すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24690654件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2264698スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

スレ主 サモシさん
クチコミ投稿数:28件

@キャノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Aシグマ  16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
Bタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001678141_K0001703044&pd_ctg=1050

各メーカーページ
@https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/
Bhttps://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/

この3機種のどれがいいのかで迷っています。
使用するカメラはEOS R8です。
他社製レンズは購入したことがまだありません。
他社製は「APS-C用高倍率ズームレンズ」という記載もメーカーHPにありますので、R8に取り付けた際は焦点距離の幅が@のキャノン製に近づくのかなと思います。
使用はサッカースタジアムでの観戦時です。もちろん他のシーンでも今後使っていきたいとは思っています。
それぞれのメーカーレンズの特性、良い点や心配な点等、購入を判断する際に理解しておいた方が良い点を教えていただけると幸いです。カメラについてはプロではないので、質問がざっくりしている点、お許しください。

書込番号:26297097

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/09/22 18:23

まず、APS-C用レンズを使用した場合、1,000万画素程度にクロップされますが、それは問題ないでしょうか?
(純正以外では自動的にクロップされなくてもケラレるので同じことです。)

フツーに考えればわざわざフルサイズ機でAPS-C用レンズを使うのは、動画とか応急的な場合以外、ナシですね。

また、RFマウントではサードパーティ製に厳しく、フルサイズ用は手ブレ補正非対応なので、IBISのないR8では素直に純正を使っておいた方がよいと思います。

書込番号:26297154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/22 18:39

>サモシさん

冷静になって下さい。
キヤノンフルサイズには純正レンズしかまともに使えません。

画質もAFも悪いですよ。

書込番号:26297173

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/22 18:59

>サモシさん

APS-C専用レンズをフルサイズ機につけると
例えば
18-300mmレンズだと約29-480mm相当の画角にはなります。

但しAPS-C専用レンズだと
画素数は約2420万画素から半分以下の
約950万画素に減るけど問題なしですか?

さらに、焦点距離の表示は無限遠での表記で
IFレンズだとそれより被写体が近いと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほどその傾向があるようです。

せっかくのフルサイズ機に
APS-C専用のレンズをわざわざ購入してまで使うかは
よく考えた方がよいのでは…

書込番号:26297196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/09/22 19:00

>サモシさん

 フルサイズのカメラR8にはフルサイズのレンズRF100-400mm F5.6-8 IS USMをお勧めします。

 他のレンズはセンサーのサイズが小さいAPS-C機用で、フルサイズののカメラに付けるとクロップと言うセンサーの中央部をAPS-Cサイズに拡大して撮影するために解像度が落ち画質が劣化します。

書込番号:26297197

ナイスクチコミ!2


スレ主 サモシさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/22 19:15

>エルミネアさん
>okiomaさん
>鏡音ミクさん
>えうえうのパパさん

皆さん、早速アドバイスを下さり本当にありがとうございます。
画素数まで落ちてしまうとは知りませんでした。それを知れただけでも大きな収穫です。
どのレンズもおおよそ似た価格帯だったので、機能的には近いのかとかってに考えておりました。大きな失敗をせずに済み、本当に助かりました。L系のレンズを購入するほどの資金がないので、安めのレンズで考えていたのですが、キャノン純正が100ミリ〜だったので、シグマやタムロンのレンズにちょっと興味を持ってしまいました。
アドバイスに感謝します!

