
このページのスレッド一覧(全2264715スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2025年9月22日 20:53 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月22日 20:53 |
![]() ![]() |
55 | 20 | 2025年9月22日 20:47 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2025年9月22日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月22日 20:38 |
![]() |
12 | 8 | 2025年9月22日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
こんにちは。Aterm PA-7200D8BEの無線接続時のアップロード速度が遅いのでアドバイス下さい。
ネット環境は光回線で1Gbpsの共有回線でHGWはレンタルです。
HGW BL1500HMは仕様でルーターモードを停止でず、高性能な7200D8BEのルータ機能を使いたい為DMZで使ってます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
Aterm PA-7200D8BEと有線接続したPCの速度は下り803Mbps,上り259Mbps(PING 11.00ms JITTER 7.40ms)です。
これに対しAterm PA-7200D8BEとの無線接続
■iphone 16 pro
・下り 695Mbps
・上り 72Mbps
・PING 6ms
・JITTER 1ms
■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G
・下り 53Mbps
・上り 52Mbps
・PING 21ms
・JITTER 6ms
各端末とルータの距離は1m以内で、TVやPCはあるけど電子レンジは近くになくて電波の影響が出るものはないと思います・・・。ちなみにルータのある部屋から離れた一階ではiphone 16 proは下り 75Mbps上り 58Mbpsです。
計測サイトUSEN スピードテスト
https://speedtest.gate02.ne.jp
明らかに無線接続時のアップロード速度だけおかしいと思うのですが、皆さんの状況はどうですか?
Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
0点


>★ポロリン★さん
>HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
DMZに設置したとしても、auひかりではHGW(BL1500H)をルーターとして動作させないとインターネット接続が確立しません。そのため、HGWの下に7200D8BEをルーターとして接続すると二重ルーター構成となり、速度低下の原因になります。
まずは、以下のオーソドックスな構成でお試しください:
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機)
この構成が基本的な使い方となります。DMZ配下に置く必要はなく、7200D8BEは通常通りDHCPを受けて利用してください。
まずはこの構成で速度がどう変化するか、ご確認ください。
書込番号:26283671
0点

■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
------
jitter値高すぎて不安定状態です。
有線<無線が高めなのは普通ですけど、5ms以上の数字見たら安定度は辛くなります。
書込番号:26283679
0点

ネット回線側か、家LAN内か、PC2台で通信してみては?
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
書込番号:26283694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ポロリン★さん
原因が回線なのか、WiFiルーターなのか、それぞれのスピードを計測してみたら、いかがでしょうか?
「Wi-Fiミレル」などで、以下のURLが参考になります。
「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/
あと、PCをHGW BL1500HMにLANケーブルで接続した時のスピードも、
原因絞り込みの参考になるかもしれません。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26283740
0点

皆さんお返事ありがとう御座います!
えがおいっぱいさん、キハ65さん
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機
この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
https://fast.com
■7200D8BEと有線接続したPC
・下り 860Mbps
・上り 510Mbps
■iPhone 16 pro 7200D8BEと1m以内
・下り 800Mbps
・上り 86Mbps
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G 7200D8BEと1m以内
・下り 330Mbps
・上り 100Mbps
他の計測サイトも試しましたがアップロードが有線接続時より1/6〜1/4程度で速度が遅いです。
有線接続時のアップロード速度の半分は欲しいですよね。
さっきゅくんさん
jitterの目安ありがとう御座います
石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん
ちょっと試します。
遅くなっちゃうかも知れないけど必ず後日報告します。
書込番号:26283774
0点

7200D8BEの設定を以下で試してみて下さい。
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
そのうえで5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
それとiPhone側も以下を試してみて下さい。
・省電力モード:オフ
書込番号:26283834
0点

