すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24673432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2263505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:123件

お世話になります。皆様教えてください。

 1か月ほど前からWi-Fi HOME 5G L12を楽天回線で使用し始め5Gで安定的に繋がり様子見ていたところに、
友人から偶然WSR-30000AX4Pを安価で譲り受けました。

 WSR-3000AX4Pは子供の利用時間制限やWifiの届く距離も良さそうなので利用したいと思い始め
以下の構成ができないかと思いましたが可能なのでしょうか、すみません、私ネットワーク構成には強くないです

案: HOME 5G L12(楽天回線)----有線LAN接続----WSR-3000AX4P からWifi にて 家庭内のスマホ、PCに無線接続

* なお、HOME 5G L12については上記の構成が完成後、Wifi機能停止を行う、
** HOME 5G L12はモデム機能の利用のみ、インターネットにはWSR-3000にてつなげるイメージです

2個のルータを設置することで電気を消費しそうですが、HOME 5G L12は細かい調整ができなさそうでもあり
以上の構成を考えました。

HOME 5G L12を設定が必要な時は有線LANでつなぎ設定変更を行えるでしょうか
ちなみに部屋はマンション70mm2ほどの広さです

言葉足らずですが、諸先輩の方々、アドバイスいただければと

書込番号:26283023

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/06 18:37

>くまコアラさん
>案: HOME 5G L12(楽天回線)----有線LAN接続----WSR-3000AX4P からWifi にて 家庭内のスマホ、PCに無線接続

結論から先に記載しますと、問題なく構築できます。ただし、WSR-3000AX4PはAPモード(ルーターモードではない)に変更する必要があります。通信可能時間帯を設定してネットの使いすぎを防ぐ機能についても、APモードで問題なくつかう事ができます。

ただし、WSR-3000AX4Pにはネット脅威ブロッカーという1年無料、2年目から有料(だったかな?)のセキュリティソフトがはいっていますが、これは使えなくなります。ですが、ネット脅威ブロッカーはONにすると弊害も多い(必要以上に通信をとめる)ので、使えなくても全く問題がないと思います。

ですので、安心して利用してください。

書込番号:26283153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/06 21:19

>* なお、HOME 5G L12については上記の構成が完成後、Wifi機能停止を行う、

https://www.necplatforms.co.jp/dl/wimax/manual/pdf/l12_torisetsu_shousai.pdf
のP77-P78を見ると、2.4GHzと5GHzの各々で無線LAN機能をオン/オフすることが出来るようです。
なので無線LAN機能を停止することは可能です。

>** HOME 5G L12はモデム機能の利用のみ、インターネットにはWSR-3000にてつなげるイメージです

「モデム機能の利用のみ」にすると言うのは、
ルータ機能を使わないという意味なのでしょうか?

もしそうならば、上記URLの取説にはルータモードを停止させるような設定は見当たらないですし、
https://www.necplatforms.co.jp/dl/wimax/manual/pdf/l12_tsunagikata.pdf
のつなぎかたガイドではルータモードを停止させるようなモードスイッチは見当たりません。

なのでHOME 5G L12のルータ機能は停止させられません。


もしHOME 5G L12はルータモードのままで良ければ、
WSR-30000AX4PをHOME 5G L12に有線LAN接続して、
WSR-30000AX4Pに無線LAN接続したスマホやPCが
WSR-30000AX4P経由でインターネットにアクセスできるようにすることは可能です。

但しWSR-30000AX4Pは二重ルータ状態を避けるために
ルータ機能をオフにするAPモード(ブリッジモード)にする方が無難です。

>HOME 5G L12を設定が必要な時は有線LANでつなぎ設定変更を行えるでしょうか

HOME 5G L12またはWSR-30000AX4PにPCを有線LAN接続して
HOME 5G L12の設定画面に入ることは可能です。

但しWSR-30000AX4PにPCを有線LAN接続する場合は、
WSR-30000AX4PがAPモードであることが必要です。

書込番号:26283277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-I GAMING

スレ主 ☆ハムさん
クチコミ投稿数:2件

RTX2060から4060に換装したんですが、システムが突然落ちる不具合に見舞われています。
(イベントビューワーではKP-41で記録されています)
海外フォーラムなどではRTX4000番台との相性が悪いとの話が結構あるようで、いろいろ情報を漁って試したものの、未だに安定稼働とは言いがたいです。

BIOS更新→若干落ち着きましたが、ゼロにはならない
NVIDIAコントロールパネル、Windowsの電源管理で高パフォーマンス維持、
BIOSからPCIスロットの動作をGen3固定に変更→特に体感上変化なし

国内の皆さんでRTX4000番台で安定運用されている方はおられますか?

書込番号:26282823

ナイスクチコミ!0


返信する
歌羽さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2025/09/06 12:47

相性なんて初めて聞きました!

