
このページのスレッド一覧(全2264273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 39 | 2025年9月17日 15:56 |
![]() |
4 | 12 | 2025年9月17日 15:49 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月17日 15:44 |
![]() ![]() |
46 | 11 | 2025年9月17日 15:37 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2025年9月17日 15:35 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2025年9月17日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


説明書に低粘度オイルが指定されていてそれを使いますか?
使うとお答えになった方はずっとそれを使いますか?
https://www.gmjapan.co.jp/recalls/detail/2/372
本当に製造工程が不適切だけ?
一般的に低粘度は0W-20、0W-16、0W-8を指していますが、低粘度は25年前くらいから出てきて初代NBOXくらいの時に0W-8相当(ネクスト)と0W-16相当(グリーン)が出てトヨタやほかのメーカーも0W-8を出してきました。
新車でも「0W-20はちょっと。5W-30か0W-30にしようかな」という人もいます。
季節や走り方や車の状態によって使い分けるのが正しいと思いますが、説明書や修理書に指定されている事を前提に0W-20以下を使って何か不具合を起こしたことはありますか?
私の車の説明書には指定の中に0W-20も載っていますが私的には0W-20なんて使った事がありません。厳冬期でも5W-30か0W-30しか入れた事がありませんです。
1点

>ディーラーでNEXTはどうかと聞いたら、軽にはお勧めだがFIT3HVにはお勧めできないと言われ、GREENです
ああ、私も言われた。
NEXTは取り扱っておらずまた、エンジンの寿命が縮まるからGREENなんだと拒否られました。
客相に本当なの?相談したらメーカーからディーラーにクレームが入りNEXTへ交換となりました。
メンテパックですが今は普通にNEXTを入れられています。
軽自動車はLEOだったのがいつの間にかNEXTを入れられるようになってました。
オイルに拘る人はあまりおらずディーラー任せの人がほとんどなんだなと当時思いましたね。
書込番号:26291416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>M_MOTAさん
ラクティスの1NR搭載車を新車で買い乗っていた時の事です。説明書は0W-20から5W-30との指示だったと覚えています。
最初は部分合成の5W-30、5年目以降は10W-40の部分合成油を入れていました。別車に買い替えのため身内に譲ったところ遠くへ行くというので点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。
身内には10W-40の部分合成油を入れないと漏れとかオイルが消費するかもしれないって説明していたのに。
「全部トヨタディーラーでお任せしていた」と。
他のエンジンのようにプラグホールパッキンがヘッドカバーパッキンと一体物か単品という風に供給されずヘッドカバー一式となっていたためヘッドカバーまるごと交換したのとねじのワッシャーパッキンやあとはオーリングとか再使用不可品の交換、それにプラグもコイルも4本とも交換しました。プラグホールはオイルが入っていました。
私が点検していた時はプラグホールもなんともなかったのに。
ディーラーは古い車でも関係なく説明書通りのしかも0W-20しか入れていないという事です。
そのディーラーのその営業所がたまたまそういう方針なのか会社全体で一律そういう方針なのかはわからないです。
保証なんて過ぎたら有償の一点張り。
新車からきちんとメンテし古くなったとか距離が進んだら説明書通りの粘度じゃだめだなと。
新車保証が無くなった後のメンテも大事なので潤滑やシールパッキン類へも考慮した粘度選びも大切かと。
使っていくうちに劣化するのは当然だけど、長く乗る場合はそれを見据えて新車からのメンテが大事だなと思います。
たいていの人はディーラーというよりもお店任せでしょうね。
ただディーラーでもユーザーから依頼があってもNEXTを入れるのが嫌なのは一番低粘度のエンジンオイルを入れる事によるリスクを知っているから?
書込番号:26291588
1点

>凡寺の凡休和尚さん
>身内に譲ったところ遠くへ行くというので点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。
それってエンジンoilの粘度が原因なんですか
0w・・・でも
5w・・・でも
10w・・・でも
漏れる時は漏れると思うな
書込番号:26291643
3点

