
このページのスレッド一覧(全2264377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月18日 23:18 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2025年9月18日 23:16 |
![]() |
2 | 15 | 2025年9月18日 23:04 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2025年9月18日 22:37 |
![]() |
38 | 50 | 2025年9月18日 22:22 |
![]() |
23 | 11 | 2025年9月18日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D
有識者の方ご教示いただければ助かります。
本機に、アルパイン製のリアモニターRSH10Z-LBS-Bを接続したいと考えています。
接続ケーブルはアルパインの純正ケーブルをKCU-610RVを使用予定です。
この状態で、ストラーダから出力されるアマプラを後席で見たいのですが、
どなたか実機で試された方はおられませんでしょうか?
CN-F1D9C1Dでも同型だと思いますので、そちらでも。と思います。
基本的には問題ないと考えますが、稀に映らないと聞いたので
購入前に確認出来ればと考えている次第です。
尚、オートバックスに各メーカーに問い合わせ頂いたのですが
・Panasonic:映像は出力されます。
・アルパイン:ちゃんと映像が来れば見れます。
という玉虫色の回答でした。
0点

オートバックスでアルパイン製を進められたのでそっちで検討していましたが
パイオニア製の方相性が良いのでしょうか?
価格も安そうですし、パイオニア製のリアモニタで問題ありません。
詳しい方おられましたら、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26292976
1点

>レイフォルスさん
直球のレスでなくて恐縮ですが、以下ご参考まで
https://kurumaya-koubou.com/case/other/74393/
※こちらはスピーカーレスのモニタです
書込番号:26293003
4点

>レイフォルスさん
こんにちは。
F1X10C1D/F1D9C1DとRSH10Z-LBS-Bの個別の相性となると答えられる人は非常に少ないと思いますが、パナソニックはモニターを商品として出してないので、パナソニックのヘッドユニットを使う場合はアルパインのリアモニターは組み合わせとしては定番ですので、問題なく映ると思います。
メーカーも
>>・Panasonic:映像は出力されます。
>>・アルパイン:ちゃんと映像が来れば見れます。
と言っているので、映ると考えるのが自然でしょう。
問題となるのは次の3点です。
・パナソニック側が外部入力のfire TV stickの信号(HDCP情報あり)をちゃんと理解してリアモニターに出力できるか(これは上記コメで〇)
・パナソニックの出力映像信号形式はアルパインの受けられる信号形式に適合するか(両者の仕様見る限り〇)
・アルパインは適合できるはずの入力が来ればちゃんと受けて表示できるか(これは上記コメで〇)
ですので、パナソニックのヘッドユニットとアルパインのモニターですと、通常は全て〇ですね。
相性云々まで言い出すと事前に実機で確認するしかありませんが。。。
業者に取り付けを依頼するなら、その辺り心配なので、と言い含めてやってもらえばよいと思います。万一相性が出た場合は教えてもらってパイオニアに乗り換えるなりなんなりすればよいかと。
書込番号:26293226
0点

>>・Panasonic:映像は出力されます。
本体のネット動画の仕様についてですよね
書込番号:26293253
4点

>緑茶猫さま
ありがとうございます。
CN-F1D9C1Dと類似のアルパイン製の使用例という事で参考になります。
また、ご推察のとおり、今回確認したいのは、本体のネット動画の仕様についてです。
>プローヴァさま
仰る通り、基本的に映らないはずはないと考えます。
>>相性云々まで言い出すと事前に実機で確認するしかありませんが。。。
>>業者に取り付けを依頼するなら、その辺り心配なので、と言い含めてやってもらえばよいと思います。万一相性
>>が出た場合は教えてもらってパイオニアに乗り換えるなりなんなりすればよいかと。
問題はこの部分で、オートバックスに「保障できません。お客様の自己責任です」と言い切られてしまったんです。
「取付前に接続し、動作確認出来ませんか」と聞いたのですが、
「HDMIケーブル刺した時点で、返品不可です。またDC12Vは車から供給しないと無いので、取付しないと動作確認もできません」との事でした。
店頭でデモ機が動いているし、何とかならないはずもないと思うんですが、ひとまず今の担当さんは出来ないと言われまして、困っていた次第です。
イエローハット他、他の場所に確認することも検討したいと思いますが、
明確に接続できた事例などあれば、(接続コードも併せて)伺いたかった次第です。
書込番号:26293371
0点

