
このページのスレッド一覧(全2263897スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年9月12日 19:05 |
![]() |
0 | 6 | 2025年9月12日 19:01 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2025年9月12日 18:54 |
![]() |
14 | 12 | 2025年9月12日 18:39 |
![]() |
1057 | 70 | 2025年9月12日 18:36 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月12日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
このK-515-N(特にスピーカー)ですが、テレビのすぐ近くに設置して、テレビに磁気等の影響はないでしょうか。
HPを探しましたが見つからず、メーカーへの質問も対象外機種になっているようです。
この件に関しての情報や、テレビの近くに設置して使用されている方がおられましたら、ご意見よろしくお願いいたします。
0点


アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます!
テレビの横でも大丈夫そうですね。
一度設置してみます
書込番号:26288181
0点

>グラドラさん
昔のテレビはブラウン管だったので磁力に非常に敏感で簡単に色ずれしました。
そのため、多くのスピーカーがテレビの近くに置けるよう防磁されていました。
でも、今は防磁されたスピーカーはありません。それはテレビが液晶になったからです。
液晶は磁力の影響は受けないので、スピーカーから磁力が漏れても大丈夫です。
防磁するにもコストがかかるので、必要性のないものにコストをかけることはないですから。
ということで、グラドラさんのテレビがブラウン管でなければ、スピーカーを近くに置いても大丈夫です。
書込番号:26288394
0点

osmvさん
書いていることはまっとうな事で異論はありませんが、一点だけ 間違ってはいないですが、完全には正しくない記述があります。
>でも、今は防磁されたスピーカーはありません。
今でも製造販売されています。
先月購入した最新製品のスピーカーユニットも防磁型でした。
これは豆知識として読んでください。
防磁型スピーカーは ふつうのスピーカーユニットのお尻に、逆極性のマグネット(キャンセリングマグネット)を貼り合わせて磁気漏れを減らします。
キャンセリングマグネットは防磁する目的以外に、磁力が強化するという副作用があります。
この磁力を強化するという副作用によりスピーカーの性能を上げる目的で コストアップしますが、現代でも防磁型スピーカーは製造されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09J4G9BRC
これなんか、お尻にドーナツみたいな輪っか状のキャンセリングマグネットが貼り付いているのがよくわかります。
音工房Zさんのところで ノーマルスピーカーユニットにキャンセリングマグネット追加したら、変化するか?というトピックがあります。
https://otokoubouz.com/z1000/zbergamo-top.html
真ん中くらいの <SPユニット裏にマグネットを追加する実験>から
ほんと、重箱の角をつつくような些細なことに言及している自覚はありますが、ブラウン管が淘汰された現代でも防磁型ユニットは生産、流通しているということを頭の片隅にでも記憶していただければ幸いです。
グラドラさん スレ汚し失礼しました。
書込番号:26288442
2点



マザーボード > MSI > B650M GAMING PLUS WIFI
以前のPCでは完全に電源が切られた状態からAlt+Pで電源ONできたのですが、このマザボではそういう常時通電USBポートとかはなくてそうでなくてもキーボードから何かしら電源を入れられる手段はない、という認識でよろしいでしょうか。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

ありません。
できるのはPS2のようなレガシーデバイスです。
できるようにするためにはUSBデバイス側にLANのマジックパケットのような特殊なコマンドをUSB経由で認識させる必要があります。
そうでないならUSBにつないだほかの機器で起動信号を送りつけて誤動作だらけになります。
書込番号:26286805
0点

それにUSBはCPUが動いていないと何も出来ない子なので、電源オフからの起動は不可能なのです。
書込番号:26286816
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
なるほど。
自分が今まで使ってたThinkcentreにはキーボードのマークがついたUSBポートがあり、そこにキーボードを挿してAlt+Pを押すと電源が入る仕組みだったので、同じような機能はないものかと聞いた次第でした。
(参考:https://focuslights.hatenablog.com/entry/2022/04/07/%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%EF%BC%88Alt%2BP%EF%BC%89-_USB%E3%81%A7PC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AA%E3%83%B3)
書込番号:26286860
0点

それに対応するのはLenovoとNEC及び富士通のデスクトップのみです。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/mate/ml-m/index.html
中身は同じLenovo製である可能性が高そうですが。
書込番号:26286911
0点

