
このページのスレッド一覧(全2264108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2025年9月15日 13:52 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月15日 13:11 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月15日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月15日 13:05 |
![]() |
11 | 6 | 2025年9月15日 12:38 |
![]() |
7 | 22 | 2025年9月15日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
近々納車予定になるので買取に出そうと思っています。
2023年式ハイブリッドZ7人乗り
グリーン
距離17000
オプション
TT+PKSB+PVM
コンフォートパッケージ
サーキュレーター
ディーラーで250万
ガリバー275万
8月初旬なら300いけたと言われましたが、9月に入り下がってきてると言われました。
まだ他社聞いていませんが、直近で買取店に出した方いられましたら情報お願いします。
目標は300万です。厳しいかなー
書込番号:26285651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オークション相場を確認すると4月までは285±15万ですが、5月以降は260±15万ですね。
300は無理だと思う。
書込番号:26285737
2点

>ぱる811さん
8月末に2023年式ハイブリッド Z 5人乗りから同じ Z 5人に乗り換え契約しました。
ディーラーでは乗り換えの為好条件260万で納車まで利用可能。
後日、興味でガリバーで査定したら255万で即日売却との事でした。
納車ならディーラーの方が良い条件はでませんでしたか?
ガリバーの8月初旬で300万とは凄い良い金額でしたね。
目標の300万は厳しいと思います。
書込番号:26285801
1点

>ハワイアンズ2525さん
>BREWHEARTさん
返信ありがとうございます。
300万きびしそうですですね。
一括サイトで申し込んでチャレンジしてみます。
良い金額出たら報告します!
書込番号:26285810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱる811さん
当方もぱる811さんとほぼ同様の内容です。
2023年式ハイブリッドZ5人乗り アーバンカーキ 距離17000
オプション
TT+PKSB+PVM+コンフォートパッケージ
下取り査定ディーラーで263万
来月当たり納車かもですが、さて、買取りでどこまでいけるか模索中です。
ぱる811さんの希望価格の300万はさすがにきついと思いますが、
できれば280万くらいで決まればありがたいと考えています。
来月になれば、そろそろ動き出そうかと思っています。
一括査定の動向わかれば教えていただければうれしいです。
書込番号:26286128
1点

>フローマックスさん
返信ありがとうございます。
ほぼほぼ同じ仕様ですね!
300万はきびしそうですね。
ですが、近い数字目指して頑張ります!
来週一括出してみるので金額分かったら発表します!
書込番号:26286167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱる811さん
2023年2月登録 HV Z 2WD ダークグレーの車両ですが、
走行距離32400km
オプション コンフォートパッケージ、単体PVM、100VACコンセント
運転席に高圧洗浄機のノズル先端が当たり凹みあり。
ディーラー下取り215万
WECARSで260万円でした。
8月23日売却です。
怖いもの見たさでWECARSに売ってみました。
次の車もシエンタにしたので、フロアマット外しても査定額変わらないとのことで、マット代が浮きました。
一括査定で化けるといいですね。
基本的には希望査定額は言わない方がいいです。
書込番号:26287261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ragnerteさん
情報ありがとうございます。
距離数32400で260万は良いですね!
一括サイトで申し込んでみるのでwecaが
出てくるかどうかですね!
来週一括サイトで申し込みするので結果を報告致します!
目標290に変更します!
書込番号:26287274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱる811さん
子供がラビット人形が欲しいというのでプレゼント目的で
一括査定してラビット店舗に行きました。
2023年式ハイブリッドZ5人乗り
グレー
距離15000
オプション
TT+PKSB+PVM
サーキュレーター
車検は来年の9月になります。
一括査定で1番高いのが ネクステージで電話回答200〜230万でした。
アルミなどのOPで+αあり。査定させてくださいと言われたが低額の為断りました。
プレゼントの為ラビット店舗での査定しました。キズなども無いので判定は5段階中で5の評価もらいました。
オークションなど色々と商談する事30分で260万円提示されました。マットなど備品はそのままとの事。
しかも1週間以内の売却条件つき
トヨタの査定価格(260万円)を表示したところ、265万になりましたが
人形のプレゼントをもらい検討するといい帰宅。
自分の場合 乗り換えなのでトヨタ査定が1番の高条件となります。(事故が無ければ減額なし)
納車まで乗れて、しかもマットなど全てのOP外して乗り換えのシエンタにて利用OKです。
納車は3月の予定です。
買い取り業者だと、来年3月だ200万くらいになるかもしれません。
書込番号:26290079
1点

