
このページのスレッド一覧(全2264410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年9月19日 11:14 |
![]() |
58 | 6 | 2025年9月19日 11:03 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年9月19日 10:45 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年9月19日 10:28 |
![]() |
36 | 10 | 2025年9月19日 10:24 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年9月19日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-Y550FH
今まで、三菱電機の冷蔵庫(野菜室が一番下)のタイプですが、2Lのペットボトル十分冷えてました。
この機種は野菜室にペットボトルとか入れるところがあるのに、冷えないのですか。
設定があるのでしょうか。
ようやく、冷凍庫がアイスが固まり、冷蔵庫も冷えているとはいえないが野菜室よりましというところ。
どうなんでしょうか。
今日、午前9時に設置してもらって電源を入れました。新品です。
1点

取説を見ましょう、通電後5時間以上しないと指定温度にはなりません。
書込番号:26293643
0点

せっかちですね。
以前なら冷媒がフロンの頃は設置後、直ぐ通電すると壊れるので、ある程度時間をおいてから、電源コードをさして使い始めていました。
今は冷媒も変わったので、設置後直ぐ使えるようになりました。
でも自分は設置してから、1日くらい経ってから電源コードをさしています。
ま、意味はありませんが。
余談でした。
書込番号:26293668
0点

5時間たっても冷たくならないんだよな。
問題は野菜室だけなんだよな。
別にせっかちってわけじゃないよ。4〜5時間冷えるのにかかりますと言ってたし。
野菜室だけ、問題なんだが。
冷凍は問題なさそう。
冷蔵もまだ飲み物、ゼリーぬるいけど、少しづつ冷えている感じは見受けられる。
もう少し様子見だな。だけど、野菜室は少しも冷えている感じがしないのだが。
書込番号:26293767
0点

24時間が経過しました。野菜室の飲み物も表面だけ冷えてきた感じかな。
期待したほど冷蔵も野菜室も冷えないな。
今の冷蔵庫って冷えにくくなっているものなの。
書込番号:26294166
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A52 5G SC-53B docomo
家の中ではWi-Fiを利用しており、
外出の際はテザリングを利用しています。
それぞれをONにする際に必ず、
『Wi-Fi(テザリング)をOFFにしますか?』
というポップアップが出てきて、
OFFと押さないと切り替えができません。
クイックパネル上で事を済ませたいのですが、わざわざOFFを押さないといけないのがめんどくさいです。
この確認のポップアップは消す事できないんでしょうか?
書込番号:24456868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A52 5Gは所有してませんが旧モデルA51 5G、Sシリーズ、Zシリーズ、Noteシリーズなどは、Wi-FiとWi-FiテザリングON/OFFしてもそういうポップアップ表示は出ません。
両方ONのまま利用も可で、テザリング親機側の利用しているWi-Fi接続共有も可能です。
この機種と同時期のS21 5Gシリーズ、発売されて間もないZ Flip3 5GやZ Fold3 5Gも同じくそういう表示は出ません。
A52 5Gだけの仕様なのか、個体差で表示されてるのかはわかりませんが。
以下で改善するかわかりませんが、以下設定を試してみては。
[設定]→[通知]→[通知をミュート]→[通知を非表示]→[ポップアップ通知を非表示]をON
書込番号:24456910 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


Galaxyシリーズはこれまで60台以上購入してきており、今年だけでもA51、S20、S21、S21 Ultra、Note20 Ultra、A32、Z Fold3、Z Flip3など購入してますが、過去機種含めてそういうポップアップ表示ないんですよね。
そもそも親機側のWi-Fi接続が共有できる仕様なのに、Wi-FiをOFFにしろという表示が出る方がおかしい気もします。
書込番号:24456978 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もしかしてデフォルトではONのはずのWi-Fi共有設定がOFFになってるのでは?
以下を確認してください。
設定→テザリング→Wi-Fiテザリング→設定→詳細設定→Wi-Fi共有→ON
書込番号:24456991 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

