録したものは再生できませんしね。
書込番号:10241
0点


2000/05/25 14:40(1年以上前)
デジタル8はDVに移行させるべく作り出された橋渡し的
存在のカメラなので、それ程長く市場に存在するとはおも
われません。ですのでアナログ入力付きDVカメラを
お勧めします。
書込番号:10492
0点





はじめまして、友人の進めで価格.COMにきたのですが
なかなか物知りな方々ばかりのようで頼もしいです。
さてわたしはTRV900クラスのDVカメラを
買おうとおもっているのですが、やはり1CCDと3CCDでは
どの程度の画質の差があるのでしょうか? わたしのいる学校に
TRV−900とTRV−20があるので今度両方をかりて撮影したり
キャプチャーしてみたりして自分でも比べてみようと思いますが
皆様のご意見を聞かせてください。
また900が発売してから2〜3年(もっとでしょうか?詳しくはわからないの
ですが)たちます、VX1000もミレニアムをむかえ2000が発売されまし
たそこで 900の後型機的機種の発売のウワサなどはないものでしょうか?
実はここでかなり迷っています、買ってすぐに新しいのが発表されたら悔しく
てたまりません
どなたか(あれば)ご存知ありませんか?
0点


2000/05/23 04:38(1年以上前)
1CCDと3CCDの差は色のりの良さに集約されると思います。晴天時では差は少なめですが、曇りや室内、夜景など条件が悪くなると3CCDの発色の良さで差がつきます。
後継機種のウワサとかは知らないですね(^^;
こちらの「AVリンク」から「家庭用ビデオカメラの部屋」を参照されると、直接撮影した画像で比較できます(直リンクダメのようですので)
http://www.homer.ne.jp/
書込番号:9774
0点


2000/05/23 11:31(1年以上前)
TRV-900が売り出されたときに、すぐに購入して使っています。
もう2〜3年になります。
使用感ですが、画質や機能に不満はありません。今でも。
ただし、重いです。20分もカメラを構えて撮影するとなると
かなりつらいです。3板なので色感度・光感度等、画質の
クオリティーは、1板モノとは1線を画します。やっぱり
キレイですよね。作りもしっかりしてますし。
ただし、メモリースティックへの静止画キャプチャーは
1板のメガピクセル機のほうが、きれいです。
画質に特にこだわらなければ、最新の20を選択しては
いかがでしょう?900の後継機種についてはわかりませんが
変わるとすれば....ナイトショットが付くとか?でなければ
メガピクセルの3板とか....それならスゴイですが。
ソニーのHPでも見てくださいね。なにか情報があるかも。
最後に、僕が今買うなら、TRV−20のほうですね。
でわでわ。
書込番号:9814
0点


2000/05/24 20:26(1年以上前)
こんにちは。
私もTRV-900を使用していますが、性能には充分満足しています。但し、TRV-20など最新のものは液晶の画質がさらに向上しているのでそのあたりに古さを感じます。それから三板は新型のサイクルが長いので値段がなかなか下がりません。私は昨年の3月に買ったのですが、kakaku.comの価格は今も変わりません。三板にこだわるならTRV-900はお勧めですが、そうでないなら他の面では最新型が良いと思います。
余談ですが、TRV-900は98年の10月のモデルなのでまだ2年経っていませんよ。ラインナップに残るのはTRV-20よりも長いと思いますよ。
書込番号:10199
0点


2000/05/25 14:32(1年以上前)
3CCDと1CCDとではやはり3CCDのほうが上です。
色味も鮮明に出ますし、立体感が全然違います。
静止画にこだわらなければ3CCDをお勧めしますよ。
本当に。
書込番号:10489
0点





TRV20を買いました。大まかにいうと、編集する媒体は静止画はメモリ
ースティック、動画はテープとiLinkを通じて行うということのようです。
私のコンピュータはSONYではない(自作)のためにiLinkの端子
(IEEE1394)がありません。デジタルビデオデッキとであればiLink端子で編
集ができるように取説に書いてありますが、コンピュータを使って同様の編集
(プログラムをつくったあと、自動で編集をするような)ができるものと思っ
ていたのですが、その環境は構築可能なものでしょうか。可能であるとすれ
ば、追加する機器にはどういうものがあり、いくらで、どこに売っているもの
でしょうか。ご存知の方はいらっしゃいますか?
さらに、以前BSアダプターというような名前でTVの映像とステレオの音
声を13か14chで離れた部屋に送信する機器があったと思いますが、最近
まったく聞きません。どこか売ってあるところをご存知の方はいらっしゃいま
せんか?
0点


2000/05/23 23:14(1年以上前)
IEEE1394ボードは売ってるけど
I/Oとかから出てたかな?
動画編集ソフトも別に探せばあるような気がする・・・。
書込番号:9968
0点


2000/05/23 23:36(1年以上前)
I-O から出ているのはGV-DVCですね〜
低価格のキャプチャーボードは対応OSがWin98のみってのが多い
カノープスのEZDV 約3万円って物でどうでしょう
あと低価格のメルコのIFC-ILPかな〜!
対応OS調べて買ってください。
書込番号:9977
0点


2000/05/24 04:39(1年以上前)
付属ソフトと価格のバランスで、この辺の製品が手頃かと思います〜。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv_index.htm
http://www.iodata.co.jp/products/video/gvdvc/index.htm
アイオーのもWIN2K対応はしたのでOSは大丈夫だとは思いますが、ドライバの熟成ではカノープスの方が上のようですね。私はGV-DVC使ってるんですが(^^;
これより安価な物になると付属の編集ソフトや機能で劣る点がありますし。
書込番号:10057
0点


