
このページのスレッド一覧(全2264466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2025年9月20日 00:20 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2025年9月20日 00:14 |
![]() |
13 | 8 | 2025年9月19日 23:57 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2025年9月19日 23:28 |
![]() |
7 | 4 | 2025年9月19日 23:23 |
![]() |
561 | 35 | 2025年9月19日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雲台 > ザハトラー > Ace XL Mk II S2170-0001

>そらいろ。さん
以前の質問の続きですか?
この雲台も重く、約1.7kgもあります。
ボールレベラー径が 75mmあるので、そろそろ傾向を把握されては?
また、(以前と同様)交通費にカネをかけてでも、最初から三脚本体とセットになったモノを実際に見て試用してから購入すべきでしょう。
ボールレベラー付きですので、雲台と三脚の組み合わせを間違ってしまうと、その時点でアウトですが、
現状では回答者が間違っていても鵜呑みにしてしまうのでは?
書込番号:26293879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そらいろ。さん
レス立てが続いていますが
他人がどんなものを使用し
どんなものを撮影しているかの情報を得るより
ご自身がどんなボディにどんなレンズを使い
どんな物を撮ろうとしているのか?
さらに、定点での撮影?
移動しながらの撮影とか
ご自身が何をしたいのかがわからないことには…
それによっては、雲台や三脚の選択も変わってきます。
先のレスから
超望遠で鳥さんのようですが、
超望遠であっても
400mm?
800mm?
テレコンを使う予定?
更にはボディのセンサーサイズは?
余裕は必要ですが
必要以上の三脚を購入した場合、
取り扱いに苦労するかも
書込番号:26294060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そらいろ。さん こんにちは
確認ですが ハーフボールの三脚自体 種類が少なくなり その中で 一般的なパイプタイプと テレビ局でよく使われている ダブルタンデムレッグ対応が有りますが どちらのタイプお考えでしょうか?
書込番号:26294179
2点

>そらいろ。さん
https://kakaku.com/item/K0001696667/
下手に他社の三脚に合わせると同じ75ミリでも微妙に合わなくて使いづらい事ががありました。
全然使えなかったわけではありませんが…
同じザハトラーの三脚が無難だと思います。
書込番号:26294184
1点

私の場合、この雲台ではありませんが、 同社のMk2ではないFSB8を、 三脚はジッツオシステマチック5型3段ロングで使っています。被写体は航空機。
書込番号:26294240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


まあ 何を撮るのか知りませんが、こういうお店があるので 参考にされては?
https://www.hobbysworld.com/item/39040338/
ジッツオかレオフォトが一般的でしょうけど、短く軽い機材だと逆に使い辛いと思うなぁ
書込番号:26294676
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
【困っているポイント】
Windows10もサポート終了となるので、SSDはそのままでM/BとCPU、メモリーをごっそり交換しました。BIOS画面まで進んだのですが、SATA情報にはドライブの表示があるものの、起動優先順位の項目には何も表示されていません。
CSMを有効にして起動優先項目に表示させようとしましたが、CSMの設定項目はあるものの、有効/無効の変更が出来ないようになっています。
SSDをブートドライブに設定する方法はありますでしょうか?
【利用環境や状況】
SSD:SAMSUNG SSD 860 EVO 500GB
旧M/B:ASUS H87-PRO (intel i7)
0点

以下を参考にして下さい。
>Asus TUF B650 Plus Wifi が起動可能なドライブを認識しない
>解決!最新のファームウェアをダウンロードしたらうまくいったよ!
https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1b7rzwd/asus_tuf_b650_plus_wifi_does_not_detect_bootable/?tl=ja
書込番号:26292753
0点

CPUの内臓グラフィックスを使おうとしてませんか?
インテルもですがAMDも内蔵グラフィックスを使うとCSM=無効しか選べなくなるかも。。。
グラボを挿してみるとこはできますか?
書込番号:26292763
0点

