
このページのスレッド一覧(全2264636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年9月22日 02:21 |
![]() ![]() |
83 | 31 | 2025年9月22日 01:29 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月21日 23:38 |
![]() |
10 | 2 | 2025年9月21日 23:37 |
![]() |
3 | 16 | 2025年9月21日 23:16 |
![]() |
3 | 14 | 2025年9月21日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずっと使っていて、イヤーパッドは何回か交換したのですが、スピーカー部分の布(フェルト?)が劣化したので交換したいのですがなにか情報ございますでしょうか?
書込番号:26296052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
布ぎボロボロになってきたので布自体を交換したいのですがなかなか売っていなくて。
書込番号:26296426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットの目的が埃除けで音質に影響しないものであれば、市販のメッシュ生地が
代用できると思います。
安く上げるなら100均でメッシュ生地を使用した製品を探しても良いでしょう。
※身近なものなら、洗濯ネットとか。
他に、取り付け方法が同じ、ネット付きイヤーパッドに交換しても良いでしょう。
ただ、使用されているメッシュ生地に伸縮性が無いと、上手く取り付けできなかったり
ネットが歪んだりします。
↓、ネット付きイヤーパッドの例
・ZMHJY イヤーパッド イヤークッション 90mm ヘッドホン 交換用 パッド 9cm
https://amzn.asia/d/bI4OJqB
取り付け方法に互換性があるかは確認してください。
書込番号:26296568
1点

市販のもので良いのですね!
100均で探してきます。
ありがとうございました!
書込番号:26296587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
人物撮影(照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内有り、動いてる時も有り)、旅行時の風景等
【悩み】
・Pixel8proでも満足はしているが、あまり明るくない室内での撮影だとザラザラして映ることがあるので買うか検討中。
・こちらの機種を買う前提に考えた時、レンズはどうすれば良いかもアドバイス頂ければと思います。(本体のみ買えばいい、ズームレンズキットは買うべきかどうか等、明るく映るレンズ等)
距離は近ければ目の前の人物、遠ければスマホで言う5倍くらい距離を拡大したい。
【予算】
なるべく価格は抑えたいとは思っています
【比較している製品型番やサービス】
CANON R8(違ったらすみません)
【質問内容、その他コメント】
カメラに関しては初めてなのでよくわかっていない事が多いです。
色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。
書込番号:26294580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hacci8888さん
初心者の方が無理をしてフルサイズを買っても使いこなすのは相当難しいです。
最初はAPS-Cで練習して腕を磨くのが無難です。
それにフルサイズでは重たい、大きい、高価と言う三重苦になります。普通はこれで挫折します。
また手ブレ補正はボディよりもレンズ側にあった方が効果がありますので
手ブレ補正無しカメラの方が安い軽いなど、色々とメリットがあります。
更にソニーはホワイトバランスが不安定になる傾向が希にあるので、
人物撮影、照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内では色味が期待と違う時があります。
そこでスレ主さんには
以下をオススメします。
EOS R50 ダブルズームキット
価格コム最安価格(税込):121,300円
https://kakaku.com/item/J0000040679/
ソニーは色味、特に人肌には向かないですが、キヤノンならキレイに撮れます、
と言う人が多いです。
書込番号:26294720
1点

>hacci8888さん
>>最近はA03さん
>レンズのリンクまで貼って頂きありがとうございます!
>値段と口コミ等よく読んでみます。このレンズを購入する場合は、最初セットで販売しているレンズは買わなくても問題ないでしょうか?
・・・おそらく使わないと思いますが、「お金に余裕があれば買っておいても良い」レベルのレンズです。
書込番号:26294724
1点

>hacci8888さん
R8の手ぶれ補正の件書き忘れていました。
キヤノンレンズにはレンズ名にISと記入されている物は手振れ補正が付いています。
レンズキットのレンズを含めほとんどのレンズには手振れ補正が付いるので手振れ補正は問題ないです。
書込番号:26294746
1点