結論から言うと、本体に異常が無い限り、組み合わせとして全く問題ありません。
ネット動画はアルパインのリアモニターへ出力して見る事が出来ます。
あくまでも別メーカーの組み合わせなので、取付するお店では事例が無いので何かあった時の保険としてそう言ってるだけです。
それでも心配なら、もっと自信を持って取付してくれる、他のお店を検討してみてください。
書込番号:26293395
4点

>レイフォルスさん
ちなみにRSH10Z-LBS-Bを選定したのは、オートバックス側ですか?それともご自身でしょうか?
普通オートバックスが本部照会を含めた施工実績から選定したモニターを取り付ける場合、仮に施工後映像が映らないってなればオートバックス側で原因追及して動作するまで対応するのが通常の対応かと思いますけど
相性だから知りませんってなんて言う事は無いと思いますけどね、ご心配なら他店舗に行かれるもの選択かと
書込番号:26293398
5点

>torakky00さま
非常に心強いお言葉、ありがとうございます。
他店含めて検討したいと思います。
>緑茶猫さま
『ナビ担当が不在なので担当します』から、始まりまして
私としては、フリップダウンリアモニターを取り付けたい(音声出力付き)という希望を伝え
『アルパインとカロッツェリアどっちが良いですか?』と聞かれましたので、どっちでも良いと答え
話の流れでアルパインになっただけです。どちらかというオートバックスに誘導された形です。
とりあえず見積りお願いしたら、そのあとは正規のナビ担当に変わりますとの事でしたので
ひとまずはそっちの方と交渉したいと存じます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:26293404
0点

>レイフォルスさん
オートバックスがそのような言い方をするのは自信がない裏返しだと思いますよ。
仮に、パナソニックのヘッドユニットに合うリアモニターを選んでね、なんてお願いしても、できないとでも応えるんですかね?今回の場合、スレ主さんがこれにしたい、等希望を言ったから、ここぞとばかりに自己責任だとかいっちゃったのかも知れません。いずれにせよ、無責任極まりないので私ならこの時点でサヨナラですね。
だいぶ前にSABに取り付け相談した際も、たまたまかもですが技術に明るくない作業員が虚勢をはっているだけに見えました。
やはり専門ショップの方が安心できそうと思いますが、こっちはこっちで技術レベルが千差万別ですからね。
なかなか選ぶのが大変です。間違えて取り付けても責任回避するようなショップも中にはありますからね。
もし首都圏にお住まいなら、千葉のフランカーをあたってみてください。こちらも安くはありませんが当方の経験では信頼できるショップでした。メインをアルパインでやるなら「アルパインスタイル」が絶対的に素晴らしいです。全国に11ショップあります。
書込番号:26293548
0点

>プローヴァさま
ありがとうございます。
残念ながら首都圏在住ではありませんが、根気よく責任をもって施工いただけるところを探したいと思います。
書込番号:26293883
0点



自作ペルチェ冷蔵庫にて放熱のためこちらの中古品を使用していますが、メーカーの回転数が公表されてなく、皆さんのマザーボードなどでは何回転で表示されてますか? こちらはマザーボードがなくESP32にて1回転2パルスで設定して4500回転くらいです。回転数わかる方教えて下さい。
0点

オリエントブルーさんがそれらしいのを書かれてますよ
書込番号:14313421
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249516/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#tab
書込番号:26293559
0点

あれ?3300回転では?
ちなみに気になったのですがHNですが東亜工廠さんって巨神兵の製造元では?
書込番号:26293679
1点

まあ、真偽はわからないけど、3ピンなら回転数取ってるからPWM制御ではないよね?
それならポンプの電圧下げてるの?
書込番号:26293694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのころの簡易水冷のポンプで4000回転以上で回るものはないと思いますよ。
多分全開で3300回転が良い線だとは思いますけど、どうなんだろうね。
書込番号:26293719
0点

H60の後期モデルになるようですが、こちらの書き込みとか参考にならないでしょうか。
書き込み番号 22690392
書込番号:26293739
0点

オリエントブルーさんの書き込みでは80パーセント制御でと書かれているのでその回転数からすると4000回転くらいは回るかもしれませんね。
水冷のポンプはカスタム水冷用のD5で4500回転くらいでDDCで5000回転弱くらいなので、ポンプとしては十分ありうる回転数とは思います。
自分が使ってた簡易水冷は速くても3000回転後半くらいだったので・・・というだけの話ですね。
ただまあ測定されて電源もPCの12Vとは違うと思うので4500回転と読めるならそうかもしれませんね。
書込番号:26293774
0点

