
このページのスレッド一覧(全2264328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 23 | 2025年9月18日 13:46 |
![]() ![]() |
223 | 47 | 2025年9月18日 13:33 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月18日 13:10 |
![]() |
117 | 12 | 2025年9月18日 12:58 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2025年9月18日 12:13 |
![]() |
23 | 15 | 2025年9月18日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

やっぱり他人との同時期に契約して、遅いとモヤモヤするよね。
というスレを過去にも沢山見て、リアルにモヤモヤしている人とニッコリしている人が居るんだろうと感じるけどどうなんだろう。
僕は後期型狙いなので納期モヤモヤは来年以降だから、早めに即決で短納期狙いたいですよね。
でもどうせ年末とかなら、少し遅らせて登録は1月の方が次回下取り時に少し有利ですよね。
(12月登録だけど1月納車はモヤモヤしそう)
書込番号:26258732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>髭ロン毛さん
いろいろなケースがあると思いますが、私の場合の納期情報を記させていただきます。
7月20日にハイブリッドZ:7人乗りを注文しました。希望納期は11月1日です。
昨日(8月8日)にDから、B日程(9月生産)の連絡があったので印鑑証明等の書類を準備してくださいと連絡がありました。
9月生産、10月納車となりました。
少々早い気がしますが、11月車検なので間に合うように手配してくれた気がします。
書込番号:26258752
4点

改良後シエンタHEV Z 2駆 5人乗りを6/30に契約し髭ロン毛さんと同じく12月の納車予定でした。
書込番号:26258905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7/16に5人乗りハイブリッドZ(2WD)サインしました。
営業さんの話では12月頃、注文書には11月中頃の日付が印字されています。
ボディカラーとかメーカーオプションの兼ね合いで
かなり流動的というか前後するとは思っていますが、まあ気長に待ちたいと思います。
書込番号:26259155
3点

>髭ロン毛さん
HEV Z FF 7人乗りを6/27に契約し、少し前に8月中旬生産予定と連絡ありました。
納車日程は決まってないですが8月末もしくは9月かと思います。
契約時には9月生産、納車は9月中か10月上旬予定と話がありましたが早まったので
やまたのおろおろさん同様でHEV Z 7人乗りだと納期早めなんですかね。
書込番号:26259878
3点

皆さんコメントありがとうございます。
ディーラーも納期は余裕見てるんですかね!?
納車が早まる情報はうれしいです。
私は現車を車検受ける前提で契約しているので、納車が早まればと願っています。
書込番号:26259960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6月28日契約、シエンタハイブリット4WDG7人乗り
10月上旬納車予定でしたが先日ディーラーより連絡
9月上旬生産、9月中旬納車予定と早まりました
10月下旬に下取り車が車検で考慮していただいた感じです
書込番号:26260145
2点

皆さまのお話をお伺いしていますと、やはり6月の下旬から7月上旬に契約された方は納車が早いですね。
今は、もう来年の3月とかになるようです。
都内の販売店はワンプライス販売で値引きもないので、神奈川エリアの販売店で商談に行こうかと思っています。
書込番号:26260276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
あれ?シエンタの次期モデルチェンジまで購入は諦めるのでは?。
新規のお客への大幅な値引きは期待できないですよ。
その販売店で、せめて1台は購入してお得意様にならなくては。
書込番号:26260322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルゴ7.5さん
そうなんですが、なかなか諦めがつかず、家族にも反対されてはいるのですが、エリア外でどのくらいの値引きが引き出せるのか、私もチャレンジしてみようかと思いまして
書込番号:26260350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
家族に反対されてるならやめた方がいいですよ
正直そんなチャレンジするだけ時間の無駄だし 家族もディーラーもあなたも誰も幸せにならないのでは
書込番号:26260712 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Z HEV 6月27日契約です
10月生産で末頃納車予定だそうです
因みに通りすがりの店で9月9と10日完成車2台を目撃しました
同時期契約でも結構差がありそうですね
書込番号:26288694
1点