>ハワイアンズ2525さん
情報ありがとうございます。
本日一括査定しました。
結果ですが、
ディーラー250
W260
G270
N285
ディーラーは納車まで乗っていてOK
他社は1週間の引き渡し猶予ありでNに決めました!
マット取り外しOKです!
皆様色々と情報ありがとうございました。
9月決済とあり?目標の300には届きませんでしたが、
40万の追加で乗り換え出来るので満足です。
少しでも皆様の参考になればと思います。
近々シエンタが受注停止になる噂をネットで見ました。
停止になる場合、買取価格も上がるかも?しれませんので受注状況も確認して下さい。
当方は関東とだけお伝えします。
書込番号:26290201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱる811さん
Nはネクステージか?
ネクステージの電話番号たくさんありませんか?
複数の違った電話番号から着信があり応対したら全てネクステージでした。
査定金額が低いので断ったら、当社の査定は255万〜270万+OPなどあれば増額。
トヨタの査定を伝えただけでこんなに増額になるんだと思っています。
自分の場合は今すぐに売却する訳にはいかないので
納車日まで乗れるトヨタになります。
書込番号:26290377
0点

>ハワイアンズ2525さん
連絡きたネクステージは地元の1軒のみでした。
店舗在庫がないので頑張ります!との事でしたので
頑張って頂いた結果だと思います。
Weはヤル気が感じられませんでした。
書込番号:26290483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱる811さん
先ほどネクステージから再度電話ありました。
先日の金額はグレードを間違えてお伝えしてしまいましたという謝罪
間違えてハイブリッドG金額をお伝えしました。
ハイブリッドZは265万〜290万円とさらに増額表示となりました。
書込番号:26290779
0点

>ぱる811さん
十分高額買取になっていると思います。
一括査定お疲れ様でした。
正直、一括査定でないとある程度安めに提示してくる気はしています。店舗持ち込みだと高額買取と謳いつつも仕入値は低くしたいでしょうし。
私の売却車両は260万円でしたが、装備は良いし、距離も半分程度なので285万円ならそれくらいで落ち着くのかなーと思いました。
逆にいえば、私の売却金額もそう悪くはないなとちょっと安堵できる情報でした。
書込番号:26290858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワイアンズ2525さん
ネクステージMAX290万いけるかもですね!
しかし納車予定が来年とのことで悩ましいですね。
納車近くなったら再度色々と試してみて下さい!
>ragnerteさん
1週間後の引き渡しでの金額になります。
参考になったようで良かったです。
納車楽しみですね!
書込番号:26290897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計 [ブラック]
この時期汗をかくので附属のバンドだと汗が溜まり蒸れてなかなか厳しいです。
サードパーティーの穴空きバンドに替えたらマシになりましたが血圧測定出来なくなります。
写真のような傷防止カバーを取り付けており傷防止にはかなりの効果がありますが汗かくとこれらの間に水分が直ぐに溜まります。
かなりセンサーの精度が高いのか少しでも水分が溜まると心電図の測定ができなくなります。
と言う事で夏の時期は色々な面で使用が大変ですが皆さまはいかがてしょう?
書込番号:26290708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が添付出来ていなかったので添付します。
カバーはバンドを外さなくても取り付け出来るタイプでそこそこ隙間があり水分が入り込むのですが逆になかなか蒸発しません
書込番号:26290762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じカバーをつけています。内側に水滴がつくときはこまめにカバーを外して拭くようにしています。
カバーの脱着を繰り返したせいか、カバーの側面にひびが入りましたが、本体の画面を保護するためですので、
ひびが全体に広がるまで、使い続けるつもりです。
書込番号:26290842
1点