>たけこばんさん
同じマザーボードを持っています。
昨日届いたばかりなのでBIOSの設定は詳しく確認していませんが、CPU内蔵グラフィックスで映像出力時はCSMの設定がグレーアウトして変更出来無い状態でした。
CPUは9600Xです。BIOSバージョンは3279(現在最新)です。
グラボ(RTX3050 6GB)を取り付けるとCSMの設定を有効(Enabled)に変更出来ました。
書込番号:26292822
0点

>M/BとCPU、メモリーをごっそり交換しました。
だったらSSDも前のOSとか使わずにクリーンインストールしましょう。
CSMを無効のままOSのインストール始めたらドライブ出てきませんかね?
書込番号:26292834
1点

皆様、早急なコメントありがとうございます。
>キハ65さん
BIOSのアップデートは一番最初にやってみたんですが、変化なしでした。
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
やはり、グラボ着けると有効に出来るようになるんですね。
GAMING用のM/Bですが、主に事務処理用途なので、これまでも内臓グラフックスで事足りてたんですよね(-_-;)
何とか追加投資なしで対処したいところです。。。
>Solareさん
Windows10インストールUSBは事前に作成しておりますが、ブートデバイス無しの状態でインストール出来るもんなんですね?
一旦ハードをもとに戻して、SSDのデータバックアップを行ってから試してみます。
書込番号:26292893
0点

UEFIモードで起動できれば内蔵グラフィックスは使えるので、クリーンインストールをSSDなどで出来れば問題なく起動すると思いますよ。
書込番号:26292902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけこばんさん
>ブートデバイス無しの状態でインストール出来るもんなんですね?
ブートデバイスの表示はブート出来るデバイスが表示されますので、この場合はUSBメモリーが表示されればUSBメモリーからブートして、Windowsをインストール出来るデバイスとしてSSDが認識されていればインストール出来ます。
BIOS画面/EZ Modeで画面中央付近のStorage InformationにSSDの型名が表示されていればSSDにインストール出来ます。
ただ、Windows11インストール時にインストールするディスクを選択するとMBRパテーションテーブルが有るのでインストール出来ない表示されますので、その画面でパーテーションを削除するか、予めBIOS画面のToolタブに有るASUS Secure EraseでSSDを初期化しておく方法が使えます。
お勧めはASUS Secure Eraseです。(実行すれば当然SSDのデータは消えます)
画像はE無しのTUF GAMING B650-PLUS WIFIのものです。
書込番号:26292925
1点

>起動優先順位の項目には何も表示されていません。
10年以上前のハードで使ってたOSを最新機器のマザーで起動させることの方が無理な話だと思いますよ。
なので起動順位に出なくても普通だと思います。
BIOSのその他の項目でつながってるSSDを見るところもあるので、そこで見てSSDの型番出てきたら、それでOKだと思います。
BIOSのSecure Eraseでもいいですがそんなことしなくてもインストール画面でパーティションの削除してから新規でインストールできるはずですけどね。
書込番号:26292930
2点

MBR形式なら起動まではいくかもですが、ちゃんと起動はしない可能性は高いです。
BIOSでSSDが認識してるならセットアップメディアからパーティションを削除してUEFI形式でインストールすれば(CSM無効でセットアップを開始すれば)OKと自分も思います。
とりあえず、バックアップを取ったらクリーンインストールでいいと思います。
書込番号:26292957
1点

参考まで。
ASUS FAQ [マザーボード] UEFI BIOS Utility(BIOS)でSSDのデータを安全に消去する方法 − ASUS Secure Erase
https://www.asus.com/jp/support/faq/1054574/
SSDの速度の改善が期待できるそうです。
SSDは既に取り付けられている状態だと思いますので、手順はBIOS画面を呼び出すだけですので手間はかかりません。
書込番号:26292991
0点

SSDが登場してしばらくしたくらいはSecure Eraseで速度が戻るはここでも散々書かれて効果もあると思うし、前のデータも完全には消せるので、セキュリティーとか考えるならやっても良いと思います。
まあでもSATAですし、気になるならやってみるくらいで良いと思いますよ。
自分が言いたいのはCSMを有効にして迄BIOSで前使ってたSSDの起動順位を表示させる必要は全くないという話です。
最近のマザーボードは買った状態でCPUつけて起動させたらTPMのリセットが確認されますね。
つまりTPM使うのが前提で使うという話ですからCSMを有効にする意味がどの程度あるのかという話です。
使ってる機器でどうしても仕方ない状況以外は必要もないと思いますけどね。
書込番号:26293002
0点

