
このページのスレッド一覧(全2264236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2025年9月17日 09:38 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月17日 09:17 |
![]() |
4 | 8 | 2025年9月17日 08:57 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月17日 08:01 |
![]() |
10 | 7 | 2025年9月17日 07:24 |
![]() |
4 | 3 | 2025年9月17日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]
購入して設置後、約1週間で概ね満足しているのですが、たまにリモコンが無反応になります。
テレビを見ているとチャンネル変更もできずすべてのリモコン操作が出来なくなる事が2回ほどありました。(地デジテレビはついたままです。音も出たままです。)
電源5秒以上押しても再起動せず、本体に主電源もなく、TVコンセントを抜いて再起動して復活します。
最初、リモコンの初期不良かと思いましたが、電池交換しても同じです。
Google TVとはそういうものでしょうか?
1点

そう問われると、Android TV/Google TVはそういうものです。困ったものです、と必ず合いの手が入りますが…
そうでも無いと思います
ソニーのブラビアを使っていても、トラブルにはまったく合わない人も居るわけで
リモコンのトラブルだから効果は無いかもしれませんが、購入後に初期値から変更した設定はすべて初期値に戻してみて試す。放送局の選局・抽出やネットワークの設定などはするとしても、他はすべて初期値に戻す。あるいは無くても困らなければネットワークの設定もせずにネットワークにはつながない
テレビにつながる外部機器はすべて外す
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
しばらくの間でリモコンを操作して応答なしが再発するかどうか
しばらくの期間は過去の不具合発生頻度で決める
それで再発するなら販売店に連絡して、対応がどうであるかで改めて考える
リモコンが使えないのはとても困ると伝えてみる
実際にそうなのだし
書込番号:26291776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>k84795さん
こんにちは。
私もユーザーですが、ソニーのandroid/google TVの場合、不具合時の回復方法は下記に記載があります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415
@リモコン電源ボタンを長押しして再起動(リモコンの裏に貼ってあるシールの指示)
A電源コンセントを抜いて2分待ってから再度挿す
B本体ソフトをアップデート
つまり、メーカー自身が@だけでは解決しない場合にABをやって見ろと言っているわけです。
他に、書かれていませんがワンランク高い手段があります。
Cメニューからストレージのリセットを実行
これをやると初期設定からやり直しになりますが@-Bでダメな場合に解決することがあるので困ったものです。サービスマンを呼ぶといきなりCを実行する場合が多いですね。
ソニーのandroidはこんなものだと言うことなのですが、ユーザーの中にはうちでは再起動など起こらないと主張する方もいらっしゃいます。となると、ソフトの問題以外にハードのばらつきがあるのかも知れませんね。
うちやスレ主さん宅のブラビアはハズレなのかも知れません。
ちなみにうちはA95Kですが、2回不良交換しているので3台ともハズレと言うことになります。市場不良率が仮に5%(通常はあり得ないほど高い数値です)だったとしても3回続けてハズレを引く確率は0.0125%です。
そういうことが気軽に起こるのはちょっとあり得ないと思うんですよね。
ということは仮定した5%ではなくもっと不具合確率は高い、というか、androidは普通に日常的に不具合が起こると考えるのが自然でしょう。
上記経験から基づく事実の公表ですので、アンチというわけではありません。そもそも当方ユーザーですしね。非ユーザーの妄想も取り合う価値がないと思います。
書込番号:26291778
1点

>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の回答ありがとうございます。
TVソフトウェアのアップデートは最新との確認は終えております。
初期化してみて、同じ症状が頻発すればメーカーに問い合わせ致します。
5年保証に入っているので、焦ってはおりませんが、交換は非常にめんどくさいので・・・。
とりあえず様子見とします。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:26291792
0点

了解です
テレビの基本ソフトが工場出荷時にロールバックできて、素の状態で不具合が発生するならば、個体の問題が大きいだろうとメーカに言えるのでしょうが
リモートに課題があることも考えられるけれど…
本体の問題なのでしょうと思います
書込番号:26291872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リモート(誤り)
↓
リモコン
書込番号:26291883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>k84795さん
リモコンのリセット方法ですが、公式によれば下記の手順になっています。
1.リモコンから電池を抜きます。
2.リモコンの電源ボタンを3秒間押します。
3.「1分」ほどリモコンを放置します。
4.リモコン内のメモリが解放されリセットが実施されます。
5.電池を入れ直し、操作できるか確認します。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278018916#step2
まだならやってみてください。
これで直らないならおそらくは本体側の問題ですが、android/google TVに関しては経験上サービスを呼んで点検修理しても根治にはならないと思います。その程度と思ってごまかしごまかし使うしかないかと。
書込番号:26292387
1点