>丸片喰さん
レスありがとうございます。
同じ感じですね!
なかなか自然蒸発せず、僅かな水滴でもセンサーがこれを検知してか作動しないのかなりの精密な作りになっているかと思います。
最初バンドを外さないと着脱出来ないTPU製だったのですが、今回着けたままで外せるのですが外側が硬質プラなので割れそうかつ着ける時傷がつきそうですが今のところ取り付けた時のメリットが上回ってます!
書込番号:26290873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A3 5G ワイモバイル

設定で"常時"で検索しても何も出て来ません
書込番号:26290838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舞来餡銘さん
ご回答ありがとうございます。Reno9aでは設定で"常時"検索すると出てくるので、
やはり、この機種には無いのでしょうね。そもそも液晶端末では技術的に無理ですかね。( ;∀;)
この点も含めて再検討いたします。
お早い回答ありがとうございました!
書込番号:26290872
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
Spotify使っていませんがSpotifyがロスレス音質配信開始の記事を読み質問させていただきます。
M-CR612ではSpotifiyアプリからConnect機能で聞くことができると思いますが、
この場合ハイレゾ再生になるのでしょうか?
また、HEOS内にSpotifyを取り込んで聴くこともできたと思うのですが、この場合はハイレゾになりますか?
この場合、HEOS内とはいえSpotifyアプリの機能がそのまま使えたと思いますが違いましたでしょうか?
上記2点ができれば、現在amazon musicを使用してのHEOSの使いにくさから解放されて
Spotifyに乗り換えようがしあわせになれると思いまして。
こういうこと、詳しくないので変なこと書いていたらすみません。
0点

>AllyMyさん
>Spotifyがロスレス音質配信開始の記事を読み質問させていただきます。
https://spotifynewsroom.jp/2025-09-10/spotify-premium-lossless/
Marantzの名はまだあがっていないようなので、M-CR612はまだ対応していないでしょう。
でも、多くのSpotify Connect対応デバイスで利用できるようになるようですから、そのうちMarantzも対応するでしょう。
>この場合ハイレゾ再生になるのでしょうか?
誤解があるようです。Spotifyはロスレスです。ハイレゾではありません。
Spotifyは最大24bit/44.1kHzのFLACです。CD相当のスタンダードレゾリューションです(だから、ハイレゾとは言っていない)。
一方、Amazon Musicは最大24bit/192kHzのFLACで、ロスレスですし、もちろんハイレゾです。
>HEOS内とはいえSpotifyアプリの機能がそのまま使えたと思いますが違いましたでしょうか?
詳細は知りませんが、Spotifyアプリそのままだと思います。無料でSpotifyは試せるので、HEOSにSpotifyアプリを追加して試してみればよいです。操作性はそれで確認できるでしょう。
ちなみに、Spotifyロスレスが聴けるのは有料のSpotify Premiumだけですので、注意してください。
書込番号:26288423
0点

>osmvさん
>そのうちMarantzも対応するでしょう。
そうですか。
>Spotifyはロスレスです。ハイレゾではありません。
そうですね、これは書いてから気づきました。
HEOSにSpotifyアプリを追加して試しましたがSpotifyアプリそのまま使えます。
>Spotifyロスレスが聴けるのは有料のSpotify Premiumだけですので、注意してください。
わかりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26288585
0点