Wi-Fi 7(be)オフ
2.4GHzオフ
自動判定オフ
PPPoEブリッジオフ
MLO、バンドステアリング、メッシュWi-Fiオフ
エコモードオフ
これらを試してみては
書込番号:26284122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
>この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?
PA-7200D8BEを初期化した後、クライアントも使っていたSSIDを削除。
PA-7200D8BEのデフォルトのSSIDでクライアント設定されたら。
クライアントの送信の暗号化に問題があるのでは。
書込番号:26284141
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
>初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?
初期化したらデフォルトのままでテストしました。
石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん
7200D8BEと有線接続されたPCの速度が上下共に適切だと考えられるので、
問題は7200D8BEのWi-Fi接続で特にアップロード速度に絞って考えています。
またブリッジモードでも有線接続や無線接続の速度が変わらなかったので、
DMZの影響はないと判断して今は当初の構成のDMZに戻してます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
7200D8BEと各無線端末は1mという距離で色々試してます。
羅城門の鬼さん、ずいすさん
5GHzのSSIDに接続
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
・省電力モード:オフ(元々使ってません)
・Wi-Fi 7(be)オフ
・2.4GHzオフ
・自動判定オフ
・PPPoEブリッジオフ(元々オフ)
下りが500〜800Mbpsに対し上りが常に80Mbps前後で変わりません。7200D8BEと有線接続のPCが下り700Mbps前後、上り450Mbps前後の環境です。さらに11axモードもオフにしても変わりません。アップロード速度だけ80Mbps前後で遅いです。
でもでもでもね、使ってないRedmi-Note-9Sがあったのでダメ元で無線接続したら上下共に400Mbps以上という結果が!!え!?
有線接続の速度を考えると問題ないスピードなのでアップロード速度に関してはMacbookAir(M1)もiPhone16proと上下共にほぼ同じ速度だったとからAppleと7200D8BE相性なのかよく分かりません。
書込番号:26285036
0点

わたしも ★ポロリン★さん と同じようにHGW-BL1500HM使用時にアップロードだけが遅くなる現象に遭遇しています。
状況が違いますが、アップロードだけ遅くなるという謎現象といういみで一致していましたので思わず投稿しました。
HGW-BL1500HM(ルーターモードで無線はオフになっている) - (WANポート)7200D8BE[ブリッジモード]
googleスピードテストだとアップロードは30〜50Mbps(クライアント無線)
auスピードチェックの場合だと、アップロードは100〜170Mbps(クライアント無線)
ちなみに、7200D8BEがわに、PCを有線接続したとき、1回目の測定は300〜600Mbpsでて、2回目の測定ですぐに30〜50Mbpsに下がるような挙動も見受けられました(謎)。
特にgoogleスピードテストでは、ダウンロードは一番早いのにアップロード速度が一番遅くなるのも謎ですし、計測中の速度は計測中に徐々に遅くなっていくのですよね。。。
実験とばかりに7200D8BEがわのLANポートにさしてみると( HGW-BL1500HM - (LAN)7200D8BE[ブリッジモード] )
googleスピードテストでアップロードが 300〜700Mbps程度に速度改善
WEBセットアップができなくなるのでこの案は不採用(今思うとDHCPクライアント切ればいいだけだったか?)
ローカルルータモード(いわゆる二重ルーター)で実験するもあんまり変わらず、というかダウンロードが遅くなる。
Atermテクニカルサポートに送るも特に故障していないといわれる。
予備交換ということで代品を送ってもらって測定してもまったく同じ挙動
HGW-BL1500HMは7200D8BE購入の直前に機器トラブルで交換済み
WX3000HPやWG1200HP4のブリッジモード、HGW直刺ししたPCでもこの現象は発生せず。
初期化状態のままだろうが、Atermのマニュアルにある速度安定しない場合の設定変更だとかをいろいろやりましたが、
無線だろうが有線だろうが7200D8BEのWANを通過させると、最終的にはアップロードが遅くなる結果は変わらず。
そのうちファームウェアの更新があったら治るのかなぁとは思っていたりします。
書込番号:26293010
1点