〉点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。
走行距離も書いていないと、誰も判断できないのではないでしょうか?
自分の車は,20年超の古い車ですが、ディーラー任せのエンジンオイルで、
何も問題起きていません。キチンと交換サイクルは順守しています。
当たり?
書込番号:26291658
2点

>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。
オイルが原因だと証明出来るのでしょうか?
書込番号:26291687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。
それって低粘度オイルを入れたからからではなく単にヘッド周りのシールの劣化でしょう。
低粘度オイルでオイルの減りが早い(オイル下がりやオイル上がり)エンジンでブラグホールのオイル漏れはないと思うけど。
書込番号:26291780
3点

まあ全て憶測ですね。
書込番号:26291813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高粘度オイルの低温時の油圧の偏りでシールを痛め続けてきた結果かもしれないしな。
書込番号:26291826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔から、オイルの減りが速くなってきたら粘度を上げると良い、と言われています。
古いエンジンや加工精度の悪いエンジンには、粘度の高いオイルを入れる方が良いでしょう。
低粘度のオイルが常に危険かといえば、そうではないと思います。
書込番号:26291845
0点

書き込み番号26291588の訂正または加筆です。申し訳ありません
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
ヘッドカバーのイグニッションコイル取り付け部からオイル漏れ、に訂正です。
コイルを外さずにだらっと付着していましたのでコイルは外し点検しました。
>私が点検していた時はプラグホールもなんともなかったのに
私が乗って(運転士して)いて点検等の管理も私自身がやっていた時はイグニッションコイルを外しての点検時もプラグホールの中も含めなんともなかったのに、に訂正です。
プラグは途中で純正品番が変わりました。熱価が変わり、新車時はデンソー熱価番号20番だったものが純正品番変更で16番に変更されましたので16番に交換しています。
訂正と加筆だけですみません。
書き込み番号26291588以降に書き込みいただいた分に関しましては後程書きますのでご容赦願います。
書込番号:26291870
0点

街乗りで使う車で、指定粘度からわざわざ外れた高粘度オイルを使う意味ってあるのでしょうか。
季節の差についても、夏の暑い時期だからってそんなに油温が上がっているのでしょうか。
真夏の大渋滞でもオーバーヒートしてる車見ることないですけど。
個人的には、オイル漏れはエンジン自体の問題だと思うし、高粘度じゃないとパワーが出ないのもエンジンの問題。
粘度を上げて改善されるなら、それはあくまでエンジンの不具合に対する応急処置の話であって、問題のないエンジンに低粘度オイルを常用使用するかどうかとはまた別の話です。
ここ10年以内に製造された車でも、ディーラーメンテで30万kmぐらい走っている人もいるし、メーカー指定低粘度オイルに問題があるようには思えません。
しかも、メーカー保証期間内であれば、指定外オイルで保証を受けられなくなる可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:26291879
4点

>オイル漏れはエンジン自体の問題だと思うし
オイル漏れはオイルの粘度では解決できません。
ここで書かれている粘度云々はオイルの減り(オイル下がりやオイル上がり)の改善策です、
改善するだけで無くなるわけではないですが。
スレの途中から
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
が書かれていますが、これは当初の内容から外れたシールの劣化で故障です。
書込番号:26291991
2点

スレ主さん、今晩は
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
シールからのオイル漏れはシールの劣化も考えられますが
エンジン内圧が高くなった場合も発生します
オイルの入れ過ぎた場合
ピストンやシリンダーの摩耗でオイル上がりのブローバイが発生している場合
もちろん粘度の低いオイルを入れたためブローバイが高まることはあります。
書込番号:26292004
1点