>AllyMyさん
>HEOSにSpotifyアプリを追加して試しましたがSpotifyアプリそのまま使えます。
そうですよね。それなら、Spotifyアプリを直接起動して再生しても同じですよね。
つまり、HEOSアプリは不要だと…。
同様に、Amazon MusicもHEOSアプリを使わずAmazon Musicアプリで直接再生できれば…、と思いますよね。
そんな方法があるのか? そうしたら、使いにくいHEOSアプリを使わずAmazon Musicを再生できる!
私は実際のユーザーではありませんので、詳細は知りませんし、以下の話は数年前の話で、現在は多少状況は変わっているかもしれませんが…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076993/SortID=25745147/#25751619
この中の
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/
また、Marantzのサイトも参考に
https://support-jp.marantz.com/app/answers/detail/a_id/21779/~/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84avr%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88
この方法を試してみてください。
でも、最近もこういうトラブルが報告されている
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001570149/SortID=26232193/#tab
ので、うまく行かない可能性もありますし、そのうち不具合が修正されているかもしれません。
なお、この方法ではUltra HDの曲でもHD音質になってしまうのです。でも、Spotifyのロスレス音質と大差ないので、Spotifyロスレスでも操作性が改善されるなら乗り換えようと考えられているなら、上記の方法でAmanzon Musicを聴くのはアリでは…。
書込番号:26290868
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
2022年式Zグレードを購入時、コーティングを勧められました。ガラスコーティングではない、中間グレードにしたと思います。殆ど洗車だけで水弾きをして、特に不満はありませんでした。この度、車検を迎え下取り値を聞き、見積をしてもらう際に、トヨタ販売会社数点回りましたが、年間22000キロ乗る事を知り『コーティングはいりませんよね』と3社から言われました。どういう意味かなと考えました。多分3年の最初の車検で7万キロ位行くので、また乗り換える話になるなら、もったいないですよという意味なのかなと思いました。内1社は購入店の担当だったので聞くと、そのようでした。確かにあれこれしても、査定にプラスにもならず、必要最低限の装備を考えるともったいないという意見もあるかとは思いますが、ボディが綺麗と査定も上がります。他にキーパーとかも聞きますが、洗車時が楽になる思いもあり、コーティングの必要性について真面目なご意見下さい。
書込番号:26290257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クボコロさん
私は、自分でガラス系のコーティングをやります。
年1回コーティングすれば、あとは洗車機をかけるだけで済みます。
費用は1000円くらいです。
たとえ5年保証のコーティングでも、数万円をかける気にはなりません。
3層コーティングで20万円とかいうのは、美感の問題でしょう。
書込番号:26290312
3点

面白いですね。
ディーラー側がいらないですね、ていうのは。
親切心ですかね。
商売っ気ないのですかね。
スレ主様がしたいのなら、ディーラーが断ることはないので、
その旨、お伝え下さい。
喜ばれるでしょう。
、
書込番号:26290648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真面目に答えるとですね、
洗車や市販の簡易コーティングで、手間かけるなら、数年でいらないですし、
無精にするならコーティングしておいた方がいいかもしれませんね。
査定は、外見より走行距離が影響大と思いますが、これはどうしようもないでしょうし、手入れすれば関係ないと思いますが、
スレ主様がいいと思われる方法がいいと思います。
書込番号:26290657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クボコロさん
シエンタで新車コーティングを施工しました。
DIY施工です。私が新車の時に施工を必ずしてるのは新車の状態をなるべく長く維持したいからです。
時間が経って距離も延びれば色んなところに汚れが蓄積、落としきれないので、まずは納車時点て施工してます。
どんなコーティングも汚れないわけでなく、汚れても比較的簡単に落とせるから、日々のメンテナンスは少し楽かなと思います。全部の汚れが簡単に落ちるわけではありません。
というような考えでディーラーコーティングの費用対効果を見ると私には合わないので、自ら施工する様になりました。
シエンタは未塗装の樹脂あり、これがとにかく劣化が
早いため、少しでも遅らせることのできるコーティングを施工しました。
やらないよりやった方がいいと思います。コーティング後のメンテナンスがキレイを保つために重要と思います。
書込番号:26290670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティングは無いよりもあった方が良いし、マメな傷を付けない洗車が出来れば、プロでも素人でも施工したほうが良いですよね。
でも一番の塗装面やバンソコ無塗装樹脂に優しいのは、やはり普段の乗らない時の時間が長いからこそ、床はコンクリート敷で、屋根付き直射日光を遮る事が出来る駐車場を確保することではないでしょうか。
我が家は屋根付きなんですが、西日が差す側だけ樹脂が、イマイチに見える気がします。あと、ドアパッキンのゴムが開閉が多い箇所の歪みと伸びが、気になるようになりました。
シエンタレベルの実用車ではドアパッキンとか無塗装樹脂は消耗したら取り替えろと言うことですかね。
こまめにwax洗車してるんですけどね。
書込番号:26290689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーティングはかけたい派ですが、高いコーティングはしない派です。
コーティング自体は、ガラス被膜でクリア層を覆うことで剥げや劣化を防ぐと聞いたことがあります。
3年で7万キロとなると、いくら外装が綺麗でも走行距離で価値が低くなることからお勧めしないのではないでしょうか。
自分で硬化系のガラスコーティングができると液剤の費用だけで済むんですけどね。今のところ勇気は出ません。
書込番号:26290846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
ホンダのディーラーオプションにあるAC外部給電器
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/
が驚くほどコンパクトです。
このサイズの中で 1500WのDC/AC変換( DC高電圧 → AC100V)は難しそうだし、 普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?
考えられる状況は、 『AC外部給電器は給電制御だけをするもの』 、つまり、モータールーム内に
・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
・DC-DCコンバーター (DC高電圧 → DC低電圧(12V))
・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
がまとめて実装されている。(冷却系、配線を共有してコストダウン?)
この場合、デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)
さらに、現状、1500WのACコンセントは設置されていませんが、いずれ、1500WのACコンセントが標準装備になることが予見される状況です。
私の推測は妄想ですかね?
1点