WG1200HP4を3台でメッシュで利用してましたが、スマート電球やスイッチボットハブなどで30台越えになってたので
不安定感も感じたのもあり、Wi-Fi7デビューで7200D8BEを
購入しました。
回線はauひかり.ホームゲートウェイはBL1500HMです。
うちも、ここで言われるように下りは500Mbps、上りは50Mbpsと遅いです。
BL1500HM→WG1200HP4(ブリッジ)→7200D8BEで
繋げば、
下り500Mbps、上り500Mbpsと同等の数字が出ます。
設定もWG1200HP4と同様にしても
BL1500HM→7200D8BEだと上りは遅い。
なんでかはわかりません。
新しいファームウェアで改善を待つしかないのかな(^_^;)
書込番号:26294590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wi-Fi設定も特に代える所も少ないですが
オクタチャネル機能 OFF
TVモード OFF
プロテクション機能 オン
送信元検証機能 OFF
あとスマホは充電中の方が速度が出ます
Wi-Fi節電とかが足かせかと
書込番号:26295260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ポロリン★さん
購入レビューを投稿した者です。
概ね★ポロリン★さんと同じ環境下(BL1500HMへのブリッジ接続)で、複数の測定サイトにて、数多くのことを試してみました。
Aterm側で可能な通信規格や省電力、その他の機能の設定、電波出力などの設定に加えて、スマホの開発オプションのWi-Fiに係る設定まで、一気に変更せずに一つづつ試してみました。
当然ですが、同時接続となる他のデバイスを全て切断した状態でです。
メッシュ子機が2台あるので、本体を交換して試してもみました。
結果は同じでした。
数々の設定変更を試している中で私の環境下の傾向としてあったのが、下り速度が速いほど上り速度の低下が見られました。
もっとも顕著なときはには、上り700Mbpsの爆速状態では、下りが5Mbpsと超悲惨な結果です。
当然、ATermへの有線接続だと上りも下りも700〜600Mbpsと絶好調です。
半ばあきらめに近い状況です。(笑
ハードウエアや環境独自の問題かどうか分かりませんが、ソフトウエアのアップデートで改善できることを少しだけ期待しています。
書込番号:26297202
0点

>broncobusterさん
有益な情報ありがとうございました。
いただいた情報をもとに下記を試してみました。
HGW-BL1500HM - BUFFALO 5LSW-5GPE(ただのハブ) - (WANポート)7200D8BE[ブリッジモード]
HGW-BL1500HM - WX3000HP[ブリッジモード&全無線停止] - (WANポート)7200D8BE[ブリッジモード]
どちらの場合も上りの速度が 300から700Mbpsあたりで復活いたしました(無線・有線ともに)。
無線などは、WPA2→WPA2/WPA3やメッシュ設定やMLOあたりの設定を戻しても速度は復活したままでした。
本当にありがとうございました。
当面は、5LSW-5GPE を挟んで運用していきたいと思います。
>★ポロリン★さん
ほかみなさま、改善することを願っております
書込番号:26297324
0点



初めまして
RZ34 Sを入手しました。
とても素晴らしく気にいりました。
フロント、リアの日産エンブレムだけ大きすぎ、
Zのエンブレムに交換したいです。
Fはネットの記事で交換方法わかったのですが
リアのエンブレムはトランクオープンのノブにも使われているので
外すのが不安です。
どなたか交換した方おられましたら外し方教えてください。
外した後はサイドのZエンブレムかメルカリ、ヤフオクで売っている
Zエンブレムに交換します。
宜しくお願いいたします。
0点