あれもこれと求めると
一つのレンズで完結するのには、難しいこともありますし
撮影目的にあったレンズが必要になることもあります。
そのために、レンズ交換ができるシステムですから…
求めるものによっては、
レンズ1本だけで10万から2、30万以上になることも
暗い場所と言っても、その場所の明るさ次第であって…
明るく写るようにするには、
設定で対応できることもありますし、
ストロボ等の補助光の使用でもよい時も…
レンズを明るいレンズに交換しないと満足な結果にならないことも。
また、フルサイズが必須かも、
撮影条件や使用するレンズによっては、
APS-C機やフォーサーズで対応でいることも…
一概にフルサイズでも、より高感度に強い機種でないとダメな時も…
初めてなら、APS-C機で始めてみては、いかがでしょうか?
ソニーならα6700当たり、
キヤノンならR10とかR50
ニコンならZ50Uとか…
レンズは18-140前後のレンズで始めてみるとか…
書込番号:26294804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Cii、カメラ始めるのによい選択だと思います
写りは本格的なフルサイズですし、優れたAF、手ブレ補正など、初心者に欲しい性能も揃ってます
キットレンズも良いレンズですので一緒に購入して、しばらく使ってみて足りない所が分かってきたらレンズを買い足すのが良いんじゃないかなと思います
書込番号:26294822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラに関しては初めてなのでよくわかっていない事が多いです。
色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。
VILTROX AF 50mm F2.0 AIR/SAMYANG AF 85mm F1.8 P FE/SAMYANG AF 35mm F1.8 FE
人物というのがスポーツなのかどうかでも変わりますが、2本くらい単焦点があればある程度暗くても動きがあっても対応はできます。ズームレンズキットと明るい単焦点を場面により使い分けるのか、明るいF2.8ズーム(タムロン28−75mmG2等)をメインで撮るのかをまず決めた方がいいです。個人的には、タムロン28−75mmG2とタムロン20-40mmF2.8では前者が汎用性があり写り的にもお勧めです。価格の画像から、どちらの画質がいいかはほぼ判別できないと考えてください。
一般的なお子様の日常ポートレートなら、タムロン28−75mmG2とSAMYANG AF 85mm F1.8 P FEで撮れるかと。
>人物撮影(照明がオレンジ色等)
に対して、「ソニーは色味、特に人肌には向かないですが、キヤノンならキレイに撮れます」といったアドバイスをする方がおり、必ずしも間違いではないにしてもそう単純にはいきません。光の当たり方がどうなのか?、JPEGでどのルックを選ぶのか、や他の設定でも変わってきます。一番重要なのは、その場の光の加減が良いかどうかです。
@https://youtu.be/QERmf0N2-TU?si=TpsrTSp27DxRloZQ 「Luminar Neo」のスキンAIとフェイスAI (6分45秒付近)
Ahttps://youtu.be/gzfHahE1LDA?si=FYeRpDnfP4rw8G62 ニコンイメージングレシピ(8分50秒付近)
@の補正前後をみても分かるように、光の当たりが悪いと肌はくすんだ再現になります。どのメーカーだから、フルサイズだから劇的に変わるという事はありません。フルサイズだとRAWソフトの補正で余裕がでることは事実です。
そもそも肌がキレイに見えるというのも好みにより左右されます。例えばAの寒色系のJPEG(フィルター)というのはキャノンにもありませんし、ホワイトバランスのカメラ設定で対応できるのか?というとそれも無理だと考えてください。(ただ不自然な寒色になるだけ)
一応、富士フィルムは肌再現に配慮したJPEGがデフォルトでいろいろ用意されてますがボディの価格は高いです。
>CANON R8(違ったらすみません)
ボディ内手振れ補正がない機種は候補から外した方が無難です。
書込番号:26294946
2点

hacci8888さん
わたしも、初めてレンズ交換できるカメラデビューするときは
知り合いが、ソニー使い、カメラはキヤノンのイメージが強かったため
揺れました(;^_^A
特に、センサーサイズの違いには意識が向けてませんでした(;^_^A
それよりも、マニュアルだけではなかなか上手く操作できないと
考え、知人と同じソニーにすれば同じメニュー用語でわかり
分かりやすいかなぁっと考え、踏み込みました(;^_^A
主さんは、わたしよりも明確に方向が決まっているようですねぇ(;^_^A
ひとつ、店舗などで試してほしいことの一つとして
フルサイズ対応レンズをフルサイズ機とAPS-C機にそれぞれ装着してみて
切り取れる範囲の違いを体験することで少し絞れるのではないでしょうか?!
大雑把に、描き出される写真の描写には、メーカーの違いが出てくるので
今は、候補のソニー、キヤノンをそれぞれ試してみて好みの方を選んでください。
状況によっての適切なレンズは、後々揃えるといいと思います。
まずは、キットレンズからそのメーカー特色を掴むことからではないでしょうか(;^_^A
書込番号:26294962
1点

hacci8888さん
>手ぶれ補正が無い状態でも動く人物撮影は問題ないでしょうか?
キヤノン場合は多くのレンズに手振れ補正がついています。
なので大丈夫です。
動く人物撮影は、皆さん言っていますが、むしろ被写体ブレのほうが大きいです。
R8はオートフォーカスも優秀です。
とはいっても、ソニーが悪いわけではありませんので、できるだけカメラ店で実物を触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:26295039
2点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
分かってて教えてあげないんだ、意地悪だね〜。
書込番号:26295041
3点

あれ、Bluetooth付いてるテレビに
ついてないようですがってコメントしてませんでしたかねぇ?
書込番号:26295066 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hacci8888さん
初めてレンズ交換式ミラーレス一眼を購入される際は、さまざまな点で迷われることと思います。
長く写真を趣味として続けるご予定であれば、思い切って最初からフルサイズ機を選ぶのもよい方法だと思います。
ただし、α7C II(ILCE-7CM2)はファインダー倍率が0.7倍(約236万ドット)とやや小さめで、人によっては見づらく感じるかもしれません。
また、R8は他の方も指摘されている通り、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
ファインダーの見やすさ、初心者の扱いやすさ、高感度撮影(あまり明るくない室内など)でのノイズの少なさ、価格などを総合的に考えると、私は Z5II が最適だと考えます。AUTOモードに設定しておけば、コンパクトデジカメ以上にカメラが自動で判断し、とりあえず失敗の少ない写真が撮れます。
製品情報:https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features01.html
スペック詳細:https://kakaku.com/item/K0001683579/spec/#newprd
なお、「Z5II 24-200 レンズキット」を選ぶのも悪くありませんが、長く使うことを考えるなら、ボディとレンズを別々に購入し、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S を組み合わせるのがおすすめです。S-Lineらしく開放から周辺までシャープで、広いズーム域と高い近接撮影能力を備えており、プロ・アマ問わず評価の高いレンズです。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S:https://kakaku.com/item/K0001395594/
Z5II 24-200 レンズキット:https://kakaku.com/item/K0001683581/
書込番号:26295125
2点

