このページのスレッド一覧(全2266475スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2000年4月11日 06:04 | |
| 0 | 2 | 2000年4月11日 05:09 | |
| 0 | 0 | 2000年4月11日 02:40 | |
| 0 | 5 | 2000年4月11日 02:10 | |
| 0 | 2 | 2000年4月11日 00:39 | |
| 0 | 2 | 2000年4月11日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコンの購入を考えているのですが、一つ不安なことがあり、皆様にご相談致します。
USB接続機器って、OSが起動していない状態で使えるのでしょうか?
最近ノートパソコンを見ていると、USB接続のフロッピードライブなどが標準でついていますよね?
もし、何らかOSにトラブルが起きた状態で、フロッピーの起動ディスクで起動しようとした場合、USB接続のドライブで大丈夫なのでしょうか?
もうひとつ、USB接続のCD-ROMって、OSが未稼動の状態で認識できるのですか?
そのときに、CD-ROMからOSの再インストールとかって、できるのでしょうか?
今は古いデスクトップで仕事をしており、これからノートパソコンを買ってUSB関連の機器をそろえて行きたいと思っていたのですが、これが不安でなかなか迷っている状態なのです(^^;;;
皆様よろしくお願いします。
0点
2000/04/10 22:19(1年以上前)
普通に考えると無理ですね。
これが出来れば事実上はDOSでもUSBが使えると言う事になる
と言うことですが、Win95ではUSBは対応してません。
Win98からUSBが使用出来るので無理だと思います。
OSのリカバリーにはPCカード経由か外付けFDDで起動です。
書込番号:2401
0点
2000/04/10 22:24(1年以上前)
あっすいません。USBのFDDはBIOSで動くんですね。
書込番号:2402
0点
2000/04/11 00:18(1年以上前)
USBでの起動デスクは無理です。バイオスも対応していません。
メーカーや雑誌では「できる」ような記述がありますが、規格外
です。東芝のリブレットが典型です。
もっともWindows2000でしたらバイオスの設定でCDドライブ
から起動させれますので、いっそうOSを2000でいく手があ
ろます。これだと万が一の場合でも再インストールは十分ビギナ
ーのかたでも行けます。
書込番号:2433
0点
2000/04/11 06:04(1年以上前)
外付けFDDがUSBしか用意されていない機種ではUSBフロッピーから
ちゃんとブートできるようになっています(リブレットffの
ようにBIOSで設定してやらないとだめな機種もあります)。
直接ブート可能なCD-ROMドライブでなくとも、フロッピーから
起動しDOS経由で認識させリカバリーは可能です。
書込番号:2464
0点
2000/04/11 06:04(1年以上前)
外付けFDDがUSBしか用意されていない機種ではUSBフロッピーから
ちゃんとブートできるようになっています(リブレットffの
ようにBIOSで設定してやらないとだめな機種もあります)。
直接ブート可能なCD-ROMドライブでなくとも、フロッピーから
起動しDOS経由で認識させリカバリーは可能です。
書込番号:2465
0点
今使ってるパソコンがもう限界なんで、いいかげん替えないとってとこで・・
お金無いんで、自分で組んでみようと思うのですが、
とりあえず、お勧めのマザーボードとか、注意点とかあればご助言お願いします。
CPUは、 AMD K6−2 500MHzを使う予定です。
0点
2000/04/10 22:32(1年以上前)
K6-2とK6-3スピード全然違うよ。
それでもいいの?
数字だけじゃ駄目だよ
書込番号:2406
0点
2000/04/11 05:09(1年以上前)
ソケット7はもうお終いですし。。。
素直に、インテルの流れた方がイイです。
ものすごーい、アンチインテルなら別ですが。
始めて組む人に、Athlonはお勧めできませんし。
書込番号:2462
0点
ペンコンピュータ(WindowsCE以外)を探しています。
あまり流通していないようだし、メーカもそういった商品を出品していないようだし・・・
現在、気になっているのが2品ありますが・・・
カシオ/CASSIOPEIA FIVA-Pentype ノートタイプは流通しているけど。
富士通/FMPenNote ぜんぜん流通していないみたい。
商品情報、販売店情報、等々
聞かせてください。よろしくお願いします。
0点
はじめてのデジカメとして、手軽さ、携帯性、画質、面白さ等を
総合的に考えて、サンヨーのものを考えてます。
そこで、SX150とSX550ではコストパフォーマンスを考えあわせると
どちらが今の「買い」なんでしょうか?