平面にエンブレムが貼り付いていないですね。
ボディー側が凹んでいます。
糸を滑りこまして引き切れるか?
塗装面を養成して平板を置きドライバーでエンブレムを引き起こすのが良い様です。
Z34エンブレム交換で出て来ますよ。
書込番号:26297044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
普段は家族撮影、時々子供のスポーツ撮影、対象のスポーツは、屋外でサッカー、屋内でハンドボールです。
【重視するポイント】
トラッキング性能とAF性能
【予算】
未定です。
【比較している製品】
R5MarkIIとR6MarkII
【質問内容、その他コメント】
私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
腕を磨けば良いと言われればそれまでですが、お恥ずかしい話ですが、未熟な腕をカメラの性能で補ってもらいたいと思っております^^;
そこで悩んでいるのがR5MarkIIとR6MarkIIの2機種です。ずっとCanonユーザーの為、canonだけを対象としています。レンズ資産を無駄にしない為にも。
持っているレンズは以下となります。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
そこで皆様の使い心地や使った感想、様々なアドバイスをいただけますと幸いです。
1)AF性能とトラッキング能力
R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?
2)撮影画像の保存において
R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?ランニングコストも馬鹿にできませんよね。コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。
3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
お忙しいとは存じますが、ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:26296484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
何故、ピントがズレてボケた写真が撮れてしまうのか?の根本原因を突き詰めておかないと、幾ら高性能機材を入手したとしても、その性能以上にボケ原因がデカいとせっかくの性能が活かしきず未解決のまま、となってしまいます。
・単純にシャッター速度が遅い設定でピンズレ&ボケが発生しているのか、
・カメラのホールディング(構え方)が甘すぎて何撮ってもブレブレボケボケになってしまうのか、
・レンズとボディの重量バランスが、被写体に対してボケ誘発が多い構成なのか、
・ご自身の判定が厳し過ぎて、傍目には全然問題ない写りであったとか、
・それとも運が悪すぎるのか…
どんな具合にブレ・ボケが出てるのか、プライバシー保護をクリアできてるNG写真でも掲載すれば、識者及び該当機種オーナーさんから適切なアドバイスが頂けるかも知れない、に一票。
書込番号:26296535
10点

>いつかはカメラ上手に。さん
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
凄い、お金持ちですか?
資金が充分らしいので、
迷わず、R5マークUを買いましょう。幸せになれます。
書込番号:26296545
4点

R6IIとR5IIで比較した事がないですが、
R6IIでバスケやサッカーを撮影する分にはAF精度は問題ないです。
両者の違いは、ISO感度と電子シャッター時の歪みがあげられます。
屋外のサッカー撮影だと電子シャッターでも歪みが少ないR5IIの方が良さそうですが、
屋内スポーツは感度を一段上げても綺麗なR6IIの方が良いと思います。
R6IIは撮影条件によっては電子シャッターの歪みが目立つことがありますが、多少出る位は価格を考えれば許容と考える事もできます。
書込番号:26296570
2点

>いつかはカメラ上手に。さん
マークV 出るまで待とう R6 ・・・
待てぬなら 買ってしまおう マークU ・・・
動き物 撮るなら 買おうR1 ・・・
業界を 助けてあげよう お金持ち ・・・
腕上げよう 機材たちが 泣いている ・・・
以上。。。
書込番号:26296576
12点

>いつかはカメラ上手に。さん
ピントが合わない根本的な原因が何かですね。
もちろん、ご自身の限界がわかっていてそれをカバーするために
機材に頼ることはありだと思いますが…
それなら何がたりないかご自身で判断でき
それを補うためにここで聞かずとも
自ら機材を選択できるのではと感じてしまいます…
気になるのが
ここぞと言う時にピントが合わないことを
簡単に腕と片付けるなら、
機材を揃えても果たして満足なものになるかは…
設定とか撮り方に問題がなかったのか…
書込番号:26296600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

凄い機材ですね。羨ましい限りです。
今R5でしょうか。
R5U買っておけば間違いないのでしょうか。
素人が使う機材ではない気もしますが、機材のせいにしないのであれば。
腕を上げるというか機材の癖を掴む事も重要と思います。
書込番号:26296617
2点


Σ(゚д゚;)
なるほどその手もあるのですね!
書込番号:26296633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・10年も前には「EOS 5D Mark IV」を使っていて、現状、「数々のRFレンズ」を使ってるのだから、レベルは
質問者>>>>>>>>回答者
ですよ。
>いつかはカメラ上手に。さん
・・・トーシロのフリしての暇つぶしはそこまででいいでしょう。 これ以上は回答者が恥をかくことになります。
書込番号:26296637
2点