書込番号:26297212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/09/22 19:16

少し言葉足らずだったので補足を。

RFでキヤノンがサードパーティに認めているフルサイズ用レンズは手ブレ補正非搭載モデルばかり(情報が古いかも?)なので、ボディ内手ブレ補正(IBIS)のないR8では避けた方が無難ということです。
もちろん明るい広角とかベテランなら問題ないでしょうけど、ご質問内容からすると手ブレ補正は欲しいですね。

個人的にはサードパーティ製も全然アリだと思っていますが、純正に比べてデジタル補正やエラー発生率、AF速度/精度などで不利なので、それを理解された上でないとお勧めしません。特にEF用をマウントアダプターで使う場合は。

純正が高価なLレンズと小型化を優先した暗い並レンズに二極化しているので、サードパーティが間を埋めるとかして盛り上がってくれるとよいんですけどねぇ。

書込番号:26297213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/22 19:38

>サモシさん

 キヤノンは長らくフルサイズRFマウントの仕様を外部に開示せず、純正レンズのみの状態を維持してきました。フルサイズRFマウント用のサードパーティーレンズで、AFで使えるズームレンズは見当たりません。(単焦点は有ります。)

 2023年にAPS-C用(RF-S)ではSIGMAやTAMRONなどにAFレンズの供給を解禁しましたが、フルサイズは対象外のままです。

 よって画質、解像度、トリミング耐性等、どう考慮してもこの中では、純正RF100-400mm F5.6-8 IS USMしか選択肢がないように思います。

 ただし、フルサイズも近いうちに全解禁されるのではないか?との噂があるので、可能ならばあと1年くらい待ってみても良いかもしれませんね。

https://digicame-info.com/2024/12/2025rf.html

書込番号:26297236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203

スレ主 ooyama0111さん
クチコミ投稿数:75件

【使いたい環境や用途】
4cw-400からの買い変えでの初期不良?

【重視するポイント】
他の原因が、ありますか?
2019年当時のフラッグシップモデルには、ないのですが知識不足で、通常あり得ないのか、何が不良なのか最新の知識を御持ちの方ご解説ください。

書込番号:26296593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ooyama0111さん
クチコミ投稿数:75件

2025/09/22 03:29

すいません。15倍録画予約が勝手にdrモードに、なり2019年当時のフラッグシップモデルの4-Cw400では起こらない解説(原因)を、メーカーは明言しないので、投稿しました。

書込番号:26296597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:650件

2025/09/22 06:42

録画する番組が4K放送のときは、

4KDRモードで録画したあと、
電源「切」時に設定した録画モードに変換します
(取扱説明書 活用ガイドの53頁より)

地デジとBS/CSの録画のときは該当しません
地デジとBS/CSならば初期不良なのかもしれません

書込番号:26296639 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:65件

2025/09/22 07:05

>ooyama0111さん

年代やグレードによって条件は違ってくるけど、普通に録画するときは指定モードで録画、2番組同時録画(3番同時録画)でそのうち1つがDR録画、2番組録画のときに録画した番組やDVDなどを再生すると1つがDR録画になるのでその影響ですね(条件になった)

DRになる条件は説明書に書かれていると思いますよ

DR録画した番組は後から指定した15倍に変換されるので結果的には問題ないんだけどDRだとハードディスクを多く使うから残量が無いときだけは注意が必要ですね

書込番号:26296649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/09/22 08:46

AVCデコーダーとかいう部品が少し高価らしく
価格を抑えるために数が少ないレコーダーがあるからそのせいかも
トリプル録画なのにAVCデコーダーがふたつの機種とかだとふたつまでは長時間モードで録画できるけど3つ同時録画するとひとつDRになるとか
レコーダーで何か視聴したりネットを使ってるとDRになったりとか
機種によっては最初からDRでしか録画できず後で長時間モードに直す機種が昔あった

電源切れた状態で数時間経てば長時間モードに直してくれるなら仕様だと思う
直してくれないなら故障

書込番号:26296702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ooyama0111さん
クチコミ投稿数:75件

2025/09/22 12:41

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんにちは。
4Kではないので初期不良のようですね。
ありがとうございました。

書込番号:26296884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ooyama0111さん
クチコミ投稿数:75件

2025/09/22 12:50

>フランクリン遠征さん
早朝の単独でも起こりますので初期不良のようですね。敬具

書込番号:26296897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ooyama0111さん
クチコミ投稿数:75件