>tarokond2001さん
>にゃん太らんどさん
>規格に合致していないという点もあるでしょうけど、それ以上に、DCを取り出すなら
DCを流すために存在する急速充電ポートを使う方がコスト的に有利だと思います。
ちなみに、バッテリーから350V強のDCを取り出し、100Vに降圧かつACに変換するには、現状ではV2Hのような大きな設備が必要です。
確かに、ホンダからも急速充電ポートを使うV2L外部給電器
https://www.honda.co.jp/gaibukyuden/index.html#Subsidy_system
が発売されていますね。
国(補助金)が絡むからなのか? とんでもない価格(88万円超)になっていますが、、
これと比較すると、ホンダ AC外部給電器(3万円)は、リーズナブルですね。
ただ、
>外回りにケーブルを這わせず、車内で100V使いたいです。
との意見は充分予想されたのに、標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうかね? 実績を積んでから標準装備にしたいんですかね?
>社外でもいいので、キットみたいなの発売してくれないですかね。
安全規格に関わるので社外キットは期待できないと思います。
ただ、DC/ACインバーター(本体)が搭載されているからと、DIYで車内にACコンセントを設置する人は出てきそうですね。(AC外部給電器を挿入する前提なら容易なのかもしれません)
書込番号:26286629
0点

これ?
https://minkara.carview.co.jp/userid/141458/car/3658563/13283394/parts.aspx
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1546314.html
書込番号:26286634
0点

>MIG13さん
>標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうか
「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。
(車に施錠したまま、電工ドラムで駐車場から現場に引いてくれば、かなり役立つと思います。
充電式工具の予備バッテリーの充電が現場でできるだけでも、すごく便利だと。)
そして、
車中泊などにおける家電製品用のコンセントとしての使用は「主たる用途」では無く、
仮に車内で家電製品を使いたければ、「ケーブルで引き込む」もしくは「外部から給電するオプション」
がすでにあるので、組み合わせて使うというホンダの商品企画だろうと思います。
書込番号:26286655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/141458/car/3658563/13283394/parts.aspx
ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。
操作方法が似ており流用できるようなので、実質的に標準規格が存在するんですかね。
また、ヴィークルパワーコネクターならヤフオク等で5000円程度で入手できるので、これを N-VAN e:に接続して使われるとホンダとしては痛手ですね。(コストを掛けて全車にインバータ搭載したのに、顧客にコストを負担してもらえない)
書込番号:26286675
0点