5600x 5800x3dともに3080 3080tiと搭載してます

Intel13900k ksは4070ti 4090と言った具合

落ちる原因はグラボでは無く電源では?

4090をcooler master1200wを分岐ケーブル使ってた時はベンチ中良く落ちました

atx3.1規格に変えてからは症状無くなりましたけどね

書込番号:26282867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:79件

2025/09/06 13:46

>>システムが突然落ちる不具合

それは相性問題ではなくGPUが壊れている為です
RTX2060で問題が無ければRTX2060が正常品だったと言う事です

初期不良は一定数ありますが、保証交換する人と、交換せず中古市場に投げる人がいます。
どちらを選ぶのも自由です

書込番号:26282904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:79件

2025/09/06 13:49

>歌羽さん
分岐ケーブルは使っちゃダメって書いてあります

書込番号:26282911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/09/06 15:14

まあ、電源がどんなのかによるし、ドライバーで落ちることもあるみたいだけど

書込番号:26282971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/09/06 17:24

マザーは違うけど4080と4090使ってますが超安定してますけどね。

ITXのマザーということなので電源は何使ってますか?

4000番台グラボが出たときくらいから言われてますがスパイク電流で落ちてる感じしますので、電源がATX3.0以降の物か確認してみて下さい。

書込番号:26283067

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆ハムさん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/06 18:21

歌羽さん
コメント有り難うございます。
相性とか夢にも思わなかったんですが、ASUSのフォーラムでは多数報告されていました。
https://rog-forum.asus.com/t5/gaming-motherboards/b550-i-crashing-with-nvidia-4000-series-gpus/td-p/935861
電源はHECの500W Silverで、4年目です。
型番等詳細見ていないんですが、ツクモのBTO品なんで、そこまで粗悪なものではないと思います。
なによりTDP160WのRTX2060であれば安定していますので。
あと、フォーラムにPUを変えても効果なかったとの報告が上がっています。

新500円硬貨さん
コメントありがとうございます。
当然初期不良と考えて切り分けを進めておりまして、、
さきほど別PCに換装してみたら不具合出ないんですよ。。。
別PCはASUS PRIME B550M-A、電源は玄人志向の550W Bronze(2年目、ATX2.4)です。

揚げないかつパンさん
コメント有り難うございます。
電源は上に記載したとおりです。
低負荷でいきなり落ちることや、TDPが高い2060では正常なので、電源の可能性は低いかなぁ、と思ってます。
もし安定稼働している方がいたら、ドライババージョンなどの情報が得られると思って相談した次第です。

Solareさん
コメントありがとうございます。
こちらもASUS Prime B550M-Aでは安定稼働することは確認済です。
電源のバージョンについてはあまりわかっていなかったので、情報たすかります。ありがとうございます。
自分のものは2021年に買ったものなのでATX3.0ではないです。
電源は心許ないと思っていたので更新も考えてはいたのですが、
フォーラムには電源をATX3.0や3.1にアップデートしても何らかわらなかったとの報告が複数ありました。。

書込番号:26283132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/09/06 19:19

まあ、試してみるなら566.36とかになるとは思います。

書込番号:26283188

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/09/06 19:30

フォーラムを見る限りマザーボード自体の問題っぽいですね。

結局新しいリビジョンを買い直した人結構いるみたいですし、分かりやすいところではBIOSの設定(PCIe ASPM Mode Control)でドライバーが 3.28.0.417と書いてる1人くらいでしょうか。

自分も割とASUSのマザーでPCIE関連のトラブルは経験はしてます。

買い直すまで直らなかったマザーが2個はありましたので、自分で設定色々触ってみるか、ASUSに聞いてみるか買い直すかという感じかと思います。

書込番号:26283195

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2025/09/06 20:24

>☆ハムさん

4060の推奨電源は650w以上です

自分だとそこに余裕+100w計算で電源ユニット購入してます

cpuその他諸々の電力等も細かい計算有りますけど購入するなら850w goldクラスは必要かと!

賛否両論有るかも知れませんが、自分でしたら容量多めで購入して構成変わっても使える様に購入してます

書込番号:26283237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/09/06 20:43

RTX4060ってTDP 115Wくらいでしたよね?
自分は750W使って動かしてましたが、CPU込みで300Wは超えなかったので、550wだとやや少ないくらい?
750Wなら問題ないと言う感じでした。

まあ、別に850Wがダメとかは言わないですが

書込番号:26283252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2025/09/06 21:08

>揚げないかつパンさん
自分が言いたいのは基本850w購入しとけば後々も構成変わっても使えると言う事です

パーツ買い直して容量足りない時の為に多少のマージンですね
スレ主はsilverクラス電源 最近は聞かなくなりましたけど…bronzeも

>☆ハムさん
新たに電源購入するなら3~5千高くとも上のクラス購入して下さい

自分も過去に何度もして現在もしてますが パーツ買い直しの無駄銭は極力減らす事です!(笑)