>hacci8888さん
暗所が不満でスマホから買い替えなら、確実に良くはなると思います。
好みが入ってしまうので、R8かα7cIIどっちがいいかと言うのは難しいのですが
機能で言えばα7cIIにはボディ手振れ補正がついてますね。
まあ、明らかにどっちが劣ることはないので、見た目などで決めてよいのではないでしょうか。
自分にとってベストなレンズ選択にたどり着く、というのは使ってみて少しづつ近づいていくしかないので
ズームレンズキットを買って、不要だと思ったらレンズをメルカリなどで売れば差し引きはほぼ変わりませんので
まずズームレンズキットを買って、レンズに不足を感じてから買い換えてもよいと思います。
書込番号:26295179
2点

CIIもR8も一級品。なんの問題もないです。ただし、R8は、手ぶれ補正がないのが気にかかります。
初心者なら、手ぶれ補正があったほうが楽だと思います。ブレてる写真ほどがっかりすることはないです。
ニコンのZ5IIも検討する価値があります。ニコンのいいところは、性能のいいレンズが安いことです。キヤノンは高めです。
ソニーは、いろんな会社のレンズが使えることがメリットです。フジは色がいいところがいいです。発色がきれいなことは大事だと思ってます。
最初の一台の選択は大事ですよ。なぜなら、レンズ揃えたら、別のメーカーに変更することが大変だからです。
私は、ソニー、キヤノン、フジのユーザーですが、今だったら、ニコンを選択するかな。ニコンは元ユーザーですが、一時メーカーが潰れるという噂があって、メーカーを変えざるを得ませんでした。今は盛り返していると思ってます。
書込番号:26295187
2点

皆様、沢山のアドバイスや提案ありがとうございます。
見れない間に色々意見を頂き感謝しています。
手振れ補正に拘りがあるのは、使用目的の中に所謂ディナーショーの様な所で撮る場合があるからです(三脚、フラッシュなど不可)。
演者が目の前、真横に来たり、場合によっては隣同士で相席する瞬間や目の前に着席する可能性があるので、落ち着く様に念じていても心中は穏やかでは無いので、どんな時でも収める場合に補正は欲しいかなと思っていました。
レンズ等やカメラについても色々とありがとうございます!
天候でかなり左右される会場且つ、照明の暗い室内で撮る事を考える事と、カメラ好きの多くの方がフルサイズ機に乗り換えられているのも事実なので、APS-C機で練習はしたいのは山々ですが慣れるまでしんどいかもしれませんがフルサイズ機に挑戦しようと思います。
提案頂いたレンズは後で1つずつ検索かけて調べようと思います。
ボディについても、SONY、CANON、NIKONの実機を触って確かめようと思います。
まとめてになり申し訳ありませんが、アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:26295500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hacci8888さん
手ブレ補正は【ふつうに、必須】の扱いで良いと思います(^^)
書込番号:26295508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解防止のため、補足します。
手ブレ補正は、レンズもしくはカメラの少なくとも一方に【ふつうに、必須】の扱いで良いと思います(^^)
※被写体ブレ(動体ボケ)については、添付画像内の文章を参照。
(内容としては、小学算数の時速関連と同程度の例、
画角との関連パター例もありますが、これは一気に難解になります(^^;)
書込番号:26295516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hacci8888さん
>照明の暗い室内で撮る事 ←でしたらフルサイズ機が無難な選択、画像作りの材料(光)を多く取り込めるので、むしろ初心者向きです、(35ミリ判換算の必要ない 普通の35ミリ判カメラですから。)
露出設定の理解にお勧めなYouTube動画が沢山あります、どんどん撮って、学びながら楽しみましょう。
書込番号:26295528
2点

>hacci8888さん
【参考までに】
Aモード + ISO AUTO 低速限界の設定でブレを止める時
[人物の場合]
・ゆっくり動いている時:1/250秒
・早く動いている時:1/500秒
・激しく動いている時(スポーツなど):1/1000秒
犬の場合は人間の2倍の速さです。
ブレないシャッター速度が判らない時はスマホのAIに聞けば教えてくれますよ。
例:「トンボを撮るシャッター速度を教えて」→ 答え 「1/1000秒です」
コチラの動画が参考になると思います。
[写真がブレるを解決するカメラ設定!ISOオート低速限界の使い方]
https://www.youtube.com/watch?v=fPVswjQymrI&t=554s
書込番号:26295539
1点

>色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。
フルサイズセンサーは、APS-Cセンサーより高感度性能が良いと言われますが、圧倒的に良いかというとそうでもなく、その差は1段程度で、APS-Cでも1段明るいレンズを使えば、暗所での画質はフルサイズとほぼ同等になります。上で薦められているようなF4のズームレンズなら、APS-C機にF2.8で同等、それより明るいSigma17-40mmF1.8を使えばAPS-Cの方がよくなります。もちろん、フルサイズにもF2などの明るいズームがありますが、重くて高価です。
同価格帯のRF24-105mmF4-7.1(フルサイズ)と、Tamron17-70mmF2.8(APS-C)の望遠端を比べると2+2/3段暗いフルサイズの方が暗所では不利です。このようにセンサーサイズだけで画質の優劣が決まるわけではなく、レンズの明るさとの組み合わせで結果が変わります。フルサイズは高感度性能で確かに優位性がありますが、APS-Cでも明るいレンズを選べばそれなりに対抗できるので、コスパや重さなどを考慮するとAPS-Cも選択肢になりえます。とは言えフルサイズとTamron28-75mm F2.8がバランスがいいのかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001232561_K0001451053_K0001491527_K0001694511_K0001663911_K0001086555_K0001388145_K0001334313&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26296482
2点