>gda_hisashiさん
>肉じゃが美味しいさん
>あかビー・ケロさん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>mat324さん
>奈良のZXさん
粘度が高い(硬い)オイルを入れたら抑制というか漏れの量は少なくなりましたよ。
少なくなったであり漏れていないではないですが。
憶測とか勝手な物言いをする人もいますけど真実なんで。
冷えている時のシールへの攻撃って言うけど、古くなるとピストンリングも摩耗が生じてピストンクリアランスも大きくなる。
冷えている時は暖機で暖める。
ブローバイは量の入れ過ぎで増えたりするので最上限までは入れずにレベルゲージの真ん中くらいが妥当。
投稿時の内容は厳冬期でも0W-30や5W-30しか入れた事が無いと書いてありますがそれは新車から5年か5万qまで。
古くなると10W-40を入れていましたよ。
いまだと0W-8指定がされている車種なのでは10W-40は使わないで5W-40か0W-40。
書込番号:26292015
0点

>凡寺の凡休和尚さん
大昔のラクティスのトヨタの精度悪いエンジンの一例の実体験が全てですか?
何万キロ走ってその後友人は何キロ走った状態でオイルシール発見したんですか?
どちらにしろ今のエンジンで実証したわけでは無いですよね?
根拠ないなら憶測と言われても仕方がないでしょう。
まあメーカーの規定厳守するしないは個人の自由なんで己の信念で自車だけメンテしてください。
以上
書込番号:26292039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
友人?どこにも友人という記載はないですがね?
・・・きちんと読んで回答しなさい。
見えにくいんだったら目に何か異常がある可能性も否定できないので病院で診てもらった方が良いですよ。
書込番号:26292308
0点

身内でも友人でもどっちでもいいじゃないですか?突っ込む所はそこでは無いと思うけどね。
書込番号:26292336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>古くなると10W-40を入れていましたよ。
旧車やオイル上がりの症状が出て対処法的に使うならまあアリとしても、不具合がない状態でメーカーの指定を無視して使ってあとからオイル滲みなんて、自業自得。
点の事象を自らに都合の良い偏った考えで正当化する素人と、それとは比べようもない数のエンジンやオイルを設計・テスト・生産してきたメーカーのどちらを判断の拠り所にするのか、答えは見えるでしょ。
書込番号:26292364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>点の事象を自らに都合の良い偏った考えで正当化する素人と、それとは比べようもない数のエンジンやオイルを設計・テスト・生産してきたメーカーのどちらを判断の拠り所にするのか、答えは見えるでしょ。
けど、実際にはテストでは出ないで販売されてからリコールになる事案も有りますよね
今回のケースも、そう言った物かも知れないでしょ
>高粘度オイルの低温時の油圧の偏りでシールを痛め続けてきた結果かもしれないしな。
逆に、こんな事ってあり得るんですか?
書込番号:26292581
1点

>凡寺の凡休和尚さん
> 粘度が高い(硬い)オイルを入れたら抑制というか漏れの量は少なくなりましたよ。
「漏れ量は減ったが、粘度を高くしてもオイルが漏れる」というのは、オイルが問題ではなく、エンジンのシール性に問題があるということです。
スレ主さんが行ったことは、オイル漏れに対する応急処置の話であって、「正常なエンジンに低粘度オイルを使うかどうか」の議論とはまた別の話だと思います。
また、「走行距離が進んで、オイル消費が増えた場合に高粘度オイルで消費量が減少した」としても、これもあくまで摩耗して傷んだエンジンに対する応急処置です。
正常なエンジンに低粘度オイルを使ってはよくない理由にはなりません。
少なくともここ10年以上は販売台数トップクラスもモデルのいくつかに低粘度オイルが採用されて、すでに相当量の車が実際に街を走っていて、特に大きな不具合が叫ばれることもない現状を考えるとあまり気にする必要はないと思うのですが、どういったことが心配なのでしょう。
書込番号:26292662
4点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3
付属CDに入っていた「AI Suite U 1.02.03」を使っていました。
普通に使っていましたが、MotherBoard温度が正常なときもあれば、「0℃」になったり「-128℃」となったりしたこともありました。
そこで調べてみると「1.02.33」が合うらしいと分かったので、現在入っている「AI Suite U 1.02.03」をアンインストールしようと試みましたが、うまくいきません。
「An installation support file could not be installed. 指定されたファイルが見つかりません」というメッセージが出て、そのまま「応答なし」になります。
[タスクマネージャー]→[強制終了]→[再起動]で、もう一度やっても同じようになります。
現在は、システムの復元を使って、一連の作業前の状態にもどし、「AI Suite U 1.02.03」を普通に使える状態にしてあります。
どうすればよいのでしょうか?
ご教授ください。
<構成>
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
MB:ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
CPU:Intel core i7-2700K
GPU:MSI N560GTX-Ti Hawk
MEM:8G×2=計16G
SSD:Intel 510 120GB(システム)
HDD:Hitachi 500GB(データ)
ドライブ:Pioneer DVR-217JBK
電源:SST-ST75F-P
0点