書込番号:26283267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2025/09/06 21:17

>新500円硬貨さん
分岐と言いますか8ピン×4の変換ケーブルですね

これが厄介物(笑)

電源1650wに変えて直差ししてから落ちる事無くなりました

ちなみに溶解は無いですよ

書込番号:26283276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ノア

クチコミ投稿数:3件

どこが変わったのかこまかく知りたいです。 話し合いましょう

書込番号:26280515

ナイスクチコミ!2


返信する
win-winさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:22件

2025/09/03 16:33

>minaminomaoさん

https://gtoyota.com/blog/shop53/19057/

ここが参考になると思います。

書込番号:26280543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/09/03 18:04

minaminomaoさん

マイナーチェンジでは無く、一部改良ですね。

https://gtoyota.com/blog/shop15/24900/

書込番号:26280594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2025/09/03 18:34

>minaminomaoさん

このスレの前のスレで書いてますよ。

で、マイチェンじゃなく、一部改良です。

中身をちょこっと変えて、外観は全く変わらないです。外観で唯一変わったのはハイブリッドのエンブレムくらいでは?

書込番号:26280619

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:93件

2025/09/06 21:12

ゴッソリと消されてる、笑

流石は何でもありの価格コムさんだね。

無責任だね。

書込番号:26283271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/06 21:16

またしょーもないこと書いたら消されるって^^;
>モリケン33


以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。
掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿

書込番号:26283275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]

スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:8件

生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思いショップにでかけたのですが、まずはスピーカーを選びましょうと言われて色々聞いた結果、このスピーカーを買おうと思ったのですが、スピーカーを鳴らすためには、アンプとDACなるものが必要なので、アンプで悩んでいます。

使用する部屋は、マンションのリビングで14畳程度です。9階建ての9階でセットバックのために9階は私の部屋しかありませんので、ある程度の音量はだせそうです。
サラウンドにするつもりはなく、2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
DACに関しては、友人のお下がりでTEACのUD-505という機種を譲ってもらうことになっています。
友人曰く、ブックシェルフスピーカーは設置が大事なので、良いスタンドとスタンドの下にもボードを使ったほうが良いとのことで、そちらの手配は友人に任せたのですが、アンプについては、ショップと友人で言ってることが違うので迷っています。

ショップの方々(複数のショップに問い合わせました)は、スピーカーがかなり良いものなので、ある程度の値段がするアンプを組み合わせないともったいないといいますし、友人は、スピーカーがよければアンプは何でも良いと言っていますし、ショップもお店によって勧めてくる機種が全く違うので困惑しています。

なお、いくつかのアンプは視聴させていただきましたが、このスピーカーを展示している店がすくなく、Signatureではない705S3での視聴でしたのでよくわかりませんでした。

書込番号:26280620

ナイスクチコミ!0


返信する
anpapaさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/03 19:03

つい最近、705S3SIGをマランツM30と一緒に購入しました。
店頭で705S3と聴き比べをして即決しました。

書込番号:26280643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/03 19:17

私の優秀な友達である AI にとっては、この質問に対する回答は議論の余地がない程非常に簡単ですね。
はい、おしまいです。

書込番号:26280655

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2025/09/03 19:42

(`□´)さん、こんばんは。

結論から言うとご友人が正しいです。

ショップは商売ですから「なんでもいい」とは言えない事情があります。また、古き良き通説を信じて大枚をはたいてきたマニアも同様の事情があります。彼らの話はことごとく「※個人の感想」にすぎませんが、巷にはそれらの通説があふれているので、AI先生も同様の誤った回答をすることになります。

計測やブラインドテストなど、客観的根拠が支持するのは、ご友人のほうです。最近類似のスレがありましたのでご一読を。
#https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182074/SortID=26279710/#26279710

書込番号:26280683

ナイスクチコミ!8


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/03 20:51

anpapaさん

MarantzのM30ですね。秋葉原のヨドバシカメラにB&Wのコーナーがあり、そこで上位機種の805と組み合わせて聞いた覚えがあります。
ただ、スピーカーが違うので「そんなもんか」って感じで・・・・・Marantzのアンプがというよりも、何を聞いても「そんなもんか」でしかなかったのですいません。でも参考にさせていただきます。

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。
結果がどうのよりも、そういう調べ方もあるんだなぁと、後で自分でやってみますが、せっかく調べていただいたので、でてきた機種はもう一度ショップで確認したいと思います。

お二方とも、早速のお返事ありがとうございます。


書込番号:26280759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]のオーナー705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]の満足度5

