
このページのスレッド一覧(全2264474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年9月19日 20:42 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月19日 19:59 |
![]() |
20 | 12 | 2025年9月19日 19:42 |
![]() |
13 | 14 | 2025年9月19日 19:39 |
![]() |
1 | 5 | 2025年9月19日 19:34 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年9月19日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
三菱の前を通った時にエプリプスクロスPHEVが展示してあり見て、試乗したら気に入りよくしらべもせず購入契約してしまいました。
すでに生産終了とのことで一時はあきらめましたが在庫がP1台、G1台がありPは高額なためGにしました。
それから色々調べたら私の乗り方では家充電すれば冬場除きほとんどガソリン使わずに済みそうです。
ただ1点、メーカーオプションなしのため冬暖房はエンジン熱使用となります。
質問です:
・暖房ONにするとすぐにエンジン始動でしょうか?
・もしそうであれば温まる間は冷たい風が吹き付けますか?
・3か月ガソリン給油しない場合強制エンジン始動とありますが、冬場はガソリン走行のためその心配はありませんよね?
・エンジン走行であれば暖房使用時期は家充電は不要なのでしょうか?
当方東北在住で冬は氷点下5度ていどまで下がります。
皆様の助言よろしくお願いいたします。
0点

・暖房ONにするとすぐにエンジン始動ですね
私は、広島なので、Lo(18度以下に設定するとなる)にして、暖房はなるべく使わないようにしています。ガラスがくもった時だけエアコンを一時的に付けて除去
・もしエンジン始動での暖房であれば温まる間は、AUTOにしておけば、ある程度冷風の発生は抑えられます。
・3か月ガソリンを15リットル以上給油しない場合、強制エンジン始動のため、15リットル単位で給油しています。
・エンジン走行であれば暖房使用時期は家充電は不要ですが、ガソリンの給油単価と、 akoichisanさん の深夜電力などの電気料金との差額でご判断されれば良いかと思います。
私の条件下では、以下の通りなので、電気充電は冬場でも必須です。
・電気満充電で100円程度→約39km
・ガソリン3リットル500円程度→約39km
※仮に、暖房でエンジンがかかろうとも、電気で動作や補助してくれる分、ガソリンの消費量が抑えられますので。
書込番号:26293614
3点

お好み焼き広島風さん、早速のご助言ありがとうございます。
暖房AUTOの件、了解いたしました。
良く考えたらステアリングヒーター、シートヒーターは電気使用ですね。また、エンジン始動でも電気のアシストがあるとは分かりませんでした。
やはり家充電は必須ですね。理解いたしました。
広島は暖かくていいですね。冬どうしようもない時にはセラミックヒーターでも考えてみます。
大変ありがとうございました。
書込番号:26294540
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 9 Pro 128GB SIMフリー
充電時のW数について教えてください。
車載用のQi ホルダー(15W)を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DH81YZS1?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
電源はエレコムのシガーソケットのQC3対応です。
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-CCUQ03BK.html
ケーブルはQiホルダー付属のケーブルを使っています。
ケースはエレコムのQi付きのケースを使用しています。
充電を開始してもバッテリーアプリで確認すると7w前後で充電しています。
Pixel9proは外部のQiだと最大12wですが、これはどうしようもないのででしょうか?
それとも最大12wなのでこんなものでしょうか?
2点

待機電力に5w使われてる可能性は無さそうですか?
本体電源オフにして、ケーブルか充電器側で消費電力見れるものを使って見たほうが良いもしれません。
書込番号:26226900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それは舞い散る桜のようにさん
お返事ありがとうございます。
待機電力に使われているのはどうやって確認すればいいですか?
書込番号:26227188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリで充電能力確認は不正確な可能性はありますが、ケーブルや充電器側に消費電力を表示するものを取り付けた時の差分とかを見てみる感じですね。
アプリによっては多少見れるものもあったはず。
書込番号:26294514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー

>ちえきちさん
理由についてではありませんが、付属の充電器だと、オフにしてもオンの時と同じになってしまうようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045130/SortID=26129495/#26130518
>オフでも付属の充電器使うと0%から100%まで20分かからなかったので??なんです。
目的が、スピードを遅くしたいということであれば、5V 1AのACアダプターを使えばよいと思います。
5V 0.5AのACアダプターは数が少ないので、5V 1Aが入手しやすいと思います。
Amazon等で「5V 1A」で検索するとヒットします。
ダイソーなどでも、低速のものを入手可能です。
書込番号:26290709
4点

早くする必要は全くなく
いつも通りでいいのですが
劣化しないようにしたいです
前から使っていた20Wの充電器でも急速のようです
早く充電する機能は簡単に解除できなそうですね
諦めるしかないのかな
>†うっきー†さん
書込番号:26292288
0点

80%で止めるのがいちばんバッテリーには優しいのでは?
書込番号:26292299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちえきちさん
>劣化しないようにしたいです
電池の寿命はサイクル数によるものですので、充電時間は気にしなくてもよいと思いますが・・・・・
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
100%表示を超えて満充電にすれば、一番おいしい99%になるまでの部分を使える、100%で止めずに満充電にして利用されるとよいかと。
機種にもよりますが、満充電にして使えば、添付画像通り、99%まで丸一日持つ場合もあります。
一番おいしい部分なので、満充電にして使えばよいかと。
本機(正確にはmotorola edge 50s pro)の場合は、100%から99%までは、添付画像通り約11時間
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープして使う、イレギュラーの使い方です。これはよくありません。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありません。
一晩放置して満充電にした後で、朝、充電器から外す。後半はトリクル充電に移行するため、バッテリーにも負荷がかかっていません。
気にせず、満充電で大丈夫です。
どうしても気になるなら、
設定→バッテリー→過充電の防止→過充電の防止を活用する→オン
にして80%までしか使わないようにするとか。
書込番号:26292305
2点