>Solareさん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
皆様、ご教授ありがとうございました。クリーンインストール後の経過報告です。
結論から言うと、SSDを消去してしまうのも怖かったので、安価なM.2を追加購入し、そちらにWIN10をUSBから再インストールしました。
無事起動したのを見届けた後、M/Bを旧品に一旦戻し、SSDの必要なデータを同一PC内のデータストック用HDDに移し、再び新品のM/Bを取り付けて、起動し直しました。
結果、OSも立ち上がりHDDに移したデータも無事確認出来たのですが、最後にSSDへのSecure Erase実行箇所確認のために、UEFI BIOS UTILITYに入って確認し、そのまま何も変更せずにUTILITYから抜けて再起動の際、何かしらのチェックの画面が走りました。
(BIOSにはF2で入れなかったので、WINの設定→更新とセキュリティ→回復→PC起動のカスタマイズからBIOSを呼び出しました)
再起動後にWIN画面からHDDを開こうとすると”アクセスできません”となり、先ほどまで可能だったアクセスが出来なくなりました。。。
WIN上ではローカルディスクとしてHDDは表示されています。
考えられそうな点は、リカバリー直後は高速ブートで立ち上がっていたためにスキップしていたチェックが、改めてBIOS画面に入ったことで再起動時にチェックが入り、自動修正されてアクセスできなくなったように思えます。
BIOS画面では設定変更などは何もしていないのですが、BIOS画面に入る前後では明らかに起動スピードが違います。
HDDは今まで使用していたWDのブラックラベル2TBです。
ブートチェック時に何が書き換えられたのか分かりませんが、再度、HDDにアクセス出来るようにする手段はありますでしょうか?
書込番号:26294646
0点

こちらは状況によります。
Windowsの所有権問題でアクセスできないなら、ファイルのプロパティから所有権を今のユーザーに移してあげることで起動はできそうです。
例えばbitLockerが問題ならそうは行かないので、その辺りはどちらですかね?
書込番号:26294671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D4Sと共に購入したXQDカードをD850やD500を経てZ9で使用していたのですが、さすがに…と思いNikon推奨にはなっておりませんが、Nextorage社のNX-B3SEの512GBモデルを購入しました。
スペック上では最低継続書き込み850MB/Sとなっており、普段は「RAW高効率★」を設定して記録しているので、1枚33MBを秒20コマなら無限連射もいけるかも?と思いましたが、どうやっても200コマ前後、時間にして10秒ちょっとでバッファが一杯になってしまいます。
Nikonのマニュアルを見ると「RAW高効率★」の場合はProGrade Digital COBALT 1700R 325GB(最低継続書き込み1400MB/S)の場合でも685コマとなっているので無限までは無理でも、もう少し速度が出ても良いのでは?と思った次第です。
今までXQDで何とかなっていたので実際の使用で影響が出る事は無いとは思うのですが、若干もやもやしている次第です。
過去スレッドでも見つけられず、皆様どのようなカードをお使いで、どのくらい連射が出来ているのか教えていただければなぁと思います。
0点

>すずようようさん
理論値と実使用は違いますから
最新の推奨品をつかいましょう。
書込番号:26294289
1点

>すずようようさん
ネクストレージで高速連写するならSEシリーズではなく、Proシリーズだと思います。
書込番号:26294321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すずようようさん こんにちは
取説 P609 連続撮影コマ数 は無制限に設定されていますか?
書込番号:26294364
2点

>すずようようさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1398422.html
−−−
Z 9の設定で「RAW(高効率★)」にした場合でも、COBALTなら500コマ以上撮れています(編集部注:ニコン公式発表では685コマ)。こちらも他社の高速カードでは164コマくらいと差がありました。他社のCFexpressと比べて、COBALTはだいたい3倍くらい余裕がある印象です。
−−−
COBALTが685コマだから「もう少し速度が出ても良いのでは?」ではなくて
COBALTは他社の高速カードの3倍優秀なんですって
いわんや850MB/secではさすがに200コマ程度ではないでしょうか
2022年の情報ですから最近のカードがどうかまでは分からないですが
まあ一つの指針にはなると思いませんか?
書込番号:26294515
1点