2025/09/03 21:02

>(`□´)さん
こんばんは。
本機を購入し、他スレで感想などを書いている者です。
私はアキュフェーズ のアンプとCDプレーヤーに接続して本スピーカーを楽しんでいます。

私の経験ですが、若い頃オーディオに全く詳しくなかったもので、流行りのミニコンポを購入したのですが、それよりも10年くらい前からあった親の古いコンポのアンプがあって、試しにそれをミニコンポのSPに繋いでみました。
そこで驚きました。古いアンプの方がはるかにいい音がするではないか!と。
見た目にも確かにミニコンポのアンプよりもかなり大きく、当時の値段も高いものでしたが、かなり古いものだったのでそちらが音が勝るとは思ってもいませんでした。

それ以来、私はアンプはSPと同じくらい重要な要素であると考えています。
それなりのグレードのアンプをご利用になった方がSPの本来の力を出せる可能性は高いとは思います。(個人の感想です)

書込番号:26280771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/04 00:13

>(`□´)さん


>2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。



こちらもほとんど同じ回答になりますが、、、


それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。


もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。


デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。


アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。


だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。


音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ

書込番号:26280889 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/04 00:15

>(`□´)さん
>Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。

私の優秀な友達である AI ですが、"Google Search (英語版)AI Mode " ですので和文版のAIについては全く不案内です。
Rotel Michi X3 Series 2,
Naim Supernait 3,
Lyngdorf TDAI-1120,
を日本国内で入手するのは骨が折れそうであると思われますので、anpapaさんのように Marantz Model 30 が最適な機種ではないかと老婆心ながらそう思います。

書込番号:26280890

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/04 02:30

忘れようにも憶えられないさん

他の2名と違う観点からのお返事ありがとうございます。
リンクされたスレや、過去の忘れようにも憶えられないさんの書き込みをみてお勉強するという体で友人たちと飲んでましたw
フリーランスなので、毎日仕事があるわけではないので・・・・・すいません。

音響系の知り合いにもLINEで聞いてみたのですが、サウンドシステムの評価は、アンプ・スピーカー・ソース機器のそれぞれの評価よりも、トータルの評価になるのが普通で、アンプそのものの評価は難しい。アンプに求められる性能が「条件」によって違うからとのことで、特に家庭用機器の場合にはデザイン性や操作性にも重点が置かれるので・・・・・・極言すると

君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。

だそうです。





書込番号:26280915

ナイスクチコミ!1


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/04 03:39

けんけんすーなさん

書き込みありがとうございます。
アンプについては、私なりに結論がでました。

オオタニモロヘイヤさん

wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。

DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。PCをソースにするのは、アプリケーションで補正ができるからです。
中にはGoogle Chromeのプラグインでかなり高度な調整が出来るものもあるんですよね。

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

再びのご返答ありがとうございます。
生成Aiも色々なものがあって、それぞれにクセがあるみたいですね。
あまり詳しくないのですが、友人はAmazon、MS、Google・・・等いろいろあるが、どれも完璧ではないので、複数のAiを使って「情報収集」させた後、それをまた複数のAiでまとめ直して、さらにそれぞれの結果から「同一項目」を抽出されるとかなり精度が上がると言っていました。余談ですが、職業柄、Aiの利用は急務で、オーディオではない所でアドバイスが大変参考になりました。

余談ですが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんと忘れようにも憶えられないさんの会話が実はすごく参考になっています。
Aiに対して、ポジティブとネガティブの対比ですよね。最近のニュースで、とある中学で先生が宿題を出したらみんな同じ答えで、しかもちょっとおかしい、調べるとキューピーのHPの書き方に問題があり、それをAiが分かりやすい解説として抽出していたのが原因で、その先生がXでその事を書いたら、それをキューピーの広報がみつけて、自社の社会的責任だとHPの内容を書き換え、その旨を公表したそうです。
Aiが間違ったことで、正しい情報、もしくはあいまいの回避が行われたわけです。
オーディオのような、よくわからない事をAiにバンバン入れて、「曖昧」な情報をどんどん出していけば、そのうちオーディオは「曖昧さ」が回避されて、もっとわかりやすくなるんじゃないかなとか思ったりしました。



短期間に、複数の方からアドバイスを頂きありがとうございました。
オーディオにはあまり詳しくなく、少し構えすぎたなと言う気がしています。単にお買い物をするだけの話しなんだよねと思い返しまして、自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。

