
このページのスレッド一覧(全2264489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年9月20日 07:13 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年9月20日 07:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年9月20日 07:09 |
![]() |
78 | 25 | 2025年9月20日 06:45 |
![]() |
31 | 24 | 2025年9月20日 06:42 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月20日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W405S2 [ホワイト]
外出のためにエアコンを停止したところ、自動でフィルター掃除が始まりました。しばらくすると「ガリガリ…」という音がして、本体から「フィルターの位置を確認してください」と案内が流れ、本体ランプも点滅していました。
慌てて確認したところ、室内機の上からフィルターが飛び出していて、のぞき込むとフィルターがグチャグチャに折れ曲がっている状態でした。
販売店に連絡したところ「メーカーを手配しますのでお待ちください」と言われ、その後メーカーのコールセンターから日程調整の連絡がありました。ただ、その際「このまま冷房を使っても問題ありません」と説明を受けたのですが、正直とても不安です。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26293494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここの掲示板でも何件か報告ありますね
https://s.kakaku.com/bbs/K0001617198/SortID=26024192/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001392089/SortID=24825959/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001342541/SortID=24704086/
「このまま冷房を使っても問題ありません」
メーカーが言っているのだから、修理に来るまでそのまま使えば良いのでは。危険性はないと思いますよ
書込番号:26293532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかよしみさん
はじめまして、ノクリアを三台使っていますが、うちは幸いそのような現象は起きたことないです。
自動フィルターお掃除機能は冷房機能そのものとは関係がないので、修理が来るまでそのままお使い頂いて良いかと思います。
ただし、自動お掃除機能がまた動き出すと不味いので同機能をオフにするのをお忘れなく!
参考まで。
書込番号:26293912
1点

>たかよしみさん
こちらの機種ではフィルター不良は特にありませんでしたが、とにかくサービス対応がひどいです。
普通に相談しても「問題なし」で片付けられ、こちらが何度もしつこく食い下がってようやく動いてくれるような感じでした。ユーザー側から強く交渉しないと相手にしてくれないので、正直かなり疲れます。
製品自体は悪くないのに、お客様相談室やアフターサービスがこの対応では安心して使い続けられる気がしません。
書込番号:26294780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W285S [ホワイト]
AS-W285Sを8月に寝室に取り付けました。
使い始めてすぐ、冷房で1時間ほど運転すると、左右スイングの羽が右から戻るときに「カチカチ」と小さな音がするようになりました。
最初は販売店の業者さんに見てもらいましたが工事の問題ではなく、メーカーのサービスを手配。
「左右風向板の根元にグリースを塗れば大丈夫」とのことで対応してもらいましたが、効果は1週間くらいでまた再発…。新品交換をお願いしましたが、販売店から「在庫品も同じ症状が出ることがある」と聞いて驚きました。
再度サービスをお願いすると、今度は“左右風向板リンク”という部品が新しく用意されていて、それに交換してもらい、ようやく落ち着いた感じです。
最終的には直ったのですが、ここまでに時間も手間もかかってしまい正直大変でした。
同じような症状が出ている方、いらっしゃいますか?
書込番号:26291814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8/7日に書き込まれたこれもそうでは
ルーバーのカタカタ音、ステッピングモータではなかったです 2025/08/07 21:52(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001681605/SortID=26257707/#tab
書込番号:26291841
3点

