
このページのスレッド一覧(全2264336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2025年9月18日 17:15 |
![]() |
1 | 7 | 2025年9月18日 16:43 |
![]() |
5 | 2 | 2025年9月18日 16:18 |
![]() |
8 | 3 | 2025年9月18日 15:36 |
![]() |
4 | 10 | 2025年9月18日 15:33 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月18日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーやAVショップに聞いてみたら(笑)
書込番号:26255167
4点

>じぃーーさん
解決済みですが、何でも値上がりする時代なので高く出してみたが、思ったより売れなかったので下げたのでは。
もう一歩下げると(15万台)PMA-1700NE並みに売れるのでは?
書込番号:26255210
5点

逸品館では
「【期間限定特価2025/10/2迄】marantz - CINEMA 50/ブラック(CINEMA50/FB)9.4ch・AVサラウンドレシーバー《JP》【在庫有り即納】」というタイトルになっているので、10/3以降に新モデル発表かもしれないですね。
書込番号:26292709
3点

>じぃーーさん
解決済みですが。。
同じグループのデノンマランツが同時期に売れ筋商品中心に期間限定セールをやってます。
おそらくハーマングループ傘下に入ったお祝いに、一時的にでも売り上げ数値を上げたいのだと思います。
書込番号:26293603
0点



Steamで11GB程度の容量のゲームをインストールしてみました。
2台のPCにインストールして1台はゲーム専用PCで1分程度で終わったのですが、
もう1台は普通の汎用PCに余ったグラボを入れただけのPCですが、
15分くらい経ちますがインストール終わる気配がありません。。
気になってタスクマネージャーを立ち上げて調べたところインストール先のディスクへの書き込みが
ボトルネックになっているようでした。(CPUとネットワークはほぼアイドルで、ディスクのみ100%の状態)
とりあえず、その状態でスクショを何枚か撮って1時間くらい放置したところ
インストールは問題なく終わっていました。
その後、気になってベンチマークを測ってみましたが、ほぼ期待通りの性能が出ていました。
他にも使用中にディスクの遅さを感じることは無く、ゲームのインストール中だけ
やたらディスクの性能が悪くなるような気がするのですが、こういうものなのでしょうか?
ご存じの方いらしたら教えてください。
スペックは以下の通りです。
13th Gen Intel(R) Core(TM) i5-13500 2.50 GHz
16.0 GB(3200MHz)
SSD PM991a NVMe Samsung 256GB(Cドライブ)
SSD WD Blue SN570 500GB(Fドライブ←ここにsteamをインストールしている)
NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER
ASRock B660 Pro RS
0点

単純にキャッシュの枯渇では?
書込番号:26293484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiもしくはサーバーの問題の様に見えますが。
書込番号:26293503
0点

単純にデータを解凍しながらの作業で細かいデータになった為、やり取りが遅くなったとか?かな?
※ 自分はなった事はないですが、ランダムが多くなると遅くなるとかですかね?
書込番号:26293505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のゲームタイトルでも同じ傾向ですか?
トリムはかけてます?
普通に大きなファイルを他のSSDからコピーする場合は遅いですか?
あとはこんなとこ疑うとか?
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/12jepzn/wd_blue_sn570_crazy_latency_spikes_and_extremely/?tl=ja
書込番号:26293545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
テストサイズを増やしてベンチマーク再実行してみました。
シーケンシャルの書き込みが大幅に遅くなりましたが、16GB2回のベンチマーク自体は
トータルでも2分くらいで終わってるんですが、こういうものなのでしょうか?
>ありりん00615さん
N/Wは全て有線です。サーバやN/Wの問題でディスクだけリソースフルになるものでしょうか?
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。私もそのあたり気にして見たのですが、
論理レベルでCPU見てもどのコアもずっと凪状態なのでどうかなぁと思っていました。
>アテゴン乗りさん
トリムは1度もやってないですね。他は確認して試してみます!
書込番号:26293549
0点

redditのフォーラムでは書き込みキャッシュの無効化で解決したとあります。
書込番号:26293585
1点

>アテゴン乗りさん
他のゲームでも同じ傾向でした。(待ちきれず途中でキャンセルしました)
普通に1G前後のファイル10個をまとめて対象ドライブにコピーする場合は、
開始から終了まで常に500MB/sくらいで異常な遅さは感じませんでした。
教えて頂いたリンク先に、私と全く同じ症状の書き込みがあり、
同じようにキャッシュをOFFにしたところ見事に改善しました!
キャッシュOFFに変更してから上記の10ファイルコピーを試しても、
パフォーマンスは変わらずでしたので、この状態で使い続けようと思います。
短時間で返信くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:26293588
0点