契約時期等は以前に書き込みましたが、先週末納車されました。
今契約すると半年ぐらい待つようですね。
あとはもうすぐ受注停止するかもと営業マンが言ってました。
余談ですが、外部給電アタッチメントがラゲージの
物置くところにゴムバンドで留めてあるのですごい邪魔ですね。
もう少し何とかならなかったのかと…
書込番号:26288753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sahyuanさん
七人乗り車ですね。
僕は当初三角板ケースをそのバンドに止めてました。邪魔なのでエーモンのパープルセーバーを購入して三角板はどかしました。
もともと給電アタッチメントはもしもの時に使う?レベルなので家の玄関の片隅にでも退避すれば良い気もします。
シエンタのリアラゲッジって
以外に出っ張りあって少し使いにくいと思います。
個人的にはゴルフバックとか横置きで綺麗に並べられない。次は5人乗り検討したい。
書込番号:26288777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
給電アタッチメントは最近追加されたと思いますが
このゴムバンドって昔からあるんですか?
書込番号:26288922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sahyuanさん
10系七人乗り発売当初からあります。
ちなみに本日、蘇我モール内にある千葉カローラに最新版が飾って有りました。
書込番号:26290061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
そうなんですね。
フルモデルチェンジでここに物置こうとするのは開発者センス無さ過ぎますね。。。
せめて裏側とか物置くのに邪魔にならないところとか。
今回の改良はEPBの追加によるシフト周りの変更ぐらいしか見た目の違いないですよね。
書込番号:26290229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sahyuanさん
そうですね。シフト周りのスイッチ類とシフトサイドの収納の部分の改良とUSB及びhtml端子の整列とか、ユーザーの声が届いたのかもね。
結構、価格コムやみんカラとか開発陣は参考にしてる気がします。
もしかすると次期改良で2列目に肘掛けとか、フロントマスクのアクア化もゼロじゃないかもね。
ちなみに千葉カローラ店のお姉さん曰く
納期は、エンジン車で年末から年明け、ハイブリッド車で3月頃とのことで、ハイブリッドが約8割位の雰囲気ですと言ってました。
書込番号:26290293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式出荷目途が、ガソリン3か月/ハイブリッド4〜5か月と、1月ほど短くなったような。
受注停止の雰囲気では無さげだが。
ただ、ディーラー/地域でロットを揃えないと生産に入ってくれないだろうから、正確な返事をしてくれない。
多く売るところなら、この工程+2週ほどで年内ギリギリといったところか?
トヨタ店/トヨペット店は、こんな安い車は少ないだろうから、ガソリンでも年明け3月過ぎとの回答がザラ?
カローラ店でも2月くらいと云われたが、もう少し早くなることを期待。
アメリカ向け輸出が落ちているので、国内で挽回を図るだろうね。
書込番号:26293423
0点



超望遠での風景写真用にギア雲台を検討しています。
候補の一つはG4ですが、他のBenroなども視野にあります。
超望遠だと、わずかな風で画像がすごくブルブルと震えるのがわかります。
ある程度は仕方ありませんが、ギア雲台は仕組み上、ガタ付きがあるので、ギア雲台を使わない場合よりさらに震えは大きくなる、と聞きました。
そこで、なるべく(風による)震えの少ないギア雲台を探しています。
価格は10万以内で、ガタが少ないギア雲台でおススメはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

超望遠用の二点支持を安価簡易だと、
超望遠用のレンズサポートブラケットの追加かな。
自分はP950でたまに使います。
三脚の揺れとか地面の振動には効かないけれど、
微風でレンズが揺れるのにはそれなりに有効。
書込番号:26291519 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

右回しで止まる位置と
左回しで止まる位置がずれることを嫌うなら
天体望遠鏡用の微動装置にするしかないかと
書込番号:26291526
9点

>koothさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
引き続き、G4をお使いの方のご意見をお待ちしております。
書込番号:26291606
1点

自己レスですが、
この人は、
G2は遊びが多くダメだと言っており、アルカスイスのキューブ型(めちゃ高い)がおススメと言っています。
eofoto G2 Geared Head Revisited: Still Worth It or a Bad Investment?
https://www.youtube.com/watch?v=zszBm-H_0Kc
Why You Need a Geared Tripod Head (nd What Makes Arca-Swiss Cube Worth It
https://www.youtube.com/watch?v=bHlt9PpzbqE
ギア雲台は、遊びが少しでもあるとジッターを起こすため、安物買いの銭失いになりかねませんね。
G4は今のところ低評価に遭遇していませんが。
書込番号:26291744
1点

Leofoto LN-324C、Leofoto G4を使ってます。動画撮影はしてません。
GR-2持っていて代理店に送ればG4 Pro相当の改造もできますがやってません。
それぞれ
300mm F2.8で1/800s
28mm F1.4で1/1000s
28mm F1.4で8s
です。どれもストーンバッグはなし
まあ...ギアなのでどうしてもバックラッシュが0にはならないというのもあるし、使ってるうちの摩耗やギアの変形もあるでしょう。あと、自分もサンニッパ乗せて使ったりもしますが、負荷をかけたくないのだギア駆動は最小限です。
自分の使ってる個体はバックラッシュと言えるほどのはなくて、ブレを感じたことは今の所ありません
28mm F1.4の星の写真は、ボディとレンズが軽2.3kgくらいで、比較的風はなかったかな
他にも24-70mm F2.8で同じ場所で、さらに強風の時でも20秒露光くらいだとブレらしいブレはなかったです。まあローアングルなんでしたがその時は
壊れにくい割り締めタイプの自由雲台はともかく、コマ締めタイプの自由雲台やギア雲台はちゃんと保証のある新品がいいかなと思います。うちのコマ締めタイプの自由雲台は壊れました
書込番号:26291788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SNTI さん、
G2の耐久テストの方、えらくキズキズになるまで使い込んでる(落っことさないで使ってああまでなるのか?等)いっぽう、Arca Swiss のはピカピカなのはどうなんだろうなと思いました。中華ものは欧米純正の knock-down というのはその通りです。で、それを承知で限界ふまえて使うというものだと私は思ってます。が、他の映像に説明あるかも知れませんのでそれ以上は踏み込みません。
800mm クラスにギアヘッド使う件に戻りますと、そもそも、何をどう撮るのか(動物?動きもの?風景?静止?動画?)で条件が変わります。
注意深く固めて一発風景静止画なのでしたら、コメントつけた方もおられるとおり、レンズ三脚座に三脚+ボディ底部に一脚(あるいはその逆)という四脚は確かに一つの解の例になります。ちなみにこれ、自分の知る限り20年くらい前に竹内敏信さんが紹介されたのが最初。ただ、それって滅法面倒くさいのも確かで、それでギヤヘッドはどうよ、となるのだと思います。けれど、用途がバチピン静止画でそれでブレ耐性の安全を見るのなら、ギヤ+ボデイ一脚になるかも知れません。いっぽう、動き回るものを追いかけながら、でしたらビデオ雲台(ただし、それなりのゴツイもの)のほうがが選択肢に入ると思います。
書込番号:26291797
7点