>りんりんゆさん
はじめまして。
こちら拝見いたしました。私も同じ症状に悩まされています。
私の家に来てくれたサービスの方によると、この症状は「左右ルーバーの取り付け部にわずかな遊びがあり、冷却で部品が収縮すると音が出ることがある」とのことでした。そして、「工場では常温でしか検査しないため、出ないようだ」とも話されていたのが印象に残っています。
その後、りんりんゆさんが交換されて直ったという、その「左右風向板リンク」を私も交換してもらいました。
しかし大変残念なことに、私の場合は症状が変化して左右スイングで中央から左に行く途中で「カツッ」という音が鳴り続けています。
エアコンの基本的な冷却性能には満足しているだけに、問題への根本的な対策がされていないのでは、と感じてしまいます。同じ最新の対策部品を使っても直るケースと直らないケースがあるようで、正直なところ、もう諦めるしかないのかとがっかりしています。
りんりんゆさんは無事に直られたとのこと、本当に何よりです。
書込番号:26292149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんりんゆさん
こちらも同じ症状に振り回されています。
購入してまだ間もないとき、左右ルーバーが動くときに「カタカタ」と異音。販売店にも工事業者にも見てもらいましたが施工は問題なし。結局メーカーサービスに来てもらったものの、まともな改善はなし。
その後しつこく確認をお願いしたら、メーカーから「部品の勘合やばらつきが原因で、モーター交換しても直らない」と説明されました。しかも驚いたのは「この不具合は把握済み」とあっさり認めたことです。じゃあなぜ分かっていて放置? じゃあなぜ平然と販売を続けている?
さらにお客様相談室に直接確認したところ、「当社は事前に対策せず、症状が出たら訪問するスタンスです」と言われ、あまりの開き直りぶりに呆れ果てました。
「症状が出たら無償修理します」って、そんな後追い対応で済ませられる問題じゃないでしょう。新品を高いお金払って買った側の気持ちは完全に踏みにじられています。音が日によって大きくなったりするので寝室ではとても使えない。
分かっていて売る、その姿勢こそ不誠実極まりないです。正直、現状では全くおすすめできませんし、後追い品質管理の怖さを身をもって感じています。
書込番号:26294779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
たくさん見積をとり、やっと2社に絞りました。
最初の会社は見積額420万でした。。怖
どちらが良いと思いますか?
条件は北面勾配1.8片流れガルバ
補助金はありません。
支払いはなるべく早く元取りたいので、
全額キャッシュ予定
A社
@長州産業
太陽光5.44kw蓄電池12.7kwシステム
太陽光モジュール340
16枚
蓄電池スマ トマルチ12.7
保証
モジュール出力25年
機器20年
通信機器2年
15年施工保証
3年6年9年点検付き
256万税込み
AQセルズ太陽光6.45kw蓄電池12.8kwセット
太陽光モジュール430wが15枚
パワーデポ蓄電池12.8
保証
モジュール出力25年
機器15年
3年6年9年点検付き
15年施工保証
240万税込み
B社
@【Qセルズ+ニチコン】9.03kw/14.9kw
見積金額 298万(税込)
毎年無料点検付き
アドバイスいただけると
ありがたいです。
書込番号:26294330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひあらぶさん
北面への設置ということからまず費用回収はムリでしょう。現在の余剰売電価格、高い蓄電池の導入費用から東京都並みの補助金がないと投資回収はムリです。
その上でA社AのQセルズのシステムがコスパ的には抜けてると思います。
太陽光6.45kW 蓄電池12.8kWhの相場はガルバで一面設置であれば300万円を軽く超えます。
それが240万円とは逆に疑問が残ります。
書込番号:26294448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もひあらぶさん
はじめまして!
わたしも北面設置には消極派です。
南面と比べて導入価格は変わらないのに
発電量が低い(南向き30度と比較して20%近く少ない)
光害のリスクが長期に渡って潜む
また勾配1.8度は雨勾配程度ですが、各メーカーは長期保証を出しますか?
あるメーカーでは最低でも5度の勾配がないと保証しません。緩勾配だと雨でパネルの汚れが流されず発電低下やホットスポット等の故障不具合が発生し得るからです。北面だとコケも生えますし。
コスパ的にはわたしもA社のAがいいと思いますが、Qセルズの太陽光に住友電工の蓄電池でシステム保証は得られますか?システム保証が受けられないと故障の際に原因の切り分けが大変です。往々にしてお互いに責任の擦り合いです。
書込番号:26294778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
昨日、電源が付かないと言う質問をしました。
東芝が近々再度見に来る様に連絡があったのですが、今回の故障は電源が入らない(リセットが繰り返されてる?)的故障なので、修理内容としては電源基盤の交換かと思われます。
ならば、これはHDDは初期化を免れるのか?と思い、質問してます。
恐らく東芝側は「初期化は必要」と言うでしょうが、それをしないでイケるモノなのか?
もしくは、電源基盤交換での初期化はT-conとは関係ないので問題ないよ?なのか…
ご存知の方が居ればお教え頂きたいです。
書込番号:26293332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
今回、電源入らずと言っても画面が映ってレグザ画面ループで起動しないわけなので、おそらくメイン基板交換になると思います。
従って既存録画物は道連れで見れなくなる可能性が高いと思います。
書込番号:26293394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
TVにハードディスクを繋いで録画設定すると“このテレビ”と“このハードディスク”という感じでペアリングされます
録画、再生はそのペアでしか使えなくて、テレビからハードディスクを外して別のテレビに繋いでもペアじゃないから再生できなくて録画するには初期化してくださいって出ます
これは同じ型番のテレビ、43Z670Lで使っているハードディスクを別の個体の43Z670Lに繋いでも同じです
テレビを修理したとき交換する部品によぅては(メインの基板の場合が多い)本体が同じ43Z670Lのままだったとしても別のテレビ扱いになるから録画した番組を見るのは無理で、さらに録画用に使うには初期化するしかないですね
機器や修理内容(チェックなど)で必ず初期化してから修理に取り掛かるケースもあるとは思うけど、テレビの修理は訪問だから初期化しないでくださいというのは可能でしょうね
どっちにしてもこの修理をすると100%録画は見れなくなりますというのは決まっているから、それに対してだったら初期化してくださいなのかそれでもいいから初期化しないでくださいというのかという感じになりますが
滅多に起きることはないはずだからあまり心配しなくてもいいけど録画に影響しない修理だとしてもHDDを取り外して部品を交換してという作業をすると初期化しないと使えくなることもゼロではないだろうから、一般的には修理するときは初期化する場合がある、データは保証しないようなことは言われると思います
書込番号:26293417 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