2025/09/22 12:54

>マヨポンくんさん
こんにちは。
早朝の単独でも起こりますので初期不良のようですね。敬具

書込番号:26296899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/22 15:42

>ooyama0111さん
予約録画中に、再生やダビングなどの操作を行ったためDR録画モードに切り換わったのではないですか。
だとしたら仕様です。

書込番号:26297027

ナイスクチコミ!1


スレ主 ooyama0111さん
クチコミ投稿数:75件

2025/09/22 19:27

>kabadaさん
すいませんが、単独でも起こりますのでと明記しております。
早朝の大谷翔平選手の試合などが、drモードになる?寝ているのに?
此れは4cw-400では起こらない現象です。
悪しからず。敬具

書込番号:26297222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > nubia > nubia S 5G A403ZT ワイモバイル

クチコミ投稿数:113件

LINEの通知音について質問です。
家族がnubia S 5G という機種を使っているのですが、
LINE専用の通知音が見つからなく、LINE専用の通知音が使えないで、
スマホのデバイス内の通知音しか使えないという状態です。
こちらの機種上、LINE専用の通知音は使えないのでしょうか?

書込番号:26296365

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 Android端末のFAQ 

2025/09/21 21:04

>都わすれ@34さん

機種は関係なく、LINEの設定内で行う作業になると思います。

■LINE通知音を端末に追加
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
LINEアプリ起動→左下のホーム→設定(右上の歯車)→通知(一般設定内)→LINE通知音を端末に追加
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

↑これが出来ませんか?


■トークの通知音を選択
LINEアプリ起動→左下のホーム→設定(右上の歯車)→通知(一般設定内)→メッセージ通知(上から5番目付近)→着信音(ファームによってはサウンド)
一番上の「ファイルから選択」「デバイス内にある音楽」「ローカルの着信音を選択」(機種により異なる)で、追加済のLINE固有の着信音を選択可能です。
「LINE:XXXXX」「com_linecorp_line_XXXXX.ogg」(機種により異なる)など、LINEの着信音と分かる形式で表示されています。

書込番号:26296389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2025/09/21 22:57

別機種

>†うっきー†さん

返信ありがとうございます。

それがですね・・・
画像のように「LINE通知音を端末から削除」
というのがあるのです。
この「ライン通知音」というのが【LINE〜】とかの
着信音のことなのだとしたら、これがどこにもないのです・・・

書込番号:26296492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2025/09/21 23:12

別機種
別機種

>†うっきー†さん

それから「■トークの通知音を選択」で
この端末で言うところの「音」というところをひらくと・・・
画像のように通知音と音楽を選択できるようになっているのですが
音楽の方にはPCからデータ移動させた楽曲しかないのです。

書込番号:26296505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:495件

2025/09/22 07:59

横から失礼しますね。

>都わすれ@34さん
当方この機種所持してます。この機種のOSはAndroidをベースにしたMyOSというものですが、少々仕様が普通のAndroidと違うとこがあるようでして。

問題解決にはファイル管理アプリを使ったファイル操作が必要です。多分何でも良いのですが、普段お使いでない場合はFilesというアプリが標準で入ってるのでそれを使ってください。

Filesを起動したら画面をスクロールして すべてのストレージ というところの 内部ストレージ をタップ→ Notificationsというフォルダがあるのでそれをタップすると中に LINEというフォルダが見つかる筈です。タップして中を確認すると LINEの通知音が入ってるのが分かると思います。ただし、おそらくMyOSの仕様によってこのままでは選択が出来ません。多分フォルダが二重になってると候補に入らないのだと思われます。

解決法としては
・LINEフォルダの中の着信音ファイルをLINEフォルダの外に移動またはコピーする
・LINEフォルダそのものをNotificationsフォルダの外に移動する。移動先は内部ストレージでもmicroSDでも構いません。ただし、既にあるフォルダの中はNGです。