>ちえきちさん
あくまで参考程度ですが、マイナーチェンジ版の50sProで、表記の変化を確認してみました。“急速充電”設定は原則オフです。
@付属の125W充電器とケーブル:「TurboPower 125W」。“急速充電”設定のオン・オフによる、出力の受付上限の大きな差は確認できず(どちらも約109W)。
AUSB-PDの環境(27W,9V3Aや15W,5V3A):「TurboPower」
B最大10W,5V2.1Aの充電器:「TurboPower」が消え「急速充電中」のみに。認識は5V2A
D5W,5V1Aの充電器:「充電中」
C2.5W,PCのUSB-Aポート:「低速充電中」
“急速充電”の設定と、OS上での充電の区分はそもそも別物のようです。USBの各種充電規格やワット数から判別していると推測できます。
どこから「急速」でなくなるか:
出力の上限が2.5Wより大きく10W未満な規格は
○USB-IF 標準
・Default USB Power USB 3.x:4.5W(5V0.9A)
・USB Battery Charging Revision 1.2 SDP : 4.5W(5V0.9A)
・USB Battery Charging Revision 1.2 CDP / DCP:7.5W(5V1.5A)
・Type-C Current:7.5W(5V1.5A) ※本来は15W(3A)もある
○Apple 独自:5W(5V1A)
あたりが代表的。4.5W~7.5Wが一応の目安になるかもしれません。今回は5Wまでをお勧めします。
参考:
モトローラ ラピッドチャージャー 10W:
https://store.motorola.co.jp/item/RAPIDCHARGER10W.html
“●10W USB充電 ■ USB-C: 10W ■5V/2A”
モトローラ製 TurboPower 充電器の仕様:
https://store.motorola.co.jp/item/TURBOPOWERCHARGER125W.html
“Turbo出力 9.0V=3.0A/15.0V=3.0A/20.0V=6.25A/5.0-20.0V=6.25A”
https://www.motorola.co.jp/turbopower-30-wall-charger-with-usb-c-to-usb-c-data-cable/p
“ターボパワー: 9V / 3A”
https://www.motorola.com/ca/en/p/motoaccessories/power-charging/wallcharger15wusbc
“TurboPower 15 fast-charging technology”
“Output 5V/ up to 3A under control of Power Delivery compatible device”
健康情報の計算:
劣化の話がありましたので、ついでに。
dumpsys batteryから参照する場合は以下が指標となります(実行は自己責任で)。
○劣化度合いの推定
・Full (design) capacity
開封直後、0サイクル時点では4365mAh相当を示す。この値の変化に関係なく劣化は進む。実際の容量、OS上で100%の表示に切り替わる閾値は、その瞬間のCharge counterを見なければ分からない。
・Charge counter / Full (design) capacity * 100
定格に対する、実質的な残量(%)。
・Charge counter / level / Full design capacity * 10000
定格に対する、実質的な最大容量の試算(%)。
※levelは残量が何%台かということしか示さない為、結果には誤差が生じうる。低速で充電するとブレを軽減させやすい
○高電圧・過充電の予防やチェック
・Charge Counter が Full (design) capacity や 手動で計算した実質の最大容量を超過
・Voltage が 3.998(約4.4V) 以上 ※目安。4418や4457など。
[調査報告書] リチウムイオン電池の劣化挙動調査 ※pdf内LFPの項目
https://www.jst.go.jp/lcs/proposals/fy2019-sr-01.html
電気の知識を深めようシリーズ Vol.6 2刷 電気を貯める
https://www.ieej.org/denki/
猛暑日はゲーム機もうだる。Switch 2は35℃以下で使って
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2036714.html
Google Pixel のバッテリーについて
https://support.google.com/pixelphone/answer/15738128?hl=ja
書込番号:26292786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちえきちさん
20Wの充電器でもフルパワーで充電すれば、急速充電になってしまいますね。
†うっきー†さんが推奨されているように5~10W程度の充電器をお薦めします。
書込番号:26292852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SOC(システムオンチップじゃないよ)とSOHの 話が混ざってる気がしますね。現在の最大容量中何%充電されてるか=SOCの減り方だとうっきーさんのスクショのように、満充電付近が減り方の傾きが緩やかになるけど、もともとの容量からどれぐらい劣化したか=SOHがどれぐらい減るかはまた話が違ってくるのでは?
書込番号:26293261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャリア版のedge 50s proを使って、毎回30%ぐらいから80%ぐらいまで、付属の充電器で充電していますが、急速充電のオンとオフで充電にかかる時間と、充電後の本体の発熱はだいぶ違いますよ。
気になったので、充電器と本体の間にUSBワットチェッカーを繋いで計測してみたのですが、急速充電オンだと100w程度、オフだと75wでした。
充電器に繋ぐ前に本体を冷まして(コレ重要)、急速充電オフで程々の充電速度のメリットを享受してみては?
書込番号:26293591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふっくらもっちりぱんさん
おっしゃる通りかと存じます。
この段階で「現在の実質残量」の劣化を気にしているのは、本機において、
・公称容量(カタログスペック)
・システム上の定格容量(Full design capacity)
・100%直後や直前での実際の残量(Charge counter)
以上がそれぞれ異なるためです。
正直、触れるかどうか迷っていた領域ですが、劣化の計算にも係る話でもありますので、勝手ながらこの場を借りて整理させていただきます。
釈迦に説法かもしれませんが、容量比のSOHをより正しく計算するために、一般的なスマホのバッテリーにおける最大容量の考え方についておさらいします。
要するに、最近のモデルは利用可能な容量を公称のスペックよりあえて低く見積もっていて、過充電への考え方が昔とは違う、ということです。
Moto Edge 50 Pro Full Disassembly / Teardown | Processor | Battery | Camera | Charging Pin Board
https://youtu.be/JLwPIoGUR0M?si=bXWxIepiyGZLLI5Z
※あくまで紹介であり、技適に干渉しうる分解後の使用など、国内の法令に触れる恐れがあるような特殊な使い方を勧めるものではありません。
海外の有志の分解や各種バッテリーパックの情報を収録しているサイトを閲覧すると、
・RATED CAPACITY : 4365mAh
・TYPICAL CAPACITY : 4500mAh
・NOMINAL CAPACITY: 3.89V
・LIMITED CHARGE VOLTAGE : 4.48V
と記載が確認できます。以上が、国際的に共通なedge 50 proの純正バッテリー(QM45)のスペックになります。
RATED CAPACITY(定格容量)は前回のコマンドの数値、Full (design) capacityと一致していますね。これとTYPICAL CAPACITY(公称容量)の間にマージンを取った作りで、スマホのバッテリーとして昔からよく見られる、ごく一般的な作りだと思います。
(例えばMoto G5 Plus のHG40だと 2810 / 3000mAh、最大4.4Vです:https://jp.ifixit.com/Guide/Motorola+Moto+G5+Plus+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/100154)
†うっきー†さんの事例にも触れておきます。恐らくここでオススメされているのは、純正の充電器とケーブルを前提に
https://s.kakaku.com/bbs/J0000045130/SortID=26125762/
上記リンク内#26128100の画像(最大4.51V)のような状態になることかと。
このように100%→99%の減り方が緩やかになるまで充電する場合、
・現行のOSが定める容量
・ハード上の上限電圧
というそれぞれの基準に干渉した、いわば2重の過充電を引き起こしている可能性がある、と考えられます。
適切な電圧の範囲で使用されなかったリチウムイオン電池は、総サイクル数が大幅に劣化してしまいます。
リチウムイオン電池を長持ちさせたいときに気を付けること
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2111/18/news021_2.html
