
このページのスレッド一覧(全2263777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年4月3日 03:08 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月3日 02:25 |
![]() |
0 | 1 | 2000年4月3日 01:40 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月3日 00:29 |
![]() |
0 | 5 | 2000年4月3日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月2日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2000/04/02 18:48(1年以上前)
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neo_s370.htmlwww.lontec.co.jp/PL-pro/neo_s370.html
http://www.powerleap.com/www.powerleap.com/
上のリンクの「Neo370 FAQ」の5と6を参考にしてください。
(注意)新セレロンのコア電圧は1.5Vだそうです。
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000331/hotrevwatch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000331/hotrev
56.htm
その他
http://www.melcoinc.co.jp/what/html/99063_1.html
書込番号:1475
0点


2000/04/02 18:51(1年以上前)
アイコンが変になってしまいました。
こっちのアイコンが正しいです。
書込番号:1476
0点


2000/04/02 18:54(1年以上前)
リンクも変ですね。リンクだけ(これでダメならごめんね)。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neo_s370.htmlwww.lontec.co.jp/PL-pro/neo_s370.html
http://www.powerleap.com/www.powerleap.com/
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000331/hotrevwatch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000331/hotrev
56.htm
http://www.melcoinc.co.jp/what/html/99063_1.html
書込番号:1477
0点


2000/04/02 19:30(1年以上前)
注意!
メルコのHP6-MX533Aのセレロンは旧型のセレロンだと思います。
書込番号:1481
0点


2000/04/02 23:44(1年以上前)
>メルコのHP6-MX533Aのセレロンは旧型の
>セレロンだと思います。
SSEに対応していないので、従来のCeleronです。
新Celeron、オーバークロックでどれくらい
いけるのかな?
書込番号:1497
0点


2000/04/03 03:08(1年以上前)
>従来のCeleronです。
そうですよね。600と566のセレロンが新しいんですよね。
書込番号:1517
0点





初めてCD−R/RWを買おうと思っています。持っているのがNOTEPCで、一応
RICOHのMP8040SEを考えているのですが、買えばそれだけで使えるんです
か?また、NOTEで使いやすいのが会ったら教えて下さい
0点


2000/03/31 15:33(1年以上前)
ノートの場合だと外付けドライブになりますのでPCカードのSCSIが必要になります。USB接続タイプのCDRもありますのでそちらの方が簡単かも。あとはライティングソフトですがだいたいCDR買うと付いてくるのでだいじょぶかな?
書込番号:1287
0点


2000/03/31 21:07(1年以上前)
RICOH製MP8040SEの所有者ですが、あまりお勧めできま
せん。
理由は添付されているライティングソフト「Easy CD Creator」の使
い勝手がいまいちです。
もしそれでも購入されるのであれば、別にWinCDRの購入をお勧
めします。
書込番号:1308
0点



2000/04/03 02:25(1年以上前)
ひろかさん、CCさんありがとうございました。
書込番号:1513
0点





エプソンのノートNT-1000をどなたか使っておいでではないでしょうか?
店頭のはあまりおいてないようですが、ホームページをみると、ソフト
は何も付いてないものの、
pen3 600Mhz,Ram128Mb,HDD12G,DVD,LAN,Modem,TFT14"のスペックで
約29万円です。どなたか、使い勝手やスタイルについて感想をお聞かせ
下さい。
0点


2000/04/03 01:40(1年以上前)
http://www.power-assist.co.jp/
こんなのは?
同じスペックでOSなし、組み立て無しなら\258480で26万切ります。
CPUをCeleronにして、HDDなどのスペックを下げるとほぼ同価格です
が、そこまでスペックを上げるとコッチのが安くなります。
モデムやLANがいらなければはずすこともできます。
ちなみにLANは内蔵ではなくPCMCIAです。
私はpen3 650、Mem256MB、HDD12GB、DVDで\269500で買いました。
CPUはpen3 850まで選べるようです。
台湾の製品らしいです。
スタイルはお世辞にも良いとはいえません。
また、VIDEOの性能はNT-1000の方が上でしょうが、ノートで3Dゲー
ムなんかやらないと思うので関係ないでしょう。
書込番号:1508
0点