操作法としては、移動もしくはコピーしたいフォルダやファイルを長押しして選択中の状態にしてから、画面右上の三点メニューをタップして コピー もしくは 移動 を選択したら、画面下にでる 内部ストレージ か microSD をタップし あと移動したいところまでタップしたら ここにコピー もしくは ここに移動 をタップ 以上です。

繰り返しになりますが、選択したい通知音のファイルが必ず内部ストレージもしくはmicroSD直下のフォルダにあるようにしてください。フォルダの名前は何でも良く、直下のどのフォルダにある音楽ファイルもすべて通知音選択画面の 音楽 タブにリストアップされます。

ここまで終わったら、あとは通知音選択の画面で 音楽 タブに切り替えてから好みの通知音を選べばOKです。

今回はLINEの通知音に関してでしたが、この機種、というかMyOSでは他の通知音だけでなく着信音やアラームについても似たような感じになります。ユーザーのファイルを選びたい場合は内部ストレージもしくはmicroSD直下のフォルダのどれかに置いて、音楽 タブから選択するということです。

書込番号:26296671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 Android端末のFAQ 

2025/09/22 08:02

>都わすれ@34さん

一度、
「LINE通知音を端末から削除」をタップ後、再度「LINE通知音を端末に追加」

その後、トークの通知音を選択。
その際に、どのアプリを利用するかで、複数選択が出た場合は、1個だけではなく、すべての方法で確認。

ファイル名は「L」か「ラ」だとは思いますが、念のために、表示されたものをスクロールして上から下まで確認して、それっぽいものがないかを確認。

それでも駄目だとすると、本機では、無理になりそうですが。

書込番号:26296672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:495件

2025/09/22 08:53

>都わすれ@34さん
前レスで長々書き込んだので敬遠されそうですが(汗)
対処によって通知音設定は出来る筈です。

ただしFilesなどのファイル管理アプリを使った操作が必要となるのでもし「そういうのは無理」と言われたらそれで終わりですが。。

でもやることさえやれれば大丈夫、だと思うので…トライしてみませんか?

ちなみに私のNubia S 5GはサブでLINEはメイン機に入れてるので全く同じ条件での検証とか再現は無理です。ただし、アラームアプリや標準の着信音、通知音、アラーム音の設定の過程でこの機種やMyOSの設定の特殊性については理解をしております。それを踏まえての回答をしておりますので、信用してもらえると嬉しいです。

分からないところがあればそのポイントを教えてください。可能な限りお答えしようと思うので。

書込番号:26296707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2025/09/22 11:05

>†うっきー†さん

おはようございます。

お手数をおかけしました。
解決することができました。
有難うございました。

書込番号:26296782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2025/09/22 11:10

機種不明

>ryu-writerさん

おはようございます。
返信いただき有難うございました。

Filesファイルの中に画像のようなものを見つけ、
microSDにコピーをしました。
ラインの設定をいったん開いてみようと思いまして見ると
音のところ(通知音)音楽の方にmicroSDにコピーした
LINEの音楽が既に追加されていまして
無事、設定をすることができました!
私はこういった事に疎いので、説明を読ませていただき、
絶対に無理・・・できない・・・と思いましたが
Filesファイルを開くところまでなら。
と恐る恐る進めていきました。
なぜこうなるのかは理解できないですが^^;設定ができたので良しということで。
嬉しいです。助かりました、家族も喜んでいます。
本当に有難うございました。

書込番号:26296790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:495件

2025/09/22 18:40

>都わすれ@34さん
上手く行って良かったです(^-^)
こちらとしても回答した甲斐がありました。感謝です。

書込番号:26297175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2025/09/22 19:23