見た目重視で、SPLというメーカーのパワーアンプか、SPECというメーカーのアンプの2つに絞っています。
友人曰く、「とりあえず使っていいよ」と言ってたDACなるモノはボリュームコントロールが出来るので、プリメインアンプよりもみためならシンプルなパワーアンプなる製品だけでも良いとのことなので、シンプルなデザイン、大きさもできるだけ小さく邪魔にならない方が良いと思ったからです。あと、あまり話題になっていないのでレア感を感じたってのもあります。
大変申し訳ありません、私は天邪鬼な所がありまして、Marantz、DENON等の私でも聞いたことがあるメーカーの製品には心がときめかないのです。むしろ、ListenFirstMeasureAfterwardsさんが「日本では入手が難しい」製品の方が魅力を感じてしまうのですが、さすがにわからないモノを個人輸入するのは怖いので止めておきます。



書込番号:26280935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/04 08:10

>(`□´)さん


>wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。

qobuz connectにも対応していて一番評価高いストリーマーです。



>DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。


オーディオも大きく分けると3つに分かれますわね。


基本的にこれらのDTM用のアクティブスピーカーは、/アンプ/DSP内蔵で補正して使うのが多いですね。

https://www.soundhouse.co.jp/material/choose-studio-monitor/sp/?srsltid=AfmBOoqQ2LijwT6HIaY-7eirZnAJD74Z9lhU8pBz1dYUkhw0wK7u-du2


基本的にピュア用のスピーカーは、DSP補正せず物理的なセッティングで楽しむ文化です。


サラウンド用のAVアンプは最初からDSP補正して使うのが前提です。


最近は、ピュア用でもストリーマーや一体型プリメインアンプに最初からDSP補正が付いてタイプが増えてきています。

例えば、

NODE ICON/ストリーマー/DIRAC LIVE
ARCAMSA30/SA35/一体型プリメインアンプ/DIRAC LIVEなど



なので、構成としては

PC/DAC/アクティブスピーカー
一体型プリメインアンプ/スピーカー
AVアンプ/スピーカー
ストリーマー/アンプ/スピーカー

もしくは
ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカー


と使い方は様々です。


ちなみに私は全パターン使ってますw

アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう。

書込番号:26280991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/04 09:58

オオタニモロヘイヤさん

書き込みありがとうございます。
色々教えていただきありがとうございます。

オーディオには色々な文化があるんですね。

>アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう
オーディオの事はよくわかりませんが、2つ買うのなら、合計金額分の1台を購入するのが私の性格でございます。

アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。

書込番号:26281061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/04 10:41

>(`□´)さん




>合計金額分の1台を購入

そんな高価なのモノではなく、割と高性能なアンプ/デジアンは1万ぐらいからありますからお遊び価格で買えますよ。

https://m.youtube.com/watch?v=y5FgP6OFo_Y



書込番号:26281080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/04 10:47

それと、スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとすると、これぐらいまでいかないと鳴らしきれないので、大金持ちじゃないと到達できない世界ですw


https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043101.html


書込番号:26281083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/09/04 12:55

(`□´)さん

>アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。

 GENELEC 8341A、8351Bを選ぶことは とても賢い選択だと思います。
 オーディオ沼によくある、アンプとスピーカーの相性やら、スピーカーケーブルの選択とか、スタンドやセッティングの選択とか めんどくさい工程をかなりすっ飛ばして正確な音を得られる近道です。
 ....そのめんどくさい工程を楽しむのがオーディオ道楽なんですが...

 今なら、マイクで正確な室内音響補正を行うGLM kitのプレゼントキャンペーンをやっているので狙い目ですね。
https://www.genelec.jp/campaign/the-ones-and-glm-kit_2024/

 僕は今まで かなりの数のスピーカーを作ったり、聞いたりしているんですが、友人宅で8341Aを半日ほどいろんな音源でじっくり聞きました。(GLMでチューニング済)
 一聴して すごく低歪でよけいな音がしません。
 元来、レコーディングのスタジオモニターとして 録音やミキシングのアラ探しを目的としているので ものすごく細かい音が正確に聞こえます。
 生録音源だと、観客が発するノイズとか演者が椅子動かしたノイズとか、ボーカルのリップノイズ、ポップノイズ等々 ふくめて その場に居て聞いているかんじがします。
 ヘッドホンとスピーカーでの再生音の違いがかなり少ない。
 今まで聞いた中でこの境地まで到達しているのは 8341A と TOAのリファレンスモニタ
https://www.toa-products.com/solution/ME50
 くらいでした。

  8341A、8351Bを含む The Onesシリーズは、位相特性まで追い込んだ同軸配置3wayで 各々の帯域を1台アンプ(計3台)で駆動し、DSP使った周波数分割しています。これをバラで組んだら いくらかかるねん。
 パワードモニタで問題になる放熱問題も、アルミ一体型エクロージャで全体がヒートシンクみたいなもので皆無
 高剛性かつ卵型で回析現象の発生しないエンクロージャとモニタースピーカーの理想形を体現しています。
 完全左右独立なんで ステレオアンプで脚を引っ張る左右電源共用問題もありません。

 TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。

 ただし、再生音がものすごく正確(ドライ)なんで 音楽をゆったりうっとり聞きたいという向きにはオススメしません。
 
 できれば、8351Bの方が低音が伸びているので良いと思います。

書込番号:26281167

ナイスクチコミ!5


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/04 14:52

>(`□´)さん

解決済みになっているので今更ですが、コンパクトなパワーアンプが選択肢に入るなら
Nuprimeも検討されてみてはどうでしょう。

https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=16223&pdf_Spec101=7&pdf_so=e2

発熱も少ないようなので、設置の自由度も高いと思います。

書込番号:26281256

ナイスクチコミ!5


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/04 15:30

オオタニモロヘイヤさん

度々の返信ありがとうございます。
ちょっとよくわからないのでお勉強しますね。

>スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとする
すごい値段ですね。オーディオって怖いなぁと思いました。宝くじがあたってもこれは買わないですね。

Maroon5さん

アンプのご紹介ありがとうございます。
アバックというお店にあるみたいなので、問い合わせてみます。




書込番号:26281290

ナイスクチコミ!0


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/04 15:57

BOWSさん

他の方とは毛色が違う書き込みなので、独立してレスします。

GENELECのスピーカーは友人からのオススメでもあるのですが・・・・・・BOWSさんの書き込みをみてぐらついています。
8351Bにも白モデルがあり、純正スタンドも白があるので、いきなり急上昇って感じです。
友人曰く「お前は凝り性だから、オーディオに手を出すとかならず沼る。GENELECならその点安心だよ」と囁かれてたりもします。

実は、今週に入ってから色々調べていて楽しくなってしまったのですが、確かに僕は凝るとハマるのでまずいかなと思ってたりします。

The OneシリーズではないGENELECは近所のイベントスペース的な喫茶店とか、科学技術館のホール、友人宅では聞いたことがあり、視聴した民生オーディオとは一味違う事は理解しています。アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
こんな感じの音楽です。

>TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。

これはすごく魅力的ですね。

書込番号:26281310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/05 09:26

>(`□´)さん
こんにちは。
解決済みの様ですが…

>>生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思い

ということでしたら、スピーカーにド定番のB&W高級機種を選ばれていることもあり、まずは一般的、常識的な組み方をお勧めします。

確かにスピーカーに比べてアンプは音の支配力は弱めではありますが、アンプの音の差が無視できるレベルとはなりませんし、生活が豊かになったと言うことですと、スピーカーとのバランスや格をある程度合わせた方が見栄えの点でも満足度が高いと思います。
音に直接関連しなくても商品の存在感、ボリュームを上げ下げする際の触感、インジケーターやメーターなどの醸し出す雰囲気は満足度に直結し、仮にプラセボ半分であっても音が良くなった錯覚程度は十分与えられます。

一般的、常識的にはスピーカー1本分をアンプに投じるのがよくあるケースです。
今回の場合、40-60万の価格ランクということになりますね。下記あたりがお勧めです。

ラックスマン L-507Z、L-505Z
アキュフェーズ E4000、E3000

ご友人の言もその人なりに一理あるとは思います。
ただ疑問なのは、その方がこれまで多くの高級・高価格機種を実際に購入して所持した経験があり、その上で最終的にアンプは安物でよいという境地に至ったのかどうか、という点ですね。そういう悟りを開いた方の意見なら一聴に値すると思いますが、そうでないなら信憑性はちょっと疑問が残ります。

というのも、最終的には買った満足度が重要ですし、実際に高級アンプの魔力みたいなものは確実にありますから、高級・高価格機種を渡り歩いた後に安物アンプに行きつける人はほとんどいない(少なくとも私の回りには)からですね。

スレ主さんが格の揃った高級アンプを選んだとしても、おそらくご友人も文句は言わないでしょうし、実際に設置されたら聴きたがると思いますよ。

書込番号:26281857

ナイスクチコミ!0


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/05 10:20

プローヴァさん

書き込みありがとうございます。

一応、このスピーカーを選んだ場合の結論としては
「自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。」
になっています。

実際、ショップでの視聴ではDAC、プリアンプ、パワーアンプの合計が数百万の組み合わせで聞いています。
そして、ヨドバシでは20〜100万ぐらいのアンプで視聴しましたが、確かに音の差は無いとは言えないのですが、価格比ほどの音の差は感じられませんでした。結果的に、40〜50万程度のアンプを選ぶのが良いだろうという事になりました。

おっしゃるように、値段と質感はきちんと比例すると思いますので、高級アンプには魅力はあるとは思います。
ただ、お勧めいただいた、AccuphaseもLUXMANもデザインがいまいち僕のセンスにあわないんですよね。

