
このページのスレッド一覧(全2263933スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2025年9月13日 02:46 |
![]() |
23 | 11 | 2025年9月13日 02:46 |
![]() |
7 | 2 | 2025年9月13日 02:29 |
![]() ![]() |
74 | 13 | 2025年9月13日 00:34 |
![]() |
0 | 10 | 2025年9月13日 00:27 |
![]() |
8 | 10 | 2025年9月13日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E302
X7です。HDDが一杯になりそうなので、録画していたBSデジタルの番組をDVDに焼こうとしたところ、「コピー禁止部分を含むため、DVD-videoに記録できません。」というメッセージが表示され、焼くことができません。
ソフトウェアのアップデートはしていてダビング10に対応しているし、DVD-RはもちろんCPRM対応です。ためしに最初とは違う局の番組で試しても結果は同じです。
CMカットの編集はしていますが、それだけですのでコピー回数の問題はないはずです。
ご存じの方、DVD化できない理由と対策を教えていただけますでしょうか。みなさん普通にDVD化できているのでしょうか。
1点

>ご存じの方、DVD化できない理由と対策を教えていただけますでしょうか。みなさん普通に
DVD化できているのでしょうか。
今更過ぎる話(細かい事知りたきゃググれ)だから書かん、とにかく円盤VR初期化して
ムーブしろ!!、それでもプレイヤーが再生出来なければ機材の問題なので買い替えれば良い
そんだけ。
書込番号:15521753
2点

>ご存じの方、DVD化できない理由と対策を教えていただけますでしょうか。みなさん普通にDVD化できているのでしょうか。
現在のBSデジタル・地デジ放送には著作権保護がかけられており(例外的に、ショッピング番組などで保護されていないコンテンツがあると聞きます)、DVDメディアの場合はCPRM(Content Protection for Recordable Media)対応でかつVRモードでのダビングに制限されています。
詳しくは社団法人デジタル放送推進協会(DPA)にお尋ねになると良いと思います。
書込番号:15521991
0点

X7ならE302ではなく、X7のスレで質問しましょう。
メッセージで出ているとおり、Videoフォーマットしてるからでしょう。
VRフォーマットかHDVRフォーマットしてください。
ともにCPRM対応メディアでないとダビングできません。
HDVRは3倍速以上のメディアでないとなりません。
HDVRフォーマットはHD画質で残せますが、HD Rec対応の機器でしか再生できません。
Z260までは再生対応していましたが、現行機は再生できません。
操作編128ページを参照してください。
書込番号:15522057
5点

ファイルがすでにTSEならHD Recか。
TSならi-linkでBD化の可能性は残っているが。
書込番号:15522344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん大変申し訳ありません。
この質問のことを失念していました。
GOODアンサーは、「きちんと」対応していただいた方のうち、一番詳しく回答いただいたあゃ〜ずさんに差し上げたいと思います。
他の皆様もありがとうございました。
書込番号:26288701
0点



レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
現在、シグマ24-70 f2.8 DG DN ArtをSONY a7r3で使っています。
高画素機なので、このレンズは解像力も高く非常に気に入っているのですが
もう少し望遠が欲しい、寄りたいというか圧縮させたいのです。
定番のナナニッパなどもありますが
旅先にショルダーバッグでよく持っていくので、交換せずに1本で済むオールラウンダーを探しており
タムロン28-200 f2.8-5.6などもありましたが、価格が安いこともあり解像力がどうなのかな〜と…広角も28からだし。
どうせ買い替えるのなら、現在のレンズより妥協はしたくないということで躊躇っていたのですが
この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております。
ただ開放値が3.5〜6.3と微妙なところ。
みなさんなら、24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
タムロンからも新作の25-200、しかもf2.8-5.6が出るのでこちらも気になっております。
書込番号:26287365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>徳田大空人さん
どう運用するかは人それぞれですからね。
私なら、
買い替えはせず買い増しにします。
そして、撮影目的によって使い分けを考えますね。
高倍率レンズはあくまでも、
便利ズームであって
万能レンズではないですから…
24-70F2.8で撮れていたものが
20-200でも確実に撮れますかね…
妥協したくないなら、
ご自身でキチンと比較確認して
納得するならよいですが…
余談ですが
焦点距離の表記は無限遠での表記です。
IFレンズなら無限遠より被写体が近い場合、
被写体は小さく(画角は広く)なります。
つまり200mmであっても、被写体が無限遠より近いと200mmの画角にならないと。
高倍率ほどその傾向は強いようです。
気になるなら、どの程度の画角になるか確認した方がよいかも…
書込番号:26287393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>徳田大空人さん
>どうせ買い替えるのなら、現在のレンズより妥協はしたくないということで躊躇っていたのですが
>24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
結論から先に書きますと、ナシですね。ズーム比10倍の高倍率便利ズームに、高画質まで期待するのは無理です。それにシグマの高画質レンズには、製品名にArtの文字が入っていますが、この20‐200には見当たりません。よって、24-70 f2.8 DG DN Artほどの画質を期待してはいけません。
SONY純正でも高画質のG・GMレンズ中では、比較的ズーム比の大きい標準ズームとして、FE PZ 28-135mm F4 G OSS(約4.8倍)がありますが、これは主に動画用のレンズですね。f4の割には大きく重いです。
現在の画質を維持したいのならば、タムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2などが、価格の割に明るく高画質で評価が高いようです。(レンズ側に手振れ補正機能はないので、カメラ側のボディ内機能のみになります。)
https://review.kakaku.com/review/K0001568580/#tab
なお、どうしても高倍率ズームレンズ1本にこだわるのならば、画質はある程度妥協する必要があると思います。
書込番号:26287404
1点

まあ24-70 f2.8 DG DN Artは一眼レフ用のレンズの流用なので
いったん手放すのは有りなんじゃないかな?
ミラーレスであることを活かしきれないレンズ
やっぱり24-70/2.8も欲しいとなったら
ミラーレス専用設計の24-70 f2.8 DG DN Art U
とか狙うと良いよね
書込番号:26287433
5点

>徳田大空人さん
失礼いたしました。光学手振れ補正機能非搭載は、先代モデルのタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXDで、70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、光学式手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」 を内蔵しています。スミマセン!
書込番号:26287465
1点

>この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております。
ただ開放値が3.5〜6.3と微妙なところ。
みなさんなら、24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
https://youtu.be/-DXoST1pMM8?si=1V6fF0gMvbacRUN1
https://youtu.be/mZYMd8MhnWA?si=iq-nGPQazGgUmX1L
個人的には旅行用としても無しですね。もし買うなら、タムロンの25-200of2.8-5.6を買い増しです。
理由として、これまで使ったシグマの非ARTズームはどうも写り的にぱっとしない印象。肌感覚的なもので「あれ?」ってなる事もあったりしますので、チャートの解像力で「中央は十分に良好」的レビューがあっても安易に信じることは出来ません。
書込番号:26287507
2点

>徳田大空人さん
レビューでは、解像性能:20mmでは中央は非常に高評価(4800〜5000本)だが周辺がソフトで全体評価は「非常に良い」にとどまる。28mmでは均一性が増し、高評価。50mm、100mm、200mmで良好。広角端以外では全体的に優れた結果であり、高画素センサー対応として十分な性能。ただしFE 20-70mm F4 Gや24-70mm F2.8 DG DN Art IIほどの光学性能ではない。とあります。
荷物を軽くしたい便利なオールインワンズームですので、買い替えでなく買い増しがいいと思います
書込番号:26287815
2点