試しに手元のGalaxyでWi-Fi共有をOFFにしてみたら、そのポップアップ表示が出ました。
共有ONの場合だと子機側からも親機が接続しているWi-Fiにアクセス可能、共有OFFだとモバイルネットワークを利用することになるためWi-FiをOFFにしろと表示される仕様なんでしょう。
デフォルトでONなのでOFFにしたこともなかったですが、なんか中途半端な仕様だなぁと感じました。
Wi-Fi共有OFFでテザリングONにしたら自動でモバイルネットワークに切替、テザリングOFFにしたら接続をWi-Fiに戻すという仕様の方がわかりやすいと思います。
書込番号:24457023 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こちら解決できました。
少し隠しコマンド的な操作になりますが、
設定→接続→テザリング→Wi-Fiテザリング→
ここで「バンド 2.4GHz」という表示をタップ
すると「詳細設定」という項目が下に現れる
こちらをタップすると1番下にWi-Fi共有のON/OFF設定が表示されます
書込番号:26294160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
ワイコンについて質問した者です
ROWA JAPAN DSLR AF PRO WIDE LENS 0.7X 58mm届きました
DC-G99Hに14-140mmレンズに装着
14-20mmくらいはピント合いますが、それより望遠になるとAFもMFでも全く合いません
何か設定があるのでしょうか
いろいろ調べましたがお手上げです
よろしくお願いします
書込番号:26293501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは、そのレンズもカメラも持ってませんが
washoiさんのブログ
「Rowa DSLR PRO Wide Lens 0.7x買ったんだ」
https://memo-washoi.blogspot.com/2015/02/rowa-dslr-pro-wide-lens-07x.html
ピントが合わないレンズがあるようですね
マクロレンズではO.k.みたいなので
マスターレンズの最短撮影距離が関係するのかも
メーカーに尋ねては
<余談>
APS-Cの廉価標準ズームレンズで物足りない広角端をカバーする目的の商品のように思います
望遠寄りは想定外の使用かも
って気が
書込番号:26293523
2点

うちのはφ52mmなので、14-42mm Mega OISで確認しましたが、
20mm以上のテレ側では合焦しませんね。
試しにニコン NH-WM75 0.75x φ52mmでは全域で合焦します。重いです。
んまぁ格安ワイコンですからして。
書込番号:26293534
3点

ロワジャパンは10年以上前からバッテリー販売専門のメーカーです。それはかなり以前に販売を終了した製品で、対象モデルも限られています。
https://www.rowa.co.jp/products/rw-w-52-7x
書込番号:26293542
2点