まぁ、既に解決済み
どぉでももイイかと思いつつ
余計なお節介かも
「タカハシ」ってのは望遠鏡のメーカー「高橋製作所」の事です、たぶん
写真用三脚と雲台にこだわるのも構いませんが
天体望遠鏡用の三脚と架台(写真で言う雲台)を考えてもイイようにも
その焦点距離と機器の重さでは
「ビクセン」に[微動ギア付の経緯台式架台と三脚のセット]があるようです
別売りのパーツを組み合わせれば写真用雲台も取り付けられるかもしれません
もち、確かめてはいません
詳細はメーカーにお尋ねを
昔の安価な経緯台架台にはウォームホイル(歯車)ではなくて
ダイヤルを回すと同軸のネジ付き棒が伸縮するみたいなのもあったかと
改造して望遠鏡鏡筒の代わりにカメラや雲台を取り付けるプレートみたいなのを取り付けると使えるかも
経緯台でなく赤道儀架台でも、極軸を垂直にセットすれば経緯台と似たようにはなりますが、あえて高価で無骨なソレを使うこともないでしょう
「高橋製作所」や他のメーカーは知りません
<補足>
親スレッドの書き込みをみると
回転軸や歯車には「遊び」が必要で
その「遊び」がある限り、ブレは避けられません
みたいなことは理解されてるかと
で、現状の耐えられないブレがある三脚・雲台を微動雲台に変えても
悪くはなっても良くはならないことも
提示された微動雲台の製品写真を見ても
"雲台の首"とでも呼ぶのか部材断面が細くなっている所があります
この細さで1600mmをブレなく使うのは無理のようにも
似たり寄ったり"どんぐりの背比べ"、なのかもって気が
写真用三脚の多くは
三脚基台と脚の取り付け部
脚自身のねじれなど
使い勝手重視の
剛性では最良とは言い難いモノかと
放送局用三脚や天体望遠鏡用のソレを見てください
違いがわかるかと
放送局用三脚の雲台に微動雲台がなさそうなのも仕方ないのかも
テコの原理ですか"なんたらモーメント"ですか
回転軸からさほど離れてないところにウォームホイル(歯車)を設けて
十分な剛性・耐ブレ性能を持たせるのは無理のようにも
で、頭を柔らかく
2点支持ですか、これを考えては
まだ固く考えると
三脚の脚の1本はレンズ側、2本は手前ってのが普通のセッティングかと
この手前の2本から棒を伸ばしてカメラボディを支えます
そのためには
脚を掴むクランプ、伸縮棒、ボールジョイント、ネジなど
自分で部品を選択・加工・組み合わせる必要があるかも
(探した限り既製品のセットは見当たりませんでした)
もっと柔らかく考えると
別の三脚の雲台に低反発スポンジや"蕎麦殻お手玉"みたいなのを載せて
カメラボディを下から支えるみたいなことも
これなら微動雲台の微動を妨げることもソコソコ避けられそうです
何より安価でお手軽
2点支持では状況によってはレンズとボディ、マウントに無理な力が加わることも
レンズとボディを一体で支えるプレートみたいなのを介すとイイのかも
10万円内の予算をどう使うか、スレ主さんの勝手ではありますが
<余談>
たぶん最安微動雲台に換算1365mmの「月食と天王星食の動画」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=25001021/#tab
(暗い部屋で全画面表示でご覧の事を
明るかったりスマホでは天王星は見えないかも)
風がなけりゃいいんです
逆に言えば、風が吹いたらどんな三脚でも・・・
被写体が何なのか、そっちの方も気になります、ふふふ
書込番号:26291951
3点

>seaflankerさん
参考になります。
ちょっとご意見を伺いたいのですが、
G4についてこのような動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=sO8b3FMOURM
Leofoto公式アカウントのように見えますが、ガタが無く、遊びが無いことをアピールしているように見えます。
それに対して、一人の人が、「G4 は X 軸に遊びがあり、堅牢ではない」のようなコメントを書き込んでます。
また、前の投稿でリンク貼りましたが、以下のyoutuberの人は、G2は遊びが多いと言ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=zszBm-H_0Kc
この動画の、2:06付近で発言してます。
これどう思われますか。この程度の遊びはあるのでしょうか。
書込番号:26291990
1点