N-VAN:eにはディーラーオプションになりますけど"外部電源入力キット"がありますね
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/charging_powersupply/gaibudengen/
これで車内に100Vコンセントができるので、タイトルのAC外部給電器からのac100Vも引き込めますね
頭から出してお尻からいれるというちょっと変な取り回しになりますけど、RVパークなどの100V電源も取り込めるので車中泊ではバッテリー電源を使わなくても100V使えて便利な面もあります。
書込番号:26286692
2点

>tarokond2001さん
>「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。
N-VAN e:は商用車ですからそうした意図はあると思いますが、車内ACコンセントと二者択一を迫るものではないですよね。 いずれにしても、夏季のく車中泊車として検討している人が多いので、いずれ車内にACコンセントは付くと思います。
また、N-ONE e:にも AC外部給電器 が付いているようですね。車内のACコンセントは不明ですが、(車のキャラからして)たぶん付かないんでしょうね。
書込番号:26286699
0点

>ホンダとしては痛手ですね
いやいや、そうでもないと思います。
たぶんですが、
N-VANでトヨタの「ヴィークルパワーコネクター」が使えるという情報から考えれば、「中身」は同じですよ。
つまり、中の基盤は同じメーカー製です。きっと。
そんなに数が出る商品ではない(だってEVそのものが売れないし)ですから、
新たに下請けを探して、設計して作らせるよりも、すでにあるものを使うと思います。
性能を競うような商品ではないし、あるものを使う方が合理的(コスト面で)ですから。
もちろん、筐体を変えホンダのロゴを入れて、中の制御プログラムもアップデートしてるとおもいますが。
書込番号:26286701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>ホンダとしては痛手ですね
痛手なのは、AC外部充電器自体のコスト回収というより、全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことですね。
まあ、販売台数からして損失は少ないのですが、、、
書込番号:26286741
0点

そういえばキャンプ場でTOYOTAのオレンジ色のAC外部給電ケーブル(ヴィークルパワーコネクター)をN-VAN e:で使用してらっしゃる方を見かけました。聞いたらHONDA純正のより中古で安く買えたからだそうで。
自分も車内でACコンセントを使いたかったので車内からモータールームに100vのコードを引いて使っております。
やはり車内で100vのコンセントは皆さん使いたいと思うのは自然な流れですよね。
書込番号:26286787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのはオプションではなく、一部車種のグレードに付属品として付いてくるようなので、出回ってる数が全然違うみたいです。
車両が廃車になったりのタイミングで、ほぼ未使用状態のものが放出されているようです。
書込番号:26286796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
> ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。
私はEV領域は全く知らないので、冒頭にMIG13さんのコメントを拝見し、「ほう、確かに何だろね」と不思議に感じ検索してみただけです。
犬も歩いて棒に当たってしまっただけです。
書込番号:26286948
0点

>MIG13さん
>全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことです
コスト管理(原価管理)から見れば、
「全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコスト」は車両の販売価格にのせられます。
「AC外部充電器の販売」で回収されるべきコストではありません。
言い換えれば
1500WのDC/ACインバーターのコストを負担するのは、ホンダではなく、車両を購入したユーザーです。
仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)
書込番号:26287169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
コストに関しては、様々な解釈があるということですかね?
さて
〉仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)
ホンダのAC外部給電器は、普通充電ポートに付けて使うもので
V2L補助対象の型式
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6ho/R6ho_v2l_katashikigotojougen.
※ 三菱自動車工業 MZ604775 (容量1500W) も補助対象
にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?
補助金狙い(だった)ということなら、単なるACコンセントを 『外部給電器』 と大げさに呼称 して車外に設置するという使い難い仕様も納得できますね。
書込番号:26287286
0点