単純に基盤とHDDが帯付けされてので初期化は必要になります。
なのでもし基盤交換をすると以前録画した内容自体も
当然見れなくなってしまいます。
それに伴いHDDを初期化しないと録画機能自体も
使えない状態になってます。
もう少し簡単に例えるなら
TV交換(買替)をしたら以前の録画してたHDDは
新しいTVでは初期化しないと使えなくなるのと
同じ状態だと思ったらいいです。
書込番号:26293437
9点

皆さん、返信有難う御座います。
やはり「電源基盤」交換だからって考えが甘いのかも?知れませんね。
4Kの番組を録画しているので足掻きたいのですが…
って、そもそもが「電源基盤」だけの交換で済むなんて、私が推測で思っだけで、東芝の人が言った訳でも無いので…
嗚呼、地デジ/BSならばまだしも…こんなに早く6TB×2が消え失せるとは…
取り敢えず東芝側の修理(交換)を待ってみます。。。
書込番号:26293476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
今回電源基板はシロだと思っています。電源自体はパネルに表示を出す程度には動いているようなので。
電源オンオフを制御しているのはメイン基板やOSですが、今回はレグザ画面の無限ループの様なのでOSに関連するマイコン系の不具合という感じがします。リセット等を既に試していてソフト起因ではなさそうなので、どのみちサービスとしてはメイン基板を交換するしかなくなると思うんですよね。
足掻くとしたら、今からでもレグザのレコーダーの中古機でも入手して(新品はOEM先だったフナイの倒産で入手難です)内蔵HDDからレコーダーにLANダビングすべきなのですが、テレビ本体が起動しないならこれもできないので、万事休すですね。
まあテレビ録画というのは、テレビが壊れたら終わりというのはよく知られたリスクですから、今回勉強になったということで。
書込番号:26293492
0点