本当に沢山のアドバイスありがとうございます。
来年くらいに購入出来たらいいなとは思っていましたが、実機を試しに触ってみた結果&某量販店の店頭で台数限定の特価でかなりお安くなっていたので買わないと後悔するかな?と思い、思い切って購入してしまいました。
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:26296571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自宅ミニバンのドラレコ(DC-DR652)にSDカードを確認して下さいというアラート表示が出ていていると家族から連絡あり(私は単身赴任中)、保証も切れているのでドラレコ本体買い替えを考えています。
元SEのカミさんが切り分けして、SDカードはPCで映像再生でき、複数のSDカードを試してもそれぞれドラレコ本体でフォーマットはできるがエラーが消えないことからドラレコ本体かなと思っています。
後継のDC-DR653なら配線、リアカメラ流用可能との情報あり第一候補ですがスペックで見劣りします。
折角ならZDR065など他機種にしたいのですが配線、カメラ流用不可でしょうか。
引き直しなら他メーカーも考えようかなと思っています。
以前、速度取締りポイントを案内する機能が付いている機種を使っていたのですが同様の機能がある機種はありますか?
1点



自動車 > トヨタ > クラウンエステート 2025年モデル
取説みても、スピーカーでもマイクでもなさそうです。穴が空いているだけのように見えますが、何のためのものでしょうか?
珍しく後ろに座ってから、目について気になります。
読書灯や風が出てきても良さそうな位置です。
書込番号:26296050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクティブノイズコントロールシステムのマイクのようです。
車から発生するこもり音を画像にあるマイクで検出し、こもり音とは逆位相のノイズ制御音をスピーカーから出力し車室内のこもり音を低減するためのモノです。
書込番号:26296086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kmfs8824さん、回答ありがとうございます。
なるほど、マイクなんですね。
クラウンセダンのWebカタログや主要装備一覧にはアクティブノイズコントロールの見出しがありますが、クラウンエステートのものには記載がありません。エステートのグレードに差異がないからかな?
取扱説明書には記載が見つからないし、WebにはオーディオがOnの時にしか働かないという書き込みや、エンジンこもり音を打ち打ち消すという記事があったり、エンジンのないクラウンFCVには非搭載で、謎多き機能です。
クラウンエステートのオーディオがイマイチなのは、ANCも関係してるかも。一度OFFにしてみたい。
書込番号:26296520
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
どなたかSHORAIバッテリーについてご教示お願いします。
6月にSHORAIバッテリー型番LFX19A4-BS12を購入し取り付けたのですが、不思議な現象が発生し困っています。
具体的な現象としては、乗車の度にメーター内の時計がリセットされていて、ドライブレコーダーが時刻同期エラーとなっています。そのため乗車の度に時計セット、ドライブレコーダーの時刻同期セットを行うのですが、エンジン停止後(乗車終了後)、改めて後日乗車しようとすると再びこの現象が発生しています。エンジンは問題なくかかりますし、今のところ、走行中に発生したことはありません。
この現象はバッテリーが完全に取り外された場合に発生する現象のため、バッテリーが接続されているにも関わらず、一時的に電気的接続が切断されたものと考えます。購入取付後2ヶ月経過、その間7回ほどの乗車での経験です。バッテリーの再装着、ターミナルの増し締めをしてみたりしましたが、改善しません。
初期不良を疑っており、購入元に問い合わせする予定ですが、SHORAIバッテリー使用しているけど、この現象は明らかにおかしい等、ご助言をお願いしたいと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。
0点

CB1300は、バッテリーを寝かせて設置しているので、純正指定以外は、故障の原因になると思われます。
自分は、短期間だったので社外品(台湾ユアサ)でも問題は発生しませんでしたが
書込番号:26273121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asumoさん
リチウムバッテリーだから問題がるんじゃないの
https://www.z400ltd.net/shori-batt-for-oldmoto
これに当てはまるかは判りませんが
書込番号:26273182
0点

>asumoさん
現象からするとasumoさんのおっしゃる通り、メモリーへの電源供給がストップしているか電圧が低下しているように思います。
私なら以下の手順でチェックすると思います。
@ バッテリー交換時に他のケーブルを触ったり、カプラーを抜いたりしていないか
心当たりがないならば、バッテリーかレギュレートレクチファイア(以下レギュレーターと書きます)の故障を疑います。
A 切り分けのため、まずはバッテリーを確認します。
なおYahoo!知恵袋に似たような事例がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187409531
・交換前のバッテリーがあれば、充電したのち入れ替えて同様の事象が出るか確認する
・なければ以下の手順で
バッテリーを外して、12v出力のACアダプターをハーネスの+-端子に接続し、時計を修正する
↓
次の乗車時までそのまま接続し、ONにした時どのようになるか確認する
正常に起動すればバッテリーの不具合だと思います。
充電器接続だとちょっと怖いのでACアダプターが良いでしょう
ACアダプターは秋月電子のこのくらいの物を持っていると何かと便利です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g106239/
B レギュレーターの不具合ですが、このバッテリーを付けたが故に故障した可能性もあり得ます。
結構いい値段がしますので、サービスマニュアルとテスターがあればチェックします。
なければバイク屋で診てもらうのがよいでしょう。
SHORAIバッテリーは高性能ですが、専用の充電器が必要などデリケートな製品です。
三相交流同士でもレギュレーターとの相性もあるようです。
私も検討したことがありましたが、扱いが面倒なので純正指定相当品にしたことがあります。
参考にしてみてください。
書込番号:26273360
0点