日本語サイトでみると最新は1.02.25みたいですが33は台湾サイトとかかな?
確かバージョンUPでアンインストールしないで、ダウンロードしたファイルを
そのまま同じ場所へインストールした微かな記憶はあります。
それで問題なく使えてます。
ただし、AI Suiteのモニター値はめちゃくちゃ
ズレてるのであてにしてませんよ。
書込番号:15016776
0点

AI Suite Uのアンインストールが成功した話はほとんど聞きません。
最近,Z77辺りの「AI Suite U 1.02.33」を利用する技?が...
皆さん,上書きインストール!でしょうか?
この種ユーティリティは,真に必要なもののみインストールするのが宜しいかと思います。
書込番号:15016832
1点

タスクマネージャのサービスとプロセスでASUSの名が付くものを全部停止させて上書きインストールしてみては。
OSの入れ直しから始めるのが一番手っ取り早いところですが。
書込番号:15017330
2点

Re=UL/ν様 沼さん様 甜様 早速のレス、ありがとうございます。
[1.02.25][1.02.33]ともに上書きインストールできませんでした。
やはり、「An installation support file could not be installed. 指定されたファイルが見つかりません」というメッセージが出ます。
タスクマネージャーのサービスとプロセスを全部停止するのも試してみましたが、ダメでした。
今は、大事な大事な復元ポイントに戻して、[1.02.03]の状態です。
OSのクリーンインストールはさすがに気が引けるので、しばらくこのままで様子を見ようと思います。
ところで、この「AI Suite U 1.02.03」のMotherBoard温度とは、どこの温度のことなのでしょうか?
マザーのどの部分に風を当てれば変化するのでしょうか?
マザーの写真上に○で囲って教えていただけると幸いです。
後学のために、よろしくお願いします。
ちなみに、MotherBoard温度ですが、「0℃」「-128℃」といった異常値を除けば、この夏の最高値は42℃でした。(←猛暑日のエアコンなし部屋) たぶん、許容範囲内なので過剰な心配はしていないのですが、知識として自分のマシンのことを知っておきたいので質問します。
ご教授ください。
書込番号:15020330
0点

ASUSは大抵Super I/Oの場所ですね。
システムパネルコネクターの近くです。
書込番号:15022913
0点

無駄あがきせず、OS 再インストール (`・ω・´)!
書込番号:15024774
1点

>マザーのどの部分に風を当てれば変化するのでしょうか?
一箇所にだけ風を当てて冷やすのではなく全体的に熱がこもらない様にするほうが優先です。
ケースでのファンの風の通り方をみて風の流れがスムーズかどうかを確認してみてください。
必要であれば上部やサイドにファンを追加して吸気や排気したほうがいいと思います。これで5度くらい変わる場合もあります。
>「0℃」「-128℃」といった異常値を除けば、この夏の最高値は42℃でした。
あくまでもソフトでの計測なので信ぴょう性はあまりありません。
BIOS上での温度でも誤差が出るため、参考値程度に感じておいてください。
書込番号:15025312
0点