10秒、200コマ前後の連写で、足らないのですか?
一体、どんな被写体を撮っておられるのでしょう?
あくまでも私的に、1秒、10コマ前後で間に合いますけど…
書込番号:26294563
2点

>10秒、200コマ前後の連写で、足らないのですか?
一体、どんな被写体を撮っておられるのでしょう?
あくまでも私的に、1秒、10コマ前後で間に合いますけど…
足りないのでは無くマニュアル見て単純に速度から考えると200コマより多く撮影できるのではと疑問が生じただけだと思います。
メーカーも違いますし、採用されてるNAND型フラッシュメモリーもコバルトはpSLC、B3 SEはTLCですから数字だけの比較は難しいかも知れません。
Z9のテストに使ったのはコバルトのCfexpress2.0だと思いますが、B3 SEはCfexpress4.0。
Cfexpress4.0ですが、Z9は4.0に対応してないと思いますから最低書き込み速度の850MB/sとはならない可能性もあるのではと思いますから、200コマは妥当な数字かも知れませんね。
書込番号:26294638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
proと悩んだんですがとりあえずはコスパでSEを選択しました。
pslcとtlcの違いも調べたつもりで、速度差に関しては最低書込速度の値しか考慮していませんでした。
そしてマニュアル等々を見た感じ、単純計算で1700Rの半分くらいはいけるのでは?と思った次第です。
とりあえず今までのXQDとは比較にならないくらい高速なので、当面はこれでいけそうなんですが、性能を発揮していないのでは?とモヤモヤしたので、書き込みしました。
>Mアッチャンさん
設定確認しましたが∞になっていました。
発売日に入手して設定を確認してからは、一度も見た記憶の無い項目なのでドキッとしました。
ありがとうございます。
>Shell@Fujiさん
記事を拝見しました。ありがとうございます。
書くとカードが特定される恐れがあるからボカシて書いているのだとは思いますが、記事中の比較したメモリカードの公称スペックが気になります。
書込番号:26294662
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初めてのカメラにα7ciiの購入を検討しているのですが、おすすめのレンズを教えていただきたいです。
1本でも複数でも大丈夫です。
【使いたい環境や用途】
舞台で演者の記念撮影(客席から演者の方を撮影、複数人の集合写真や一人に集中してズームできる。画像は舞台のイメージですが、客席の後列からでも使用できるもの)
ディズニーでの使用(パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影など)
【予算】
15万程度までで考えていますが、それ以上のものでも良さそうなら検討しようと思うので教えていただけると嬉しいです。
純正とサードパーティーは特に問いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26293856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は描写性能は二の次で、ズーム倍率を優先しています。
現在はSONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を常時α7C II ILCE-7CM2に装着しています。
今新発売のシグマ 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]をカメラのキタムラの実店舗で予約しましたが、発売予定日の9月25日に入荷されないだろうと言われました。
価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001709516_K0000750275&pd_ctg=V070
書込番号:26293874
0点

>アリ、、さん
7cUの選択は正解と思いますが、初めてのレンズ選びで仕方がないですが、希望が多すぎてとても1本では足りませんし 予算も足りません。
それでも 最初の1本を舞台撮影に焦点を当てて選べば、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
をお勧めします、これの1型で コンサート 舞台 の撮影をしていました、2型になって更に良くなっているはず.、CUのAIAFで使えば良い結果が得られると思います、撮影に慣れれば 次に必要な 標準ズーム 単焦点 等のものが見えてきますね。
書込番号:26293881
2点