早速返信、調査ありがとうございます
メーカーやレンズの種類ではっきりと優劣があるのですね
あきらめます
書込番号:26293550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肉眼でみると距離とか関係なくクリアにみえて
そのまま投影してくれればいいだけなのに
人の目と機械の目は違うと思わされます>うさらネットさん
書込番号:26293564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ogalumixさん
昔のビデオカメラは、広角端が 換算f=42~45mmぐらいでしたので、全然「広角ではない」ため、
ワイコン(フロントワイドコンバージョンレンズ)の需要があり、多々売られていましたので、
ワイコンの構造別の制約は、それなりに知られていましたが、
いまでは WEB検索すらイマイチな情報ばかりになってしまっていますね(^^;
ワイコン(フロントワイドコンバージョンレンズ)で、例えば、
1枚(~3枚以下?)レンズ仕様
⇒ 広角端か広角端+α程度しかピントが合わない仕様ですが、
直径方向でクリップ止めの、脱着容易なワイコン仕様は意外と便利で、
広角端か広角端+α程度しかピントが合わない事を承知で買えば重宝しました。
三枚~数枚レンズ仕様
⇒ 広角端~+αだけではなく、望遠「寄り」でもピントが「ある程度は」合いますが、
大抵は、あまり望遠側では使えませんし、
レンズの前後長さが結構ありました。
(少なくとも、薄くはなく、結構重め)
この質問スレのワイコンの構造は不明ながら、
ワイコンの前後長が短い⇒1枚レンズ~少数枚レンズのようで、広角端か広角端+α程度しかピントが合わない仕様かと思います。
その広角端か広角端+α程度しかピントが合わないような【利用範囲が狭い】類似仕様のモノに「クローズアップレンズ」があります。
画角の狭い広いの違いもありますが、
スレ主さんが買ったワイコンは、クローズアップレンズのように【利用範囲が狭い】仕様であることを承知するか、
返品(※)なり中古で処分(あるいは単に廃棄)することになるかと(^^;
※利用可能範囲が明示されていないので、企業間取引(売買)レベルでは返品対象、
しかしながら一般向け売買であれば、販売社(者)次第。
※利用可能な焦点距離範囲を伸ばしたいという希望があっても、単なる「希望だけ」に終わってしまいますので。
書込番号:26293897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直径方向でクリップ止めの、脱着容易なワイコン仕様
↑
基本的に1枚レンズ⇒レンズが軽量でレンズの前後長が短い場合用の仕様。
数枚レンズの場合は、結構重く、レンズの前後長が長くなるので、クリップ止めなんて出来ません。
なお、ざっと探した範囲ではクリップ止めのワイコンは絶滅し、
形状が全く違う「スマホ用のクリップ止め仕様」しか見つからず、
1枚レンズのワイコンでも「フィルターレンズのようなネジ込み式」しか存在しないのかもしれませんね(^^;
書込番号:26293906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ogalumixさん
格安ですし、ワイコンの名の通り広角側を広くするだけなのかも知れませんね。
各社で出してたワイコンの価格で考えると安すぎますし。
換算28oよりも広い画角専用と割り切って使うのが良いのではと思います。
書込番号:26294141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。自作初心者です。
Windows11 HOME 24H2
CPU RYZEN7 9700X
GPU RTX 5070
メモリ DDR5 5600 32GB
マザボ ASUS TUF B650
新しくPC組んで正常に動作してますが、
インストールされているアプリに、画像のようにAMD Softwareが二つあります。
これは正常でしょうか?どちらかアンインストールしても問題ないでしょうか?
どちらをアンインストールすればいいかわからず、とりあえず放置してます。
ご回答いただけたら幸いです。
0点

バージョン24.30.66 AMD Softwareは、AMD Radeon ユーザーが最新のインターフェースを通じて GPU を制御できるように提供されるアプリケーションです。
https://apps.microsoft.com/detail/9nz1bjqn6bhl?amp%3Bgl=US&hl=en-us&gl=HR
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/solved-amd-graphics-driver-installation-no-amd-software-adrenaline-edition-anywhere-on-the-computer.414865/
MSIサイトを見ると、AMD Software Adrenaline Editionに該当。
バージョンなしのAMD Softwareは、AMDの内蔵グラフィックのドライバー。
両者をアンインストール必要はないと思います。
なお、GoogleのAIによると、
>CPUであるRyzen 7 9700XにAMDのソフトウェアが2つインストールされているとのことですが、これは通常、CPUに搭載されているグラフィックス(内蔵グラフィックス)のドライバと、 AMDの各種機能を提供するソフトウェアの両方がインストールされているためです。一般的に、「AMD Radeon Software」や「AMD Software: Adrenalin Edition」と呼ばれるものがこれに該当し、グラフィックスの各種設定やドライバの更新を行うためのものです。
https://www.google.com/search?q=cpu+ryzen7+9700x+amd+software%E3%81%8C2%E3%81%A4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&sca_esv=81be61c3dad309e5&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&sxsrf=AE3TifMTqx2EnkFziEEPL4_SyZhlIBJjrQ%3A1758196517865&ei=JfPLaIzPNM7h2roPi6H7-AU&oq=CPU+RYZEN7+9700X+AMD+Software%E3%81%8C2%E3%81%A4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiNkNQVSBSWVpFTjcgOTcwMFggQU1EIFNvZnR3YXJl44GMMuOBpOOCpOODs-OCueODiOODvOODqyoCCAAyBRAhGKABSPbXAlDaCljxrQJwCHgBkAEAmAGaAqAB2yGqAQYwLjMzLjG4AQHIAQD4AQGYAiqgAsMiwgIKEAAYsAMY1gQYR8ICBBAAGB7CAgYQABgIGB7CAggQABiABBiiBMICBRAAGO8FwgIIEAAYCBgKGB7CAgQQIRgVwgIHECEYoAEYCpgDAIgGAZAGCpIHBjguMzMuMaAH-kayBwYwLjMzLjG4B6siwgcHMTguMjIuMsgHPQ&sclient=gws-wiz-serp
書込番号:26293798
0点