とはいえ、上記のようなOS上でのマージンの取り方、保護機能の仕様や考え方は、比較的近年のモデルによるものです。昔はありませんでした。
モトローラ、デュアルSIMを採用したスマホ「Moto G5/G5 Plus」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=63415/
“バッテリー容量は3000mAh”
例えば、先に例を挙げたMoto G5 Plus(2017年,~Android8.1)は未だ実機を未分解・稼働可・純正OSな状態で所持していますが、今のようなOSからの保護機能が乏しく、TYPICAL CAPACITYを目一杯使う仕組みが確認できます。過充電間際で負荷がかかると、99%との間を往復するような継ぎ足し(トリクル)充電になります。
この頃は、実際の劣化度合いを測ろうと思ったら、各種アプリで取得できるKernel ProfileやバッテリーのModel情報(型番)と比較しながら、手動でSOHを確認する必要がありました。
現行のモデルも、追加された保護機能を無効化すれば、旧来の基準で容量を目一杯に使うことができるようになっています。なので、そういう使い方でも良いでしょう。
ただし、わざわざメーカー側から制限が後付されているという事は念頭に置いたほうが良いと思います。
これが当方の認識でした。まだまだ浅学の身ですが、寒暖差が一層激しい昨今では、バッテリーの適切な健康管理はより重要になるのは間違いないものと思っています。また、今回はモトローラの機種を例に挙げて比較しましたが、他メーカーの場合だと当然、厳密な事情が変わってくることもあるかと存じます。(dumpsys batteryのログも)
書込番号:26293839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2、3年で買い換えるならそんなに気にしなくてもいいような…
書込番号:26293988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、自分のmoto g24に5V1Aの充電器を接続して設定→バッテリーの表示を見ると…
急速充電中 と表示されてます(爆笑)無論供給されてる電流は1000mAhと低出力ですが。
モトローラ製端末においてはこんな感じなのかも知れないので、この表示だけで判断すべきじゃないのかも。
>ちえきちさん
そちらの「以前使ってた20W充電器」がmoto g9 playのTurboPower20充電器なら、この機種付属のTurboPower125充電器よりも充電はうんと遅く、バッテリー劣化は気にならないレベルの筈です。フツーに使ってもg9 playと同程度にはバッテリーの状態は維持され、端末も長く使えると思います。
繰り返しますが、「急速充電中」の表示に惑わされないようにしてください。
書込番号:26294335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryu-writerさん
放電容量ではない意味の1000mAh, 1Ahということは、つまり点灯・操作時でも1Aを堅持したということでしょうか。充電器だけでなくスマホすら電流を全く加減しない状況は想像しにくいですね...G5 Plusでさえ負荷を避けて可変するので。その状況で急速扱いというのは馴染みがなく、興味深いです。
すごく古い話となりますが、USB Standard A 2.0基準からの給電と考えると、~2.5・~4.5W以外の規格は事実上ほぼ急速充電にあたります。
ただ、この世代に当たるG5 Plusでも旧TurboPower(9V1.6A,12V1.2A)以外は特別な表記が無かったので、同じメーカーでも機種ごとに表示が大分違いそうですね。
ご趣旨は本当に適切で、賛成いたします。50sProの場合、27Wで充電しても実際の上限は20Wです(“急速充電”設定のオンオフ問わず)。5V1Aでも、スリープ時は4.8W、点灯時は3.2~4.5W程で推移します。多くの場合スマホ側と充電器側で加減しますから、20Wの充電器でも見かけ以上に丁度よく収まるはずです。
バッテリー温度の上限が30~40℃ほどに落ち着くよう調整すれば大きな問題はないでしょう。45℃だけは避けるべき。
書込番号:26294500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
現在は純正の鉄ホイールにスタッドレスタイヤを履いていますが、春になったら夏タイヤにアルミホイールを履かせようと思っていました。
ところがディーラーやカーショップ等に問い合わせたり、探してもらっても適合するアルミホイールが見つかりません。
どなたか当車にアルミホイールを装着している方おられますか?
春までに適合するホイールが見つからなければ、あきらめて純正のホイールを購入して夏タイヤを装着しようかと考えています。
1点