何故に、上手くいかないのかを深く考え抜けない状態で、自己資金供給力に依存してですな、高性能とされる機種を導入すれば何とかなるという浅い考えからまず改善すべきだと、キツイ言い方かもしれませんがネ、そう思いますなぁ。
多分買い替えても大して変わらないように思いますなぁ。
それでもと云うなら、このカメラは止めといてR1でしょうなぁ。
最近はスッカリお得のようですし。
連写コマ数がこのカメラと同じでも中身がイロイロ違いすぎるカメラで、個人的にはこの機種でなら出来ないことはかなり少なくなりましたからなぁ、お勧めします。
それ以外なら、一度、プログラムで撮るといいと思いますな。
そこから、課題を洗い出して、技量を大幅に底上げでもしない限りは、お金が勿体ない、なんて話で終わるような気がします。
頑張るといいと思いますな。
書込番号:26296648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のご意見拝読し、とても身に覚えのある事ばかりでございます^^;
ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...
まぁ機材を変えても100%が無いことも十分に頭では理解しているのですが...
書込番号:26296687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつかはカメラ上手に。さん
EOS R3 以外に選択肢はありません。
EOS R5 Mark II は中級者専用です。
中級者なら安いEOS R7 Mark2でもジャスピン率97%はあります。
書込番号:26296698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつかはカメラ上手に。さん
>>ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...
今どきのAFで、対応出来るの視線入力を使い熟すしか無いような、
書込番号:26296706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつかはカメラ上手に。さん
予算次第だと思いますよ。
予算あるならR1にした方が良いと思いますし。
まあ、R5UかR6Uにするにしても予算と被写体次第だと思いますが、4500万画素は必要無いと判断したならR6Uで良いと思いますし。
噂ではR6Vが出るなんて言われてます。
年内とか年明けと曖昧な部分もありますが、出すなら遅くても来年のCP+までには発表しそうな気はしますが、個人的な意見なので当てにはなりませんけど。
待てるなら待つのも一考だと思いますが、レンズ資産から考えると予算がありそうなのでR6U買ってR6Vが出たら入れ替えるでも良いかもとは思います。
書込番号:26296709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつかはカメラ上手に。さん
集団で狙い以外の被写体にAFが合うのはアルアルです。
そういう場合には、全域トラッキングをOFF、AFエリアを領域拡大AFにしてある程度撮影者が被写体を追うようにした方が良いと思います。
書込番号:26296718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつかはカメラ上手に。さん
>1)R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?
R6 MarkUもR5 MarkUもAFトラッキング能力は非常に高いです。
スポーツ撮影に適しています。
視線入力ができるR5 MarkUがよいと思います。
>2)R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?
ダブルSDカードのカメラをも使っています。
普段は二つ目のSD カードは予備SDカードとしているので困ることはありません。
SDカード忘れがなくなりとても良いです。
>コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。
一回買って何度も使えばランニングコストは気になりません。
日本メーカーのNextorage CFexpress TypeB 128GB ¥11,680などはコスパがいいようです。
もっと速いカードはさらに高いですが。
>3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
5D MarkVはR6 MarkUより画素数が少なかったはず。
なので5D MarkVで問題なければ大丈夫です。
画面の半分以上トリミングしても問題なし。
L版であればもっとトリミングしてもOKです。
書込番号:26296744
1点