状況説明不足で申し訳ありません! 水冷システムは12V電源で稼働させてます。またESP32も同じ12v電源から降圧して使用しています。GNDの配線は12V電源にしてます。これでいいんですかね? ESPにはパルス検知のみの配線です。
書込番号:26293805
0点

うーん。
ESP32と言うマイコンを使って簡易水冷を制御してると言うことですかね?
12Vを降圧して3.3V VCCを使ってると言う話ですかね?
それをIDE使ってC言語あたりでパルス拾って回転制御してると言うことですかね?
温度をサーミスタか何かで取って、ESP32に入れて、ファンの回転制御する感じですか?
はっきりとは分からないのですが、PWM信号をとったら4500rpmくらいだったのであってるか確認したいのでと言う話なら4200-4300rpmで回ってると言う感じのレビューが多かったのでそのくらいなのでしょう。
電圧制御約80%で間違いは無さそうです。
ESP32で管理するのはラジエターファンとポンプと言う話ですかね?
後は冷蔵庫の温度をサーミスタで取って、ファンの回転にフィードバックするであってます?
USB接続の電圧じゃなくてなら3.3Vらしいので、12Vから降圧できる回路で3.3V使ってるなら仕様通りじゃないですかね?
まあ、ESP32を弄った事は無いのではっきりはしないんですが
書込番号:26293834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
東亜工廠はそうです!ナウシカ好きですね!意外と映画しか見てない方が多くて、巨神兵はメイド・イン・ジャパンを思わせる感じです。色々ありがとうございます。ペルチェ冷蔵庫自作してまして、ペルチェも全てESP32でPID制御しています。温度によってFANの回転数も自動で制御しています。放熱がミソなので空冷より水冷のほうがよく冷えます。クラーケンなんか中古品あったらいいですね。
>さっきゅくんさん
早速ありがとうございます。100%だと約4200回転なので大まかににはあってますね!
>Solareさん
なんかESPの計算式が悪いのか、配線が悪いのかわからないんですが元の回転数が分かればと質問してみました。色々情報ありがとうございます。
書込番号:26293858
0点

電気工作の趣味はないのでそのあたりはよくは分りませんが、ペルチェを水冷はやったことはあるので、これが効率良いというのはよくわかります。
PCがあるならそのポンプの電源のピンをマザーのファン端子に挿したら、そちらのPCからHWInfoとかで回転数は読めるんじゃないですかね。
ちなみにナウシカは自分も好きですがコミックは読んだことないですね(笑)
書込番号:26293870
0点

>Solareさん
昔は自作PCをやっててwin98の頃・・・当時は自作のほうがPCは安かったんですよね・・
ファイナルファンタジーのオンラインのやつ?11でしたかね? RADEON9700とかのグラフィックボードなんかを搭載してやってました。いまはポンコツノートPCを使ってますので、マザボがないんですよね。・・ATAも当時はパラレルでしたし・・ 色々ありがとうございます。
書込番号:26293875
0点



レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
α7cUを使い始めてもうすぐ1年になるミラーレス新規ユーザーです。その前はNikonD750を5.6年使ってました。
標準ズームレンズの購入を検討していて
シグマの28-70f2.8(フルサイズ用)か
同じくシグマの17-40f1.8(apsc用)で悩んでいます。
主にテーマパークのショーやパレードの撮影をしていて検討しているレンズでは夜外のステージショーや室内で動く被写体の撮影がしたいです。(ライトアップはあったりなかったりです。)
apscのレンズをフルサイズ機に付けても1.8通しなのは変わらないと聞き暗いところで明るく撮影するならシグマ17-40f1.8の方がいいのでしょうか?
シグマ28-70f2.8はレンタルしたこともあり軽くて良いレンズなのですが2.8だと暗いと思ったのと28mm始まりなのも少しだけネックです。
ボケ感は余り気にしていません。
後数万出してシグマ2型24-70f2.8(フルサイズ用)でもと思うのですが、やはり1.8の明るいレンズに後ろ髪を引かれます。
皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
現在手持ちのレンズはサムヤンAF14mmf2.8/AF135mmf1.8です。
書込番号:26292760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7cUユーザーさん
大きな勘違いされてますよ。
明るいレンズはボケ味を出すもので、
明るく撮るならISOを上げて対応します。
書込番号:26292766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7cUユーザーさん
それと、
シグマの17-40f1.8(apsc用)をフルサイズで使うのは愚の骨頂です。やめてください。
ソニー純正からフルサイズ広角ズームレンズが良いです。
書込番号:26292775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7cUユーザーさん
F1.8のレンズを使ってもボケが多く成るので使いにくいかもしれません、
ただα7CUは画質MのJPEG記録だと3,300万画素は維持出来るので
画質Mで試してみて必要充分と感じるなら、面白いかも、
https://note.com/log72gzlife/n/n71c095e00802
常からRAWや高画質JPEGを使っているのなら1,400万画素まで低下するので積極的にはお勧めしませんが、
書込番号:26292785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
そうなんですね!危なかった…
ご意見聞けて良かったです!
ありがとうございます!
書込番号:26292794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
常にRAWで撮影しています!
そうなんですね!やはりお勧めではないのですね…
ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:26292796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7cUユーザーさん
・・・おそらく、焦点距離的に合ってるのは、
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
https://kakaku.com/item/K0001388144/
だと思いますよ。 重いけど。
書込番号:26292807
2点

>α7cUユーザーさん
どちらかを買うなら24-70oでしょうね。
APS用だとクロップされるので画素数が減るのでメリットは無いと思いますが、愚の骨頂なんてことはないです、明るさはf1.8で明るいですから。
明るいレンズはボカしやすいですがボケ味を出すだけではありません。
暗い環境での撮影に有効です。
だから室内スポーツで70-200of2.8が使われてたりします。
明るく撮影するにはISO感度以外にも露出補正で明るさを変えれます。
露出補正で明るく撮影しようとしすぎるとシャッタースピードが遅くなる弊害があるためISO感度を上げてブレないシャッタースピードを確保したりします。
ISO感度、シャッタースピード、絞りの露出を勉強することが大切です。
ISO感度上げるだけでは不十分です。
テーマパークで撮影するにしても被写体からの距離で必要なレンズが変わります。
近くなら24-70でも良いかも知れませんが、人が多くて被写体から離れて撮影するならタムロン35-150oは明るくて広角から中望遠クラスをカバーするので良いように思います。
これで足りないなら70-200of2.8クラスになると思います。
35-150oでクロップすれば225o相当になるので画素数は減りますが、A4程度のプリントなら問題無いと思います。
書込番号:26292840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7cUユーザーさん
せっかく約3300万画素のフルサイズ機を使っておられるのに、APS-C用レンズを使ったら約1467万画素しか使えないので、もったいないですね。
標準ズームで開放f2.8ならば、十分大口径だと思いますが、それ以上を望まれるのならば、FE 28-70mm F2 GMしかないでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001663911/
>後数万出してシグマ2型24-70f2.8(フルサイズ用)でもと思うのですが、やはり1.8の明るいレンズに後ろ髪を引かれます。
現実的な選択としては、Art 24-70mm F2.8 DG DN IIが正解だと思います。そりゃFE 24-70mm F2.8 GM IIがもっと良いのでしょうが、実売で10万円以上高いですからねぇ。28mmスタートでは、少し物足りないかもしれません。
そのうえで、より大口径のf1.8レンズが必要だと感じられたらば、FE 85mm F1.8、FE 50mm F1.8、FE 35mm F1.8などの純正レンズを1本づつ、買い増ししてゆけば良いのです。
これらの単焦点レンズは、G/GMレンズでもツァイスレンズでもありませんが、アマチュアカメラマンならば十分な画質だと思いますし、コスパが高く小型軽量で取り回しも良好です。
書込番号:26292854
0点