AMDのAdremalinのリリースノートを見る限りはAdrenalin 25.9.1を入れてるなら24..30.66は不要です。
ちなみに内蔵グラフィックスをRTXを入れていてRadeon Graphicsは生かす必要はほぼありません。
これが8000しリーズのRadeon RX760MやRX780Mの場合はHybrid Graphicsが使えるのでそれなりに有効ですが、9700Xの内臓ではその機能は使えないので(実証済み)削っても問題ありません。
まあ、そうであっても24.30,66という古いドライバーを入れておくなら25.9.1をダウンロードして入れた方が良いと思います。
AMD Chipset Driverは必要です。
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-25-9-1.html
バージョンなしのAMD Softwareは、AMDの内蔵グラフィックのドライバー。記載があるがAdlenalin DrfiverがRadeonのグラフィックドライバーなのにRTXをつけてるのにグラフィックドライバーが2つ入ってる説明になってないと思います。
書込番号:26293882
0点

バージョン違いはWindows Updateで入手するもの、Windows Updateで入手するとドライバーだけ入れられて、ストアの方からコントロールパネルの類いはインストールされます。
これはAMDやグラフィックに限らずです。
昔はLiteとか付いていたこともあったのですが...
書込番号:26293898
0点

>揚げないかつパンさん
AMD Chipset Driverは了解しました。
新しいAdrenalin 25.9.1を入れるなら24.30.66は消してもいいということですね。
内蔵グラフィックスの方も現状RTXでほぼ意味がないので消すのはありと。
Adrenalin もしくは24.30.66も、現状自分はRTXなのに入れとく意味はあるのでしょうか?
書込番号:26293911
1点

>uPD70116さん
そうでしたか、覚えがないのに気づいたら二つあって、
何かまずいのかなと思ってしまいました、ありがとうございます。
書込番号:26293920
0点

逆ですね。
使わないならドライバーだけで良いです。
Adrenalin のRadeon Settingsもいらないです。
なのね、24.30.66だけ残しても良いです。
まあ、使わないならBIOSで内蔵を買ってしまっても良いですよ。
書込番号:26293927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵を買ってしまっても良いですよ。の間違いです。
その場合は全部外して問題ありません。
書込番号:26293928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
了解しました、ご丁寧にありがとうございました!
自分でもいろいろ勉強していきます。
書込番号:26294130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、AVアンプSONY TA-DA7000ESで9.1ch構成のサラウンドシステムを構築しています。
WOWOWなどの5.1chソースの再生では満足していますけど、最近のAtomosなどのイマーシブサラウンドには対応できないため、AVアンプの入れ替えを検討しています。
現状のスピーカー配置をベースライン9.1chとして活用できるAVアンプの有無について質問させていただきます。
【現状のスピーカーレイアウト】
上面から見たレイアウトを図に示します。
当時SONYのエンジニアが提唱していたダビングシアターと同様のスピーカー配置にしています。
FL/FRは高さ120cmのトールボーイタイプで床置きしています。
SL/SR-BおよびSBL/SBRは壁面の天井近くの高さ(230cm位のハイト位置)、
SL/SR-Aは視聴位置の前方でフロントとSL/SR-Bをつなぐ高さ(180cmくらい)に設置しています。
【質問】
FL/FR/C以外のサラウンドスピーカーは壁面にアンカーを打って設置しているため動かしたくないのですが、AVアンプを今どきのものに入れ替えてDENON Audyssey、YAMAHA YPAOなどの自動音場調整を使えば、現在のスピーカー配置でもAtomosなどのイマーシブサラウンド用に鳴らすことは可能なのでしょうか?
フロントハイトもしくはイネーブルドの追加で11.1chにすればイマーシブサラウンドの効果を出せるようになるのでしょうか?
☆現在のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプがありましたらご教示願います。
よろしくお願いいたします。
2点