>いつかはカメラ上手に。さん
集団とかでトラッキングが満足に機能するか、
これはと思う機種をレンタルして確認してみてはどうですかね…
それでダメなら
トラッキングなどのカメラ任せの機能は使わずに、
AFエリアをご自身の腕に合わせて、
できるだけ小さいエリアにして、
狙った被写体をそのエリアに入れ続けるために
腕を上げるしかないと思います。
さらには、被写界深度を気にしながら、
シャッタースピードやISOの兼ね合いもありますが、
絞りを今より少し絞ってみるとか…
書込番号:26296783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
皆様全員をベストアンサーにさせていただきたかったです。
色々と設定をいじりつつ、腕も磨きながら悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26296882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつかはカメラ上手に。さん
解決済みのようですね。。。実機での体験などご参考までに。
R6からR6mkUに乗り換えて使っています。皆さんのコメントも拝見しながら
なるべく重複なく書くつもりですが、「それ聞いたわ。」がありましたらご勘弁をw
R5は使ったこと無いのですが私が「6」を選ぶ理由は、やはり暗所での性能です。
高感度に強い6番機、高画素機の5番機というイメージが強く、一眼の時も6Dでした。
R6は初代からmkUになった時に4000万画素ほど画素数があがりました。それに
伴って、高感度ノイズ耐性はほんの少しですが弱くなったように感じます。ノイズは
さほどでもありませんが、露出がアンダーの時の合焦は特に弱くなったように感じます。
AFの性能についてですが、R5を使ったことが無いので比較はできないのですが、
初代R6とmk2では確かにトラッキング性能に進化は感じます。但し、巷で言われる
ほどの大きな変化は正直感じませんでした。それよりも、AFの設定をいろいろ
試しながら煮詰めていくことの方が重要だった気がします。これは、被写体の特性や
現地の特徴によって細かく変わってくるでしょうからこの設定がいいですよというのは
書かないようにします。もともとはAF性能にウィークポイントが多かった6Dからの
RF化だったので、初代への買い替えの時はその進化にはビビりましたwですがmkUに
変えたときは、「あ、少しいいかな?」程度でした。トラッキング性能で比較しても恐らく
R6mk2で動き物を撮っていても、やはりフォーカスポイントを追いきれず誤動作を起こして
ぶっ飛んで行ってしまう事はあります。私は「完璧なオート」ではなく「強烈なアシスト」と捉え
一眼レフの頃では諦めていた被写体の撮影を物凄く楽しんで撮っています。
レンズのラインアップも拝見しました。
いいレンズを揃えられましたね〜私はEFで欲しいレンズを揃え切ってしまっていて特に
不満が無いので使い続けているのでウラヤマデスw。いま、どのボディをお使いなのか
解からないのですが、R7などAPS−Cからのフルサイズ移行だとしても100-500をお持ち
のようですから、望遠側で不満は無いのかな。トリミングについてですが、私はあまり
やらないほうなのでなんとも言えませんが、作例を添付しておきます。このサイトは画像を
だいぶ荒くして表示するようなのでザラザラですが、編集後(RAWからDPPを使用しレベル、
露出、トリミング2/3くらいに切ってます)と元絵を比較してみてください。編集後の画像は
4つ切りワイドに紙焼きして部屋に飾っていますが、画素数不足は全く感じません。
2400万画素、私には充分です。メディアがSDである点についてランニングコストの
ご質問がありましたが、メディア自体の価格比較はむしろ初期投資なのかなと思います。
それよりも、画像の保存に関して、画素数が多いとやはり保存時のメモリーを食っていきます。
私は、RAW+JPEGで撮り、PC内のHDDと、バックアップで外付けHDDを使っていますが
コイツが満パンになると結構厄介なもんです。ランニングコストで画素数の異なるボディを
比較するとそういった面でこそランニングコストが気になります。ハンドリングの良さで言っても
高画素機にあまり魅力を感じないというのが私の感想です。
R5と恐らく大きく異なるのは、高感度時のノイズだと思います。動き物を止めて撮るには
ssを稼がなくてはならないでしょうし、100-500のテレ端だとF値は7.1。どうしてもISOを
上げる必要に迫られると思うのですが、それは間違いなくR5ではなくR6の方がノイズが
出にくいと思います、それとボディ内手振れ補正が結構ききます。室内の動き物は、結構強いと
思います。
長ダラですみません、R6はmk3の噂が絶えませんね、動画などでどんなスペックになるのか
予想されている方の話をチェックしているのですが、画素数に関しては増えていくだろうという
予想が圧倒的に多いです。センサーのサイズが決まっている中での画素数アップは1画素の
ピッチが小さくなるという事のデメリットがどうしてもあるはずで、現状の2400万画素で満足している
私としては、6番代のボディではできれば画素数よりも高感度へのメリットを重視するユーザーへの
理解が欲しいなと思ってしまいます。画素数を重視するなら素直にR5買いますもん。。。
もし3000万画素を超えてくるようなら私はmk3には手を出さないと思います。
結局、いいたいのは、いいカメラですよR6mk2という事なんですwww(__)
書込番号:26297295
0点