>アリ、、さん
>客席から演者の方を撮影、複数人の集合写真や一人に集中してズームできる。画像は舞台のイメージですが、客席の後列からでも使用できるもの
私も、maculariusさんの意見に全く同感です。舞台用レンズと言えば、望遠側f/2.8通しの70‐200クラスが最適だと昔から言われており、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 がコスパも良くてBESTでしょう。
しかしこれだけでは足りません。パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影などもするならば、ボディをもう1台と大口径標準ズームは必要です。舞台カメラマンの方は。当たり前のように使っておられますね。(暗い中でレンズ交換するのではなく、2台のボディてレンズを使い分ける。)
よって、もう1台のボディα7シリーズに、Art24-70mm F2.8 DG DN IIも必要ですね。カメラ1台・レンズ1本で済まそうとすると、すべてが中途半端になると思います。必要な時に、レンタルしてみるのも悪くないと思いますよ。
、
書込番号:26293916
1点

>アリ、、さん
建物内での撮影では、
各カメラ・レンズメーカー問わず、
ズームレンズでは、F値が小さい値(f2.8)のレンズは、必須になります。
ご予算もあると思いますので、
TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
がベストかと思います。
書込番号:26294039
1点

>アリ、、さん
集合写真なら20や24mm始まりの標準ズームですかね。
被写体が動いているなら
明るいF2.8クラスの明るいレンズですかね。
客席側の後列での撮影なら70-200F2.8クラスの明るいレンズ。
ただし、舞台までの距離によっては
70-200クラスだと焦点距離的に足りないとかなるかも…
また、70-200より望遠とか暗いレンズだと
舞台の明るさ次第では
高感度によるノイズを許容する必要も出てくるかも?
撮影環境がわかりませんので、
この程度の返信しかできませんが…
書込番号:26294046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アリ、、さん
>舞台で演者の記念撮影 ← 室内ではF2.8通しが必要
>複数人の集合写真 ← 広角レンズが必要
>客席の後列からでも使用できるもの ← 望遠ズームレンズが必要(客席前席では広角レンズが必要)
>ディズニーでの使用(パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影など) ← 広角ズームレンズが必要
これらの要件を満足するにはF2.8通しの広角ズームレンズと望遠ズームレンズが必要です。
差し当たり日常のほとんどが撮れる広角側も購入していろいろいろ撮ってみてから望遠側を追加すればいいと思います。
【広角ズーム】 画角が広いので被写体と同時に多くの背景情報を取り込める
テーマーパーク、イベント会場、旅行、室内、建物、集合写真や動画の撮影に有効です。
手前に被写体、背景にシンデレラ城の構図で被写体を大きく、城全体を納める、室内のショーの動画撮影など
【望遠ズーム】 舞台の後席、遠くから一人に集中してズーム、大きなボケを作りたい時に有効です
お花畑で一輪の花に焦点を当てて背景を大きくをぼかしながら撮るなど
【オススメ】
・小型、軽量、安価
タムロン 20-40mm F2.8 + タムロン 70-180mm F2.8
・高級
SONY 16-35mm F2.8 GMU + SONY 70-200mm F2.8 GMU
・広角側をSONY 24-50mm F2.8G + SONY 16mm F1.8G 単焦点に置き換えてもいいと思います。
【注意】
動画撮影時にはクロップされて画角が大幅に狭まるので広角側は20mm以下が必要
(望遠側は焦点距離を延ばせるので有利)
4K60P + ダイナミックアクティブ手振れ補正 + ブリージング補正時
16mm → 16x1.5x1.43x1.05=36mm
20mm → 45mm
24mm → 54mm
広角レンズだとどのような写真や動画が撮れるのかはコチラの動画が参考になると思います
FE 16mm F1.8 G広角単焦点レンズ!美しいぼけと驚異の広角レンズが登場
https://www.youtube.com/watch?v=a6ArVJJ95WA
【作例】 タムロンの広角(20-40mm F2.8)と望遠(70-180mm F2.8旧型)の写真を掲載しておきます
1枚目:広角 20mm F2.8 室内:被写体を大きく、背景情報もたくさん写っています
2枚目:広角 20mm F8 屋外:近くの花がボケないようにF8まで絞っています
3枚目:望遠 F2.8:背景を大きくぼかすようにF2.8解放で撮っています
4枚目:望遠 F4:目にピントが合ったとき尻尾がぼけないようにF4まで絞っています
書込番号:26294120
2点