>プローヴァさん
ホントにそうなんですよね。分かってはいるんですが、こんなにも早く逝くか…と落胆してます。
日中は仕事なので、夜間しか動かないTVとしてHisenseの弱さのかな?と…
例えば基盤自体が中古(リビルド)って事もあったりするのかな?
書込番号:26293553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.ksdenki.com/shop/g/g4580652111744/
残したいのが4K番組であれば、録画番組の視聴はどのみち本テレビに限定です
レグザで4Kの録画番組は機外にダビングできません
地デジBS/CSはレグザのレコーダかNASにダビング可
NASは録画番組のダビングに対応する製品です
アイ・オー・データ機器かバッファローかの製品で
修理で外付け固定ディスクの録画番組が視聴できれば良いし
そうで有っても無くても、レコーダ導入を検討すると良いと思います
レグザのレコーダは在庫限りです
4KZ400はケーズの店舗の在庫状況が分かります
ケーズデンキのネット通販の経路で購入するなら118,800円ですが、実店舗では「価格はお尋ね願います」みたいな紙が貼ってあって尋ねると驚きの安値で買えたりはします
購入するにしろ購入しないにしろ、レグザのレコーダの判断をするのならば、お早目に
書込番号:26293558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>青いにゅるさん
いえ、修理用基板は一般的に新品だと思いますよ。
交換用パネルは保管スペースを取るので発売から1-2年経てば新品修理用在庫は無くなってリビルドになるのが普通ですが、基板は保管スペースが小さいので修理用基板の保有枚数もそれなりにあると思うんですよね。
そもそもスマホほどではないとは言え、高密度実装のリフロー品なので、基板内部を修理してリビルドするのも難易度が高いです。SoCの高密度端子のデジタル信号を追うなんて趣味でもなければそうそうできません。人件費かけてまでそれはやらないと思うんですよね。
書込番号:26293563
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
正直欲しいのですが、ソコまでは軍資金を廻せないのが現状なんですよね…
壊れなければ、全く問題無い事なので…
録画データは、ギャンブルと言うよりは寧ろ「人質」の様なモノになりつつ有る。
4Kに拘るのがネックなんですがね、折角4Kで観れるならばと思うのが人情なもんで。。。
コチラに否が無いのに諦めなければならないなんて…
書込番号:26293593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはりそうですよね? こうやって意図しなくともゴミが増えてゆくなんて…
ほぼ中身が入れ替わり、他人が家に居座った感じで。。
新品は気持ちいいですか、壊れない機械を置いて行って欲しいものです。
書込番号:26293594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です
そうであるならば、パナソニックの4K放送番組の録画ができるレコーダのディーガDMR-4TS204は5、6万円です
4K放送の録画番組はダビングできないけれど、地デジとBS/CSの録画番組ならダビングできるNASに43Z670Lからときどきダビングするということもできます
アイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります
テレビもレコーダも、固定ディスクに記録した録画番組は一時的なものとされています。期限を定めずに繰り返し視聴したい録画番組はバックアップが出来たら良いと思います
LinkStationは2年前くらいは1万円と少しからで買えました。現在は随分と高くなっています。それでもレコーダを買うよりは安いでしょう
4K放送番組はしばらく待てば再放送があることは多いから、録画番組を失っても再放送で再び視聴できることは少なくなくあります。スペシャルな番組は再放送は期待はできませんが
SeeQVaultが使えれば日頃から準備をしておけば、録画番組のロストは避けられたけれど、テレビはSeeQVaultは搭載しなくなりました。残念ですが…
修理したテレビが長く使えるなら何も要りません
故障せず長く使えることを願うばかりだと思います
運が良ければ壊れません
書込番号:26293748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
なかなか、面倒なシステム展開になり出してますね…
やはり円盤に保存して行くのが手っ取り早く確実か?と思ってしまいます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26294154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、東芝から連絡があって、本日夕刻に修理(交換)に来てもらう事になりました。
液晶画面は既に新品は無いらしく、中古のを使っている模様…まぁ、これは仕方の無い事ですね…
今回の「REGZA」のループは、基盤よりも液晶画面の不具合で起こり得る事の様です。
直に回答が出た、と言う事は事例が有りでの事と思われるので、液晶画面と基盤を持って来るとの事。
もし、液晶画面だけならば、まだ!HDDの延命は有る!と思われるので、そちらを願って挑んでみたいと思います。
書込番号:26294156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望する結果を得られると良いけれどと思います
光学ディスクは記憶媒体としては勧められません
10年くらいの期間で再生できれば良いならですが、
光学ディスクは長期の保存には向きません
デジタルなデータで縛りはあるにしても、
コピー・ムーブで実体は容易に変えらるHDDと、
ムーブバックでレコーダに書き戻す光学ディスクと
国内メーカはブランク・ディスクの製造から撤退
レコーダは何れは無くなりそう
残るはソニーとパナソニックのみ
機器の導入に費用をかけたくなければダビングの操作は面倒ですが、録画番組のダビングに対応するバッファローのLinkStationは1万円台からです
今回は故障はテレビでしたが、外付け固定ディスクが故障することもあるわけで
失いたくない録画番組があるならば、バックアップはどうするかは検討されたら良いと思います。検討の結果はバックアップせずもあるでしょう
4K放送は再放送は多いことですし
書込番号:26294187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
映画の様な映像媒体は、サブスク等でデジタル回線で綺麗に観覧出来る時代なので心配はしてませんが、ローカライズな映像や人気の出なかった(利権的に難しい)モノや、個人的に好きだった番組はガラパゴスの様に、個々別々にストックされてますよね。
そんなに何度も見ないのでしょうが、やはり残しておきたい…
本当に、何に残すか?に悩んでしまいます。
ビデオデッキで録画してた頃の方が、責任?も無く画質も気にせず何度も見返して楽しめた気がして。。。
書込番号:26294196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
残すならレコーダーですね。
テレビは、テレビや基板が壊れて修理で交換したら録画物は見れなくなります。消費電力も大きく、壊れやすいです。
対してレコーダーは消費電力が小さいので壊れにくいですし、BD-Rなどにダビングして保存できます。
BD-Rの寿命が短いと言い張る方も時々いらっしゃいますが、実際に使ったことないんだと思っています。
当方では発売当初の初期のBD-Rが何の問題もなく見れています。少なくともDVDよりは長寿命な印象ですね。日光の当たる場所などに保存するような愚をおかして無ければ普通は大丈夫だと思いますね。
書込番号:26294274
0点