追伸
アップした作例を見返してみました。
ファイルサイズは元画6.9Mから編集後1.3Mまで落ちてますね。
サムネイル表示での差はわかりにくいのですが、
「オリジナル画像(等倍)」表示にして、波の飛沫あたりで比較して
見てください。トリミングした割には、劣化は酷くないんじゃないかなと。。。
書込番号:26297315
0点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV
純正オプションのフューエルフィラードアを交換しようと思いますが元々付いてるフューエルフィラードアの外し方がわかりません。どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26295919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入済みなら取付手順書に記載されてると思うけど?
購入前ならメルカリに手順書画像あったから参考まで。
https://jp.mercari.com/item/m81983698210
書込番号:26295933
4点

コメントありがとうございます。
取り付け方は分かりますが外し方がわかりません。
書込番号:26296669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビスもボルトも見当たらないので隙間に何かかまして外す感じですかね?
書込番号:26296743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か画像の丸印の中にあるフックでリッド本体が固定されてたと思いました。
ここをよく観察して外し、白いリッド本体を車体側にずらすと外れたと思います。
定かではありませんがしっかりと養生された上で作業なさって下さい。
書込番号:26296752
3点

>monaPowerさん
考えなしにやってしまうと思わぬ怪我や車体に傷をつけてしま事があるのでお気をつけ下さい。
ちなみにこの作業では外れたリッドを地面に落としてしまうのがあるあるです。(経験者w)
書込番号:26296766
2点

貴重な情報ありがとうございます。感謝します。
休日にでも挑戦したいと思います。
書込番号:26296900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
十分に気をつけて作業します。
書込番号:26297001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなもん素人が無理せんと、ディーラーでやってもろたら、ええやんか。
書込番号:26297306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【Razer BlackShark V2 Pro アップグレード】の無線タイプ/ヘッドセットの購入を検討しているのですが、気になることがあり教えて頂きたいです。
良いヘッドセットを使用した場合に、安価なマザーボードのサウンドチップと良いサウンドチップが搭載されているマザーボードに接続した場合でヘッドホンの音質とマイクの音質は変わるのでしょうか?
それともマザーボードは関係ないのでしょうか
0点

オンボードサウンドのLINE-OUT端子にBluetoothオーディオトランスミッターを
接続してヘッドセットと接続した場合は、設定できるサンプルレートとビット、
およびコーデックにより音質に違いが出ると思います。
※違いが感じられるかは、耳の性能次第です。
この場合、マイクは使用できません。
サンプルレートとビットは再生デバイス毎に設定できるので、コントロールパネル
→ サウンド → 再生タブ → デバイスのプロパティ → 詳細タブ で可能。
既存の再生デバイスでいろいろ試してみましょう。
あとは、イコライザー設定ですね。
使用したい再生デバイスに働くかも確認しましょう。
書込番号:26297301
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
訳あって30後期2.5ガソリン車から30後期ハイブリッドに買い替えて半年経ちましたが、おそらく平均燃費12km/L程。
走行の7-8割は高速道路です。
ガソリン車は10km/L程でしたのでもう少し伸びて欲しいところ。
タイヤも古そうなので交換を考えていまして品名は分かりませんが今はグッドイヤーです。
ガソリン車の時はレグノでしたがもう少し燃費性能の良いタイヤにしたいと思ってまして、お勧めタイヤを教えていただけないでしょうか。
1点

横浜のブルーアースUとか、各メーカーミニバン専用のエコタイヤを出してます。
転がり抵抗を少なく設計されたタイヤです。
劇的に改善するものではありませんが。
静寂性や乗り心地ならレグノGR-XVRVとかですかね。
書込番号:26296595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
ハイブリッドは高速中心だとそれほど燃費は良くなりませんよ。
何キロくらいで走られてますか?
80〜100km/hくらいで走るとたぶんもう少し伸びると思いますが、そもそも高速走行時はほとんどエンジン直結になってますから、純ガソリン車とあまり条件は変わりません。
ストップアンドゴーの多い一般道でハイブリッドは本領を発揮します。
書込番号:26296607
1点