>α7cUユーザーさん
こんばんは!自分もシグマさんの17-40mm F1.8 Artをα7CRにつけて使ってます。
α7Cシリーズに、明るいコンパクトなレンズが欲しいなーと思っていた矢先、本レンズが発売されたので飛びつきました。
買ってからはずっとこのレンズつけてますが、使いやすくて写りよいです。感動しました。
広角側はこのレンズ、中望遠域は70-200mm F2.8 GM2で撮ってますが、家に帰って写真整理してるときに、一瞬どっちで撮ったかわからないほど、良い写りです。
暗い室内でも、ISO感度がそんなにあがらずに撮れるのはF1.8だからかなと思ってます。
ボケはAPS-Cレンズなので、フルサイズで言うとF2.8と同じか、ちょっと小さいくらいかな?と思っています。(詳しい計算わかりませんw)
画素数が1400万画素になってしまう点だけが気になる点かもしれません。ただ、
暗めの環境でシャッタースピード落とせない状況ならば、明るいF1.8のAPS-Cレンズ、一考の余地あるかと思います。
書込番号:26292892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
画質Mというものはありません。Mサイズにすると、約1400万画素です。
スレ主さん、
17-40mmf1.8はフルサイズ換算で 26-60mm相当ですが、これで望遠側は足りるのでしょうか?
テーマパークのショーやパレードだと150mm相当くらいあったほうがいいのでは?
FE 24-105mm F4 Gはどうでしょう。
APS-Cクロップで撮ると150mm相当になるので。。。
書込番号:26293728
0点

>主にテーマパークのショーやパレードの撮影をしていて検討しているレンズでは夜外のステージショーや室内で動く被写体の撮影がしたいです。(ライトアップはあったりなかったりです。)
apscのレンズをフルサイズ機に付けても1.8通しなのは変わらないと聞き暗いところで明るく撮影するならシグマ17-40f1.8の方がいいのでしょうか?
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/17-40_f18dc_a/
シグマ28-70f2.8はフルサイズ用としてはB級のやや妥協した光学設計のレンズで、シグマ17-40f1.8はAPSC用だけどART設計という部分と一段以上明るいことをどう考えるか。
私はシグマ2470mmDGDN2とα7RXを使用していますが、もし私がうす暗いところでシグマ28-70f2.8か17-40f1.8の2択を迫られたら後者を選びますかね。28-70f2.8のようなB級レンズは条件により(特に開放で)色気とか生々しさが薄い写りになりがちなので、記録画素数は減りますが17-40f1.8が優勢という判断になります。
じゃあ、シグマ2470mmDGDN2は?、、、、もちろん写りは良いに決まっていますので、あとはサイズや重さを許容できるかの問題です。17-40f1.8と、望遠はAF135mmf1.8の2本セットでの撮影でもダメではないと思いますね。テーマパークを歩きまわっている間にずっとシグマ2470mmDGDN2を首から掛けていて楽しいのか、正直かなり厳しい気がします。
書込番号:26293859
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)
【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?
2点

>gyongさん
>むふはるさん
僕も突然Ipv4が未接続になりネットにつながらなくなる症状に困っています。
僕の契約先ISPはGMO ドコモ光(V6プラス)です。
様々な設定変更、初期化など行いましたが解決に至っておりません。
>>>NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
(まだ未着です)
僕はすでに交換対応して頂きましたが、交換後の個体でも同様の症状がありサポートセンターでの解析中です。
>>>あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・
これに関しても全く同意見です。
webブラウザ(windows edge)の起動画面のニュースフィードを新規タブで起動(ctl+タップ)で次々と起動するとすぐにこの状態になります。
サポートセンターからの連絡待ちですが、早く対策が打たれるのを期待したいです。
せっかく購入したのにもったいないですが、
あまりに時間がかかるようなら、買い換えも考えなくてはならないような・・・。
書込番号:26230182
3点

> 2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
> IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
> とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。
我が家でも2024年製の HEMS を使っていますが、スイッチングハブ経由でもルーターへのダイレクト接続でも通信エラーが発生しています。当初はスイッチングハブが原因かと思いましたが、直接接続してもエラーが出るためその可能性は低いと考えています。
HEMS のメーカーであるパナソニックにも確認してもらったのですが、動作確認済の「WG シリーズ」ではこの問題は発生しないそうで、この機種特有の問題ではないかと思われるという見解が出ております。
特に、太陽光や蓄電池は HEMS と通信できないと発電・蓄電状況が把握できないため非常に困っている状況です。
書込番号:26231973
2点