>ベヘララさん
こんにちは。
アトモスの特長は1Fチャンネルスピーカーに加えて高さの高い位置の2Fチャンネルスピーカーが追加される点です。これにより高さ方向の移動感が追加されます。いわゆるイマーシブサウンドですね。
1Fチャンネルは、5.1/7.1chであるL,C,R,SR,SL,SBR,SBLを指します。
2Fチャンネルはトップ(天井)スピーカーであるTFR,TFL,TRR,TRLの4chを基本構成とします。トップスピーカーの代わりにフロントハイトやリアハイトを壁掛けにするケースもあります。
1Fの低い位置のスピーカに加えて、トップやハイトなど高い場所のスピーカーがあることが、アトモスなど高さ方向の移動感を出せるフォーマットでの再生に必要ですのでご注意を。今のままのスピーカー構成ではアトモス再生はできません。
今ある9個のスピーカーはそのままでもいいですが、天井や高い壁にあと4つスピーカーを付けられたら、アトモスらしいアトモスが聞けます。つけられないなら高さ方向の移動感は諦めるしかないです。
1Fに7ch、2Fに4ch、サブウーファー1本の場合、7.1.4chと称します。
既存スピーカーですが、SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにあるのはいまいちですね。耳横にサラウンドスピーカーがないからです。
それと2Fチャンネル4本を増設するなら、サラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にあるのもNGです。両方ともメインLRと同じ高さまで下げる必要があります。
SL-AとSL-Bを束ねてSLにし、SR-AとSR-Bを束ねてSRにして、高さを低く再設置して、SR,SLのサラウンドスピーカーとして使いますか。並列だとインピーダンスが心配ですが。
どちらかをLPの耳横の位置、すなわちS*-AとS*-Bの中間地点の低い位置に再配置すれば1組として使えますが、再配置をやりたくないならAとBを繋いで使うしかないかなと思います。
まあでもどのみちサラウンドの6本は高さを低くする必要はありますよ。
SL-Bを少し前に持ってきてサラウンドSPとし、SL-AをLPの方に向けてフロントワイドとして使う手もあります。
アトモス7.1.4のスピーカー配置は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
フロントワイドを加えた9.1.4は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/9.1.4-overhead-speaker-placement/9_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
スピーカーの位置だけはきちんと決めておく必要があります。某社のHPのように、キャリブレーションで補正されたりはしませんので。今の部屋ならスペース的には難易度は低いでしょう。
書込番号:26256737
0点

>プローヴァさん
早々のアドバイスコメントありがとうございます。
アトモスのスピーカー配置ガイドのリンクも情報提供ありがとうございます。大変参考になります。
詳しく解説いただきましたコメントを拝読いたしますと、やはり、現状のスピーカー配置のままではAVアンプを入れ替えてもアトモス効果を出すことはできないのですね。
ご指摘ありました今の配置の悪い箇所(@SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにある Aサラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にある)については、当時のSONYのエンジニアの方がTA-DA9000ES/7000ESを設計した時に推奨していたレイアウトで、7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
アトモスなどの最新のイマーシブサウンドの再生はあきらめて、AVアンプの入れ替えではなく、7000ESを使い続ける方法を考えることの方が私の環境には適していることを再認識いたしました。
参考になるご助言をくださりありがとうございました。
書込番号:26257004
3点