こんにちは。
>MIG13さん
>にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
>それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?
2020年だったか、CEV補助金(車両)の増額条件に、
>「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
>「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「充放電設備/外部給電器」を同時に購入する個人
の2条件が追加になるという話しがあり、
・今の電気契約を再エネ電力に切り替える(基本的に充電する電気料金が高くなる)
・「充放電設備/外部給電器」を同時に購入し、(要請があったら)防災イベントに参加する
という内容でした。さすがにどっちも不評で、翌年から改定されましたが、この時に
外部給電器があればいいんだろう、ってことで、それまで補助対象ではなかったプリウスPHVが
対象になったことはありました。当時はクリーンディーゼルも対象でしたが、これ以降、
PHV、PHEVも補助対象になっているところを見ると、なんかの忖度かも知れませんが。
要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
外部給電器、外部給電設備そのものが補助対象になっているV2Hとか、パワームーバーとか
とは違うっていうことです。
書込番号:26287309
0点

>E11toE12さん
過去の経緯の説明ありがとうございます
>要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
N-VAN e: は、全車1500WのDC/ACインバーターを搭載し、別途AC外部給電器を繋げば、電力を取り出せるから、”車両として補助金の対象” になっているいうことですね。(ユーザからは見え難いですね)
また、こうした解釈なら車内にACコンセントがあっても 補助金の障害になることはなさそうですね。
書込番号:26287335
0点

>MIG13さん
補助金の算定基準は、次の資料の評価項目F「自動車の活用を通した他分野への貢献」にあるとおりです。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
AC外部給電機能を持たせると20ポイントの加算です。
(N-VAN e: の点数が何点か、はわかりません。調べれば出てくるとは思いますけど…。)
あと、東京都の補助金は10万円増えます。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025033159
書込番号:26287344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
資料ありがとうございます。
>https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
F自動車の活用を通じた他分野への貢献
車両の外部給電機能の有無を評価(車種ごと)(評価対象)
DC外部給電機能 / AC外部給電機能 / 車載コンセント(1500W/AC100V)
資料では、AC外部給電機能 と 車載コンセント(1500W/AC100V) が並記されているから、
車載コンセント”だけ”でも補助要件を満たせそうですが、
・車内コンセントだけだと(貢献のために)ケーブル車外に出す仕組み(アダプタ)が必要
・専用の車外コンセントは、実はAC外部給電器経由よりコスト大
という判断があり、コスト抑制(+外部給電アピール?)のためにAC外部給電器だけになったような気がしてきました。 ユーザリクエストがあれば、車内コンセントが追加されそうですね。
書込番号:26287376
0点

皆さん
コメントありがとうございます。 本スレを通して
・ホンダのAC外部給電器の中は制御基板だけ、また、AC外部給電器はディーラーオプションだから、オプション選択しなくても、モータールームにACインバータ(1500W)が搭載されているはず。
と認識しました。
車内にACコンセント(1500W)の無い現状のN-VAN e:を購入することは無いと思いますが、早期に購入を迫られることになったら、、、、
・ AC外部給電器を購入(トヨタのヴィークルパワーコネクターでも良い?)
・普通充電ポート内側付近から延長ケーブルをモータールーム経由でキャビンまで通し、必要に応じてAC外部給電器に接続して使う。
を検討したいと思います。(あくまで自己責任です)
書込番号:26290307
2点

>MIG13さん
非常に活気あるワクワクする投稿だと思われます。HONDAのEVはやっぱりこういう討論じゃなければと感じます。HONDAの車に乗る人は自ら開拓して広げていくみたいな、自分の考えを広げる様なスタンスがスポーツからファミリーまでに感じます。大袈裟かもしれませんがそれは本田宗一郎の理念に通じるのかなと。
せっかく車に乗るんですから、自分のライフワークに合う事を似た人たちと話す事で新しい考えに至るかもしれません。
面白い話しを聞かせていただきありがとうございました。
書込番号:26290318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
コメントありがとうございます。
AC外部給電器が小さ過ぎ!という素朴な疑問から始まった本スレですが、
ホンダが車内ACコンセントを付ける手助けになのでは?と期待しています。
書込番号:26290831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)