>asumoさん
初めまして。
私は以前に書き込んだ通りSHORAIの愛用者ですがasumoさんがお困りになっている
症状はこれまで一度も出たことがありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970380/#26049610
バッテリーの置き方は端子位置が違っても軽くて小さいので縦横90度寝かせと多様で
Breva750ではとうとう45度斜めに入れましたが特に問題ありませんでした。
なおLFX14A1最初のZR-7S時代にはレギュレータ異常による充電不良でバッテリーが
空になってしまいJAFレッカーのお世話になりましたが、24時間以上かけて充電した後
は復活して現在に至ります。
そんなこともあって私自身は特に扱いが面倒とは感じていません。南関東住まいなので
冬場の早朝も儀式はほぼ不要で普通に始動します。
asumoさんの症状発生が通常走行中(休憩停車して数分後はどうでしょうか)は正常に
動作して夜間に長時間停止した後に発生するのなら、SHORAIバッテリーの問題だけで
なくCB1300スーパーフォアの装備などとの相性もあるかもしれません。
いずれにせよお早めにSHORAIに相談するのが良いように思います。
では失礼します。
書込番号:26273432
0点

>asumoさん
SHORAIバッテリー本体で何かを制御しているのかなと思って構造を調べたらこんなのがありました。
SHORAI バッテリーを分解する
http://www.italian.sakura.ne.jp/sons_of_biscuits/?p=2781
特に電子部品は付いておらず、バッテリー自身で何かを制御していることはないようですね。
書込番号:26273467
0点

>asumoさん
ごめんなさい、訂正します。
現在の製品はセル間のバランスを取るための回路基板は付いているようです。
https://www.pams-japan.com/diary/?p=9
ただこの回路は今回の不具合の事象には直接関係がないように思えます。
書込番号:26273483
0点

このバッテリーは水濡れ厳禁らしいです。電話で担当と話しましたが、電気部品なので水に濡れたらだめでしょうとか言われました。
何回か保証に出しましたが、内部に水が入ってるという事で保証は受けれませんでした。
またその時の症状は何種類かあり、電圧が低い(エンジン始動は可能)、バランス充電出来ない、瞬間的に電圧が下がる
というのがありました。
スレ主さんのは瞬間的に電圧が下がるに該当するかと思いますが、当方その症状に気が付いたのは、横にすると電圧が6V位まで下がるものでした。(下がらない時もあり、その時は12Vくらい)
また、マジェ250についてましたが、ヘッドライトが明るくなったり暗くなったりするという症状も出てました。
この症状は回転数によって発電量が変わり、レギュレーターで制御されているであろうと思います。
このバッテリーも水濡れだろうと思い、分解してみましたが、結果は内部に水が入っていました。
他の方が投稿している「SHORAI バッテリーを分解する」では小さいバッテリーですが8セルありますが、私のは4セルでした。
1セルが大きく膨らんでおり、1セルは端子が錆で折れていました。
そのため角度によっては半分くらいまで電圧が下がるのだろうと推測しました。
また、膨らんでいるのは電圧が1Vくらいしかありませんでしたが、折れてたやつを押し付けるとマジェは少し重いかなというくらいで始動出来ました。
充電テスト後(エラーで止まる)セル電圧を測定すると1セル3.6V位あり(これが正常かは分かりません)、負荷後、もしくは1週間放置後は3.2V(膨らんでる奴は1V)位まで下がっていました。
バッテリーが強力過ぎるのか、セル電圧3.2V、3.2V、3V、1Vの10.4V位でもマジェのエンジン始動は可能でした。(少し重い感じ)
何か参考になると幸いです
ちなみに、2年位前のことなのでうる覚えの所もあります
バイクなのに濡れない場所なんてあるのだろうか謎です。車だって雨が降ったらバッテリー濡れてるのけっこうあるのに・・・水濡れ厳禁らしいです。
書込番号:26273604
0点

>rr1031gsxさん
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>アドレスV125.横浜さん
ご紹介のサイト確認しましたが、当方のバイクはそこまで年式古くないので、当てはまらないと思いました。ありがとうございました。
書込番号:26273759
0点

>竹しおりさん
原因のチェック方法等をご丁寧にありがとうございます。
実は当方、SHORAIバッテリー:LFX18A1-BS12を約12年間一度も交換せず使用しており、ノントラブルで問題なかったのですが、さすがに突然死すると困るので予備的に今回のバッテリーを購入しました。
電圧の監視もしているので、レギュレータは問題ないと思いますし、元のバッテリーに戻すとこの現象は出ません。
適用バッテリーの中から容量UPのため、今回違う型番を購入したのですが、気になる点として説明書に「2023年後期生産分からBMSを搭載」と書かれていたことです。SHORAIサイトにおいて、BMSは「バッテリーが完全放電する前にプラス、マイナス端子との接続をロック(制御)し、バイクシステムからの更なる放電を防ぎ、バッテリーを保護する。ロックされるとプラス、マイナス端子では0〜1V前後の低い電圧となる」とのことです。
これまで使用していたバッテリーはBMS非搭載で問題なかったため、個人的には今回何らかの原因、もしくは製品不具合によって、このBMSが作動しているのではないかと考えています。早めに購入店に問い合わせしたいと思います。本当に親身になっていただき感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26274283
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
SHORAIバッテリーの体験談をお寄せいただきありがとうございます。すごく共感しています。
実は当方も約12年間SHORAIバッテリーを使用しており、1年目に1回充電しただけでノントラブルです。今回購入したバッテリーはBMSが搭載されたモデルのようですので、このBMSが原因ではないかと考えています。早めに購入店に問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:26274287
0点