>ryu-writerさん

この機種でラインの着信音が見つからず設定できない。
といった私と同じ悩みを持つ方をちらほら見かけました。
皆さん答えが見つからず、きっと諦めてしまわれたのではないでしょうか・・・
こんな方法が必要だなんて思いもしませんでした。
丁寧な説明に感激しています。
本当に有難うございました。




書込番号:26297220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

クレジットカード

クチコミ投稿数:13334件

支払期限超過

TEMUと言う中国系の怪しいサイトで買い物をした際に初めてペイディを使ったのですが何故かアプリでの登録が出来ず断念してました。
そうこうしているうちに支払期限を超過してしまい困っています。
画面の「アプリで支払う」ではアプリが登録できないので使えません。
アプリが登録できない理由はいつまでたってもメールでのワンタイムパスワード認証が来ないためです。

このまま放置するとブラックリスト入りしてしまいますか?
もしそうなら回避可能ですか?

書込番号:26296677

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41件

2025/09/22 08:40

まず、結論から述べますと。
未払い放置してると、金融情報に未払いの情報が載ります。
ブラックリストは、取引する各企業の裁量です。
ペイディではブラックリスト入りするでしょう。

支払い催促の連絡が来るはずなので、
それが本物かよく確かめて支払ってください。
https://cs-support.paidy.com/support/solutions/articles/150000040594-%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E6%9C%9F%E6%97%A5%E3%81%AB%E9%96%93%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84

続く書き込みあらためます。

書込番号:26296697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2025/09/22 09:11

上記書き損ねましたが、支払い催促で払えば金融情報に遅延が載ることはないでしょう。
ペイディには遅延の記録は残るはずです。
それをブラックリストと捉えるのかわかりませんが、回避にはなるのでは?

書き込み続き

支払い期限を過ぎたペイディは、利用不可のはずです。
購入時に利用不可だった?のは、複数の原因や可能性が考えられるので、
わかりません。

某サイトは怪しくはありません。
怪しい時期を過ぎて、危険のイメージが浸透してます。

書込番号:26296723

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1135件Goodアンサー獲得:161件

2025/09/22 15:52

>マグドリ00さん
まずブラックリストといっているものには、2つあります。

1つは信用情報というもので、CICというクレカや銀行などが加盟している信用情報を管理している会社があるのですが、ここに掲載されるケース。もう1つは、Paidy社内で管理しているリストです。

先にCICからいうと、Paidyの場合は、即時CICに記載される事はなく、2ヶ月程度かかるようです。ですので、Paidyを1回遅延したからといって、他のクレカが作れなくなったりはすぐにはしませんが、ずっと支払わなければ掲載されるので、すくなくとも、最短でもあなたの人生で5年程度は一切の借金ができなくなると思ったほうがよいです。

一方で、Paidy単体のブラックリストは即日でものりますが、Paidyとしては延滞金をつけて督促をしてきますので、そこで払えば、Paidyのブラックリストは初犯であればすぐに解除されるでしょう。ですが、数回繰り返したらPaidyは恐らく一生使えません。

ただのその前に質問ですが、本当に買い物は成功しているのですか?もし買い物に成功しているならば、Paidyのコールセンターに自ら電話をしてサポートをあおぐべきです。

軽くみていると人生が積みますよ。

書込番号:26297034

ナイスクチコミ!1


demio2016さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:164件

2025/09/22 17:44

>マグドリ00さん
何処もブラックリスト等わざわざ作成しないと思いますよ。
各々が保有している顧客情報をチェックするだけで済むのに、ブラックとやらをリスト化したら、リアルタイムでのリスト更新の手間が増えます。
まあ、Paidyから督促されている状況なので、アプリが使えないならWEB上のMyPaidyから問い合わせれば良さそうですけど。

書込番号:26297111

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:269件

2025/09/22 19:06

>このまま放置するとブラックリスト入りしてしまいますか?
信用情報機関に金融事故の履歴が登録されることを指すのあれば指定信用情報機関(CIC)を利用しているためCICに情報がのることがあります

指定信用情報機関への年間請求予定額誤登録に関するご報告
https://paidy.com/column/article/6mXpc9hfVgh5GpSamZVJJr/

アプリでログインできなくても問い合わせはできるのでは?
お問い合わせフォーム(ペイディご利用者様)
https://cs-support.paidy.com/support/tickets/new

書込番号:26297201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4768件Goodアンサー獲得:282件

2025/09/22 19:14

>メールでのワンタイムパスワード認証が来ない

メールが迷惑フォルダとかに入ってるってことはないですか?