>ありりん00615さん
なるほど。
今まで使っていた機種の方が特殊すぎたのですね。
それにしてもNECのは形が同じすぎますね笑
すっきりしました!
ありがとうございました!
書込番号:26288360
0点




スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
買い換えを検討しています。
実機をお持ちの方に教えて欲しいのですが、
arrows Alphaにジャイロセンサーやeコンパスは
搭載されていますか?
メーカーの製品情報(Webページ)を確認したのですが、わかりませんでした。
0点


一応
Geomagnetic Sensor=地磁気センサー=eコンパス
Gyroscope=ジャイロセンサー
です。
書込番号:26288417
3点

>sandbagさん
早速のご回答・ご確認、ありがとうございました!
購入検討の駒を一つ進めることが出来そうです〜
書込番号:26288428
1点

>Say Itさん
先日数時間ドライブのカーナビとしてarrows Alpha使いましたが、まったくもって問題なしでした。
性能も十分高いですし、お勧めします。
書込番号:26288436
3点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha F-51F docomo
画像の記載を見てしまい、いろいろ調べたりやってみたりしたのですができません。
この機種にこのような機能「軌跡カメラ」があるのでしょうか?
書込番号:26288014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あそたろうさん
その記事、でたらめですよ。
「シャープ独自の画像処理エンジン「ProPix」の思想を受け継いだ新エンジンを搭載。」とか書いていますし。
関係のない楽天モバイルの宣伝も入っています。
AIか何かに書かせたのではないでしょうか。
書込番号:26288050
4点

iPhoneで言うヒーフではないのかな?
ヒーフならAndroid端末では写真設定の保存形式で変えれると思いますが
書込番号:26288053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
>名取柊さん
確かにシャッターを押す前に既に勝手に撮影し始めてシャッターを押した以前の画像の中から選べるという機能はありそうな気もするのですが、文章を良く読むと確かにsandbagさんの仰るとおりデタラメな記事ですね。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:26288074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このありもしない機能があたかも搭載されているように見せかけるデタラメな記事って、無駄にメーカーなどへの問い合わせの増加を招く可能性があるので偽計業務妨害と言われる可能性もありますよね。
危うく引っかかるところでした。
というか、実際に引っかかってますね。
書込番号:26288078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「決定的瞬間の撮り逃し」の下りはSONYデジタル一眼の売り文句です。
書込番号:26288302
1点

遅レスながら・・・
うーん、確かに酷いですね!
私も気を付けようと思いますが、大変参考になりました。
書込番号:26288304
1点

>あそたろうさん
iPhoneで言う写真のヒーフ(って名前は定かではない)のようなもので
iPhoneだと写真の前後1秒くらい録画してますよね
その事ではないのかなあ?
Androidでも設定できたはず
でも写真1枚の容量が大きくなるから辞めた方が良いとか言われてたけど
容量の多いこの端末なら関係ないかと
書込番号:26288312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名取柊さん
もしかしたら画像の機能ですかね?
Androidの共通のカメラ機能としては無いのかもしれませんね。
あったらいいのに、とは思います。
書込番号:26288349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えばGalaxyだったらモーションフォト、Pixelだったらトップショット、OPPOだったらLive Photoとして機能はありますが、arrows alphaやモトローラの標準カメラはそういった機能は無いかと。
アクションフォトができそうな雰囲気がありますが、何枚から選ぶというものではなさそうですし。
書込番号:26288383
2点

>sandbagさん
さすがです!
良くわかりました。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:26288409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あそたろうさん
モーションフォトですね
iPhoneで言うとファイル形式がHEIFでヒーフと呼ばれるものです
Androidも写真からモーションフォトに変更出来るはずです、しかしiPhoneのファイル形式とは別ですね
書込番号:26288413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g64 5G SIMフリー

持ってはいないですが、
何が怖いのか抽象的ですね・・・
実績として過去?何か不都合があったという事実も特にないですし
それよりも学校に侵入してくる奴とか
駅だとかで切りつけてくる奴の方がより現実的な恐怖でしょう
それとか相互関税とか言って経済めちゃくちゃにする奴とか・・・
逆説的にリスクで言えば、利用者が特定されるメーカーよりは
広く利用されるメーカー品の方が少しは安全かも?
うっかり攻撃したら自国で被害出るとか困るから控えるかと。
書込番号:26175214
29点