>プローヴァさん
円盤で遺しても大丈夫なんでしょうかね?
永遠と迄は無くとも、ある程度は遺しても置きたいのが心情です。
新しくSSDなんかも思いましたが、まだ高価なのと、実は壊れる話も上がりだして。
そもそもが、手元に残せる事が贅沢な事なんですがね。
実際問題として、死ぬまでに全てを観る事が不可能なのも分かってはいますが…
レコーダーのHDDも、やはり寿命が長い訳でも無いので、子供達の映像なんかも、同じ物が別媒体でアチコチに点在してます(笑)
書込番号:26294338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
うちの場合、BD-Rは少なくとも現時点で22年は持ちこたえています。今後何年経ったら読み取れなくなるかはわかりませんね。
もっと言うとディスク読み取り装置がなくなっちゃうのでは?と言われたら確かにそういうのもあるかもとか思ってしまいます。
まあでも最近記録したものは22年以上は持つと思うので、読み取り装置がある前提では見れなくはならないかなと思ってます。
HDDと違って機械的に壊れはしない点はいいですね。
書込番号:26294385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
それは長いですね。 我が家のBD-Z510だったかな?は、HDDもプレーヤー側もどちらも故障/換装換えをしています。
部品が厳しくなった今、4K用を購入するか?等考えてますが、簡単に買えることも出来ないので、延命で先延ばししてますね。
4Kに拘りつつも、直に8K→16Kと時代が訪れるのでしょうが…
いや、〇〇グラスや脳波に直接送り込んでの鑑賞等…
未来がどうなるか?分かりませんが、現状で映像を楽しみたいので♪
今夜治れば、円盤買い込んで厳選して焼きながら、4K番組は早く堪能しないといけないですね…
書込番号:26294394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨晩、東芝から修理が来て「REGZA」ループを確認して、最初にHDDを外して誤作動を確認しました。
HDDの相性が有るらしく、HDDが原因で無いことを確認。次に本体をバラして基盤を交換してループが収まるか?確認。
基盤交換しても変わらずループは収まらないので、最終的に液晶画面を交換してもらいました。
てっきり電源基盤と思っていたので、液晶画面の不具合とは思いませんでした。
結果的に液晶画面な故障だったので、HDDはそのまま生き長らえ、無事に中身も観られる環境が戻ってきました。
皆様、おさわがせ致しました。
書込番号:26294768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
現在レヴォーグSTISPORTのVMのC型に乗っています。
この車のサスペンションはかなり気に入ってますが、おそらく同じ純正品はすごく高いので社外にしようかと思っています。
社外品ってどうなんでしょうか?走行性能や耐久性、乗り心地など。サスペンション変えたことないのでわかりません。
全て純正品より性能は上だったりしますか?
書込番号:26285473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
純正品ってほんとに割高なんですよ。
なので社外と比べてどんなもんなのかなと気になりました。純正以上無理かどうかなのですが、例えば純正タイヤのもちはいいんですが、正直多分あれ以上の性能があるタイヤはあると思うんですね。安くて
足回りだと違うのかなと
書込番号:26285587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
多分STISPORTグレードだとその倍近く行きそうな値段の気がするんですよね。確認してませんが
純正タイヤ20万くらいしますし
僕の経験上は社外のもののほうが性能良かったの多かったりします。
もちろんネットで購入、取り付け依頼してますのでそれなりに安いはずです。
書込番号:26285590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ビル足としてみたら高いとは思わないけど。
サス一式12万
https://item.rakuten.co.jp/auc-ku-japan/bilstein_09/?iasid=07rpp_10095___30-mfcjzwlj-5f-f2317af3-1a71-433b-a993-ec9a61249126
バネ一式4万
https://artsc.ocnk.net/product/2649
合わせて17万弱
社外でも安くて13万前後でしょ。
書込番号:26285753
4点