>SNTIさん
ちょうど買って3年くらい経ちますが、そんなに使用頻度高くないとはいえ今のところ全くというくらいガタはないですよ。ちょうど車に三脚乗せてたので今触ってみましたがちゃんと締めれば動かないし一つ目の動画のようにギアもガタガタしません。
Leofotoはワイドトレードが正規代理店としてあるわけだから、ガタつくなら代理店なり正規取扱店に文句を言えばいいかと思います。
二つ目の動画、G2ですが見たところかなり外観がボロボロでまさしく「酷く」酷使されてる様ですが、三脚や割り締め式自由雲台と違って構造が複雑な構造ですし、遊びが最初からなのか使ってるうちなのかもよく分かりませんね。そんなボロボロになるくらい酷使しておいてガタがあると言われても僕は「はぁ?」としかならないです
もとラボマン 2さんの言われた通り、G1258LVLはセンターポール付きパイプ系最大28mmですから、そもそも(どのメーカーのどのレンズかわからないけど)800mmクラスを乗せるには足りないのではないかな
書込番号:26292073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>seaflankerさん
>今のところ全くというくらいガタはないです
おお、そうですか。大丈夫そうですね。
>ボロボロになるくらい酷使しておいてガタがあると言われても僕は「はぁ?」としかならないです
それは確かに(笑)
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26292164
3点

>SNTIさん
「書込番号:26291265」の動画を拝見しました。
絶えず細かく揺れていますが、これは三脚の振動でしょう。
焦点距離1600mmにもなると、風はもちろん、地面の振動(車や人の動き)も拾うようになります。
ギア雲台を選びたいとのことですが、ギア部に粘度の高いグリスが塗布されているので、このような細かな振動にはならないはず。
また、焦点距離1600mmではギア雲台の減速が小さすぎ(微動が粗い)て、細かなアングル調整が難しいかもしれません。
そしてギア雲台の遊びは、固定していてもジワッと構図がズレてくるような影響になるはずです。
私はマンフロットのギア雲台を使用していますが、固定時には粗動用のクラッチハンドルを逆に回してギアの遊びを殺すようにしています。
焦点距離1600mmにもなると、ほぼ天体望遠鏡の領域ですね。
天体望遠鏡用の三脚と微動のある架台(↓)を使用するのが良いと思います。微動の減速もちょうど良いでしょう。
一例をご紹介します。
Vixen 天体望遠鏡 ポルタII 経緯台(三脚付)
https://www.vixen.co.jp/product/39951_2/
これはレンズに天体望遠鏡用のアリガタをセットする必要がありますね。
SIGHTRON SJ-M経緯台
https://www.sightron.co.jp/product/sj-m.html
この経緯台は、望遠鏡用のクランプをアルカスイス規格のクランプに換装できます。
こちらはさらに頑丈な三脚です。
【Vixen 天体望遠鏡 SXG-HAL130三脚】
https://www.vixen.co.jp/product/25161_2/
天体望遠鏡用三脚にアダプターを使用することで、1/4インチネジでカメラ雲台を使うことができます。
【Vixen 天体望遠鏡 雲台アダプター】
https://www.vixen.co.jp/product/3943_02/
こちら(↓)は天体撮影に使うポータブル赤道儀用の微動マウントですが、普通の雲台のように上下左右に大きく動かすことができます。ネジで可動部を両側から締めるように働くので、遊びは皆無です。長時間しっかりとカメラアングルを固定することができます。
超望遠撮影においては、ギア雲台より、こちらの方がはるかに良いと思いますよ。おすすめします。この微動雲台はアルカスイス規格のクランプが備わっています。
Vixen ポータブル赤道儀 極軸微動雲台DX
https://www.vixen.co.jp/product/35492_4/
そして、超望遠レンズで意外と問題なのが、三脚座のフットです。
どんなに頑強な三脚+雲台でガッチリ固定しても、長くて重いレンズを支えているのは三脚座の細い断面ですから、どうしてもそこで撓んでブレが発生します。三脚座はレンズの重心近くにあるので、ヤジロベエのようにわずかな力で振動してしまい、そしてずっと止まりません。これはなかなか防げません。キヤノンの600mmF4.0レンズを試用したことがありますが、簡単にブレるのでとても困りました。
というわけで、何人かがすでにご提案なさっていますが、ブレ(振動)を防ぐには、三脚を2本使用して二点支持にするのがベストです。
構図を合わせにくくなりますが、レンズの重心近くで支えるのではなく、あえて前か後ろにバランスを崩す方法もブレは少なくできます。超望遠レンズは三脚座の位置が決まっていますから、レンズの前か後ろに錘を装着してバランスを崩す方法が使えますね。
書込番号:26292229
2点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。すべて参考になりました。
最後のVixenの雲台、すごく良さそうです。価格もそんなに高くないし。
逆にこれがあればカメラ用のギア雲台いらないんじゃないかと思ったのですが、カメラに使う場合の欠点などあるんでしょうか。
書込番号:26292235
0点