モトローラは、中国レノボ傘下の米国企業、
シャープは、台湾鴻海精密工業傘下の日本企業。
です。
モトローラは、ヤンキースやパドレスなどメジャーリーグ球団の公式スポンサーで、米国のスマホ市場では第3位のシェア、googleが第4位。
書込番号:26175222 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>スーパーキースさん
怖いなら使わなければ良いのでは?
てか何で買ったのでしょう?
さっさと手放せば枕を高くして眠れますよ
確かにモトローラは中国のLenovoの傘下にあります。ですがモトローラの本社は以前のように米国にあり、開発もそこで行われています。
それを言ったらもう、NECや富士通ブランドのPCも中国。同様にLenovoの傘下ですから。富士通の流れを汲むFCNTのスマホも。シャープも鴻海の傘下だから中国と言う人もいるし、言い出したらきりがおりませんね。
iPhoneにしたって製造は中国で行われていますし。
さて、主さんのような人はどこのスマホを買ったら良いか…選択肢はさほど多くは無さそうです。
書込番号:26175230 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ティータイマさん、この製品ではまだ実害がないかもしれませんが、
中国製の監視カメラに外部から遠隔操作できる設計になっていたり、
https://www.businessinsider.jp/article/293681/
通信機器にデータを抜き取る設計になっていたり、
楽天証券が乗っ取られて中国株が買われたり、多くの実害が出てますよね?
それに中国では政府が情報を開示するように指示したら
開示しなければいけない法律になっています。
スマホは銀行や買物のパスワードが記録されるので、
中国製スマホを買うのは、わざわざパスワードを中国政府に教えるようなものだと思います。
OPPOとかも平気で買えますか?
書込番号:26175234
25点

エクソシスト神父さん、
モトローラは、中国レノボ傘下の米国企業ということは、
中国政府から開示請求があれば全ての個人情報を開示しなければいけません。
米国企業だから安心という訳ではありません。
書込番号:26175236
20点

ryu-writerさん、
まだ買ってません。
シャープが価格が高いので、同等のスペックでさがしたらヒットしましたが、
中国企業であることを知り、悩んでいるところです。
どんなに米国で開発してても、中国からスマホの個人情報にアクセスできる限り
中国政府の要請で開示しなければいけません。
そもそも中国レノボ参加ということは、中国の方が権限が強いんですよね?
シャープはまだ台湾ですが。
だから私はPCもDELLしか買いません。
NECや富士通ブランドのPCも中国だからです。
いったいどこなら安心なのでしょう?
日本企業ならソニーと京セラぐらいでしょうか?
書込番号:26175243
20点

>スーパーキースさん
>通信機器にデータを抜き取る設計になっていたり、
>楽天証券が乗っ取られて中国株が買われたり、多くの実害が出てますよね?
詳細は分かりませんが、大概は事実誤認でしょう。
通信機器にデータを抜き取る設計というのも、悪意のものから善意のものまで様々です。
バグやバックドアもありますし。保守目的であれば国内外の大概の通信機器に同様な仕組みはあるだろうし。
(スマホの端末なんてメーカーやsGoogleに好き放題データ抜き取らせているわけだし)
要はどこまでユーザーが把握出来るか、設定できるかの問題でしょうね。
楽天証券が乗っ取られた事実もないでしょ。
そもそも特定の端末に限ったものではない。
証券口座の不正アクセスは多数の証券会社で発生しているし、特定の端末に起因するものでもなし。
書込番号:26175250
30点

ティータイマさん、
「事実誤認」とは何を根拠に言ってるのでしょう?
韓国軍や米国軍が発表しているので、誤認な訳が無いですよ。
「善意」っておっしゃる意味が分かりません。
「バグ」な訳がないですよね。
国外に販売する物にバックドアしかけるなんて明らかに国際法違反ですし。
「保守目的」な訳がありません。
もちろんGoogleも好き放題してますが、中国はそれを平気で悪用する文化があるので、信頼できません。
> 楽天証券が乗っ取られた事実もないでしょ。
たくさんありますよ。
テスタさんも乗っ取られたし、私も乗っ取られた被害者です。
> 証券口座の不正アクセスは多数の証券会社で発生しているし、特定の端末に起因するものでもなし。
論点がズレてますが、そういう問題ではなく、データを抜き取って悪用するのは
中国、ロシア、北朝鮮が圧倒的に多いのが確認されてますので、
それらの国の端末を使うのは抵抗があるという話です。
書込番号:26175258
30点