非ARTシリーズといえど、ARTによく採用されるFLDガラスを最前面に配置しています。
よって気になる収差は、かつての便利ズームと違ってかなり気合いを入れて補正しているものと思います。
歪みはコンテンポラリーである事から電子補正前提かもしれません。
またMTFグラフを見るとtamron28-200より良好な写りをするかなと想像します。
もちろんグラフのみで判断はできないですけどね。解放F値も違いますから。
F2.8にこだわるか、2/3段暗いF3.5か、もありますし。
何を撮影されるかにもよります。
個人的にはタムロンVXDモーターのフォーカスよりシグマHLAモーターのフォーカス性能、あとFLDガラスには一定の信頼を置いてるので、これから買うならシグマかなと。
タムロンは70-180VXD1型をRiiiで使用した際、とにかく背景にAFがぶっ飛ぶ癖があり、早いだけで精度がなく、結局シングルAFなりMFを多用してました。G2からはわかりません。
6100万画素ならまだしも4200万画素なら、最新の10万クラスのレンズはみな十分な解像をするだろうと思ってます。
主観メインですので悪しからず。
書込番号:26287842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>広角端以外では全体的に優れた結果であり、高画素センサー対応として十分な性能。ただしFE 20-70mm F4 Gや24-70mm F2.8 DG DN Art IIほどの光学性能ではない。とあります。
光が悪いところでの色ヌケとか、マイクロコントラストによる立体感の表現まではチャートじゃ評価できないので、その辺を使ってみてどう感じるか。晴天の風景だとあまり関係ないけど。
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/24-70_f28art/
書込番号:26288116
0点

>マイクロコントラストによる立体感の表現までは
ライカじゃないんだから?
ライカでも?
ソニーなら?
書込番号:26288133
0点

>マイクロコントラストによる立体感の表現までは
高倍率ズームに何を求めてます、推しのメーカー以外は嫌いな方ですからしょうがないか、タムロンが第7世代のミラーレス用高倍率ズームレンズ出してから、各社のミラーレス高倍率ズームはレフ機の基準ではなくなってますし、1mmの差は大きくタムロンがシグマに対抗して広角側を28から25に変えた25-200mmのG2を出してきているように、フルサイズで20mmスタートの高倍率ズームレンズは無二ですので、これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズはという話しじゃないんですか、高倍率ズームというのは
書込番号:26288678
0点

>フルサイズで20mmスタートの高倍率ズームレンズは無二ですので、これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズはという話しじゃないんですか、高倍率ズームというのは
タムロン28-200 f2.8-5.6などもありましたが、価格が安いこともあり解像力がどうなのかな〜と
この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております
高倍率ズームというものの一般的な価値というものは、もちろんスレ主さんも理解されているでしょうが、上の文章を読む限りではこれまで使い込んだ経験がないように推測できます。
「これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズ」という事を理屈で理解して割り切れるのであれば、そもそもこのスレ立て自体が不要ということになりますので、スレテーマに沿った返信をしたというだけの話です。加えて私自身が、レビューでの解像度評価等が「良好」とされた、便利寄りのレンズをこれまでに何回か購入しても売却した経験もあるので。
チャート解像度やネット評価が良くても、肌感覚で写りがしっくりこない。そういうリスクがあってもとりあえず買ってみる、というならそれはご本人の判断です。
個人的には20oが絶対必要ということもないので、2択ならタムロンの25-200of2.8-5.6を選ぶかもなと。
>推しのメーカー以外は嫌いな方ですからしょうがないか
発言意図がよく分かりませんが、シグマでお勧めのレンズは何本かあり価格スレでも常に紹介しています。タムロンも20-40mm等売却せず使用中。シグマとタムロンの類似するズームの同条件テストも色んな光源下でしている。
ただ使用してみて意外と期待を下回るとか、実写で微妙だったレンズはシグマ・タムロン・ソニー問わずそのまま正直に書いています。持ち出す回数ではソニー純正よりサードの方がやや多い。
20o始まりがすごい、とはいえ、光学的に無理をして写りが向上するとも思えません。が、まだ未発売でその肌感覚の部分迄は分からないので「その辺を使ってみてどう感じるか」と書いてます。
書込番号:26288700
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SO-54C docomo
やはりもうXperia5シリーズは出ないんですかね…
3年ほど使用してバッテリーの持ちやつながり易さが落ちてきてます。
10Zが発表されましたが
5Wから10Zへの機種変更はどう考えますか?
書込番号:26288672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Losslessを含むSnapdragon Sound対応が無くなる可能性があります。
https://www.aptx.com/products/sony-xperia-5-iv
同じSoCを搭載したmoto g75は対応済みなので不可能というわけではないのですが。
書込番号:26288683
1点