>ベヘララさん
>雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
これが実現出来ているのであれば、そこまで最新のイマーシブに拘る必要もないと思いますよ。
書込番号:26257067
11点

>ベヘララさん
>>7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
5.1chのコンテンツに高さ情報はないので、サラウンドチャンネルがたまたま雷鳴や飛行音の場合は、スピーカーが上についているので、上から音が聞こえてラッキーと言うことだと思います。
コンテンツによっては人の声がぐるぐる周囲を回ったりするような効果がありますが、その場合、前の音と横の音で高さが違っているとスムーズな回転移動感は出ません。この場合はサラウンドスピーカーとフロントLRは同じ高さが正解と言うことになります。
今のスピーカーレイアウトではアトモスの上下移動感は表現できないことは間違いありません。これは口で言っても理解されないと思います。実際にリアルアトモスを体験して見ないことには。
実際は雷鳴や飛行音などの効果音は多いので、イマーシブではありませんが、今のままでもそこそこ満足はできると思います。
ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
書込番号:26257160
0点

>ベヘララさん
基本的に、現行発売中ののAVアンプのほとんどはアトモス対応していますが、スピーカー配置は地上とと天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
ハイコスパで9.2ch以上に対応しているのは以下あたり。
デノマラ
CINEMA50/X3800H
YAMAHA
A6A
onkyo
RZ50
映画アトモスはコンテンツにもよりますが、明らかに鳴るというよりも、全体の中で演出的に鳴ると言う感じなのでそんな大したものでは無いですが、あるとないとでは違うのであった方がいいですわね。
ちなみに、アトモスのロスレス配信技術的に可能になっているので、コンテンツは徐々に増えていっている傾向ですが、アマプラ広告版などはアトモス非対応になってしまったりとアトモスブームは下火になってますね。
このサービスはアトモス/ロスレス配信しているのでチェック用に最適です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1638337.html
書込番号:26257176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Maroon5さん
コメントありがとうございます。
衛星放送の5.1chサラウンドの再生には不満はないのですけど、最近の配信系コンテンツのサラウンドやUHD BDの音声ではアトモスが増えていますので、そちらへの対応をしないといけないなぁとの想いから質問させていただきました。
今後の音源ソース側機器との接続で7000ESでは接続インタフェースが対応できないことになったときに、改めてAVアンプ更新とスピーカーレイアウトを考えることにいたします。
書込番号:26257226
2点

>プローヴァさん
>ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
まさにご指摘の通りと思います。
ベースラインだけのスピーカーレイアウトで上下方向の音の再現を考えた方法なのかなぁと思います。
映画館のスピーカーレイアウトも耳の高さよりも高く、左右と後方のサラウンドSPの配置が前方から後方に高くなるように設置されていますから、同様の考え方をしているのかな?なんて当時は思っておりました。
ともかく現状のレイアウトではアトモスには対応できないことは理解いたしました。
部屋の構造的に耳の高さに設置することが困難な箇所もありますけど、AVアンプ入れ替えの時には改めてスピーカーレイアウトを見直します。
貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:26257228
1点

>オオタニモロヘイヤさん
コメントありがとうございます。
>スピーカー配置は地上と天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
プローヴァさんからのコメントも拝読して配置の正確性の必要を認識いたしました。
ただ、部屋がリビングルームで構造的に難しい場所や生活動線の関係で設置が困難な場所もありますので悩ましいです。
ハイコスパの対応アンプのアドバイスありがとうございます。
YAMAHAから来年には新機種がでるような書き込みを見かけましたので、そちらも興味津々です。
いずれにしましてもAVアンプの自動音場調整でアトモス対応させることはできないことも認識いたしましたので、スピーカーの配置換えと併せて考えることにいたします。
アトモス/ロスレス配信の情報提供ありがとうございます。のちほど聴いてみます。
今は配信系サービスについてはPCでアクセスしていますので、音声はBluetooth経由で7000ESに入力しています。ですのでサラウンド音声はそもそも伝送すらできていない状況です。
これからは配信系でのサラウンド音声も増えてくると思いますので、それに対する映像と音声の伝送方法も考えないといけませんね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26257250
2点