私も同じ状況になりました。
現在の回線は、@nifty光10ギガ(フレッツ光クロス、v6プラス)
以前の回線は、@nifty光(フレッツ光ネクスト、v6プラス)です。
以前の環境では、問題なく使用出来ていましたが、10ギガに変更後
IPv4インターネット未接続になる状況が発生しました。
再起動後も、2日ほどで再発、悪い時は半日持ちません。
自分が行った対策は
1. 自動判定 OFF(v6プラス固定)
2. PPPoEブリッジ OFF
3. メッシュWi-Fi機能 OFF (バンドステアリングとMLOは自動でOFFになります)
4. Wi-Fi詳細設定の2.4GHz、5GHzともにセカンダリSSID OFF
この設定で、7日目になりました。いつ再発するか、ハラハラしています。
書込番号:26232754
0点

>gyongさん
他の方もかかれていますが、回線の自動判定機能をOFFにし、手動でv6プラスなど利用しているサービスを任意指定すると直るかもしれないので試してみてはどうでしょうか。
Buffaloのルーターでも自動判定だとうまくいかず、v6プラスなど手動固定したらうまくいったというケースは時折発生しているようです(ようは意図せず、勝手に自動判定が動いてしまって、誤検知するという事なのかなと思ったりしています)。
書込番号:26232947
1点

代替機が到着して6日目になりましたが、今のところ再発していません
スレ主さんからのレスがつかなくなっているので返信しようか迷いましたが、同様の事象で困っている方が多いのでレスしますね
私の設定ですが
・自動判定 OFF(V6オプション固定)
・PPPoEブリッジ ON(初期設定)
・メッシュ OFF
・WI-FI7 OFF
・セカンダリSSID OFF
上記でも症状が発生していました
さらに以下の設定変更をしましたが、その後すぐに代替機が届いています(代替機も同じ設定)
・自動判定 ON(OFFで挙動がおかしくなったことがあったのでONに戻しました)
・あやしいWin11PCのDNSの向け先をインターネット側に設定(本機のDNSは参照しない)
今のところ問題は発生していません
これが「個体差」なのか「設定変更による」ものなのかは切り分けはできません
順調に動いているので検証したくないです(笑)
個人的には、DNSの向け先をインターネット側にしたのが効いているような気がしますが
断言はできませんので自己責任でお願いします
ご参考までに
書込番号:26233058
1点

>むふはるさん
スレ主です。ずっとこのスレをウォッチしております。
ご指摘の通り、パソコンのネットワーク設定でIPv4 DNSサーバを手動で入れるとネットサーフィンできます。
この時、IPv4接続状態は「IPv4インターネット未接続」です。
沢山のネットワーク機器があるので、ルータのDHCP割り当てでDNSアドレスを解決してもらわないと不便です。
ファームウェアアップデートを待つ今日この頃です。
書込番号:26233512
0点

我が家の PA-7200D8BE でもIPv4 接続状態が「IPv4インターネット未接続」となるようになり、
HEMS (Panasonic 製) が接続できなくなる問題が度々発生するため NEC に相談しました。
PA-7200D8BE では制御パケットをブロックするスイッチングハブがあることから、
スイッチングハブの利用は動作保証外としているそうです。
したがって、スイッチングハブ経由で接続している HEMS の接続問題は解決できないとのことです。
サポートからは様々な設定変更を案内されましたが、設定変更や初期化を行っても症状が再発するため、
ルーター固有の問題ではないかと考えています。
また、設定変更の案内のなかで以下の設定を変更したところ、
インターネット接続が完全に行えなくなってしまったので注意してください。
(変更前に戻しても接続ができなくなったため、初期化を行いました)
NEC でも再現できたことから次期ファームウェアで修正予定と回答いただいてます。
・送信元検証機能を「ON」に変更
・セカンダリ SSID の Wi-Fi 機能を「OFF」に変更
なお、HEMS のサポートを行う Panasonic からは WG/WX シリーズでこのような現象は起こっておらず、
PA-7200D8BE だけで発生していると回答されております。
書込番号:26244428
2点

こんばんは、gyongさん私も全く同じ症状で悩んでいます。ネットが途中でつながらないときはルータにログインすると大体「IPv4インターネット未接続」になっているのでその時は[
基本設定→基本設定」の中の「設定」ボタンをクリックすると一時的に治りますが時間がたつとまた同じことが繰り返し起こります。
やはり「ファームウエア」も新しいのがなく、「PPPoEブリッジ」をOFFにしても変わらずでした。私もどこに原因があるのかわからずです。
自分にはこれのひとつ前の「Aterm WX-7800T8」(Wi-Fi6E)を持っているので時々こちらに変えて使用していますがこちらは全く問題なしです。NECプラットフォームズからやっと「Wi-Fi7」機が出たので期待したのにいきなりこれですもんね。何か情報をお持ちの方はご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:26264591
1点