>テキトーが一番さん
実は当方、約12年間SHORAIバッテリーを使用しており、大雨の中、ツーリングしたこともありますが、水濡れ等による影響が発生したことはありませんでした。また今回購入したバッテリーでも雨天走行等はしていないため、水濡れの影響は考えにくいです。
しかし、購入したバッテリーは新たにBMSが搭載されたモデルのようですので、このBMSが悪さをしているような気がします。早めに購入店に問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:26274291
0点

asumoさんはベテランライダーだったんですね。釈迦に説法で失礼しました。
リチウムバッテリーなので何か制御回路があると思っていたのですが調べきれていませんでした。
BMSにはセル間のバランス回路の他にこの機能が追加されたということですね。
以前のバッテリーに戻して問題ないとすると、犯人はこのBMSの制御不良でほぼ確定ですね。
さてこのバッテリーはコネクタが付いているところから、構造的に完全密閉ではないようです。
テキトーが一番さんの経験された水濡れは外部要因もありますが、内部結露も考えられますね。
私はasumoさんよりずっと前のホンダ4発を所有していて、三相レギュですが指定バッテリーは開放型です。
いつもはトリクル充電器に繋いでおり充電後の補水が面倒なので検討していたのですが、レギュとの相性や専用充電器が必要などハードルが高そうなので、次回もやはり開放型にしようとあらためて思った次第です。
書込番号:26274400
0点

一応、参考までにですけど、、、
湿度100%だと、濡れないようにいくら注意しても結露します。
つまり、パッケージ内で結露して (勝手に) 壊れるようなものはバイクの電装品として不適切です。特に日本では。
なんだけど、海外製品って日本でテストしてないもんだからこの手のモノが多いです。
クルマも寒冷地イケるといいつつパーシャル環境でテストしてないからベアリングが凍っちゃったりとかね。
あくまで推測だけど、テスト不足なんじゃないかと。サポートのその言い草だと。
症状としては電圧降下や断で、バッテリー上がってたわけでもない (セル回ってる) なら、リバランスの回路怪しいねってのはその通りかなと。
セル直結なら起きないんだろうなと推測できるし。
もちろん長年乗ってるなら接触不良は大いに考えられますけど。(ハンドル回しきったときのみ起きるとか)
普通のバッテリーに替えてみて同じ症状出るか試せればいいんですけどね。
大型はエンジンが長年元気なんだけど、電装は小型と同じく経年劣化しますからね。
書込番号:26274505
0点

>ムアディブさん
前のバッテリーに替えると症状が出ないと書いてるのに何が言いたいの?
書込番号:26274513
2点

>ムアディブさん
>普通のバッテリーに替えてみて同じ症状出るか試せればいいんですけどね。
相変わらず、ちゃんと見ないで書き込みをしているんですね
>asumoさん
>実は当方、SHORAIバッテリー:LFX18A1-BS12を約12年間一度も交換せず使用しており、ノントラブルで問題なかったのですが、さすがに突然死すると困るので予備的に今回のバッテリーを購入しました。
電圧の監視もしているので、レギュレータは問題ないと思いますし、元のバッテリーに戻すとこの現象は出ません。
2025/08/27 09:24 [26274283]
書込番号:26274717
1点

>asumoさん
SHORAIバッテリーは3つ買いましたが2つが不良品でした。
仲間内でも評判が良くないのですがBMW-MotorradがOEM指定したりして何考えてるんだろうかと思ったりします。
その後臺灣製Kpeをふたつ買いましたが今は輸入されていないようで、現在では4輪2輪共にメガライフを計3台使っています。
メガライフも輸入代理店が変わったりしているようで購入するには多少手間がかかるようですが現在2輪用はプロト扱いらしいです。
Kpeもメガライフも米国製円柱型LiFePO4リン酸リチウムフェライトバッテリーで、メガライフはサイズに依り過放電の際のサブバッテリーがついていますので、暗電流の大きなバイクに装着するのに向いています。
ターミナルの付け外しをしていないのにバッテリー交換の際の症状が現れるのは明らかに不良品ですからSHORAIに返品交換を申し込みましょう。
ご参考までに。
書込番号:26296508
0点



カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
充電器のカテゴリーがないので こちらでスレを立てました
アクアドリーム のバッテリー充電器 AQP-1200 を購入しました メルテック SCP1200の OEM 製品です ので全く同じものだと思います。
バッテリーを長持ちさせるためのパルス充電について皆さんの意見を聞かせてください。
はじめに パルス充電を選択してしまうと パルス充電をしながらそこそこ大きな電流で充電し1時間ほどで終わると聞いています それよりも一番小さな電流の2アンペアで充電を始め最後に自動でトリクル充電とパルス充電が同時に行われると聞いているのですが こちらの方が バッテリーにとってはいいのでしょうか また最後のトリプル充電とパルス充電だけを選択して繰り返し パルス充電を行うことは可能なのでしょうか また メリットがありますか?
書込番号:26294457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはやっぱ自作でしょさん 今晩は
トリクル充電はバッテリーをフル充電状態を保つ充電のことで寿命を延ばす効果はありません。
パルス充電は−電極に硫酸塩(電気を通さない)が付着する現象サルフレーションを除去すると言われている充電です
先にパルス充電を行ってかんら普通充電を行うことは
電極に付着する絶縁物質のサルフレーションを除去してから充電するので理にかなっています。
最もバッテリーの寿命はこのサフルレーションだけで決めるのではなく電極の痩せなの色んな要因があります
それでもサルフレーションが除去出来ればそれが原因での充放電性能の低下は改善されます。
書込番号:26294476
1点