Re=UL/ν様、沼さん様、甜様、誰やねんw様、越後犬様、アドバイスありがとうございます。
何度か上書きインストールを試していると、どういうわけか[AI Suite U 1.02.33]が上書き出来ていました。
アンインストールは、相変わらずできない状態ですが、AI Suite Uはキッチリ動作しているようなので、とりあえずは安心しました。
なんだか不思議な気分です。
ここまでこれたので、[AI Suite U 1.02.33]のまま、使おうと思っています。
今度[AI Suite U 1.02.33]が不安定になったら、その時はOSからクリーンインストールしようと思ってます。
書込番号:15058777
0点

uPD70116様、鉄鉱石ラジオ様、アドバイスありがとうございます。
PCケースは、LIANLIの[PC-9FJ]というケースを使っています。エアフローに気を使ったケースファンを装着しましたので、熱がこもるような事は無いと考えています。
その上で、どこに風を当てるのが効果的なのかを知りたくて質問した次第です。
ASUSはSuper I/Oのところとのことですが、これはマザー上の集積回路にセンサーがあるということなのですか?
私は、サウスブリッジのヒートシンクに風を当てれば下がると思っていたのですが、厳密に言うと違うのでしょうか?
なお、私が考えているのは、ファンマウンタ[FMK-01]を使って、ケース内エアフローを阻害しないように、微弱な風を当てようと考えています。
どうでしょうか?
書込番号:15058780
0点

チップセット外の細かい部分を集積したチップがSuper I/Oです。
場所はマニュアルに書いてある通りです。
大抵がサウスブリッジの近くなので、サウスブリッジに風を当てれば温度は下がります。
書込番号:15061676
0点

>崖っぷちのプニャさん
>沼さんさん
geek uninstaller
で削除できました
https://geekuninstaller.com/
ホントこのアプリ困りますね
立ち上げてアプリの一覧から当該を選んでアンインストールしますが、、
このアプリは受け付けなかったんで「強制削除」で行います
完了するとレジストリの一覧などが表示されるのでそれらも削除します
なおWindows10 22h2/P8Z77-Vで行いました
おしまい\(^o^)/
書込番号:26292654
0点



こんにちは。Hi-Bit機能のオン/オフの仕方について質問です。
取扱説明書には「Hi-Bit」機能の記載があるのですが、リモコンや本体にオン/オフの切り替えボタンが見当たりません。
そこで質問なのですが、
1.PD-D9のHi-Bit機能は、ユーザーが操作してオン/オフを切り替えられるものなのでしょうか?
2.それとも内部設定やサービスモードでのみ有効/無効が切り替えられる仕様なのでしょうか?
3.実際にお使いの方やサービス経験のある方がいれば、具体的な操作方法や注意点を教えていただけると助かります。
もしユーザー側では操作できない仕様であれば、常時「Hi-Bitオン」で動作するのか、それともオフ固定なのかについても、情報をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26292075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたごころさん
たぶん同じ機能が付いたPD-D6を使っています(今は年に数回程度)が、買ってから18年間それを意識したことはありません。ON-OFFもないと思います。
書込番号:26292650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
本日サブ機としてEOS40Dを中古で購入しました。
早速ファームウェアを確認し1.0.3でしたので、最新の1.1.1にアップデートしようと思いキャノンのサイトに行きました。
しかしながら、ファームウェアはもうホームページ上から削除されているらしくありません。
どうすれば ファームウェア 1.1.1を入手する事が出来るのでしょうか?
詳しい先輩方、ご教授お願い致します。
5点