> SNTIさん
参考になったようで、良かったです。
ビクセンの「極軸微動雲台DX」を使っていますが、普通の雲台と違って左右の傾きが調整できません。フリーで動くのは上下左右のみになります。しかし、超望遠レンズでは普通三脚座が回転しますから、左右傾きに関しては大丈夫ですね。
天体撮影用に赤道儀をガッチリ固定する雲台ですから、固定力に関しては万全と思います。これは良くできています。
お考えのギア雲台では、重く長いレンズで首の細い部分が撓み、簡単に振動が出てしまうでしょう。
書込番号:26292243
1点

>Tranquilityさん
ほぼビクセンに決めました。
>お考えのギア雲台では、重く長いレンズで首の細い部分が撓み、簡単に振動が出てしまうでしょう。
G4のことですね。危うく買うところでした。こちらで聞いておいてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:26292479
0点

>SNTIさん
三脚座フットの撓み対策(必須です)にレンズサポートなどをご検討ください。
使用する三脚も、焦点距離相応に大きく頑丈なものを。
三脚の石突きゴムや、雲台固定面コルクなどの緩衝材も細かな振動の元になりますので、取り除いてくださいね。
どのような被写体なのかわかりませんが、結果をレポートしていただけると、同様の撮影を考えている他の方にも参考になるかなと思います。
書込番号:26292524
2点

>Tranquilityさん
最後に1点教えてもらいたいのですが、
このビクセンの雲台はカメラにアルカスイス対応L字プレートを取り付けた場合は使えないですか?
書込番号:26292952
0点

>SNTIさん
ビクセン微動雲台のアルカスイス規格クランプの取り付け方向は、縦横変更することが可能です。
書込番号:26292975
0点

>Tranquilityさん
ありがとうございました。
それなら、三脚につけっぱなしにして通常のカメラ雲台として使えそうです。
書込番号:26292984
0点

>SNTIさん
先にも書きましたが、左右の傾き調整が出来ませんのでご留意ください。
水平を出すために雲台レベラーが必要です。斜め構図の撮影だと厳しいですね。
書込番号:26292989
2点

おじゃまのついで
「超望遠レンズでカメラブレを抑えるためにカメラボディを支える支持具」
Win11のCopilotが教えてくれました
カメラと三脚とアルカスイスと ときどきMac.
https://arcarrsgitzo.com/lens-support/
探せばあるもんだ
・・・
ついで悪ノリ
「焦点距離1600mmで風でも揺れない微動雲台」
一番下「価格コムのココ」へのリンクが
おそまつでした
書込番号:26293414
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
OPPO RENO11aからは録音からのAI文字起しが出来るようになりましたが、その文字起しで (1)文字起しできる録音時間の最大はどの位でしょうか? (2)文字起しの精度向上のための学習機能などはありますか?
1点



有機ELテレピですが、どのメーカーが画質いいですか?
売り場がメーカーごとに分かれているので、なかなか比較ができないのですが、フラッグシップモデルで比較すると、どのメーカーが一番画質が良いのでしょうか?
個人的な主観だと、SONYは高いけどあまり画質は良くない、パナはパイオニアの技術と技術陣を入れているので画質が一番良い、REGZAは売れてはいるけどそれは付加価値のせい、シャープは安く画質もほかに劣る、これが私の考えでしたが、実際はどうなのでしょう?
各メーカーのテレビを比較できる配置にして欲しいですね。
書込番号:26290546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

視覚と聴覚は人それぞれです
そう感じたのであれば、それで良いのではないかと思います
写真では被写体によりカメラ本体、レンズとアナログならフィルムのメーカを選ぶプロとアマは居ます
視聴するジャンルにも依るでしょう
映画の視聴ならだけど、地デジの番組ではメーカの差異によるメリットは享受しきれないであろうし
安心を得るならパナソニックだと思います
書込番号:26290606 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

漠然とどれがいいのか?と聞かれても、ね。
その人の見るジャンル、ソース素材、チャンネルなど。
好みの色でも違うでしょう。
設置場所の明るさでも違ってくるでしょう。
書込番号:26290642
16点