越冬おやじさん
↓のN-VAN e:のタイヤ・ホイールに関するパーツレビューでも、現段階では適合するのは純正ホイールだけとのコメントがあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_van_e/partsreview/review.aspx?bi=1&trm=0&srt=0
https://minkara.carview.co.jp/userid/892481/car/3676673/13286234/parts.aspx
という事でN-VAN e:にアルミホイールを履かせるには、もう暫く待つ必要がありそうです。
書込番号:26057961
0点

〉ところがディーラーやカーショップ等に問い合わせたり、探してもらっても適合するアルミホイールが見つかりません。
軽トラックにしては重いから特殊なんですかね?
商用ではなく洒落た趣味グルマにと思って購入すると、高速道路電費も含め当てが外れるかもしれないですね。
書込番号:26058105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越冬おやじさん
>ところがディーラーやカーショップ等に問い合わせたり、探してもらっても適合するアルミホイールが見つかりません。
フロントはキャリパーが当たる為一般的な軽自動車のホイールが履けないとの事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/705170/car/3666338/8037091/note.aspx
ホイールメーカーも検討している会社はあるようですが・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/141458/blog/48201423/
気長に待つしかないかもですね。
書込番号:26058216
3点

>スーパーアルテッツァさん
>MIG13さん
>香瑩と信宏さん
返答ありがとうございます。 参考になりました。
同じく当方もショップに問い合わせた時に、「フロントのキャリパーにホイールが当たる為、色々探しましたがマッチする商品は現状ないようです」と言われました。
やはりしばらく様子見ですね。
書込番号:26058228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越冬おやじさん
スタッドレスを社外アルミには履かせて付けています。
確かにホイールに、フロントブレーキのキャリパーがあたりますが、5mmのスペーサーを入れれば使えます。
タイヤもはみ出しませんし、現状では問題無しと思います。
ちなみに、担当の営業さんが、スペーサーを「黄色い帽子」で買ってきてくれました。
ので、ディーラーでの点検や車検は問題無く引き受けてくれます。
書込番号:26058365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
当方もスペーサーを挟む方法も考えましたが、合わせるホイールの選択が不安でふみきれずにいました。
親切な営業の方がいて知恵をもらったようで、羨ましいです。
当方もディーラーに聞きましたが、「現状では合うアルミは無い」との… だけでした。
書込番号:26058546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
こちらのスペーサーを付けられた際には貫通ナットを一度は取り付けてボルトとのかかりの確認はされているのでしょうか?
見た感じではボルトとナットのかかりが短くなっているように見えますが。
重量がある上にかかり幅が取れない場合には脱輪事故にも繋がるのでどのような対策をされているのかが気になります。
書込番号:26058660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
>こちらのスペーサーを付けられた際には貫通ナットを一度は取り付けてボルトとのかかりの確認はされているのでしょうか?
自身では確認していません。
この件については、ディーラーさんを信じています。
営業さんから連絡があってスペーサーが必要です、と言われたら時、
スタッドボルトの件について、「短くないか?、足りないのではないか?」と話をしましたが、
ディーラーのサービスマンに確認させます、とのことでした。
なので、
サービスマンと確認の上、スペーサーの購入、そして取り付けとなったと、思っています。
ちなみに、納車の前、ディーラーに車が来てからの話です。
ま、夏タイヤに戻す際に、自分の目で確認します。
不安を感じたら、ボルトの交換でしょう。
書込番号:26058965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越冬おやじさん
別スレですが
>2月に片道約250キロ程遠出する予定です。
とのことですが、
ちょっと遠くまで走ってきたので、結果を書き込んでおきます。長文となりますが、参考まで。
金曜日、県内で仕事と用事を済ませてから、夜に新潟県を経由して長野県野沢温泉スキー場まで走りました。
1日の走行距離は約250kmでした。
SOC95%で、朝、自宅をスタート。
お仕事と用事を済ませて、夜8時ごろに、少しだけ高速道路(関越道)を使って新潟県塩沢石打ICまで。
そこから、夜道で吹雪、しかも雪で路面が真っ白になった大沢峠を越えて十日町市。
そこから国道117号を使って野沢温泉まで走りました。
(塩沢から津南へ超える国道353号は雪で通行止めでした)
場所はGoogleマップで確認してくださいね。
結果、250kmを移動するのに途中充電は3回。
1)昼間、伊勢崎市内の6kW普通充電50分ほど。実充電量は 4kWh程度でしょう。用事を済ませる間の時間です。
2)関越道谷川岳PAで15分ほど。2口ある90kW急速充電器です。
3)津南町のファミマの50kW急速充電器で10分くらい。
結果、250km走行の平均電費は6.8km/kWhでした。
また250kmのうち、高速道路は45kmほど。残りは一般道の移動です。
昼間の移動では、天気が良かったので暖房は使いませんでした。しかも一般道の移動がほとんどで130kmほど。
夜は、雪がかなり降っている中での峠越えと野沢温泉スキー場までの道のりは、ほとんど雪道で
暖房を20℃設定、シートヒーター(と膝掛け)を使い、50km/h程度の速度で走りました。
ちなみに高速道路はチェーン規制がかかり、路面にもうっすらと雪が残る状況で70km/程度の速度、関越トンネル内は90km/hで走行しました。
ということで、250kmの移動は、それほど無理なくできると思います。
ただ、
N-VAN e:の急速充電は、
SOCが50%を超えると、電流値が下がり始めます。
したがって、あまり貯まりません。
たとえば、
帰路の塩沢PAでは、充電スタート時に92Aほど。古いタイプの充電器なので、リーフでも96A程度ですから差は少しだけ。
しかし、その後の下がり方が…、SOC50%ちょっとで、電流値が70Aとなっていたので充電を停止しました。
また、ファミマの50kW急速充電器で10分充電して、充電器の表示では5kWhほど。
SOCは30%ほどからの急速充電なので、少し少ないと思います。
バッテリー温度も確認してみましたが、メーターの温度計では、
半分より上(リーフで言えば6から7セグくらい)なので、けっして「低温」というわけではありません。
これは
バッテリーを大事に使い、その劣化を抑える制御だと思いますが、
単位時間あたり、急速充電で入る電力量は40kWhリーフと比べても、少なめだと感じています。
今後、暖かくなってどう変化していくか、興味はありますが。
最後に、
添付した写真の航続可能距離は、ヒーターを20℃出使っている時のデータです。
書込番号:26059378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
御本人も確認されたんですね、失礼しました。
日曜早朝、北海道札幌市で発生した脱輪事故の追跡ドキュメントが放送されていました。
四歳の女の子が未だに意識が戻らずの状態でいます。
それを思い起こしてついこのような指摘を。
失礼いたしました。
書込番号:26060348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とショップやホイールメーカー等に問い合わせしてみましたが、現状ではマッチするアルミホイールは見つからないようなので、ディーラーに純正の鉄ホイール見積もりお願いしました。
参考までにホイールのみで、4本税込\28072でした。
書込番号:26080951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yahooショッピングで、「ホンダ N VAN e: JJ3用 スタッドレス」で検索すると、下記がHITします。
ホンダ N VAN e: JJ3用 スタッドレス グッドイヤー アイスナビカーゴ 145/80R13 82/80N
シビラ V-88
ホンダ N VAN e: JJ3用 スタッドレス グッドイヤー アイスナビカーゴ 145/80R13 82/80N
ヴィセンテ06NE
いずれも最新のホイールではないので、SHOPで探してみようと思っています。
書込番号:26294040
1点