アンプの音について調べていると、「心理効果」以外の差は無いっていう人が結構いるのですが、「心理効果」についての考察が甘く、そもそも話の「前提」と「定義」が曖昧な事が多く、仮に彼らの言う「科学的」には正しくとも論証としてはかなりプアで信頼度は「低」という判断をしています。「オーディオの科学」というHPは学者さんが書いたらしく、「前提」と「定義」がきちんとなされていたので「そういうことなのか」とは思いましたが、そのHPの筆者が選んでいる機材を調べると、僕と同じような考えで選んでいらっしゃいますよね。
アンプに関しては、きちんとした有名メーカーで、製品ラインナップの中ではミドルアッパーな製品を選んでいますし、ちゃんと音を聞いて選んでるとのことで、「心理効果」だといいつつも、「効果度合い」は体感で決めてるんだと思いました。
次に、割と信頼度があったのがFrieve-Aというフリーソフトを作ってる人の動画で、この方も表現は過激ですが「前提」と「定義」はきちんとしていますし、きちんと「ほとんどの場合」「もしかしたら差を感じる人はいるかもしれないけど」と「ことわり」を入れていています。

商売柄、「断定」をする物言いは「信頼度低」という判定をしています。研究の余地がある、実際にはわからない事に対しては「分かる範囲」の話しでグレーゾーンが残ってるのが普通ですし、「科学的」と言っても科学分野は広いので「何学的」ときちんと定義していないで断定をする構文は「あまり質が良くない人が使う」というフィルターをかけています。
追試や追加学習がしにくい情報に対しても「信頼度低」の判断をしています。

ただし、ケーブルについては・・・・いくら質感とかよくてもたかが電線に数十万とかは狂気の世界だとおもってしまいました。

書込番号:26281894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/06 09:54

総じて、ピュアオーディオの世界は、メーカーのブランド戦略や、メディア、評論家のレビューに洗脳された素人/初心者、特に昭和のオーディオ文化で育った高齢者が多いですわね。


なので、ワンパターンの古臭いシステム構成になりやすいですわねw


soulnoteぐらいかな異端なのは、
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202509/02/26822.html

書込番号:26282751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO X7 Pro 256GB SIMフリー

クチコミ投稿数:5件

現在ソニーのテレビで閲覧できるポータブルhddがあるのですが、スマホに接続しても閲覧できません
元々はps3でネットから画像を保存していたのですが、突然認識しなくなってしまって約8年近く箱の中に保管したものです
久しぶりに見つけてダメ元でテレビに接続したら普通に画像が閲覧できて驚きました
家族写真なども保存されているので、できればスマホ経由でNASに移動させたいのですが、usbとタイプcの変換アダプターで接続しても認識はしているのですが、ファイルやフォルダが表示されません
この場合otg対応のアダプターを購入すればいいのでしょうか?
ちなみに現在使用しているアダプターはotg対応か不明です
ポータブルhddはUSB2.0/1.1対応 外付けポータブルハードディスク「カクうす」
HDPC-Uシリーズという製品です

書込番号:26282992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46954件Goodアンサー獲得:7961件 POCO X7 Pro 256GB SIMフリーのオーナーPOCO X7 Pro 256GB SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2025/09/06 16:46

>足立百式さん
>認識はしているのですが、ファイルやフォルダが表示されません

認識はしているけど、ファイルやフォルダが表示されていませんというのが、文章では状況がわかりません。

プリインストールのファイルマネージャーを起動→右下の閲覧
この画面のスクリーンショット

認識されているなら、ドキュメント、ビデオの下にUSBデバイスとあるはずなので、
そこをタップした後のスクリーンショット

この2枚を添付しておくとよいと思います。
壊れていなければ、フォルダやファイルが表示されます。

書込番号:26283040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:117件

2025/09/06 21:00

>足立百式さん

HDD のフォーマット形式がスマホで認識出来ない形式ではないかと思いまます。
PC に接続しても読めない場合は、データを救い出すのは不可能な気がします。
(データを救出してくれる業者に依頼すれば可能だと思いますが、高額な金額を請求されます)

一般的に、テレビ録画用にフォーマットされた HDD は、そのテレビ専用となります。他の機器で使いたい場合は、その機器でフォーマットする事で使える用になります。フォーマット=データは全ては失われます。

書込番号:26283261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46954件Goodアンサー獲得:7961件 POCO X7 Pro 256GB SIMフリーのオーナーPOCO X7 Pro 256GB SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2025/09/06 21:12

>足立百式さん
>元々はps3でネットから画像を保存していたのですが、突然認識しなくなってしまって約8年近く箱の中に保管したものです

この記載から、フォーマットはFAT32で、本来であれば本機でも認識出来るものと推測されます。
ですが、突然認識しなくなって、壊れかけの状態の可能性はありそうです。