↑訂正です
サルフレーション → サルフェーション(Sulfation)です
書込番号:26294479
0点

過放電さえしなければ、そうそうサルフェーションなんて起きるものでもないけどね。
電極が真っ白くなるんだよね、サルフェーション。
普通、過放電の鉛バッテリーは充電しても、もとに戻らないのが定説だけど、パルス充電とやらでサルフェーション除去って本当だとしたら革命のような。
書込番号:26294488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCはやっぱ自作でしょさん
メルテックのMP-220を使っていますが、使用方法は自動充電です。
この自動充電を選択した場合、フル充電になるまでは通常充電を行います。
フル充電になった後は維持充電に切り替わりますが、この維持充電がパルス充電です。
維持充電には制限時間はありませんので、一日中パルス充電を行う事も可能です。
SCP-1200でも全自動充電を選択した場合、フル充電になるまでは通常充電を行います。
フル充電になった後は同様にパルス充電による維持充電に切り替わります。
このSCP-1200でも維持充電の制限時間の記載はありませんから、一日中パルス充電になりそうですね。
これならPCはやっぱ自作でしょさんがお考えの充電方法に近いのでは?
詳しくは↓からSCP-1200の取扱説明書をダウンロードして3頁の充電器作動イメージや7頁のところをご確認下さい。
https://www.daiji.co.jp/products/8700/
書込番号:26294492
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
Amazon にて本日注文し日曜日に届くので 私はまだ使ったことがないのでお尋ねします メルテック製の充電器は接続後電圧 診断が始まり その後自動充電が始まるのでしょか? 2Aから充電を始めたければ どういう手順を行えばよいのでしょうか? また時間をかけても良いということであれば 維持充電を時間をかけて行うのが良いのでしょうか?それとも 一番初めにパルス充電を行うのが良いのでしょうか?
取説には充電が終わると維持充電(パルス充電)に切り替わると記載があり、メーカーの説明によると この維持充電がトリクル充電とパルス充電が同じことだという説明でしたがよくわかりません。
書込番号:26294517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に充電は、バッテリーに負担をかけないように低い電流(A)で、時間をかけて行うようにします。
充電セレクトボタンを押して2Aに設定し、さらに3秒以上長押しして、先に1時間のパルス充電をするようにスタートさせればよろしいのではないでしょうか?
充電が終われば勝手に維持充電(パルス充電)に切り替わりますから、頃合いを見計らって終了させれば良いかと思いますよ。
書込番号:26294527
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
>メルテック製の充電器は接続後電圧 診断が始まりその後自動充電が始まるのでしょか?
SCP-1200は接続後バッテリー診断がスタートし、その後に自動充電が始まります。
私が使っているMP-220はスタートボタンを押して充電を開始します。
>2Aから充電を始めたければ どういう手順を行えばよいのでしょうか?
充電セレクトパルス充電ボタンを押すたびに「自動」→「2A」→「8A」→12A」→「自動」と切り替わりますので、これで2Aに設定すれば良いでしょう。
>また時間をかけても良いということであれば 維持充電を時間をかけて行うのが良いのでしょうか?
>それとも 一番初めにパルス充電を行うのが良いのでしょうか?
そうですね。
私の場合、フル充電になった後に長時間の維持充電(パルス充電)を行っています。
>取説には充電が終わると維持充電(パルス充電)に切り替わると記載があり、メーカーの説明によると この維持充電がトリクル充電とパルス充電が同じことだという説明でしたがよくわかりません。
この維持充電とは0.1A等の低い電流値でパルス充電を行うととお考え下さい。
書込番号:26294553
0点