>sarah0130さん
こんばんは。
サポート切れに伴い、サイトが閉じられてるっぽいですね。
確かに、下記には40Dがもう載っていませんね。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/firm.html
下記の50Dや70DのURLを参考にして、40Dに打ち換えてみてもダメでした。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos50d-firm.html
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos70d-firm.html
可能性があるとしたら、40Dを所有していた形跡がありそうな人に、
PC等にファームウェアをダウンロードして保管していないか当たってみるぐらいじゃないでしょうか。
以下余談ですが。
ウチの40Dは、たしか一度もバージョンアップせずに使っていた記憶ですが、
特に支障はなかった気がします。
バッテリー切れでファームウェアバージョンがすぐ確認できませんが、後で確認してみます。
1.1.1に上げたいのは特定の不具合がクリティカルということでしょうか。
それとも、最終版に上げておくのが気分的に安心という感じでしょうか。
書込番号:24063412
5点

早速のご回答誠にありがとうございます。
最新のファームウェア 1.1.1にした方が気分的に安心できるかなと思いました。
先ほどキャノンのサポートにメールで問い合わせをしました。
サポート窓口対応終了月 2021年12月
QA情報提供終了月 2022年12月
となっておりましたので、ダメもとでのメールです。
どのような方法であれ無事入手できれば幸いです。
書込番号:24063470
4点

>sarah0130さん
ご返答ありがとうございます。
QA対応はしてもらえる余地がありそうな感じですかね。
確かに、ダメ元で問い合わせておくのはアリですね。
何らかの方法で、ファームウェアを提供して貰えると良いですね。
公開ポリシーの問題があるかもしれませんが。
何の役にも立たない情報ですが、ウチのはVer1.0.8でした。
センサー清掃等でサービスセンターに持ち込んだが事があるので、
そのタイミングでバージョンアップしてもらったのかもしれませんが、全く記憶に残っていません^^;
幸運を祈ります。
書込番号:24063632
6点

私は2020年に40D購入しました。最新ファームについて色々調べましたが
5chの「Canon eos 40D part48」のスレッド990をご覧ください。
なお、5chの投稿者は私ではありません。
一応ご利用は自己責任でおねがいします。
書込番号:24063769
6点

>sarah0130さん
40Dはサポート終了になったのでホームページ上からダウンロードができなくなったのだと思います。
キヤノンにメールで問い合わせてるなら回答を待つのが良いと思います。
ファームウェアならキヤノンで一応データ保管してる可能性はあるか知れませんね。
ファームアップだけの対応はしてるか確認する必要はありますが、キヤノン認定のメンテナンスをしてるヒガサカメラだと40Dのカメラドックと普通修理の対応はしてるようです。
カメラドックにはファームアップの項目もありますので、キヤノンからメールで対応が無理との回答なら確認してはと思います。
http://www.higasacamera.com/kakaku.html#digicame
書込番号:24063802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
>海色のマットさん
>でそでそさん
この度は還暦前の私の為に貴重なお時間を費やして頂きまして誠にありがとうございました。
自己責任で5chを参照し、無事最新の1.1.1にアップデート出来ました。
初心に戻り40Dにて腕を磨きたいと思います。
余談ですが、最初に親に買ってもらった一眼レフはCanon AE-1(FD50mm F1.4SSC付き)でした。
もう45年位前ですね。
書込番号:24063917
5点

>sarah0130さん
最終ファームにできたようでよかったです。
私も以前にとても気になって探して更新しました。違いはよく分かりませんが・・・
40D、少し重たいですがいいカメラですね。
書込番号:24064970
5点

>海色のマットさん
無事更新出来ました。ありがとうございます。
EOS R更新時みたいにメニュー項目の追加を期待していましたが.....
シャッター音も5D Mark IIよりもいい音していますね。
マグネシウム合金製ボディ、約6.5コマ/秒、シャッター速度1/8000最高です。
シャッターカウント14,000回以下で綺麗な筐体を6,980円で購入しました。
EF35-135mm F4-5.6 USM(30年前のレンズ)でJPG撮って出しした結果、
思ったよりも綺麗でびっくりしました。線も細くてこれまた大満足です。
これからも大切にしていきたいと思います。
恥ずかしながら写真を添付しました。
室内、ストロボ使用でJPG撮って出しです
書込番号:24065069
5点