こんにちは。
ディスク再生も含めた音質の話になってしまうのですが、D-10XはD-07Xと比べて空間表現がとても優れています。音の前後や上下左右の立体感が、他社の製品と比べても格別です。しかし、D-10Xは旧型のODNF回路で、D-07Xは新型のLIFES回路です。S/Nやヌケの良さはD-07Xの方が上だと感じます。音色はD-10Xの方が柔らかく暖かみがあるようで上質に感じますが、人によっては「鈍い」「だるい」と言う人もいます。スッキリしてるのはD-07Xです。
それで、DA-07XはD-07Xから回路を更にブラッシュアップしていますが、D-10Xほどの空間表現力はないと感じました。ディスク再生をせず、空間表現力(オーケストラの楽器の配置やバンドのメンバーの位置関係など)にこだわる聴き方をしなければ、DA-07Xの方がお得かも知れません。
書込番号:26292380
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66j 5G SIMフリー
googlePixel7aからg66に乗り換えたら今まで使っていたイヤホンが駄目になりました。
家では問題無く使えるのですが駅に近づくとブツっと接続が切れては復活するようになり、ターミナル駅に到着するとブツブツ鳴りっぱなしでとてもじゃないけど使えません。
買い替えの参考にしたいので、安定して使えてる方がいたらご使用のメーカーを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26291557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunsumbiさん
買い替える前に、bluetooth codec changerというアプリを入れて、Change Codecの項目をSBCないしAACにしてみてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amrg.bluetooth_codec_converter
もしLDACで接続されている場合は、ターミナル駅でかなり切れやすくなります。
書込番号:26291562
2点

設定を確認したらデフォルトでAACでした。
SBCに変更しましたがやはりブツブツ接続が切れます。
書込番号:26291976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしWi-Fiをオンにしている場合は外でもオフにしてみてください。
それでだめなら、スマホ自体が電波干渉に弱いので、どのイヤホンでも厳しいかもしれません。
書込番号:26292019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunsumbiさん
Bluetooth のチャンネル数は 79 です。これしかないのです。
ただ、全てのチャンネルが使われている事は少なく、空きチャンネルがあります。1度 Bluetooth を OFF/ON すると、空きチャンネルを探し接続される場合がありますので、テストしてみて下さい。
家電量販店の大型店舗のイヤホン売り場の方が、もっと数が多いので、ブツブツ途切れる状態ではなく、完全に接続出来なくなります。
人混みでの Bluetooth イヤホンは使い物にならないと思って下さい。
書込番号:26292028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunsumbiさん
今使ってるイヤホンのBluetoothのバージョンは分かりますか?もしくはイヤホンのメーカー、型番を教えて貰えないでしょうか?
要するにBluetoothのバージョンが低いものをお使いの場合、よりバージョンの高いものに変えれば接続性も向上し切れにくくなる可能性が出てくるかも知れないということです。ちなみに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048161/SortID=26258537/
上記スレではPixel Buds A-Seriesの接続が安定しているという方のご意見があります。無論当方にはその真偽の保証は出来ませんので悪しからず。
書込番号:26292219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunsumbiさん
ひょっとして、高音質モードのLDACになって無いですか?
もしそうなら、音質下げてみるのもひとつ。
もう一つは一度ペアリングしても確実に動くまでには何らかのトラブルが発生する事があります。
一度ペアリング解除し削除、そしてリペアリングしてみて下さい。
それから、設定→システム→開発者オプション にはBluetoothの設定が細かく出来るモードが幾つか用意されてます。
そちらで色々弄ってみて下さい。
もしイヤホン側にアプリが有るようなタイプで、もし前のしたら、出来たら一度アンインストールしてからインストールし直してみましょう。
うちもカロッツェリアのカーオーディオでペアリングが不安定になったので双方一からやり直したら、元通りになりましたよ^_^
書込番号:26292347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツ゛ラQさん
>ひょっとして、高音質モードのLDACになって無いですか?
書き込み番号 26291976で回答されています。
AACで接続されていた、SBCでもダメ、とのことです。
書込番号:26292351
1点

>sandbagさん
おっと!
寝ぼけてましたわ笑
それなら、双方リセットが一番の早道ですよね(・∀・)
書込番号:26292358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ用リモコン・レリーズ > ニコン > MC-N10
[NIKON MC-N10]を購入しました。
[DJI RS 4 Proコンボ 3軸ジンバルスタビライザー]に
取り付けるお薦めの
・ロゼットアダプター
・ロゼット延長アーム
があれば、教えていただけないでしょうか?
0点