2000/04/01 03:39(1年以上前)
ATIテクノロジーズジャパンが発売している「ALL-IN-WONDER128」
が最高です!
ALL-IN-WONDER128は、これまで数々の賞に輝いてきた一連の製品
の中で最も新しいものです。
世界をリードするRAGE128グラフィックステクノロジーを搭載し、
驚異的な速度の3Dグラフィックス、DVDビデオ再生、静止画像と
動画のキャプチャ、インテリジェントTVチューナー、インスタン
トリプレイ、MPEG-2ビデオ圧縮のデジタルビデオ、ビデオ出力、
その他が1枚のカードで全て可能になります。
ちなみに製品種類として16MBと32MBの2種類がありますが、価格面
から考えると16MBがお薦めです!
書込番号:1358
0点


2000/04/01 20:18(1年以上前)
って、メーカーHomepage広告〜(^^;
MPEG2でどんなソースでもコマ落ちする事無く秒間30フレームで
安心して取込むには、AthlonやPentimuIIIの700MHzクラス以上が
必要だったりする。 キャプチャーボード類が目的だったはずが
他の所に莫大な投資で本末転倒だったり。(笑)
AIWリアルタイムソフトエンコードはその辺りがキツイですね
。Marvel G400だとMotionJPEGハードエンコードの為負荷は低い
です。後からMPEG2化も出来ます。元DATAの十倍時間かかったり
して・・・(汗)
負荷率低く簡単にならハードエンコーダーが良いでしょう。IO
DATAのUSB-MPGかそのパラレル版MPG-BOX/Pだと、K-6/400でリア
ルタイムMPEG1圧縮でSystemMonitor上CPU負荷10数パーセントで
したから(USB-MPG)。画質もヘタなキャプチャーボードよりいい
です。あとは画質優先でCanopusのDVRaptorとRAPTOR-AKITでアナ
ログキャプチャー。先々のDVへの対応も一つで済ませられます。
http://www.iodata.co.jp/products/video/index.htmwww.iodata.co.jp/products/video/index.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/catalog_video.htm
書込番号:1404
0点


2000/04/03 00:29(1年以上前)
ALL-IN-WONDER128って、ドライバがひどくて動かない
ことがあるみたいです。つまり、高い金かけてふつーの
Video Card買ったことになるってことですね。
書込番号:1507
0点





DIMMや、SIMMという種類があるそうなのですが
現在最も多く普及しているメモリ、
新しい古いの並びなどおしえてもらえませんか?
あたらしくRIMMというのがでるともきいたことがあるのですが。
0点


2000/03/30 03:29(1年以上前)
検索して調べましょう
書込番号:1078
0点


2000/03/30 03:41(1年以上前)
SIMMとかDIMMとかRIMMとかってのは厳密にはメモリの種類というより
モジュール(部品として)の組み方の種類なんですよ。
古いとか新しいとか敢えて言うなら上に並べたとおりですけど。
種類ということで言うなら一応、FP(ファーストページ)、EDO−RAM、SD−RAM
、RD−RAM、という順番になりますか?
普及してるということでは、SD−RAM(のDIMM)でしょう。
その中のPC100(システムバス100MHz対応のもの)というのが一番かと。
RIMMは将来主流になるとは言われてますが、まだまだ値が高いのでこれから
というところです。
ちなみにこれらメモリの種類が替わるような場合、マザーボードごと総とっかえが必要
になりますので、自作機ユーザーでない場合気にしない方がいいです、多分。
書込番号:1079
0点



2000/03/30 23:39(1年以上前)
ありがとうございます。
おおまかなことはわかりました。
メモリを増設しようかと思っていて
RIMM(今主流のDIMMにかわって出てくるものとして)の
存在をきいたのでちょっと待つべきかと考えたのですが
もうしばらく時間が空きそうなのでまた
考えてみます。ありがとうございました
書込番号:1206
0点


2000/03/31 03:57(1年以上前)
DDRなんてのもあります。
某ダンスゲーではないです。(寒
Double Data Rate
100Mhzなら200Mhzで動くと言うことです。
立ち上がりと立ち下がりでデータを送信するので
一回のクロックで二回送信できる・・・ともいうかな。
RDRAMを推進するインテル
DDRを推進するその他大勢(笑)
どっちが勝つかなぁ。
書込番号:1229
0点


2000/04/03 00:21(1年以上前)
DDRはもうすでにVideo Cardで採用されていますね。
あぁ、Spectra7400DDR、ほしいなー。
書込番号:1505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)