この度40D購入しました
私もアップデートしたいのですが、5チャンネルCanon eos 40D part48が見つかりませんでした
他に方法があればご教授下さい
書込番号:26271535
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ初心者です。
仕事で子どもを撮ることが多く、新たにミラーレス一眼の購入を検討したところ、SONYのこの機種かNIKONのZ5Uのいずれかを購入しようと考えています。
そのどちらが良いかも聞きたいところですが、そもそもどこで購入するのがいいでしょうか?
キタムラカメラのようなカメラ専門店?
ヨドバシのような量販店?
SONYストアのような公式店?
Yahooや楽天などのネットショップ?
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:26290825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期不良など考えれその場で確認できる
店舗で買うのが1番
ネットショプは初期不良の場合送るだの送らないだのあるからね。
実店舗は初期不良など対応するし延長保証も入りやすい?し実店舗が1番かと思いますし
使い方とかも教えてもらえるし
書込番号:26290832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
早速ありがとうございます。
たしかにそうの通りですね。使い方などいろいろ聞いてから購入を考えられるので、それがベストかもしれないですね!
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:26290839
0点

>dx2337さん
ソニー買うならソニーストアがベストでしょうね。
ワイド3年保証付けて購入するのが良いと思います。
ニコンなら個人的にはカメラ店で買うかなと思いますね、ヨドバシとかキタムラとか。
ニコンダイレクトでも良いですが。
ネット通販専門で価格が安いだけでは購入しません、初期不良対応が良くなかったりするので。
書込番号:26290852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットで買うにしても、
実店舗のあるお店で現物を確認しますね。
ヨドバシとかは別として、
家電量販店でも買いません。
キタムラや、ヨドバシなど近場にあるならそこで買います。
書込番号:26290855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dx2337さん
私なら一度触ってみてから購入するので、キタムラカメラのようなカメラ専門店が多いですが。
店舗が無い場合SONYストアのような公式店も使います。
書込番号:26290859
0点

私自身は、安価が魅力のネットショップで購入しました。
但し、複数の量販店で現物を手に取って他社品と触り比べて店員さんと話をして購入対象機種を絞り込んでいきました。
SONY以外考えられないのなら、公式店が良いでしょう。
後々、小物を買い足す予定ならばキタムラカメラのような専門店が良いでしょう。
そんなに店員に教わろうと思わないのなら、量販店も良いでしょう。
書込番号:26290867
1点

>with Photoさん
>okiomaさん
>エルミネアさん
>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
皆さん、アドバイスありがとうございます!
先日、ヨドバシで実機を見てきた(触ってきた)のですが、性能や使い方、使い勝手などを店員さんには聞けずにいたので、次は話を聞いてしっかり納得してから購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26290883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にはヨドバシのような量販店が理想ですが地方には無いのでキタムラなどが店舗では有力です。値段の安さを求めるならネットショップが有望ですが楽天やyahooで出品されるものは必ずしも安くないので、価格コム登録のお店が有力な場合が多いです。メーカーの直販サイトは昔は値段高めでしたが近年では値段も量販店とほぼ同等の金額で売られているので安心感はありますね。
書込番号:26290934
1点

リアルにキタムラ。
あとは神戸の老舗。
納得済みで買えるので、アフターなど後々が楽なんで。
店員さんと仲良くなると助かりますしね。
また、老舗の場合、モデル末期に僅少在庫を、不良在庫にしないため、敢えてビックリプライスで出してる場合もありますしね。
書込番号:26291201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
>珈琲天さん
ありがとうございます!
たしかに私が住んでいるところは田舎なので、ヨドバシはないですが、隣町まで行けばあるので、今度行ってみます!
書込番号:26291233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dx2337さん
私はヨドバシで買っています。
交渉すれば価格コムの最安値と同等の価格にしてもらえますし、運が良ければ台数限定の特価で手に入れられます。
書込番号:26291242
1点