ヴィセンテ 06 に関しては、メーカーにてマッチング確認済でした。
https://www.search.weds.co.jp/maker/honda/nvane-jj3-d/#
書込番号:26294069
1点

>のこされ島さん
貴重な情報ありがとうございます。
以前からヤフーショッピングで「N-VAN e」とうたったホイールが販売されていました。
ところがショップに問い合わせたところ、「マッチングの確認が出来ていません」とのことで購入控えていました。
マッチング確認できているホイールなら大丈夫なのでしょう。 シビラ V-88はわかりませんが・・・
しかし現在純正の鉄ホイールを装着していますので、工賃等を考えると今履いている夏タイヤを履き替えするタイミングでアルミホイールを購入しようかと考えています。
そのころにはホイールの選択肢も増えているかもしれませんし・・・
書込番号:26294496
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10EW1 [ブラック]

>にしのちゃんさん
HD番組ならファイナライズしないけどHDをSDにすると変換する時間は元の番組の長さによって変わるよ
アイコンが怒っているのは何で?
書込番号:26293766
0点

アイコンが怒っているのはイライラしてましたから
書込番号:26294351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日やったら1時間以上 予約ががない時間なのに予約時間がどうたらこうたら出てなかなか ファイナライズができませんでした
書込番号:26294360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にしのちゃんさん
使用しているメディアの書き込み速度を確認して見ては?
DVD-RなのかRWなのかでも変わりますよ
書込番号:26294493
0点



【質問内容、その他コメント】
LOLというゲームをプレイ中に、バッファブロートやパケットロスのような症状が出ています。
サポートに相談したところ「プロバイダーの経路が迂回しているためパケットロスが起きている」と言われました。
そこで独自回線やNTT回線、複数のプロバイダーに乗り換え、PPPoEやIPoEも試しましたが、症状は改善しませんでした。
バッファブロートについては、WinMTRを回しながら速度テストをした際にpingが大きく跳ね上がることで確認しました。
その後、GL.iNetのルーターを導入してSQM設定を行った結果、pingの上昇はなくなりましたが、ゲーム内のラグ自体は変わりません。
PC本体や設定も複数回見直しましたが効果はありませんでした。
不思議なのは、3か月に1回ほど、1か月だけ正常にプレイできる期間があることです。そのため、回線に原因があることは間違いないと思うのですが、なぜ回線会社やプロバイダー、ルーターを何度変えても同じ症状が出るのでしょうか。どの回線会社に問い合わせても「異常はない」と言われてしまいます。
症状としては、キャラクターの動きが重く感じる、スキルを発動しても出ない、敵が瞬間移動する、といったものです。やはり地域の回線環境そのものに問題があると考え、引っ越すしか解決方法はないのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)