>はずかしいからナイショさん
単純に性能が大幅に下がるので、何かとアプリの起動や動作が遅く感じる事が出てくるかと思います。
特にゲームなどで顕著にわかるかと思います。
5 IVが重く感じているのなら、一度初期化して必要なアプリだけ入れた方が、10 VIIより快適になる可能性もあります。
書込番号:26288693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > プジョー > 208 2020年モデル
【困っているポイント】
冷房にしても冷風が出ない
【使用期間】
2年間
【利用環境や状況】
10000キロ以下
【質問内容、その他コメント】
先日からエアコンから冷風が出なくなりました。サポートに電話したところ、走行距離に関わらずそういったトラブルはありますとのことですが、走行距離や年式など考えるとそんな早く壊れるものなのかと疑問です。
新型の208で同様のトラブルの方いますか?
書込番号:25703123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアコンが壊れたのか、ガスが抜けた(漏れて減った)だけなのか、とりあえず見てもらいましょう。
書込番号:25703135
6点

>同様のトラブルの方いますか?
仲間を集めて何かするのですか?
書込番号:25703141 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>こじお2580さん
まぁ、外車クオリティーあるあるだよね
ガス抜けエバポレーターの故障辺りじゃない
書込番号:25703149
6点

>こじお2580さん
当たりはずれで早く壊れるもの、なかなか壊れないものがあるのは、工業製品の常なのでは。
書込番号:25703154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>走行距離や年式など考えるとそんな早く壊れるものなのかと疑問です。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo59_1.html
工業の世界では常識レベルの「バスタブ曲線」ですな。
多くの工業製品に「無償修理保証期間」が設定されているのもコレがあるから。
書込番号:25703197
5点

輸入車だからと言う訳では有りません、国産車にしても割と有る症状です。
漏れの箇所をミサザメ無いとダメですよ。
輸入車は部品代が高くつく事が多いようです。
書込番号:25703200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お家でも取り付けが下手くそな電気屋さんが取り付けるととトラブル続出だ
車は揺れたり振動があるからメーカーや走行した道路によってエアコンのガスが抜けやすいんだ
書込番号:25703334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保証期間内で良かったね。
その為の保証期間。
絶対壊れないなら保証期間なんて必要ないです。
そのくらいは理解しましょう。
書込番号:25703338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こじお2580さん
輸入車の保証期間やその内容はよく知りませんが、2年程度ならメーカー修理利かないんですかね?
利くならすぐに修理に出せばいいだけでしょう。
>走行距離や年式など考えるとそんな早く壊れるものなのかと疑問です。
個人的なイメージとしては輸入車はドイツ車であっても、国産モデルより速く壊れやすいですね。親がドイツ車(主にアウディ)を好んで乗ってましたが、だいたい3〜4年でちょっとしたトラブル、5年過ぎたら大掛かりなトラブルがあった気がします。
親は社用車としても使っていたので修理費は会社持ちであまり気にしてなかったようですが、一般人の私から見るとちょっと怖いくらいでしたね。そういうのを見ているので私は国産車縛りです。
私の勝手なイメージからすると、外車の中でも特にイタ車やフランス車は軽自動車以下の性能品質って思ってますがいかがでしょう。
これは車両そのものだけでなく、そのサポート体制含みます。
書込番号:25703647
2点