その値段でディーラー作業なら、工賃入れて25万円くらいになりそうですね。
私の時はサスペンションセット十万強で、工賃アライメント込み総額確か19万円でした。
書込番号:26285933
0点

純正が高いであると思われるのが一番の理由ですね。シートもやばいですし
社外が気になってるのもあります
書込番号:26286565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日電話で聞いてみます!>BREWHEARTさん
書込番号:26286567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔はこういう店が全国にありました。
純正ビルシュタインを下取りしてオーバーホール&仕様変更。
前の使用者のモノがリフレッシュされて常に在庫があり、順繰りで売っていた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/150003/car/44717/1016486/parts.aspx
私はBG、BPレガシィのとき、この店ではないですが、ダンパー交換しました。
純正ビルシュタインと比べると、アタリはソフトですが、奥でしっかり踏ん張る感じ。
乗り心地と操縦性がUPしました。
もう、こんな店舗はないですかね。
書込番号:26286790
0点

GoziU代会社員さん
>昔はこういう店が全国にありました。
今でもありますよ。阿部商会やエナペタルでオーバーホールとセッティング変更できます。タイヤ館でもオーバーホールは受け付けてくれるはず。ネットから拾ってきた情報だと5年前でオーバーホールで1.2万円(税抜き?)+消耗部品代だったようです。
自分もだいぶ前ですがBP用STI製ビル車高調4本をタイヤ館へオーバーホールに出したことがあります。ただし、BP純正ビルだとオーバーホール可能なのは単筒式フロントのみだったのでそれ以降に発売されたビル装着車も同様と思います。
オーバーホールの場合、フロントは新品交換に比べて費用は抑えられますが代替えショックがないとオーバーホール期間中車に乗れないのが難点ですね。あと、リアは新品に交換。
書込番号:26286974
0点