PCはやっぱ自作でしょさん、今晩は
充電完了後のトリクル充電時もパルス充電と書かれていますがその場合のサルフェーション除去はあまり期待できないと思います、
トリクル充電の僅かな電流にパルス変化を載せているだけで、サルフェーション除去が目的のパルス充電とはその特性が異なります。
操作パネルで設定するパルス充電モードは電圧と電流の変化が大きいパルスが出力されます。
書込番号:26294574
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
パルス充電器でサルフェーション除去が可能かどうかは意見の分かれるところです。
しかも、バッテリーが傷むのはサルフェーションだけではなく、極版・電解液の劣化があります。こちらは修復できません。
硫酸鉛の結晶化を防ぐには、
@ 新しいバッテリーの内に充電状態を100%にする。原則的には0.1c(バッテリー容量の1/10)で充電します。例えば、Q-85なら52〜56Ahなので、5A以下で充電します。
A エンジンスターターで消費した電力はすぐに補い、常に100%の充電状態を保つ。
B 過放電はさせない。https://www.tokaisecurity.net/pdf/battery%EF%BD%B0zanryo.pdf
C パルス発生器を用いてサルフェーション予防する。パルス充電器ではなくバッテリーの両極に付けて、わずかな電流でパルスを発生させる装置です。
通常、新品バッテリーなら開放電圧は13V近くあります。放電するごとにだんだん低くなっていき、11Vを切ると過放電状態になります。過放電状態になったバッテリーは元の状態には戻らないと言われています。
また、新しいバッテリーのときに13V程度あった開放電圧は次第に低くなります。
新しいバッテリーは比較的早く充電され、充電が終わると14.5Vの電圧でも0.5A以下になります。すると、オルタネーターは、車のシステムが電流を使い続けるように電圧を13.5Vに切り替えます。しかし、傷んだバッテリーは充電電流が1.0Aを切れなくなるので、オルタネーターはずっと14.5V発電を維持してバテリーを充電しようとします。しかし電流はバッテリーに蓄電されず、熱になったり水の電気分解に使われます。その結果オルタネーターによる負荷が増え、燃費が悪くなります。
ですので、古いバッテリーをパルス充電して復活させるより、思い切って新しいバッテリーにしたほうが良いと思います。バッテリーの交換時期は3年程度だと思います。
しかし、バッテリー充電器はAの100%を保てなくなったときに補充電する必要があるので、持っているのにこしたこはないと思います。
バッテリーに限らず、消耗品は早めの交換が「吉」です。
書込番号:26294603
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
私が乗っている車のバッテリーをバッテリー診断機で診断した結果がありますのでご紹介します。
・車購入直後のバッテリー:12.82V、365CCA、8.9mΩ
・約4年間使用したバッテリー:12.54V、270CCA、12.5mΩ
・約4年間使用したバッテリーをフル充電後長時間パルス充電:13.02V、330CCA、9.9mΩ
・上記パルス充電してから約3週間使用したバッテリー:12.60V、300CCA、11.0mΩ
上記のようにパルス充電する事で、ある程度は改善していますが、新品の状態までは当然ながら戻りません。
又、パルス充電である程度は改善しても劣化したバッテリーなので、3週間使用したバッテリーの診断のようにCCAの低下や抵抗値の増加は早いです。
という事でパルス充電する事で延命は図れますが、どこまで延命を図れるかは不明です。
尚、パルス充電はバッテリー使用開始後3年弱から初めて、概ね2〜3カ月毎の頻度でパルス充電しています。
書込番号:26294607
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
本日パルス充電や通常充電や維持充電(パルス充電)を行ってみたので、その時々のバッテリーの状態を下記します。
充電の順番は「パルス充電」→「通常充電」→「維持充電(パルス充電)」です。
・充電前:12.38V、290CCA、11.5MΩ
・1時間のパルス充電後:12.96V、290CCA、11.5MΩ
・3時間の通常充電後:12.94A、310CCA、10.8MΩ
・6時間の維持充電(パルス充電)後:13.02V、315CCA、10.5MΩ
上記のように1時間のパルス充電では、バッテリーの改善は見られませんでした。
しかし、その後の通常充電でバッテリーがフルになると、改善が見られました。
更には、その後の維持充電(パルス充電)で更なる改善が見られる結果となりました。
以上の結果から、私の場合は今まで通り、通常充電で充電を開始して、その後に維持充電(パルス充電)を行います。
書込番号:26295348
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。やっと充電器が届き ました。 電源を入れると 診断がスタートしますが、これは省略することはできないのでしょうか? 可能であれば その方法を教えてください。 少ない電流で時間をかけて充電するのが バッテリー延命作だと思っているので2 A で始めて あとは 維持充電(パルス充電)を行いたいのですが、実際の操作方法を教えてください。
電源を入れればバッテリー診断が勝手に始まりますが、診断が終わるとそのまま自動充電が始まるようですが、診断が終わると同時に充電 セレクトボタンを押し 2 A に切り替えることができるのでしょうか? 私はマンション住まいなものですから バッテリーを一度 車から取り外さないと充電ができないのでメモリーキーパーとの関係があり まだ充電を試すことができないのでお尋ねします よろしくお願いします
バッテリー診断機を持っていないのでカーショップの計測結果を 画像添付します
バッテリーはホンダ バッテリー 8月末で丸 3年使用その間一度も 充電は行っていない
書込番号:26296306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
>電源を入れると 診断がスタートしますが、これは省略することはできないのでしょうか? 可能であれば その方法を教えてください。
診断して異常が無ければ充電を開始しますので、診断を省略する事は出来ないでしょう。
>少ない電流で時間をかけて充電するのが バッテリー延命作だと思っているので2 A で始めて あとは 維持充電(パルス充電)を行いたいのですが、実際の操作方法を教えてください。
>電源を入れればバッテリー診断が勝手に始まりますが、診断が終わるとそのまま自動充電が始まるようですが、診断が終わると同時に充電 セレクトボタンを押し 2 A に切り替えることができるのでしょうか?
診断が終わって自動充電が開始されれば、直ぐに充電セレクトパルス充電ボタンを押せば「自動」から「2A」に切り替わります。
書込番号:26296320
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
購入してからなんですが....、ネット上ではAQP-1200の取説が見つかりません。
そこで確認ですが、
@ 充電しようとしているバッテリーはISS(アイドリングストップ)車用バッテリーですか?
A そして、AQP-1200とSCP-1200 は本当に同じものですか?
もし、@Aともに”YES”だった場合はそのバッテリーへは100%充電できません。
SCP-1200の取説には[A使用用途]に”AGM・ISS・車用バッテリー・電源等に使用されているバッテリーへの充電は約80%充電になりますので、バッテリーの種類を選べる充電器をおすすめします。”となっているのでご注意ください。
まあ、80%でもエンジンはかかりますが....。
書込番号:26296500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)