個人的な視聴環境での質問に対してコメントをくださった皆様に感謝申し上げます。
皆様からのコメントで私の質問への回答としては以下と理解いたしました。
1. イマーシブサウンドにはベースライン(1F・地上)とハイトライン(2F・天井)それぞれに正確なスピーカー配置が必須であり、現状のスピーカー配置にはそれにそぐわない悪い箇所があるため、そのままではサラウンド効果を出すことはできない。
2. イマーシブサウンドは正確なスピーカー配置が前提になるため、配置が違っている状態ではAVアンプの自動音場補正は正しく機能しない。よって、現状のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプはない。
これにて質問は解決済みとさせていただき、アトモスのスピーカー配置について詳しく解説してくださった初回のプローヴァさんのコメントにグッドアンサーを付けさせていただきます。
しばらくは現状の構成のまま使い続けますけど、将来的にはAVアンプの入替とスピーカー配置の見直しは必要であることを認識いたしましたので、それまでは価格ドットコムの情報を参考にしながら対応方法を考えます。
貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:26257367
3点

その後の経過報告です。
毎日価格コムのAVアンプやスピーカーの口コミ、レビューを参照していて、20年前のアンプを使い続けるよりも、スピーカーレイアウト変更を前提にして、AVアンプを買い替えることにしました。
現在の9.1chから将来的にハイト/トップスピーカーの増設まで対応できるアンプとしてDENON X6800Hを選び、先日購入しました。
とりあえず、現状のスピーカーレイアウトのまま、プローヴァさんからのアドバイスにもありました下記の仮設定で7.1.2の構成にして接続・音出ししました。
リスニングポイント後方のB系サラウンド → サラウンド
リスニングポイント前方のA系サラウンド → フロントワイド
リスニングポイント後方壁面天井近くのサラウンドバック → リアハイト
DOLBYやAURO3Dの推奨位置とはずれていますけど、まぁイイ感じで音は出ています。
オオタニモロヘイヤさんから教えていただきましたLIVE EXTREMEのデモ映像の音がメッチャカッコよく鳴っています!!\(^o^)/
懸念しておりました現在のスピーカー BOSE 55WER/33WER/SW-4 との相性も悪くなく、以前よりも音が明瞭になりました。
サラウンド効果につきましては、頭上からの音は感じることはできましたけど、以前のAVアンプの方が良かったようにも感じていますので、レイアウト変更でサラウンド効果の向上を目指します。
将来的には今の7.1.2から下記のように5.1.4→7.1.4と変更していこうと考えております。
《5.1.4》
@フロントワイドにしたスピーカーをリスニングポイント横位置に移動してサラウンドに設定
Aサラウンドにしたスピーカーを前方壁面天井近くに移動してフロントハイトに設定
《7.1.4》
Bリアハイトにしたスピーカーを接続変更のみでサラウンドバックに設定
Cリスニングポイント後方天井の照明レールにYAMAHA VXS1MLWを増設してリアトップに設定
新しいAVアンプは機能がまあ沢山ありすぎるのと、アンプの作動の怪現象やHDMI接続の影響による理解不能な接続機器の反応が発生していて四苦八苦しています。(*_*;
アンプの怪現象につきましては再現性がありましたら、クチコミに質問させていただきますね(笑)
書込番号:26294126
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66j 5G SIMフリー
御教示願います
この機種のWi-Fi2.4HZ帯での回線速度は、普通の速さが出てますか?G54-5Gを使っており、2.4HZ帯が異常に遅いんです、隣でアイホンでスピードテストすると、普通に高速と出ますが、G54では異常に遅いと出ます、この機種は改善されてますか?
書込番号:26293751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)