カタログ等から僕が認識している違いとしては
動画のフレーム数、電池の消費量、CF同梱か否か
といったところなんですが、その他に決定的な違いがあるのか
また、それらと今の価格差を考え合わせて
どちらがいい買い物なのか
どなたか御存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくおねがいします。
0点
2000/04/10 12:18(1年以上前)
新宿Y店員曰く、「本体からのUSB接続の可、不可」が大きな違いと言われてました。
書込番号:2337
0点
2000/04/10 12:58(1年以上前)
>「本体からのUSB接続の可、不可」が大きな違いと言われてました。
富士のカメラは、USBでカメラからPCに転送しても、PCから
カメラには転送できない!という事を聞きました。
そういった場合、PCで加工したファイルをカメラに戻せないので
不便ですよね。
結局、SMリーダーとかを買わないといけなくなったりするかも。
書込番号:2340
0点
2000/04/10 13:55(1年以上前)
USB転送は便利だけれど、このUSB接続はいわゆるストレージ系
のスピードは出ないようです。
従来機のシリアルに比べれば速いけど、
CFからカードリーダー経由で使うのと比較すると、
それほど魅力ではないのかも。
このへんはPCの環境や、自分にとってどっちが「手間」か、
にもよりますね。
電池寿命が大幅にアップしている…というか、
この点は150がかなり劣っていると読んだ方がいいでしょう。
海外旅行などを想定するなら、550は充電器がワールドワイド対
応な点も考慮。
単三アルカリ電池使用時は液晶が非表示での使用なので、
あくまで緊急用です。
書込番号:2350
0点
2000/04/10 19:55(1年以上前)
ウーーン、ファルコンさんが可哀相。
一番下の「次の30件」というところも押してみてくださいな。
SX550の話題がたくさん出てきます。
SX150とSX550のどっちを買うかって?
そりゃぁ、550に決まっていますがな。
ちなみに、SX150の標準で付いているCFなんぞは容量が小さくて、
動画には使いものにはなりません。 今、SX550でCF=32MBを使って
いますが、320x240モードで、3本、動画を撮ると終わってしまいます。
あーぁ、マイクロドライブが欲しい。 資金がぁ・・ (爆)
書込番号:2386
0点
2000/04/11 02:10(1年以上前)
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
俄然、購入意欲が湧いてきました(笑)。
どうやら本当の意味での「改良モデル」だったようですね。
こんどはどこで買うかを検討したいとおもいます。
あ、もちろんSX550の方です。
当方、地方在住なので通版になりそうですが
このHPでじっくり検討させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:2453
0点
ノートパソコンの購入を考えているのですが、一つ不安なことがあり、皆様にご相談致します。
USB接続機器って、OSが起動していない状態で使えるのでしょうか?
最近ノートパソコンを見ていると、USB接続のフロッピードライブなどが標準でついていますよね?
もし、何らかOSにトラブルが起きた状態で、フロッピーの起動ディスクで起動しようとした場合、USB接続のドライブで大丈夫なのでしょうか?
もうひとつ、USB接続のCD-ROMって、OSが未稼動の状態で認識できるのですか?
そのときに、CD-ROMからOSの再インストールとかって、できるのでしょうか?
今は古いデスクトップで仕事をしており、これからノートパソコンを買ってUSB関連の機器をそろえて行きたいと思っていたのですが、これが不安でなかなか迷っている状態なのです(^^;;;
皆様よろしくお願いします。
0点
2000/04/10 10:16(1年以上前)
USBのFDDは、全然問題ないです。
なぜかというと、そのようなFDDがついているノートは、ほとん
どがブート可能なCD-ROMだからです。起動ディスクはないのがほ
とんどで、FDDも初期段階(BIOS)で認識するようです。
USBのCD-ROMですが、こればかりは使ったことがないので、わか
りません。ただ、USBのCD-RWを使われるようであれば、PCカード
のCD-ROMはいるかもしれませんねぇ。
わかりづらい回答、すいません。
書込番号:2328
0点
2000/04/11 00:39(1年以上前)
USB接続のFDDがはじめから添付されているものなら問題ありません。
(除く一部のLibretto)
最近のものなら皆大丈夫でしょう。BIOSで認識できます。
USBのCDROMですが、ます無理であると思ってください。
CDROMから起動が出来るのはPCカード接続の一部の機種のみです。
たいていはノートの純正のCDROMがそうなっていますが、
PanasonicのKLN-807/808/830あたりは一部のノートで
CDROM起動が可能なCDROMとして認められています。
(純正CDROMがこれのOEMであることが多いため)
どちらにしても、CDROM起動をするには
そのノートパソコンでCDROM起動が可能なCDROMを購入するしか
無いと思われます。
書込番号:2439
0点
SONYのVAIO NOTE PCG-XR1SA-BPを
購入しようかと思っているのですが
巷での評価はどうでしょうか?
またお持ちの方の感想を知りたいです。
CD-RWが付いているから重くて
持ち運びにくそうですが実際どうなのでしょう。
後、ジョグダイヤルって便利なものなのでしょうか?
0点
2000/04/08 07:06(1年以上前)
自分は、XR-7Sを使ってます。肩からさげるかばんに入れて運んでますけど、そんなに重いないです。でも、さすがにそれで歩きまわるとツライです。使った感じは、思ったより良くないです。ジョグダイヤルは、有っても無くてもという感じです。なれの問題ですかね。個人的には、おすすめしません。PCは、後悔しないために、人に、なにをいわれても自分がほしいモノを買ったもうが、いいです。けして安い買い物でわはないですからね。
書込番号:2158
0点
2000/04/11 00:16(1年以上前)
助言ありがとうございました。
自分で考えてXR1SA-BPを買いました。
XR-7Sに比べると若干性能が劣りますが
7Sになると何万円も余分にいるのでXR1SAにしました。
関係ありませんが説明書にある(7S、9Sのみ)って所を読むと
少しくやしいです。
(例えば7Sと9Sにだけ付いている
AC電源のときにのみCPU速度を上げられる機能とか。)
とにかく良い買い物ができたと思います。
書込番号:2430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