個人でエナペタルに依頼すると交換まで車に乗れないですよね。
そこを解決していたのが前述の店などです。
仕組みはこんな事です。
予め純正ビルシュタインを、オーバーホール+仕様変更+再塗装して在庫を置いておく。
オーバーホール+仕様変更は店がエナペタルへ依頼。
自分のクルマを持ち込み、在庫品を当日取り付け。
自分の純正ビルシュタインは下取り後エナペタルでリフレッシュして、次のお客のクルマへ取り付け。
なので、乗れない期間がありません。
取り付けたビルシュタインにはSUBARUの刻印がありました。
(BPのリアダンパーは新品)
相談内容から察すると、このようなダンパーがあればベストと思った次第です。
少なくとも期待外れにはならないと言えます。
ただ、スバル車のアイサイト普及と比例してこのような店が閉店してしまっています。
書込番号:26287816
1点

GoziU代会社員さん
なるほど。なんで下取り?って思っていましたがそういう意味だったんですね。このようなサービスがあったこと自体知らなかったので情報ありがとうございます。
そういえば最近日本車(SUBARUは0)のビル足装着は本当に減りましたね。昔は高性能車=ビル足装着車ってイメージでしたが....
書込番号:26287919
0点

>hidehidehidehide44さん
>おそらく同じ純正品はすごく高いので社外にしようかと思っています。
何か変えないといけない理由が有るんですか
書込番号:26288151
0点

>gda_hisashiさん
そろそろ八年目なのでガタがきたときのことを考えて>先に調べています。
書込番号:26288179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました!
ディーラーから見積もりいただいたところ高くはないので純正のままいこうとおもいます。
お世話になりました。
書込番号:26291523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hidehidehidehide44さん
〉全て純正品より性能は上だったりしますか?
大抵の製品耐久性は純正より劣ります
〉高くはないので純正のままいこうとおもいます。
それで満足出来れば純正が一番
書込番号:26291554
1点

>ディーラーから見積もりいただいたところ高くはないので純正のままいこうとおもいます。
SJフォレで純正ダンパーが気に入らず、ビルシュタインに替えていました。
でも、純正ダンパーに不満がないなら、敢えて社外品に交換する必要性がないので、純正が一番でしょうね。
書込番号:26291635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hidehidehidehide44さん
SUBARU車はアイサイトの事もあるので純正が最も安心かつ後悔しない選択だとおもいます。
書込番号:26291741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VM4C STiスポーツ に乗っています。
純正(ビルスタイン)サスですが、フロントは走行6万キロでガタゴト音がしだしたので、保証延長で交換しています。
(無償、保証延長代はペイできたかな。)
10万キロ超えてリア側がオイルにじみ出してきたので、これ以上ひどくなったら交換を考えています。
TEIN、HKS、BRITZと見積もったのですが、実は純正(ビルスタインダンプマチック2)が一番安かったので、
社外品の調整の手間も考慮して、純正交換を考えています。
書込番号:26293326
1点