書込番号:26297211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:269件

2025/09/22 19:21

MyPaidyログインにログインできるのであれば「自動音声案内で認証コードを確認(取得)」をクリックすると自動音声案内(電話着信)で認証コードを受け取ることもできるとなっています?

ペイディから認証コードが届かない
認証コードは自動音声案内(電話着信)で認証コードを受け取ることもできます。
https://cs-support.paidy.com/support/solutions/articles/150000040785

書込番号:26297218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:569件

フォーカスエリアについて質問ですが、モニター全体を基準にピント合わせたくて
ワイドにしてるのですが、中央部分しかフォーカスが合いません。
何か他にも設定があるのでしょうか?

書込番号:26294622

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/09/19 23:34

人物を撮影する場合でしょうか?
ワイドにして人物認識にしていたら、画面のどこに人物がいてもピントを合わせてくれますけど。
人物が画面端にいたら、背景にピントが抜けてしまうのでしょうか?

書込番号:26294647

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/20 06:49

フォーカスエリアがワイドと言うのは、そのエリアの中からターゲットとなる被写体を見つけて、そこに合焦させます。
主要な被写体が中心にあればそこに合焦させるので動作としては問題ないです。

もしも手前から奥まで広い範囲に合焦させたいのであれば、絞りこむ必要が有ります。

書込番号:26294769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/20 07:05

今ひとつ状況がわかりません。

中央にあるものが一番手前のにあるとか?
全体にピントが合うようにしたいとか?
同じ設定で、どんな物を撮っても中央にしかピントがいかないとか?

差し障りのないものであれば、撮ったものをUPできませんか?

書込番号:26294775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/20 08:35

>BLACKLABEL20さん
被写体はなんですか?

書込番号:26294846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2025/09/20 09:41

longingさん
絞り込んでも中央部分しかフォーカスが合ってませんね

書込番号:26294891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2025/09/20 09:43

taka0730さん
そうですね背景もボカシでなく、ハッキリと見せたいのですが・・・

書込番号:26294893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2025/09/20 09:45

okiomaさん
手前にあるわけではないのですが・・・・
はい全体にピント合わせたいです、絞り込んだりもしてるのですが

書込番号:26294895

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/20 12:13

AFエリアに関して勘違いしていませんか?
まず、
基本、AFエリア内にある物に対して
ピントを合わせていくもので
ワイドにしたからといって、
ピントを合わせたいそれぞれの被写体の距離によっては
全体を合わすことはできません。


背景も含めて全体にピントを合わせたい…
まず、背景との距離によって変わってきます。

できるだけピントのあう範囲を広げたいなら
簡単なのは、絞ることですが。
絞り過ぎによって回析現象(小絞りボケ)がでてきて
像のエッジがボケたようになります。
絞っても16位ですかね。

被写界深度(被写界深度ってどう言うことか
承知していますか?)を考えながら、
ピントの合わせる位置をすこし、
後ろ側にしてみるとか…
その場合、ワイドではダメです。
1点とかに設定をかえて…


焦点距離でより広角側を使うとか…

いずれにせよ、限度があります。

あとは、
静止物なら、比較明合成とか深度合成とかで対象するとか…


よりパンフォーカスをもとめるなら
フルサイズではなく、
センサーの小さいAPS-C、
更にはフォーサーズのボディを使う…
コンデジやスマホなど
センサーの小さい物を使うとか…