知らん間にA/Cのスイッチ切ってたってオチやないよね?
書込番号:25705558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、私の208アリュールもエアコン効かなくなりました。3年目でおよそ25千キロ。最初はエンジンルームから普段よりも大きめのカタカタ音がし始め、次第にディーゼル車の様なガラガラ音に変化したかと思うと温風しか出なくなりました。ディーラーからは新車保証でコンプレッサー交換と言われましたが、メーカーに交換部品の在庫がないらしく、本国からの入荷も未定とのこと。今の季節エアコン使えないと運転は地獄です。大変気に入って乗っておりましたので非常に残念です。トラブルはある程度仕方ないと思いますが、部品在庫は確保しておいて欲しいものです。欠品になるくらいトラブル多いということかも知れませんが。
書込番号:26264554
3点

新車から4年経って、エアコンガスとオイル漏れでディーラーに入庫 エバポレーターからのガス漏れ発覚😱
蛍光剤入れて様子見てたけど、コンプレッサーから異音もしてガスとオイルも漏れて冷房効かなくなった😭
新車保証入ってたからコンプレッサーとエアコンユニット
ASSY交換予定だけど、部品がフランス🇫🇷で欠品中らしくて修理の見通し立たず…😢
入荷待ちでディーラーからの連絡待ち📞
追伸: エアコンユニットを先に交換する方法もあるみたい🤔 #エアコン修理 #ガス漏れ #部品欠品 #輸入車 #ディーラー
書込番号:26288663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クローニングしたSSDでPCが起動せず困っています。
・目的
使用PCのディスク容量をアップしたい
・PC FMV ESPRIMO WF2/B3
-クローン元 SanDisk SD8SN8U-256G
-クローン先 シリコンパワー 1TB M.2 2280 SJ01KGBP44UD9N05J5
・使用ソフト
-AOMEI.Backupper(有料)
-HD革命
いずれのソフトでもクローニング作業自体は完了したのですが、
新しいSSDに換装して電源を入れると十数秒後にブルースクリーンが発生します。
「サイズ調整しない」「サイズ調整する」いずれもNG。
EaseUS Disk Copy も試したいのですが有料なので一旦保留にしています。
新しいSSDはBIOSで認識しており、ブート順位もWindowsBootMasterの次に変更しています。
なにかアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
0点

>hideji123さん
>新しいSSDに換装して電源を入れると十数秒後にブルースクリーンが発生します。
ブルースクリーンの前に何が起きるのか。
ブルースクリーンのは何が表示されるのか。
可能なら画像を貼ってください。
書込番号:26288248
0点

>hideji123さん
>新しいSSDに換装して電源を入れると十数秒後にブルースクリーンが発生します。
●Windows のクリーンインストールでもブルースクリーンが発生するかの確認
8GB以上のUSBメモリースティックをインストールメディアにする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●クローンの失敗 ⇒ クローンをやり直す。
他のアプリを使用してクローンを試す。
●現在、マシンに入っているのは クローン先だった M.2 SSD だけですよね?
書込番号:26288268
0点

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
メーカー製PCの場合、パーティション構成が特殊で
普通にクローンすると、まともに起動できないことあり。
あと、OSは何ですか?
書込番号:26288286
0点

>>-クローン元 SanDisk SD8SN8U-256G
>>-クローン先 シリコンパワー 1TB M.2 2280 SJ01KGBP44UD9N05J5
気になることは「クローン元 SanDisk SD8SN8U-256G」はSATA M.2 SSDです。
https://kakaku.com/item/K0000846280/
クローンしたMVNe M.2 SSDをSATA M.2 SSDのスロットへ挿したらどうなるのでしょうか?
SATA M.2 SSDでクローンしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452244_K0001682267_K0001501777_K0001602484_K0001215284_K0001415125_K0001496400_K0001133998_K0001211727&pd_ctg=0537
参考
WF2/B3のスペック表
https://www.fmworld.net/fmv/fh/1712/spec/
2018年 1月 9日 発売ですから、SSDの規格はSATA M.2 SSDでしょう。
書込番号:26288347
0点