そうなんですね!
ダンプマ2(2.0GTSグレードですかね?)とレヴォーグSTI純正サスだとSTI純正さすのほうが安いと言われましたよ
書込番号:26293365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビルシュタインを開発している方に聞いた事があります。
4代目レガシィで車高の落ちるスプリングを装着して、雪や凍結の凸凹路面を走らない、
こんな車でショックアブソーバーの寿命が20から30パーセント落ちる。
ノーマルでも雪国で使う等はショックアブソーバーの寿命が下がる。
なんて感じです。
最近チェックした2台のレガシィでも、
耐久性があるカヤバの純正形状ですとレガシィでも8から9万キロで抜け切る。
ピストンロッドを押すと全く戻らない。
こんな感じです。
この動画と同じ状態。
BH5 スバル レガシィ ショックアブソーバ機能不全 9万キロ走行
https://www.youtube.com/watch?v=JoLKVWv1CMc
対策は純正ビルシュタインはバカ高い。
デイ―ラー25万円程度。
車高調整式等は2年2万キロで要オーバーホールなんて商品がよくあります。
これは良路を走った状態で、雪、凍結路はもっと耐久性は落ちる。
雪や凍結路や道路のギャップに強いノーマルスプリングで開発された
純正形状のテインのエンデュラプロプラスは、3年6万キロ保証。
これで16段式の減衰力調整。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1218984.html
https://www.youtube.com/watch?v=01TuczXPwKs
https://www.youtube.com/watch?v=c-Tol0dfm54
かなり使えて安い。
定価
調整なし7万円台。
16段調整あり8万円台。
Amazonやヤフーでも更に安い店はあります。
2セット使用したカヤバのニューSRより耐久性、コストが掛かっている。
商品性は十分にある。
レヴォーグのドカンとギャップから突き上げに悩んでいる人にも快適になるなんて商品です。
大井さんのレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=QB2XvCB-qhI
https://www.youtube.com/watch?v=cD3EN5urZVA
私もレガシィでテストしてますが・・・
16段最弱ですとかなりフワフワになります。
当然新車ノーマル時よりかなりフワフワ。
レヴォーグの初代の欠点フルボトムしてないのにワインディング等ですごいショックが出る場面がある。
の切り札だと思っています。
ビル用スプリングモデルとカヤバの2種類が出ています。
こちらを着けた方がいいでしょう。
レヴォーグでの購入者のレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/180731/car/2235111/11811106/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/338374/car/2684997/11853434/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3446558/car/3271054/12194455/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=2077024&cmk=6&cmo=58238
取り付け時に3000円位の調整式リア側は延長式のテインのフレキシブルコントローラーを着けると車内から簡単に調整できます。
書込番号:26294765
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VI SIMフリー
最初は気にならないくらいだったのですが、最近画面消灯から復帰したときどのアプリを立ち上げるにも4秒程度のタイムラグが出るようになりました。
前機(Xz1コンパクト)はストレージ使用90%でもどのアプリもほぼ瞬時に立ち上がったのですが・・
再起動以外に何かやってみることありますかね?
ちなみにストレージ使用は35%ほどです。
この機種はこんなもんなのかなあ・・
書込番号:26294624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
三河のたけちゃんさん
とりあえずSONYのエクスペリアのサポートに聞いてみるのが、1番いいかもしれないですね。^^
https://www.sony.jp/xperia/support/customercenter/others.html
私のエクスペリア10Yのストレージは51パーセントです。ゲームは全くしません。
アプリは80個ほど入れています。
マイクロSDカード(kioxiaの512GB)をいれて、写真や動画はそちらに保存しています。
あとバックアップにアマゾンフォトスを使っています。
4秒って少しストレスを感じますね。アプリによっては、いくつか4秒または、それ以上かかるアプリもありますね。
でも、すべてのアプリに、そういった症状は、今のところ、私のエクスペリアには出ていませんね。
AIのジェミニに聞いてみたんですけどね、
( タイムラグの原因 )
●バックグラウンドアプリの動作: 多くのアプリがバックグラウンドで動作していると、システムの処理能力が低下し、他のアプリの起動が遅くなることがあります。
●キャッシュの蓄積: アプリのキャッシュやシステムキャッシュが大量に蓄積されると、読み込みに時間がかかることがあります。
●システムアップデートやアプリの更新: アップデート後に一時的に動作が不安定になることがあります。
●内部ストレージの断片化: ストレージの使用率が低くても、データの書き込みや削除を繰り返すことで、データが断片化し、読み込み速度が低下することがあります。
との事でした。専門的なことは私はわからないのですが、キャッシュの蓄積って怪しくないですかね…。
ここの掲示板って詳しい方が沢山いらっしゃるので、良い解決方法を知っていらっしゃる方がいるかもしれませんので解決策見つかるといいですね^^。
書込番号:26294739
0点

>三河のたけちゃんさん
仮想メモリを使用されていれば、OFFにしてください。
ジャンクファイルやキャッシュを削除してください。
ホーム画面のウィジェットを削減してください。
メールやLINE等のトーク履歴等を削除してください。
不要なアプリは、アンインストール又は、無効にしてください。
バックグラウンドでの使用を許可しているアプリを出来る限り許可しないにしてください。
microSDを使用されていれば、取り外してください。
microSDの取り外しで改善すれば、microSDを新品に交換してください。
書込番号:26294757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三河のたけちゃんさん
先ず、スリーボタンナビゲーションの■(最近使ったアプリボタン)を押して、すべてクリアを小まめに実施してください。
書込番号:26294763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)