レグノGR-XIIIタイプRV エンライトン 最新の軽量化タイヤ ラベリング AA a
エナセーブRV505 ラベリング AA b
どちらかをおすすめします。
書込番号:26296625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YASSY 824さん
アルファードのタイヤサイズは225/60R17ですね?
下記は価格コムで225/60R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
お乗りの車がアルファードという事でミニバン用タイヤからの選択が良いでしょう。
下記が上記検結果結果から、ミニバン用タイヤに絞ったタイヤでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001330593_K0001413785_K0001672739_K0001413903_K0001224606_K0001151705&pd_ctg=7040
ここでYASSY 824さんは燃費が良くなるタイヤがご希望との事ですから、転がり抵抗係数AAのタイヤが良いでしょう。
ミニバン用タイヤで転がり抵抗AAなら下記の3銘柄が該当します。
・EfficientGrip RVF02 225/60R17 99H
・REGNO GR-XIII TYPE RV 225/60R17 99H
・エナセーブ RV505 225/60R17 99H
予算的に問題無ければ高い快適性能が期待出来るREGNO GR-XIII TYPE RVをお勧めしたいところです。
このREGNO GR-XIII TYPE RVは今年発売と最新のミニバン用タイヤにもなります。
しかし、価格表をご覧頂ければご理解頂けると思いますが、REGNO GR-XIII TYPE RVは価格も高いです。
価格も考慮されるなら、現在検討中のEfficientGrip RVF02かエナセーブ RV505の何れかが良いでしょう。
ただし、下記のブリヂストンの説明のように、転がり抵抗係数AのタイヤからAAのタイヤに履き替えても燃費の良化は1%程度と僅かでのすのでご注意下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/
書込番号:26296627
4点

>転がり抵抗係数AのタイヤからAAのタイヤに履き替えても燃費の良化は1%程度と僅かでのすのでご注意下さい。
ですよねぇ。
ほとんど誤差の範囲だと思います。
私は古いんですがエスティマハイブリッドに乗っています。
このクルマでこれまで履いたタイヤは、
サマータイヤ:BluEarth RV02、REGNO GRVII、ALLENZA LX100
スタッドレス:X-ICE3、Blizzak VRX2
ですが、タイヤによる燃費の差はほぼ感じません。誤差の範囲です。
何ならサマータイヤよりもスタッドレスの方が燃費が良い場合もありますが、それはおそらく外気温等の影響が大きいのでしょう。
ミニバンは正面から見た投影面積が大きくなりますので、どうあがいても燃費はそれほど良くはなりません。特に高速走行時は。
平均だと最新型のアルファードHVで12〜16km/L、ノアハイブリッドでも15〜19km/Lくらいかと。
30アルファードHVで高速道路を100〜120km/hあたりで走れば12km/Lくらいが妥当な燃費になりそうな気がします。
書込番号:26296691
0点

>YASSY 824さん
>もう少し燃費性能の良いタイヤにしたいと思ってまして
タイヤ銘柄でなく空気圧15%upとか
書込番号:26296789
0点

>yasu4788さん
>たつや78さん
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
新しいレグノが出てるんですね。非常に魅力的です。
実燃費が大幅に改善する訳ではないのを聞けたのも良かったです。
とはいえ悪あがきで転がり抵抗AAの中から選ぼうと思います。
もう少ししたらスタッドレスに履き替えますので、来春レグノが少しでも安価になっていれば嬉しいかなと。
前車はパンク(ネジが刺さっていた場所が修理できない場所と言われた)して突然の4本交換でしたが、今回は事前に製品や店舗を決めて計画的に交換しようと意気込んでます。
書込番号:26297240
2点

>ダンニャバードさん
この車をよく利用するのは東北自動車道で、100km/h区間はACC設定100km/h、120km/h区間は110km/h設定が多いです。
3車線の真ん中が指定席。
燃費的には良くない走りですね。
ただ、高速ではモーターのサポートでガソリン車より滑らかに加速するので疲れませんし、渋滞時のACCの停止再発進も滑らかになりましたので、走りの質はかなり上がりました。高速でもハイブリッドの恩恵は大きいですね。
書込番号:26297293
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)