>新しいSSDはBIOSで認識しており、ブート順位もWindowsBootMasterの次に変更しています。
これって、どういうこと?
クローンしたSSDはLegacyブート用?
AOMEI.Backupper(は、クローン先ディスクのパーティションスタイルに
自動変換するので、新品のSSDを前処理無しにクローン先ディスクとして
使用すると、できあがるのはLegacyブート用になってしまいます。
クローン前にクローン元と同じパーティションスタイルに変換すること。
書込番号:26288486
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。互換性ないですね・・・
比較リストの作成ありがとうございます。
ちなみにこれどうやってフィルリングされましたか?
要はNVMeをサポートしていない製品のピックアップの方法です。
私は、SSDスペック検索で
NVMeのチェックをオフにして検索かけたのですが、
今回私が購入したNVMe採用の製品が思いっきり載っています。
なにか他に区別する要素あったりしますか。
書込番号:26288507
0点

>キハ65さん
ひょっとして
インターフェース Serial ATA 6Gb/s で絞り込めますか。
書込番号:26288512
0点

>>NVMeのチェックをオフにして検索かけたのですが、
>>今回私が購入したNVMe採用の製品が思いっきり載っています。
フィルタリングは下記を参考にして下さい。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=8&pdf_Spec104=1&pdf_Spec301=1000
書込番号:26288544
0点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26288659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 155/65R14 75Q
今更ながらこのタイヤについて失礼します。
イエローハットのPBタイヤのプラクティバBP02が実際はこのタイヤだと聞きました。元々今シーズンはスタッドレスを買い換え予定でしたが、先日夏タイヤのサイドにたんこぶを発見し急遽夏タイヤも履き替える事からスタッドレスの予算が減ってしまいました、、、
国産メーカーに拘って検討中ですが、価格重視で候補を考えた際にPBでメーカーとしては型落ちなこのタイヤに興味を持ちました。雪国ですがアイスバーン等の氷上性能はそこまで重視していません。普通に走って曲がって止まれば十分です。
昨シーズンまではグッドイヤーのICENAVI6を履いていました。その前(前車レガシィ)ではトーヨーのガリットG5でした。同等の性能であれば十分なので、皆さんのご意見頂ければと思います。
なお、オートバックスPBもWM01ベースで気になっているのと、PBを候補に入れる前はガリットGIZとICENAVI7とWM02が候補でした。宜しくお願い致します。
書込番号:26287851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨコハマのタイヤがベースになってるらしい噂はありますが
型の生産設備を引き受けてるのか OEMなのか
正確な事を語れる方には 守秘義務があるはず
同じ銘柄タイヤでも メーカー新車装着タイヤとはゴムが違うそうですし
乗ってみるしか わからないかと
書込番号:26287888
1点