書込番号:26294995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2025/09/20 19:22

完全なパンフォーカスを求めるならレンズは使えません
ピンホールカメラにして、ピントの無い(?)写真にして撮るか
結果はピントが合ってるような合ってないような・・・

様々なピントの写真を同時撮り、多重撮影して、合成して一枚の写真にするとか
東京オリンピックのポスターに使われていたような記憶が(www曖昧)

中々手間のかかる撮影です
F値をガンガン上げればピント範囲は広がる(被写界深度が広がる)のですが、暗くなるので
高速シャッターが切りにくい
何かと障害はあるもので
多重ピントに特化したカメラもあったような、ただ動かない対象に限られるとか制限もありそう
レンズがある限りピント位置は1点です
たまたま同じ距離にあるものにはピントが合います
貴方の指を目の前5センチにして見ると、背景はボケます。背景をクッキリさせると指がボケます
人間もレンズで見ているからそうなるのです
遠近両方ともピントが合ってるように見えるのは超高速に目がAFしてるからです





書込番号:26295305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/09/20 20:01

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

「何か他にも設定があるのでしょうか?」
設定以前、大きな思い違いをしているようにも

[フォーカスエリア:ワイド]は画面全部の範囲にピントが合う
ではありません

オートフォーカス(AF)が自動でピントを合わせるのは
[AF枠]と呼ぶ極めて狭い領域だけです

[フォーカスエリア:ワイド]は
その広い範囲の中から撮影者が狙っているであろう被写体
ピントを合わせたいと狙っているソコを
カメラが自動で見当をつけて
そこに[AF枠]を合わせる機能です

人物認識や顔認識が働くと
中央にいない端にいる人物でも自動で狙います

風景写真や料理写真などでは
撮影者の思いを酌むほど、まだ賢くはないので
カメラはどこを狙っていいのか判別できずに
とりあえず「中央にしとけや」となってしまいます

スレ主さんのご不満はこのあたりかと

<余談>

たぶん今時のカメラなら
撮影者が中央の[AF枠]で被写体を狙って
シャッターボタンを半押しすると
カメラを横に振っても
[AF枠]を自動で横にずらして狙った被写体に重ね続ける機能があるかと

そんな機能を使うのが定石だと思いますが
詳しくはその機種に詳しい、教え上手な人におまかせ

書込番号:26295327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/22 19:16

BLACKLABEL20さん こんにちは

”パンフォーカス やり方” で検索するといっぱい出てきます

広角レンズ 絞る 被写体とある程度離れ、バックとの距離の比率を大きくしない …

書込番号:26297214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:145件

もともと搭載されていたOptaneメモリ 256GBをリプレースしたいと考えています。

KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0 EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N
を購入し、

OS上でOptaneメモリの無効化、BIOSでRAIDからAHCIに切り替えを行い、
HD革命にてクローニングしたのですが、

your device ran into a problem and needs to restart ・・・

というエラーメッセージが出て、起動してくれませんでした。

ひとつ気になるのが、そもそもOptaneメモリはM.2SSDのどの規格に対応するのか?です。
対応するか否か教えて下さい。Geminiは対応すると回答しました。

書込番号:26296619

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2025/09/22 06:05

Optane memoryはディスクキャッシュなのでクローンしなくてもいいです。クローンするならOSが入ってる元データ側になります。

とりあえず、ユーティリティでOptaneのキャッシュを切って、RAID設定を切ったらOptaneのもとになってるディスクから必要な容量をクローンするという流れになります。
でも、キャッシュ元のHDDはかなり大きな容量ならコピー先のSSDも大きな容量が要求されますが大丈夫ですか?