>スーパーキースさん
楽天証券が乗っ取られたなら、被害者は楽天証券だ。
あんたが楽天証券ならまだしも、単に楽天証券に口座持っているだけだろ。
楽天証券の口座への不正アクセスってだけの話だろうに。
まぁ、そこらの詳細は知らんが。正直、興味もない。
フィッシングメールの話か、証券会社のサーバーへの不正アクセスか。。
>中国、ロシア、北朝鮮が圧倒的に多いのが確認されてますので、
被害妄想乙
正直、事実に基づかない戯言にしか読めん。
事実の基づかない戯言で書くなら、
中国、ロシア、北朝鮮が圧倒的に多いのは日本を仮想敵国と認めているからだろう。
そんだけのこと。
あと経済犯罪は国家的諜報活動とは違うかと思う
そういうのの後ろには経済的な利益を追求する反社的な連中が想定される。
そこには中国、ロシア、北朝鮮ではなく日本人の反社的な連中の関与が考えられる。
書込番号:26175271
34点

>スーパーキースさん
こんばんは
もう今の時代、そして社会情勢等々安心なんてものはもはや存在しないに等しいように思います。
どこの製品でもほぼほぼややこしい国の部品等が多かれ少なかれ使用されている感じでしょうから、それらを排除する事は実際不可能に近いかと感じますし。。。
自分も素人なのでその辺りの事は詳しくはわからないですが、恐らく悪意を持って情報を得る事が可能なパーツ類も年々小型高性能化が進んでいるでしょうから、どこの国のどのメーカーの製品なら絶対に安全なのか等は我々のような一般人が見分ける事は極めて難しいように感じます。
書込番号:26175276 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>スーパーキースさん
シャープの親会社は、台湾企業ですが、中国共産党から補助金を貰っている、親中企業です。
シャープ、中国共産党 でググると、AIが答えてくれます。
書込番号:26175277 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>スーパーキースさん
一応、個人的経験と意見を申し上げておくと、貴方が何の仕事をに就いておられるかにもよりますが、
貴方が、あるいはあなたとネットワークを共有する家族がセキュリティーを要する状況なら、貴方の認識で問題ないかと思います。
私も個人情報を扱う仕事ですので、Lineの導入など論外ですし、中華系端末もアウトです。
軍事用カメラの記事を挙げておられますが、あっちの製品で何か仕込んでいたり、あるいは単にファームウェアが脆弱で、その情報があっちで共有されていたり、企業内の良からぬ輩が情報を持ち出すと言う話はよくあることで、
昔、TNVISと言う中華メーカーのIPカメラが勝手に動き、中国語で喋りだすというケースの当事者になったことがあります。…正確には私の友人のカメラですが。
また、御認識の通り、あっちの企業は、法律的に中国共産党の支配下にありますので、中国共産党の旗の振り方次第で本質的にどうとでもされてしまうものです。
この国に住んでいる方々にはピンと来ない方も多いようで、なかなかその事実を信じない方もおられますが、まぁ事実です。
アメリカでも同じじゃないかと言う考えの方もおられるようですが、そもそも根っこが法治国家であるか人治国家であるかの違いは大きく、自浄作用は期待できませんし、そのような指導が外部に漏れることも、それ原因で政権がひっくり返るようなこともなく、企業が政府に裁判で抗うということも無いです。
なので選択肢から安全策を採りたいのであれば、その認識で問題ないかと思います。
書込番号:26175283
39点

あ、上でLineの導入など論外、中華系端末もアウトと書きましたが、メインスマホの話であり、
メインのネットワークから切り離した環境での利用は、あります。使い分けています。画像の通りです。
書込番号:26175284
21点