こねこにゃーさん
どのメーカーを選んでも韓国の2社が製造するパネルで、ほとんどがLG製。もう一つのSAMSUNGが製造するパネルを使っているソニーは、有機ELではなく液晶をフラッグシップにしています。鴻海傘下のシャープも有機ELを扱っていますが、こちらはLG。
あとはどのクラスのパネルを選び、それぞれのメーカーがどの様に味付けをしているか。一般的にはパナ、タイムシフトなどテレビ中心ならREGZAですけど、シャープも含め、実際に店舗で見てみるのも。
パナは価格横並びなので、販売店のサービスだけで決められそうですね。
書込番号:26290733 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>こねこにゃーさん
もし画質を判断する共通の基準があって項目ごとに点数を付けて得点が高い順に良い画質としたとしても見た人がどう感じるかは別だから画質優先なら自分で見比べて決めるのがいいと思いますよ
テレビは画質も重要だけどメーカーによって機能が違ってて使い勝手が大きく違ってくるから画質で決められなかったら機能の違い、他に値段も含めてどれにするかを決める感じになるでしょうね
例えばSONYは最新機種でようやく対応したとのことだけど今までずっと録画したときにCMのところにチャプターが付かなくてCMを飛ばしてみるというのができなかったから、録画をよく使うとかだったらその違いはすごく大きいみたいなのがあるので
書込番号:26290946 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>こねこにゃーさん
メーカーにも依存しますが、細かく言えば機種にもよりますね。
最高画質を体験したければパナソニック有機の最上機種一択ですね。今ならZ95Bです。
独自の排熱構造によりピーク輝度が高い事、高ビット処理でアンプ再現能力が高い事、この2点が決め手になります。
北米ボスプロ最大手のデラックス社にも基準コンシューマーモニターとして採用されていますし。
書込番号:26290960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビジュアルグランプリでは、レグザが最優秀金賞を取ったらしいですが、あれはやはりレコ大と一緒でお金を出して買うものですかね?
確かに、使い勝手も大事ですが、画質が悪ければやっぱり嫌です。
Z90Aしか持ってませんが、画質に不満はなく操作性も不満はないので、自分の中ではベストな選択でした。
というか、あれだけ気に入ってたファイナルkuroを圧倒的に上回る映像で、本当に満足しています。
今は、食堂に鎮座するpanaの液晶を、どの機種に買い替えるかですが、37インチなので、なかなか画質が良いのがなさそうです。
そうなると、ミニLEDを選ぶことになるんでしょうかね?
書込番号:26291207
0点

>こねこにゃーさん
>>37インチなので、なかなか画質が良いのがなさそうです。そうなると、ミニLEDを選ぶことになるんでしょうかね?
まず、4Kモデルは40型以上の展開なので、37型が存在しません。
4Kの中でも液晶の高画質モデルは55型以上が一般的なので、50型以下でminiLEDは非常に数が少ないです。
miniLEDの最小サイズは43型の3機種になりますね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec117=2&pdf_Spec118=3,4&pdf_Spec301=43
ただ実際問題miniLEDはただの直下型バックライトですので、分割数が多くなければバックライトとして画質メリットが出ません。43型ですとコスト的にもレイアウト的にも分割数の多いバックライトが難しいですから、miniLEDの画質メリットを享受できるかと言えばなかなか難しいかも知れませんね。
ということで、4Kで小型で高画質と言うと42型の有機ELにとどめを刺すことになると思うんですよね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=4&pdf_Spec301=42&pdf_so=p1
書込番号:26291553
1点

こねこにゃーさん
>ビジュアルグランプリでは、レグザが最優秀金賞を取ったらしいですが、あれはやはりレコ大と一緒でお金を出して買うものですかね?
広告主も大事ですよね。
>そうなると、ミニLEDを選ぶことになるんでしょうかね?
実際に展示物で視聴されて、気に入る気に入らないと、決められてはどうでしょうか。あまり差を感じる事なければ、それで良いかと。
フラッグシップモデルは55インチからで、メーカーによっては65インチ以上。そしてグランプリを取るモデルは今は65インチ。批評を見ても同じモデルでも大きさの違いで、感想や点数の違いがあり、精細さや明るさ、鮮やかさに違いがある感想も。
書込番号:26292018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「パナソニックの有機が一番良い」
まあ、ジリ貧のパナソニックテレビ事業を応援する意味でも、やはりパナは一押しでしょうな。
ただ、ここでも書かれている様に、かくもパナのテレビが優秀なのに、「なぜ、そう追い詰められるまでになるのか?」が、不思議でなりませんな。
まあそれも、「歴史は廻る」であり、今度は向こうの番になるのには、もうあがらえないということですかな?
いずれにしても、頑張って応援しましょう!
書込番号:26292199 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追伸
上で申した「向こうの番」は「中韓台の番」です、、、念のため。
>ひでたんたんさん
>実際に展示場で視聴されて、気に入る気にいらないと、決められてはどうでしょうか?
スレ主さんは、「既にパナの有機ELを買われ」、そのテレビが「後悔が一つもない完璧なテレビを買ったと思っています。」と、他のREGZAの欄に板を建てられ述べておいでですよ。
まあ、ご存じなら良いのですが、もしそうでないなら、その辺りを充分に勘案されご投稿された方がスムーズに行くかと思います。
あっ、他の方も、、、?(>_<)
書込番号:26292689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「結論」
なので、上記の理由から、スレ主さんが今度選択なさるときも、とうぜんパナの有機一択で決まりなのでは?
そう、後悔のないなさらない為にもね!
書込番号:26292788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やまとの桜さん
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:26293390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro 第11世代 EP2-19236 [プラチナ]
【使いたい環境や用途】
複数タブを開いての検索 + 海外の論文をみて同時に翻訳。
同時にエクセル関数を使用してまとめたり、統計解析をかけたりします。
Windows10なので早めに切り替えたいです。
上記の使い方で16gで足りるならそれを使用かと思っております。
宜しくお願いします。
書込番号:26290066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>上記の使い方で16gで足りるならそれを使用かと思っております。
Surface Proのメモリーはオンボードで他のノートPCと違って換装・増設は出来ないので、スレ主さんのようにヘビーな用途なら最初から32GBを選択した方が無難です。
書込番号:26290096
0点