>22542029さん
はじめまして、私gyongは毎日このスレを傍観しています。
参考ですが、私が使っているWi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz です。
もしかして同じIntel Wi-Fiアダプタでしょうか?
書込番号:26264677
0点

初めまして。
>私が使っているWi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz です。
というのは「Aterm 7200D8BE」のACアダプタのことですよね?
自分の使用している「Aterm 7200D8BE」のACアダプタには表面しか見ていませんが
ACアダプタの裏側の表記を見ると「AC ADAPTOR GXE-007365-001-00 NECプラットフォームズ
MODEL-2AE-JQ30F-1とあるだけで「Wi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz」の表記がなく
不明ですね。
書込番号:26264752
0点

>22542029さん
12V ACアダプタではなく、パソコンのチップセット内蔵 Wi-Fiアダプタです。
このトラブルはパソコンからのインターネットアクセスではすぐに発生するが、スマホやほかのIoT機器からのインターネットアクセスからはIPv4インターネット未接続になりにくいのかもしれません。
書込番号:26264765
0点

>gyongさん
失礼いたしました。質問の意味を取り違えました。
自分のは「Intel(R) Wi-Fi 7 BE200 320MHz」 VAIO SX14-RですのでWi-Fi7です。
書込番号:26265541
1点

>gyongさん
やはり対策のファームウエアを待つしかないのすかね。
この不具合が起きた時に真っ先にファームアップやったけど最新ファームアップ済みになっていてNECさんでもまだこの不具合を
わかっていないのだなと思ったほどです。前出の方のNECさんでもわかっていらっしゃるということを信じてファームアップを出してもらうしかなさそうですね。
書込番号:26265545
1点

はじめまして
7月下旬より7200D8BEを利用始めたのですが、ipv4接続が切れる現象が起き、原因切り分けに悩んでおりました。
皆さまの議論を拝見し原因はルータ固有の不具合と認識した次第です。
私もWindowsPCで作業しているとipv4接続が切れます。スマホ、iPad、GoogleTVなどWindowsPC以外の利用中にipv4接続が切れる事は無かったため、WindowsPCが怪しいとは思いましたが、DNSクエリが引き金とは考え至りませんでした。
対策ファームが公開されるまではWindowsPCにパブリックDNSを設定して様子見します。
接続環境 iijmioひかり10G(IPoE) + 10G-ONU + 7200D8BE
ここまで書いて思い出したのが2年前の記事です。
chrome/edgeの実装が変わりTCPクエリが多発、対応出来ないルータがある、という内容です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1520427.html
今回の件と同じかはわかりませんが、当時はatermシリーズも対策ファームが公開されています。
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224.html
NECさん、対策ファームお願いします。
書込番号:26266516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代替機が届いてから1ヶ月強立ちましたが、再発していません
以前にも書きましたがDNSの挙動(大量のDNS問い合わせに対してハングアップする?)の疑いが濃厚かと思います
>bergkatze=^・・^=さん
そのリンクについては、私が投稿した際には実は知っていました
怪しいWindows11PCを使っている家族が「これなんじゃない?」と見つけてきたので、DNS参照先を外部に変えてもらいました
それ以降再発していません
ただ、2023年のことであることと、さすがに対策しているだろうと思って書きませんでした
もしかしたらWindows11と何かの組み合わせでした再現しないのかもしれませんね
ファームウェアで対応してもらうしかないのでNECが認識していることを祈ります・・・
書込番号:26266547
2点

>むふはるさん
コメントありがとうございます。
パブリックDNSは効果期待できそうですね。7200D8BEにぶら下がっているWindowsPCはすべてパブリックDNSの設定してみます。
書込番号:26266896
1点

おはようございます。以前こちらでWi-Fiの報告をしましたものです。パブリックDNSの設定を自分もやってみました。2週間ほど様子を見ましたが以前はネット中やたらと「IPv4インターネット未接続」が発生していましたが、パブリックDNSを設定した後は未接続は体験していません。
書込番号:26293215
1点