TVに接続してみれているのは、壊れかけでも、たままた見れているだけのような気がします。

他の方も記載されている通り、一度PCで見れるかも確認された方がよさそうです。

書込番号:26283272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V31 [32インチ]

スレ主 soken-tさん
クチコミ投稿数:7件

2018年に購入してから、7年間トラブルなく快適に機能していましたが、突然HDDを認識しなくなりました。TVに直付けしていた 外付けHDDは TOSHIBA HD-AC10TK で、パソコンで寿命診断すると 正常と判断されます。TV側の基盤トラブルと判断して、セルフパワーのハブを介して接続してみたのですが、認識できませんでした。基盤の故障かと思います。東芝のサイトで修理診断をすると3万円〜5万円の修理費用が発生するとのことで、買い替えるしかないのかなという状況です。どなたか、安く修理する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。

他の機能は問題ないのに、もったいないです。最近の電化製品は 5〜10年の使用で 買い替えを促す故意的な設計が 必ず施されていると感じます。それが、大量消費、大量廃棄の原因を作っています。そういう意味で、欧米諸国は進んでおり、、「Right to Repair(修理する権利)」に関する法規制が進んでいるそうです。EUでは、冷蔵庫、洗濯機、電子ディスプレイなどについて、メーカーに修理可能な設計とスペアパーツの提供(7〜10年間) を義務付けられていると聞きます。国内でも 持続可能な社会の構築に向けて、市民がどんどん団結して 資本主義の暴走から メーカを救い出す必要を感じます。メーカで働いている方々も それを強く望んでいるのではないでしょうか?

書込番号:26283076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/06 18:34

>soken-tさん

別のハードディスクがあるならそれで試すのが良いけどUSBメモリでもいいのであれば使えるか試してみる

それでダメなら本体故障の可能性が高くなるけど念の為本体を初期化してからもう一度試す

修理に関して修理出来る期間を長くして同じ製品を長く使えるようにして欲しいということだけど、修理はコストが掛かるし新しく買い替えた方が性能や機能が高くなるから進化の早いデジタル製品で20年30年修理できますとかやっても消費者が選ばないでしょうね

カバンとか時計とか長く使えば味が出るようなもの、クラシックカーのようにすぐに壊れて修理代も高いけどそういうのがあっても所持したいって思えるようなものじゃないと成立しないと思います

書込番号:26283151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/09/06 18:51

>soken-tさん

修理や買い替えよりは、安いレコーダーを買うことをおすすめします。

書込番号:26283170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/09/06 19:09

>soken-tさん

PCで認識しているのなら接点不良を疑ってみては?

接点復活材を試す、USBケーブルを替えてみる

外付けHDD、これはケースと中古のHDDで組むことで安く済ます事も出来るので

見て消しなら試して見て下さい

書込番号:26283177

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/09/06 19:14

電源ボタンの長押しのリスタートで外付け固定ディスクを再び認識できることは少なからずあります。もっともそういうときは外付け固定ディスクの故障が近く、認識不可が何度か再発したりします

あるいはハードリセットで復旧を試みる

テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動

別の外付け固定ディスクを用意して使えるかどうか

録画の機能が必要なのであれば、レコーダの買い足しもあると思います。パナソニックであれば約4万円から
レグザはレコーダは生産中止・終了?で在庫限り

テレビとレコーダで役割を分ければ何方かが故障しても対策し易いです

短期でテレビの買い替えを促されていると言うよりは、経済的な理由は大きいと思います。旧い製品の修理ができる様に旧い部品や旧い治具等を保有するのは、メーカの負担が大き過ぎるでしょう
製造を終了して8年は修理できるなら、十分に良心的だと思います

書込番号:26283181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soken-tさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/06 19:39

>ご回答いただいた みなさまへ
早速の沢山のご回答、ありがとうございます!
お伝えし忘れていた情報がありました。外付けのSSDを新規に購入して確認もしているんです。認識しませんでした。TVの電源や初期化など、メーカ提示のある 基本的な復旧操作は実施しております。

まあ、7年間もの長期期間、全く問題なく動作していたので、十分満足しております。レグザの新しいのを購入します。こちらの本体は USB端子以外の不具合はないので、ヤフオクなどに出品してみようと思います。同じようなトラブルで「録画情報を元通りにみれるようにしたい」といった顧客ニーズもあるようで、部品取りのため、中古本体のニーズも少なからずあるようです。そういったリサイクル需要に使われるのなら、廃棄するより 気持ちがよいです。

書込番号:26283198

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/09/06 21:04

修理して使うことを含めてリサイクルよりも環境に不可を与えないのは、そのままで使うリユースだから、ヤフオクその他で新しい利用者に渡るのは良いと思います

処分の費用もかかりません

書込番号:26283265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)