>Kazkun33さん
なるほど、いいことを聞きました(^_^)
交渉してみようかな。
ありがとうございました!
書込番号:26291253
0点

絶対に大手量販店がいいです。初期不良の時、すぐに交換してくれますからね。
他の利点としては、その店で買うからと言って、SDカード持参で色々試し撮りできることです。
私も、レンズも含め色々撮影させてもらって2日間通って決めました。
α7Ciiは持ってますが、ニコンは使ったことありません。
Z5iiの方が、一般的に好まれる色合いみたいですし、シャッター音とか上質感があるのではないでしょうか。
動画を撮るならSONYのほうがいいと思いますが。
書込番号:26291323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
ありがとうございます!
そうですね、初期不良だったり故障の時などに頼れるところがあるのは初心者としては心強いです!
そしてα7CUとz5U、実は悩んでいます(^^;)
実機を見た時はSONYだったのですが、いろいろ調べていくうちにNikonかなと。
動画よりも写真メインなので。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26291381
0点

ヨドバシは
ヨドバシカメラって位なので
キタムラと同じ扱いで良いと思いますので
お近くのお店で良いと思います^_^
書込番号:26292645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容】
カメラデビューしたての超が付く初心者です。
こちらのレンズをネットショップで購入した。
届いてすぐ確認したところ、レンズの一番近くのフチに、傷なのか接合時の跡なのかわからない傷跡が三箇所ほどありました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらの跡が初期不良のキズなのか、どの商品にも付いているものなのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:26223270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良かどうかを決めるのはココの書き込みじゃなくって
メーカーか販売店なのでそっちに聞いて下さい。
初期不良じゃないですヨって書き込みがあれば納得して飲み込めるってレベルの話なら
機能的に問題無ければそれは初期不良じゃないですヨ。
…ってナンボでも書き込んであげますけど。
書込番号:26223277
1点

傷と言っているのはわずかな出っ張りでしょうか。だとすれば金型のパーティングラインと思われます。
書込番号:26223279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず、写真を販売店に添付して連絡しましょう。
でも、後2カ所有るんですか?
書込番号:26223289
0点

>三年寝たい郎さん
写真拝見しました、レンズ内の擦り傷に見えますね。
メーカーへ修理に出しても光学性能や写りに問題なしと帰ってくるタイプの物に見えます。
購入店に返品交換が出来るか問い合わせた方が良いかも。
書込番号:26223295
1点

>三年寝たい郎さん
店頭で購入時、私も気になって別の商品も見せてもらいましたが、どれも同じでした。
他のSigma製品でも見たことがあるので、プラスチックの金型によるものなのか製造工程上の何かだと思います。
書込番号:26223300
1点

爪で擦った傷やね。
誰か一度開けていると思います。
どちらから購入したのですか?
安さだけでお店を選ぶと開梱品を送ってきますよ。
書込番号:26223317
2点

爪の擦り傷って、これ前玉内部でしょ。
でもこういう傷ってシグマに限らずありますよ。
神経質すぎるような。
書込番号:26223326
11点

>kosuke_chiさん
そうなのですね、人によってついたキズ跡には見えずらかったので、製造時の不良なのかと思いまいしたが、シグマ製品に共通して現れる現象と伺えて助かりました。ご知見いただきありがとうございます。
書込番号:26223327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるなら、物を買わない!!
買ってイライラすることも無くなります。
解決、解決。
書込番号:26223422
2点

>三年寝たい郎さん
私のものにもありましたが傷には見えず、光の屈折でできるものに見えました。本当に全く同じものがあります。
書込番号:26292644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)