いつもお世話になります
題名通りとなりますが以下に製品を記載します
@JBL Bar 2.0 All-in-One
公式サイト( https://jp.jbl.com/BAR+2.0+ALL-IN-ONE.html )
価格.com( https://kakaku.com/item/K0001180612/spec/#tab )
Aサンワダイレクト 400-SP088
公式サイト( https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SP088 )
価格.com( https://kakaku.com/item/K0001422677/spec/#tab )
使用目的など
家庭用ゲーム機とPCでゲームや動画視聴をする程度です
ちゃんと遊ぶときはヘッドホンを使用しているのですが長時間は疲れる上一緒に遊ぶときにはスピーカーがいいので
経緯など
現在は@のJBLサウンドバーを光デジタルで使用しています
昔のものですが問題なく使えてますし音質も満足しています
デスク周りを整理する際にAUX 3.5mm オーディオで接続することになり色々と調べていました
3.5mm→光デジタル変換機を購入すると配線が増え大変なのでAのサンワダイレクトの製品に辿り着きました
@にオーディオ端子がついた版なので理想です
@だけの話でもデジタルからアナログなので音の劣化はあると思うのですが低価格帯なのでそこは気にしていません
スペックの見方もよくわからず....DolbyDigitalとはなんぞや
単純に@とAを同出力条件で比較した際どちらの音が良いのかを教えて頂きたいです
@と同等かそれ以上なら購入したいです
詳しい方々の助言をいただきに投稿しましたよろしくお願いします
1点

聴き比べたわけではありませんが、JBLの方が良いと思います。
格が違うので。
書込番号:26293190
4点

>PCデビュー!さん
こんにちは。
音の好みもあるのでなんとも言えませんが、AUX3.5mm接続はマストなんですかね?
マストじゃないのなら今のままJBLを光デジタルで使い続けておけばいいんじゃないですか?
サウンドバーなんて音が良いとは言えない機器ですし、このくらいの価格ランクでいいもわるいもなくって、好みの領域程度にしかならないと思うんですよ。
ということで無駄な散財はやめた方がいいと思うんですよね。
書込番号:26293573
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
7月に量販店で「美品中古のα7CR」をポチリし問題なく撮影できていましたが、8月下旬の午後1時頃から灼熱の中の屋外で4K動画や写真を撮影し一旦電源を切った。
再度写真を撮影しようとしたところ電源が入らず本体底部の「赤LED点滅」が連続してした。
バッテリーを一旦抜き20分程日陰で冷やして再度電源入り操作するも「赤LED」点滅が続き電源は入らず。
バッテリーを交換しても電源は入らず「赤LED」点滅が続く。
電源ONにしていなくてもバッテリーが入っている状態だとボディが熱を帯びてきているように感じたため購入店に修理依頼。
向こうでも同現象を認め「メイン基板交換」したとのことで戻ってきました。
修理明細では部品代など110000円以上の修理代になっていました。
勿論、保証期間内だったので当方の出費はございませんでした。
以前、CANON EOS R5を使用していた時も真夏の屋外で動画を撮ると頻繁に熱停止していましたが、バッテリーを抜き30分程冷したら電源は復帰し、暫く撮影を継続していたら再度熱停止するなどの経験がありますが、「電源復帰せず」までには至ったことはありませんでした。
デジタル一眼を使い始めてから5メーカー18機種のカメラを使用してきており、SONYは「ZV-E10」、「α7RV]、「α6700」、「α7CR」と使ってきましたが、熱停止を通り越して「電源復帰せず」のような現象は今回初めて経験しました。
メイン基盤を交換してくれているので、まぁ〜大丈夫だとは思います。
この機種で同じような経験をされた方はおられないでしょうか?
4点

私の場合は7R2で熱停止しましたよ、夏場で動画を撮っているとしょっちゅう熱停止しました。電源入らないの経験はありませんが、異常を感知すると保護のため停止するようなプログラムなどもあるのかも知れません。火傷したり、製品破損するよりはましですが正確に制御出来ないのでしょうね。
書込番号:26293426
2点

>あのあのちゃんさん
>>8月下旬の午後1時頃から灼熱の中の屋外で4K動画や写真を撮影し一旦電源を切った。
無理させすぎでは?
R5には「自動電源OFF温度」の設定は無かったと思いますし熱停止も早めに止まりますが
α7CRの「自動電源OFF温度」設定を「高」にしていると結構粘ってくれるので直射日光は避けた方が良いと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0601L_auto_power_off_temperature.html
書込番号:26293459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲天さん
写真撮影だけでは私が使用してきたSONY機は夏場でもこまめに電源OFFにしていれば停止したことは無かったですし、この現象が発生する3日前に海岸でサーフィンを写真と90秒ほどの動画を3本撮った時は問題がありませんでした。
晴天ではありましたが、海風がそよそよ吹いていたのが良かったのかも?
>よこchinさん
情報ありがとうございます。
問題が発生した日は確かに日差しが強烈でした。
動画は90秒の2本を連続して撮影した訳ではないのですが、写真撮影に切り替え15分程してから問題の状況が発
生。
やはり酷暑日で下からの照り返しもキツイ場所では動画撮影は控えようと思います。
書込番号:26293531
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都です。
DRはなくなったけど東京都の補助金はあるしどれで購入するかの最終検討段階。
案@長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:12.7kWh
全負荷
\2,370,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,150,400.-
自己負担:\219,600-
案A長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:16.4kWh
全負荷
\3,000,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,594,400.-
自己負担:\405,600-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.385kW
充電池:13.3kWh
全負荷
\2,550,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,309,900.-
自己負担:\240,100-
案Aか案Bが本命。どっちでもいいなぁと思いながら悩み中です。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
0点