自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
ようやく納車されました。まず驚いたのが全席ビニールで養生してあり前後の足元もビニールで養生してありました。理由はインド特有の匂いを防ぐ為だと聞きました、フロンクスもそんな感じみたいです。
新車の香りは明らかにいつもと違い、個人的に少し嫌な匂いです。
オーディオパネル取り外したらいきなり爪が2つ破損しました。64からの乗換ですがインド産のプラスチックは粘りが無いように感じました、国産は柔軟性のある感じでしたので品質の違いはいきなり感じました。
ヘッドレストの鉄棒が少し汚くサビっぽいものが付着してました。あとその鉄棒がストローみたいに中が空洞でした。国産はただの鉄棒で穴は無かった気がします、今まで気にした事なかったのでうる覚えですが。。。
エアコンのダイヤルも何か質感が違うように感じました。
64に比べるとハンドルが結構重く感じますがこれはシエラと同等なのかはちょっと分からないです。
ピボットのスロコンやアイドリングストップキャンセラーはそのまま流用出来ました。
まだ納車数日なので感じた事はこれぐらいですね。
ネガティブな事ばかり書きましたが後席、トランクの広さはやはり今までに無かった良さですね。ただ間違いなく乗ればテンションの上がる車ですね。
書込番号:26287895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>-JUMBO-さん
シエラとノマドを両方所有しています。
ノマドはシエラと比較すると明らかにハンドルが重いです。
書込番号:26287983
0点

>-JUMBO-さん
スズキは現在、国内ではトップクラスの車の軽量化に注力しているメーカーです。
遡ると軽自動車の新規格(ボディサイズの拡大)に伴い、1998年にフルモデルチェンジしたアルト(HA23系)で、既にヘッドレストの棒の“中空化”を行いメディアにアピールしていた記憶があります。
>その鉄棒がストローみたいに中が空洞
現行ジムニーがどうかは確認してませんが、スズキが現在でも車の軽量化には注力している事から、現行ジムニーでも“中空”部材を使用していると思います。
書込番号:26288043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乾いたぞうきんを更に絞る、涙ぐましい努力ですね、スズキ社の執念を感じます。
果たしてその中空化したヘッドレストの支柱で窓ガラスをたたき割る事が出来るのでしょうか?
チョッと心配ではありますけど、そこは痒い所に手が届くスズキ社の事ですから合点承知の助でしょう、大丈夫だと信じております。
書込番号:26288143
0点

>聖望聖さん
3ドアと5ドアの比較待ってました、ありがとうございます。
重いんですね。
軽量化のメリットデメリットはやはりさびの進行によるものも大きいと思う。
昔のランクル70が出て今は数年前に復活しましたが1980といまの70ではフレームの太さというか新しい方が細く薄いとか?.
ジムニーも今のシエラやノマドと比較すると昔の1300の方がフレームがいわゆるゴツイていう事は無いですかね?
臭いについては外車と思った方が良いと思う。
三菱の初代ディアマンテワゴンはオーストラリアで作られていたのですが、内装の材質が違うのかどうかわからないけど違う臭いがしていました。消臭作業をしても変わらず。
書込番号:26288781
1点

>聖望聖さん
ノマドの方がハンドル重たいんですね、徐々に慣れてきましたがタイヤ変えるとさらに重くなりそうですね。
>Goe。さん
そういう企業努力があったんですね、勉強になりました。
書込番号:26289201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-JUMBO-さん
74シエラからの乗り換えです。
既述の通り、ハンドルは、比較すると明らかに重いです。さらに、ホイルベースが長くなったせいで、小回りもかなり悪くなりました。
この二つの原因のため、サイズの割に狭い駐車場では、案外手間取ります。
あと、ブレーキの踏込み感が甘く、それも気になります。
ただ、5ドアになって、3人乗車は楽になり、
デザイン的にも良くなりました。
書込番号:26292197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G ワイモバイル
OPPOのエントリークラスは無かったと思われます
書込番号:26292290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>短足マンチカンさん
【OPPO A79 5G実機レビュー】今買うべきエントリーモデル!33W急速充電にステレオスピーカーまで付いてる!使って分かったメリット・デメリット・評価
https://chibimegane.jp/oppo-a79-5g/
>なお、残念ながら複数ユーザー機能・システムクローン機能は搭載されていませんでした。
通常版(オープンマーケット版)にはなかったそうなので、ワイモバイル版にも同様にないと思いますよ。
書込番号:26292293
1点

私はOM版A79持ってますがユーザー登録出来ません
まあワイモバイルならMoto g64y買う方がマシですよ
書込番号:26292302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)