私はこの機種を楽天モバイルのSIMで使っています。コストパフォーマンスを重視して選びましたが、今のところそこそこ満足しています。
セキュリティに関するご懸念についても、よくわかります。
モトローラはもともとアメリカの企業ですが、おっしゃる通り現在は中国企業の傘下にあります。国際情勢や文化的な背景も複雑に絡むテーマなので多くは語れませんが、実利主義文化の中国企業に情報を握られることが「ちょっと不安」と感じるお気持ちには私も共感できます。
実際のところ、手放しに信用できるとは言えない部分もあると思いますし、リスクがゼロだとも言い切れません。ただ、日本やアメリカの製品であっても、安全かどうかは別の視点から考える必要があります。
たとえば、日本メーカーの製品でも中身は中国企業のOEMであることが珍しくありませんし、アメリカのメーカーも多くの部品は中国で製造されています。今やどの国の製品にも、他国の技術や部品が密接に関わっています。さらには、アメリカの主要企業も収集した情報を自国に送っているのが実情です。「何が信用できるか」という問い自体が、もはや主観的にならざるを得ないと思います。
モトローラには長年の技術蓄積があり、パフォーマンス面では大きなメリットがあります。品質に比べて価格は抑えられており、普段使いには十分以上の性能です。コスパ重視の方には魅力的だと思います。
仮に一市民の情報がどこかの国の当局に渡ったとして、それがどれほどの価値を持つかは人それぞれになりますが、率直に言って、個人の情報が国家や企業の様々なリスクを冒してまで狙う可能性は高くないと思います。それに、私たちの個人情報はすでにさまざまな形で、ほとんど手遅れなレベルで流通していると思います。
だからこそ、「何かあったときに困らないようにする」意識が大事だと思います。たとえば、クレジットカードや銀行、証券口座の履歴を定期的に確認しておくことで、不正な動きにすぐ気づけるようにしておく。面倒ですがこうした小さな自衛の積み重ねが、個人でできる範囲の現実的で確実な対策だと思います。
書込番号:26175287
31点

たまにこう言う話題出るけど、
中華製が心配なら日本製買ってください笑
ちなみに、テスタさんが話題に出てますが、
使用スマホはiPhoneです笑
メインの取引はPCでやってたって言うし、
フィッシング詐欺の可能性はないって言ってたんで、
この度の乗っ取りの原因は、スマホ以外の可能性大でしょう。
知らんけどw
書込番号:26175308
23点

自分で答え書いてるじゃん
なんで中国メーカーが売れるのか
→いいものが安いから
中国は心配ではないのか
→いいものが安いから
心配が安いを上回るなら買わないければいい
書込番号:26175329
28点

>スーパーキースさん
モトローラはLevono傘下ですが主要部署はアメリカ本体に有ります
実害はほとんど無いです
書込番号:26175333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スーパーキースさん
Androidを使用している時点で絶対安全は、無いと思っています。
iOSも対して変わらないと思っています。知らんけど?
Xperia 10VIやsense9やwish4も中国製ですし。
京セラで日本製があれば、一番安心かと思います。
私のsense8は、幸い日本製だったので、出来るだけ長く使いたいと思っています。
自宅以外のWi-Fiは、使用しません。
LINEは、情報漏えい覚悟で使用しています。
書込番号:26175347 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>スーパーキースさん
因みにiPhoneも中国製(一部はインド製)です。
スマホに向って、爆薬を搭載した超小型ドローンが何百万機も飛んで来たら怖いですね。
書込番号:26175363 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>どんなに米国で開発してても、中国からスマホの個人情報にアクセスできる限り
中国政府の要請で開示しなければいけません。
そもそも中国レノボ参加ということは、中国の方が権限が強いんですよね?
だから何で米国内に本社があってそこで開発し、そこを拠点に事業展開してる企業が中国政府の介入を受けなきゃならんのですか?言ってることが無茶苦茶です。
あと中国資本の傘下にあったらあらゆる介入を受けると言い切ってること自体が飛躍し過ぎ。
バックドアが仕掛けられてるとかも平気で言ってるけど、そういうのが見付かったという話も何処からも聞こえて来ません。そういうのこそ、世界に名だたるセキュリティ関連企業が多数、日夜解析を行ってます。当然、通常可視化されてないルートキットの類までそういう企業で調べれば分かること。なのにそういった話がモトローラ製品から出てないのは何でですか?
書込番号:26175447 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計 [ゴールド]
購入を検討していますが
Google Pixel 9aにHUAWEIアプリの「Huaweiヘルスケアアプリ」をインストールして、
スマホでデータ管理したいです。
使用されている方の感想や機能制限をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

androidにアプリ入れてますけど
別に機能制限なんかありませんよ
アプリがプレイストアにない以外は普通ですけど
書込番号:26288414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)