スレ主さん 今日は
16GBと32GB価格差は大きくPCのようにSIM交換というわけにはいかないので悩むところですね
お書きの使用だと16GBで足りると思うけど。
今お使いのタブレットで同様の作業をされた時のメモリー使用量をタスクバー/メモリーで確認されては。
書込番号:26290099
0点

本機のCPUは Snapdragon なので、動かないソフトがあるので、注意が必要です。
書込番号:26290115
1点

>お出かけ日和さん
まず、Snapdragon X Elite搭載モデルに採用されているARMアーキテクチャのCPUである点は非常に重要だと思います。十分ご理解はされていると思いますが、現在のWindows環境ではx86アーキテクチャが主流であり、ほとんどのアプリケーションもx86向けに開発されています。そのため、Snapdragon X Elite上では多くのアプリがエミュレーションによって動作することになり、結果としてx86ネイティブ環境よりも多くのメモリを必要としますので、ARMモデルを選ぶのであれば、32GBモデルを選ぶ方が安心です。
おそらく、選定の基準としては「薄型・軽量のモバイルPC」「1TB程度のSSD」「その次にメモリ容量」といった順番かと思われます。その条件で探すと、現状ではARMモデルしか選択肢がないのも事実です。
ですが、個人的には、予算は少し上がってしまいますが、SSD容量を多少妥協してでも、Surface Pro 10 with 5G(EP2-14824 SIMフリーモデル)で、Core Ultra 7 165Uを搭載したモデルを狙った方が、アプリの互換性問題などを考えると、トータル満足度が高いのではないかと感じます。
書込番号:26290127
3点

その用途なら16GBでも十分です。
しかし、キーボード必須の使い方をするのであれば普通のノートPCの方が安いし、使い勝手も上だと思います。Snapdragon X Eliteは利用できるアプリが限定されるのも難点です。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec301=13.5-14.4&pdf_Spec303=-1.08&pdf_Spec311=20000-
書込番号:26290129
0点

>お出かけ日和さん
16GBで足りると思いますが、Surface Pro でないとだめなのか疑問です。
今もSurface Proを使っているなら良いのですが。
書込番号:26290156
1点

お返事ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:26290220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のPCが8GBなので、全く参考にならないんです...
今までは職場のPCでやっていた研究作業を、自宅でも少し進めたくて...
書込番号:26290225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
ソフトは動きそうなことはチェック済みです!
書込番号:26290228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅での作業だけが目的なのであれば、下記のようなデスクトップを選んだ方が快適です。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/desktops/thinkcentre/thinkcentre-m-series-tiny/lenovo-thinkcentre-m75q-gen-5-tiny-amd/len102c0051
kakaku.com限定モデルは約6万円(Officeは+35200円)ですが、この製品と同等なCPU性能があります。省スペースPCなのでモニターの裏などにも取り付け可能です。
書込番号:26290253
0点

>今のPCが8GBなので、全く参考にならないんです...
メモリの問題だけなのでしょうか?
現行のマシンが何なのかわかりませんが、32ビット機かもしれませんし、CPUの問題もあるかもしれません。
書込番号:26291471
0点

皆様
32Gは不要だとわかりました。
また、PCについてはこれ以外でもいろいろと探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:26292050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 17 256GB SIMフリー
iPhone17無印256GBのSIMフリー端末を購入しようかなって迷っています。
それで今はAndroidのSIMフリー端末(UQモバイルの物理SIM)を挿して使用しています。
auショップでe-SIMへの移行はお願い出来ますでしょうか?もちろん、有料なのは理解してます。
e-SIMは初めてなのでよく分かりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26291913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まこざいるさん
問題ありません。キャリアでやって頂けます。
でも、ご自身でやってみてからでも良いのでは無いでしょうか? コスト的にも
書込番号:26291920
1点

ありがとうございます。
やり方は検索するとして難しいのでしょうか?
用はAndroid端末のSIMカードの情報をiPhoneに転送するのでしょうが、、、。
書込番号:26291937
1点

>まこざいるさん
>やり方は検索するとして難しいのでしょうか?
●人によりますが、簡単な部類だと思います。
iPhoneの発売と共に、YouTubeとか出て来ると思いますので、そちらでも検索すると良いと思います。
書込番号:26291945
0点

eSIM発行とは別にサポートにも費用が掛かります。
初期設定までお願いするなら安心サポートパックの対象機種にiPhone17はないので、UQに良く確認した方が良いですよ。
書込番号:26291946
3点