OCNバーチャルコネクトでの使用を検討しております。
ipv4接続が切れる事象の対策についてPCの DNS設定が有効という貴重な情報を得られた反面、気になるのはOCNのバーチャルコネクト対応機器一覧に本機が載っていないことですね・・・
書込番号:26293712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケシックスNo.7さん
OCNのサイトの対応ルーター一覧には載ってないがNECのサイトには載っている
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:26293752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
そこがまた悩むポイントでもあります。
OCNへ確認した所、一覧に載せていないものはIPOEでは使用出来ないという回答でした。
OCN側では、8/5の対応機器一覧に更新があり、NECのwg1900hp2が対応機器から外れた事を確認しています。
本機もwg1900hp2のように対応機器から外れたのか、元々入っていなかったのか。本事象の影響で一時的に外し、ファームアップで対策後に一覧に載せるのか。
DNS設定で事象の発生を防げる可能性と、NECの新ファームで、改善される見込みと想定し購入に踏み切るか。気になって夜しか眠れません。
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
書込番号:26293842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
キャリア扱いとミオは有りそうですが
家電量販店在庫薄いですねぇ〜、
皆さんはやっぱりIIJ辺りで購入
されているのでしょうか、、?
いえ、ポイントいっぱいあるので
ビックカメラ(ネット)で購入したいなぁと
思った次第です、
やはり1ヶ月位待たないとですかねぇ、、
書込番号:26292899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エディオン、ジョーシン、ヤマダ、ソフマップには在庫ありますね。
ソフマップばビックカメラと同じグループでポイント相互利用できるので、ソフマップで買うのも良いのでは。
書込番号:26292912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>issei@ぷららっちさん
>皆さんはやっぱりIIJ辺りで購入
>されているのでしょうか、、?
既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048116/SortID=26280135/#26280135
MNPでない場合であれば、
Yahooショッピングでポイント還元が多い日に、実質6万台(値引きクーポン3000円、ポイント18,880pt)で購入するとか。
書込番号:26292914
3点

>†うっきー†さん
>issei@ぷららっちさん
Yahooショッピングのクーポン3000円はたぶん
Yahooショッピングを始めて利用する時のクーポンかと、
なので何回も買ってる人はクーポンが出てこないです泣
書込番号:26292916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>issei@ぷららっちさん
>sandbagさん
Yahooショッピングで会員になってるとポイントが
それだけで入り値引きされます約1万ポイント値引き
次にbonus会員の日今月だと20日と21日ご会員の日でさらにポイントが上がるようですよ1万ポイント以上
なので20日21日の日に注文が伸びると思いますよ
Yahooショッピングが初めてなら3000円のクーポンもあります
Yahooショッピングとは別のヤフオクも始めての場合は
半額クーポンとかあります、上限の限度額あり
書込番号:26292922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名取柊さん
>Yahooショッピングのクーポン3000円はたぶん
>Yahooショッピングを始めて利用する時のクーポンかと、
>なので何回も買ってる人はクーポンが出てこないです泣
私は以前からYahooショッピングを利用していますし、先月も利用していますが、
9/24には、ヤマダデンキ Yahoo!店で3000円オフのクーポンがありました。今日は表示がなくて使えませんでしたが。
クーポンの額はショップによっては、100円オフだったり、なかったりと、その時々で異なります。
書込番号:26292926
3点


>†うっきー†さん
クーポンやポイントは人それぞれみたいですね
書込番号:26292933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマダ電機に関しては先日自分が紹介した時に比べ、還元率下がっていますね。
あとスレ主さんはビックカメラのポイントで買いたいので、ヤフーショップがお得かはどれだけビックカメラのポイントが貯まっているかに寄りますね。
書込番号:26292939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>issei@ぷららっちさん
sandbagさんも書いていますがビックカメラのポイントはソフマップでも利用可で現在ソフマップは在庫あり、他にネットは品切れだけどコジマでも利用可
ビックカメラのネット購入希望ということだけど行ける範囲に店舗があるなら、ネットと店舗両睨みで探せばなんとかなるんじゃないでしょうか?
書込番号:26292983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様情報有り難うございます、
週末にビックカメラ、コジマ、近所の
実店舗覗いて、ついでに実機有れば
サワサワしてこようと思います、
所で、全然違う話になって恐縮ですが
この機種もダイレクト給電って搭載
されているでしょうか、併せてご教示
頂ければ幸いです、、
書込番号:26293810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい先日当機種ユーザーになりました。
当機種はダイレクト給電ありますよ。
書込番号:26293830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)