>683サンダーさん
HPをみると、プラクティバBP02 155/65R14 75Q 完売御礼 完売御礼
になっていますが? https://www.yellowhat.jp/store_service/tire/practivaice/
2020年発売。
ABブランドのノーストレックN5はダンロップとの共同開発だそうです。2022年から。
https://tire-textbook.com/st_north-trek/
アイスエスポルテはブリヂストンだそうです。ブリヂストングループで販売されているアイスパートナー2と同じものだそうです。2018年発売。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/tire/article/2005/?srsltid=AfmBOooW5wPSaDCGWyoZFDjkDdT_YmA-k0b4eEvoJIprgfQgr6r5X0de
スタッドレスタイヤの性能としては「すべらない」ということも大事ですが、車の速度を落とせばどんなタイヤでもすべらないのでは?問題は回りの車の速度に同調できるかということなので、ノーストレックN5をお薦めします。でも4,590円/本、値段的には微妙ですね。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
書込番号:26287973
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
確かに履いてみないと何とも言えないでしょうね。
昨シーズンはお役御免寸前のICENAVI6だったので、新品であればそれを下回る事は無いでしょうけど、、、
>funaさんさん
製品ページから入ると確かに完売になってましたね。WEB予約からだと予約可能だったのが不思議です。
ICENAVI6とガリットG5は型の旧いモデルですが6シーズン目も周りと同じ流れで走れました。ABブランドは特にN5ならベースとなった(と思われる)タイヤも以前履いていた銘柄より新しいので良いかも知れませんね。
価格はWEB予約で見ると工賃(バルブ交換、廃タイヤ処理込)入れて3万円を下回ってるので、十分お買い得かなと。ちなみに、一般的な通販で買って持込交換は考えていません。
書込番号:26288089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金型のベースは古いですが、ベースゴムや吸水系技術の面では現代版にアレンジされてるようです。
>普通に走って曲がって止まれば十分です。
積雪路でも普通に問題なく走れます。
アイスナビ6やGIZと比較しても悪くはありません。
書込番号:26288205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>683サンダーさん
氷上性能を重視しないなら問題ないでしょう。
昔、イエローハットPBのスタッドレスタイヤ( ZETRO ice edge neo)を使ったことがあります。
積雪路では特に問題ありませんでした。
スタッドレスの性能差は、凍結路での差が大きいのです。
書込番号:26288218
1点

>kmfs8824さん
コンパウンドはTRIPLEPLUSより進化してるという事なんでしょうか?
それであれば不安要素は相当無くなります
>あさとちんさん
まず、大事な事言い忘れてました。当方北陸の在住でブラックアイスバーンもそんなに発生しない地域です。雪も水分を多く含み且つ融雪装置でベチャベチャになった雪と圧雪が殆どです。
過去のスタッドレスタイヤに大きな不満は無かったので、十分いけそうですね
余談ですが、先ほどピンチカット発生の夏タイヤを交換してきました。BSネクストリーからYHブルーアースESです。新規オープンのイエローハットにて工賃込みで29,500くらいでした。店内にはホイールとセットですが今年製造のプラクティバBP02ありましたよ
書込番号:26288261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>683サンダーさん
予算も決まっているのなら折り込み広告でもチェックして
数量限定品でも探して見れば?
書込番号:26288376
0点

>683サンダーさん
ice GUARD TRIPLE PLUS発売当時採用されていなかった、新マイクロ吸水バルーンや、新・低発熱ベースゴムなどice GUARD 6より採用された技術がPRACTIVA ICE BP02には採用されています。
OEM先でice GUARD TRIPLE PLUS当時のコンパウンドが現在生産されていないのが理由なのでしょう。
書込番号:26288531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雪国ですがアイスバーン等の氷上性能はそこまで重視していません。普通に走って曲がって止まれば十分です。
>同等の性能であれば十分
↑であれば、問題なく使用できるでしょう。
吸水系のスタッドレスタイヤですから、効きに関してはある程度担保されるでしょうし、コンパウンドが最近のもの(以前のものでなければ)であれば、当時より性能は向上していますし。
ただ懸念があるとするなら耐摩耗性くらいでしょうか。
書込番号:26288564
1点

>アドレスV125.横浜さん
もちろんチェックしてますよ。今季はWM02とIG07が多いですね。今日夏タイヤを交換したイエローハットでIG07半額で奨められました
>kmfs8824さん
思ったより新しいコンパウンド使ってるんですね。コスパ1本勝負なら断トツでBP02ですね
>Berry Berryさん
耐摩耗性ですが、ここ数年の傾向として積雪状態は比較的少ないのですが降る時はドカンと降る→ドライ路面を走る事が圧倒的に多い状態です。しかしながら、コンパウンドの硬化も考えて4年保てば上出来かなと考えてます
書込番号:26288657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)