>まこざいるさん
手続き方法は公式サイトにある通り行えば良いので、最初は戸惑うかもしれませんが難しくは無いです。
一度経験すると後から楽だと思いますので、どうしても難しければ店頭に行って対応してもらうのが良いでしょう。
書込番号:26291948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ありがとうございます。
大変、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26291955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこざいるさん
iPhone同士なら、物理SIMもesimも転送出来ますが、AndroidからiPhoneへは、物理SIMもesimも転送はできないと思います。
iPhone17を購入して、uqモバイルから、esim再発行してもらい、iPhoneにダウンロードロードするだけです。
不明な所は、キャリアなりAppleに問い合わせれば、親切に教えて貰えます。
以外と簡単だと思います。
JAZZ-01さんが言われるとおり、YouTubeを参考にする事をおすすめします。
書込番号:26292048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
e-SIM再発行をするみたいですね。
書込番号:26292053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこざいるさん
>e-SIM再発行をするみたいですね。
●そうです。 Web上での手続きなら無料です。
また、Appleサポートの手厚さは特筆ものです。基本、ワンストップで対応してもらえます。
凄いトラブルだと、凄いサポートの人に代わる場合がありますけど。
書込番号:26292382
0点

>JAZZ-01さん、ありがとうございます。
SIMフリー版だと大手家電量販店やアマゾン、アップルストアで購入出来るみたいですが、どこで購入しても同じですか?
後、キャリアの2年レンタルと高いですがSIMフリー版を購入して2.3年後に下取りにだすのとどちらが良いと思いますか?
自分は2年後には機種変更すると思うのでレンタルが得策なのは理解出来ますが、どうしてもレンタルって言うのが嫌で好きなタイミングで替えたいです。
後はゲームや動画撮影とか写真撮影はしないくて
サブスク動画とショッピング、ネット検索が目的なので
256GBで良いと思っています。
512GBの方が良いですか?
アドバイスをいただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26292401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこざいるさん
>SIMフリー版だと大手家電量販店やアマゾン、アップルストアで購入出来るみたいですが、どこで購入しても同じですか?
Appleストアで購入すると14日の返品保証があります。
いかなる理由でも返品可能です(色が思ったのと違ったとか)。
家電量販店などではそれができません。
>後、キャリアの2年レンタルと高いですがSIMフリー版を購入して2.3年後に下取りにだすのとどちらが良いと思いますか?
自分で下取りに出す場合は、箱や付属品も含めて奇麗に取り扱う必要があり、それを怠るといろいろ減額されます。
キャリアレンタルの場合は箱や付属品は不要かつ、わずかな傷やバッテリーの多少の消耗があってもそのまま残債免除になることが多いです。
iPhone 15発売時価格 139,800円→イオシスの買取価格(使用感はあるが目立つ傷が無い:箱付属品完備) 77,000円
⇒差額62,800円
これらを踏まえて、iPhone 17の実質価格を比較して考えると良いです。
※実質価格は補償パックや通信料金が考慮されていない点に注意。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0c26f3c15d05e36e8503b9f2e7548b6bf48f99a5
書込番号:26292426
1点

>sandbagさん、詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:26292477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこざいるさん
>SIMフリー版だと大手家電量販店やアマゾン、アップルストアで購入出来るみたいですが、どこで購入しても同じですか?
●基本は同じなのですが、他の方がおっしゃっている様に交換等もしてもらえますし、 Appleストア(実店舗、オンラインストア)での購入が一番お得です。
電話サポート等は原則iPhoneにかかわる内容なら何でも答えてくれます(3か月の期限が有ったかな?)
>後、キャリアの2年レンタルと高いですがSIMフリー版を購入して2.3年後に下取りにだすのとどちらが良いと思いますか?
●iPhoneの場合 フリマで結構な価格が付きますので、レンタルがイヤな場合はフリマでの販売が良いと思います。
今時点で iPhone13(無印 128GB)が4〜5万円 の様です。
>256GBで良いと思っています。
●主の使い方によりますが、主が今まで256GBで行けたのなら、今後も行ける可能性が高いと思います。
書込番号:26292485
1点

>JAZZ-01さん、ありがとうございます。
なるほどです。参考なりました。
書込番号:26292488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、色々とアドバイスをありがとうごさいました。
結局は家電量販店のオンラインストアで17の256GB、セージグリーンを予約しました。
変わった色にしたくてこの色にしましたが、クリアは嫌なので半透明のケースでも購入して使用したいと思います。すでに楽天市場でチェック済みです。
ホントは純正が良いのですが、何せ高いですからね。
発売日に発送するとははなから思ってないので気長に待ちます。多分、ひと月以上はかかると思っています。
Airだったら早くに来るかもですが、自分は無印で充分
なので。
前の前に14プラスを使用してXiaomi端末に浮気しましたがやはりiPhoneに戻ってしまいました。
eSIMへの移行は自分でチャレンジして駄目だったらショップに行こうと思います。
今の端末もSIMフリーで自分でSIMを入れて設定しました。最初は何かおかしくて再起動して事なきをえたんでひょっとしたら出来るかも。何の根拠もありませんが。
アップルケアに入りませんでした。
14プラスの時も途中で外したので今回も入りません。
必要になったら保険会社のもあるのでとりあえずはなしで行こうと思っています。
皆さま、大変お世話になりました。
書込番号:26293355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)