2000/05/25 14:29(1年以上前)
私もカノープスのEZDVをお勧めします。
1394カードをはじめは使用しておりましたがWIN98SE
で使用しており、あまり感触的によろしくありませんでした。
今では私自身もEZDVを使用しており、DVラプター譲りの
安定性は魅力です。ただ、ちょっとマシンパワーが必要ですけどね。
書込番号:10488
0点





質問です。カノープスのSPECTRA5400PEのドライバー3-09(WIN98)をいれたのですがDirectX診断ツールでファイルttgdisp.drvは認定されていませんと出てしまいます。パフォーマンスも以前のものよりかなり遅くなった気がします。直す方法をご存知の方もしくは同じ症状でお困りの方はいらっしゃいますか?
0点


2000/05/25 13:57(1年以上前)
ABS2000対応BIOSに書き換えましたか?
確かドライバー3-09はANS2000対応BIOSに書き換えないと
使用できないはずですよ?カノープスのHPに最新BIOSが
あるので書き換えてみてはいかがでしょう??
書込番号:10479
0点




2000/05/24 22:54(1年以上前)
こんにちは。
私も3〜4万円台で買えるレーザープリンタの購入検討をしていて、結局ブラザーのHL-1240を買いました。ブラザーのプリンタについての知識は今まで全く無かったのですが、カタログで比較してみると案外良いのです
。
良い点をあげると、@印字速度が12PPMと早いことAドライバが多機能で、両面印刷(手動)、ページレイアウト印刷、ウォーターマーク印刷等ができます。B私にはこれが大きな決め手となったのですが、給紙カセットがプリンタの底にスッポリ入って250枚もセットできるのです。使用しないときでもホコリを気にせず紙をセットしたままでいられるのは便利ですよ。最近の小型レーザープリンタは裸のまま給紙というものが多いですものね。
最初はキヤノンかエプソンあたりを考えていたのですが、これを見つけて一気に最右翼候補になっちゃいました。実際使ってみても結構良いです。メモリが増設できないのはマイナスですけど。
「えー、ブラザー?」と言うなかれ。とにかく一度カタログをご覧になってみてください。コストパフォーマンスは他のメーカーのものに勝るとも劣らないですよ。
書込番号:10260
0点



2000/05/25 13:25(1年以上前)
ありがとうございました。ブラザー考えてみます!
書込番号:10470
0点





現在、Let's note AL-N2を使って、海外で仕事をしています。
来月に一時帰国した際にPCの買替えを考えていますが(6月末まで
滞在予定)、納期の関係もあって絞り込めません。
コスト・パフォーマンスの優れた軽量ノートについて、すみませんが
よいアドバイスを頂けないでしょうか?
現在、下記候補を考えています。
・Sony VAIO PCG-SR1BP
・NEC LaVie M LM40H32D6
・Panassonic Let's note CF-B5V
・Gateway Solo 3300
希望スペック
・2kg以下
・22万円以下
・周辺機器への拡張性がよい
0点


2000/05/25 01:45(1年以上前)
2kg以下なら、CF-M1V、M1EVなど、
レッツのM1旧型を探されるのがよいのではないでしょうか。
1.7Kgですし、CD内蔵なので別途持っていく必要ありません。
まだ実売価格がわかりませんが、
日立の新型Prius220Pもかなり良さそうです。
CD内蔵&液晶12.1インチですがM1と重さは変わりません。
LANが無い点はマイナスですが・・・
まあLANはUSBから使うという手があります。
CD不要であれば、
LAN+モデム内蔵、PCカード2スロットのCF-B5Vでしょうか。
レガシーも一通り揃ってますし・・・でも発売6/24だから
間に合いそうにないですね。
次はCOMPAQ直販のArmadaM300を推します。
\229,800だからちょっと予算オーバーですし、
通販だと一時帰国中の受け取りは難しいかもしれません。
コストパフォーマンスはかなり良いと思います。
GatewaySolo3300とVAIO SRはSVGAですから、
業務用には避けた方が良いのではないかと思います。
(今のと変わらないと言えばそうなのですが・・・)
書込番号:10354
0点


2000/05/25 02:17(1年以上前)
れっつらーはやっぱり「Let's note CF-B5V」でしょう。
その他の候補機種にない特色としては1プラッタ10GB最新HDD搭載、
セキュリティキー、そして言わずとしれた光学トラックボール。
(最大の欠点は発売直後のあまりにも多いトラックボール支持者に
よる品不足か?)
参考にならなくてすみません。
書込番号:10365
0点



2000/05/25 07:04(1年以上前)
ogwtakさん、ぬーのさん、ありがとうございます。
私も現在のトラックボールの操作性が気に入っていますが、
CF-B5Vの実売価格が22万位であることを望みます。
Compaq Armada M300のスペックは非常に気に入りました。
メモリーを増設したと思って、このモデルにしようかと
思いましたが、納期が6月下旬頃とは・・・
なので、CF-M1EVで検討しつつ、CF-B5Vをギリギリまで待って
みようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10405
0点


2000/05/25 12:33(1年以上前)
実は私、CF-Mシリーズの前身「Let's note Ace(Pad版)」のユーザーだったんですよ。
10.4型のXGAじゃ文字が小さいし(私にとっては)、「スマートポインター」も結構使い
やすいし(こっちも私にとっては)、CF-Mシリーズはお薦めです。
でも、CF-M1はCF-M2が出て安くなり早く買わないと無くなっちゃうかも?
書込番号:10465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)