>たーざん7号さん
はじめまして!
まず、どんな屋根でどのくらいの発電量があるのか?
生活スタイル、消費電力量はどれくらいなのか?がザックリでも分からないと回答に悩みます。
ひとつ言えることは、あまり大きな屋根では無さそうなので、太陽光は出来るだけ大きい方が拡張性が良さそうです。
そういう意味では3案がいいのでは?
蓄電池が13kWhなら年間6000kWh以下の消費量なら賄えるかと思います。
書込番号:26241946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーざん7号さん
太陽光出力は大きい方が良いです。
前のスレッドでカナディアン5.1kWとありましたが。
3案で太陽光が5.1kWのレイアウト可能ならぱなお良い。
カナディアンの蓄電池はオンサイト保守(訪問修理)でしたか?
書込番号:26242230
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
カナディアン オンサイト パワコンのみの交換でした。
別の会社で屋根への搭載パネルが違うので再確認を打診中です。
ご指南、ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243701
0点

>REDたんちゃんさん
昨年一年間の消費電力は5,400kwh程度でした。
充電池は10kwh〜15kwh程度を想定。
パネルをなるべく増やせるよう調整中です。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243714
0点

そもそもの売価が安すぎます!!
ほぼ仕入れ原価ですが・・・
書込番号:26244261
0点

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
会社によって屋根の形状見積もりが甘かったので今一度見直しをしてもらいました。
容量上がってどれにしようか状態です。
昨年度の家庭年間電気使用量:5,449kWh
案@長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:12.7kwkWh
全負荷
\2,800,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,336,000.-
自己負担:\464,000-
案A長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:16.4kwkWh
全負荷
\3,270,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,780,000.-
自己負担:\490,000.-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.56kW
年発電量:4,902kWh
蓄電池:13.3kWh
全負荷
\2,620,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,334.400.-
自己負担:\285,600-
まさかの長州のほうが容量が大きくなったけど発電量はカナディアン。
案Aか案Bかなぁ?案Aの蓄電池の容量があまりメリットでないなら案@のリン酸鉄もありか?
だったら機器の保証期間も長いし、、案Bか。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
書込番号:26250120
0点

>たーざん7号さん
もしかして、太陽光パネルを載せる屋根北面がメインですか?
発電量÷定格容量=キロワット発電量で比較しますが
@Aの長州産業は920kWh/yearです。
これは全国最下位の秋田の発電量(970kWh)を大きく下回る低発電量になり、一般的には「太陽光に向いてない屋根」と位置付けされ、賢い業者はこの屋根への提案を控えます。思うような発電をしないことで採算を含めトラブルの原因を回避するためです。
まして、都内だと北面による光害訴訟リスクが高まるからです。
潤沢な補助金を出す東京都ならではの提案であり、他県ではまず業者が付かないと思うほどの不向きな屋根です
が、Bのカナディアンは1075kWhとなっていますね?
こういうことはあり得ないんですがね?
パネルレイアウトがまったく違うのでしょうか?
更に長州産業の価格が高いのは北面パネルを低反射用の防眩パネルを採用してるからですか?
最後に蓄電池ですが、
年間のご自宅の消費電力量が5500kWhであれば12~13kWhでいいと思います。
もし北面パネルとなると秋から冬場はまったくと言ってもいいほど発電しませんので蓄電池のパフォーマンスを大きく下げます。自家消費優先ですと蓄電池のフル充電は厳しいかも知れません。ここは複数社のシミュレーションでご確認ください。
書込番号:26250136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
北西と南東の屋根で北西がメインです。
見積りよりも発電しないリスクを踏まえて低く試算していると思われます。
東京だからかは不明ですが、近隣の家も北西面へは載せているようです。
長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
蓄電池の容量についても参考とさせていただきます。
書込番号:26250588
0点

>たーざん7号さん
>長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
北西面については、反射光による付近への影響について検討するか、
検討しないのならば防眩性を有したパネルを使用することをお勧めします。
書込番号:26250847
1点

>たーざん7号さん
私も太陽光発電の設置を計画しています。
どの会社に相談されているのか教えていただけますか?
案1 長州産業さん、価格はとても良さそうです。
私も同様の仕様で360万の見積もりをもらいました。
書込番号:26293527
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO X7 Pro 256GB SIMフリー

hyperosでは以前のような事は出来ませんよ。
書込番号:26292609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイパーOS 1.0ではできましたが、ハイパーOS2.0になったらできなくなりました
書込番号:26292934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)