Optane Memoryは大きなディスクキャッシュであることがポイントです。Optane MemoryはM2に対応しますが使える使えないについては制限があります。(iRSTが使えないなら使えない)

書込番号:26296624

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2025/09/22 07:41

キャッシュをバックアップと言い出す時点で、Optaneが何をしているのか理解していないと思いますし。
C:にSSD使っているのならHDDをキャッシュするのには明確な目的が無ければ意味が無いですし。
普段使い程度なら、Windowsがメインメモリでキャッシュしてくれるので、SSD交換するよりはメインメモリを増設/換装した方がパフォーマンスには聞くんじゃ無いかと。

触らない方が良いですよ。

書込番号:26296663

ナイスクチコミ!1


スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:145件

2025/09/22 13:57

>KAZU0002さん

誤解させたならすみません。
キャッシュをバックアップしたいなんて一言も申し上げていません。(むしろ邪魔)
Optaneメモリーの本来の機能そのものに不満があり、これをリプレースしたいと言っています。

ただ、Cドライブ含むブート領域が本メモリに含まれているのでこれをM.2SSDにクローンして
起動したいと考えています。

書込番号:26296937

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2025/09/22 14:34

>Cドライブ含むブート領域が本メモリに含まれている・・・

これは、勘違いでしょう!

Optaneメモリの無効化、BIOSでRAIDからAHCIに切り替えを行い、 当該メモリであるSSDを取り外し、
OSの入っているHDDから起動が可能になります。

このHDD ドライブ をSSDにクローンです。

書込番号:26296972

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2025/09/22 14:56

多分、勘違いですね。

キャッシュにCドライブは含みません。
あるのはよく使うファイルのイメージです。
自分もOptaneを使ってた時期もあるのですが、壊れても起動可能でした。
起動部分などはキャッシュされますが、キャッシュはそもそもコピーなので本体は元のドライブの中にあります。

書込番号:26296992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:145件

2025/09/22 17:17

私はOptaneメモリに詳しくありませんし、すでに終息しているよくわからない規格を使用したくないと考えています。

私が知っているOptaneは「Memory xxx with SSD」です。
これが当たり前だと思っていました。

HDDと言っている方はこれを知らないということでしょうか。

画像ご参照ください。外付けで接続したOptaneの中身です。

これでなにか意見いただけると嬉しいです。>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
>KAZU0002さん




書込番号:26297081

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2025/09/22 18:19

ご免なさい !

Optane Memry H10 With SSD
HBRPEKNX010AL

とは、知りませんでした ・・・

書き込みは、無視してください。

書込番号:26297149

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/09/22 19:08

Optaneのソリッドステイトディスクですよね。

多分Gen3だと思うので、M.2のシーケンシャル速度に関しては結構前の物なのでシーケンシャルの速度はそれなりですが、ゲームの読み込みとかすると今のGen5のSSDに比べても結構速いと思いますよ。

自分もかなり昔にやった記憶はありますが、当時HD革命はRAIDがバックアップできる数少ないバックアップソフトでした。

>OS上でOptaneメモリの無効化、BIOSでRAIDからAHCIに切り替えを行い、
HD革命にてクローニングしたのですが

データがRAID上で作られてるなら、RAIDしたままバックアップして、その後RAID解除してからバックアップしたSSDを挿してみるという流れかと思うけど。

Optaneは今でも結構使える性能なので、置いておいてゲーム置き場とかには良いと思うけどね。

書込番号:26297204

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2025/09/22 19:12

単純にOptaneは一つのディスクにしか効果が無いので、クローンしてからRAID設定を外してAHCIで接続すればよかったと思います。

ごめんなさいね。Optaneが出た頃に買ったんだけどSSDと組み合わせても効果が無いと言われていたので、こんな変な組み合わせのSSDを出してるとは思わなかった。
HDDと組み合わせると遅いHDDをキャッシュ効果でそれなりに速くするのが売りで、安価でそこそこと言うのが。。。QLCと組み合わせたのでQLCの弱点そのままだしね。早く変えた方が良いと思いますよ。

書込番号:26297207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)