>アリ、、さん
初めてのカメラにα7ciiの購入を検討しているのですが、
レンズは高倍率ズームレンズになると思われますが、すると候補のα7ciiが足を引っ張ります。
小さいけど重たいカメラは操作性に難があるしファインダーも小さくて左端に寄っているのでイライラします。そもそもバランスが悪くなる。
α7Wかその後継機が良いのでは?
書込番号:26294164
1点

もうすぐ発売される、タムロンの 25-200mm F2.8-5.6 G2 が良いと思われます。
https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/a075_20250909.html
書込番号:26294255
2点

舞台の客席数が1000位あるような、文化会館的なホールの後方からの撮影だと、100-400mmのような超望遠レンズが必要です。
300人クラスのもっと小さなホールだと、後方から200mmで撮ると横位置で大人の全身位です。
書込番号:26294615
1点

掲載された画像のホールの最後列だと演者まで20mくらいあるので、(ふとももから上くらいの)アップで撮るには、400mmくらい必要です。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
300mmレンズを使ってAPS-Cクロップをしたら400mmになるので、それでもいいと思いますが。。。
書込番号:26294641
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50s pro SoftBank
画像のとおりに画面上部に赤矢印で示した白丸の点が現れるようになりました。
何かのバッヂのようなのですがこれだけだとカレンダーなのかメールなのかサイレント通知なのか見に行かないと分からずに困っています。
今まではこんな記号ではなくてカレンダーのアイコンだったりメールアプリのアイコンで何の通知か分かったのです。
何かを間違っていじったのか急に現れるようになり困っています。
書込番号:26294597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤプリーさん
画像の添付がありませんが、おそらく以下のことかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq53
>Q.ステータスバーに、小さな丸印(・)のアイコンがあります。これは何でしょうか?
>
>A.通知の数が多くて、ステータスバーに表示しきれない時に表示されます。
>表示しきれない通知が複数あるという意味のアイコンとなります。
>画面上部から下へスワイプして、通知内容を確認すると、ステータスバーに表示しきれなかったものが表示されるようになります。
書込番号:26294609
2点

>ヤプリーさん
今のままだと、ステータスバーに表示される情報が少ないと思いますので、
最初の状態に戻しておくとよいと思います。
設定→表示サイズとテキスト
|--フォントサイズ
|--表示サイズ
この2つのスライダーをかなり右の方にされているようです。
左に移動すれば、文字が小さくなり表示する情報を増やせます。
文字が大きくないと困る場合は、仕方ないとは思いますが。
書込番号:26294627
2点

確かについ最近フォントや表示サイズを調整したばかりでした。
右の点が消えて正確に表示される位に縮小すると私には文字が読みづらくなってしまうので、いい塩梅に調整して左の点が消えて重要な通知アイコンが分かるようになって解決しました。
ありがとう御座いました。
書込番号:26294636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
AVアンプとPolkのスピーカーを注文したんですが、お盆明け入荷のはずが大幅に納期が遅くなりまして、
店舗に問い合わせたら、なぜかこちらの製品を強く勧められました。
店員さん曰く、設置が楽でアンプとスピーカーのセットにも音質は負けるかもしれないけど視聴に必要なレベルは出るし、音のつながりや迫力は負けていませんので、アンプとスピーカーセットよりお勧めですって言われました。
今までノーチェックだったので、ちゃんとした環境とかで視聴してなかったんですが、
アンプとスピーカーの組み合わせにも負けていない製品なのでしょうか?
それでいて設置が楽なら検討しようと思います。
比較した方がおりましたら、教えて頂けると嬉しいです。
0点

過去内容のみたら、アンプとスピーカーの方が上っぽいですね。
書き込む前に見ればよかったです。
書込番号:26267893
3点

>メガネなRSさん
既に結論は出ているようですが、
自分は従来型2chオーディオとは完全に別個に映画やビデオ専用に旧型機を設置しています。
映画を見るのにはサラウンド効果は抜群でとても良いと思っています。もちろんたいていの家庭用TV内臓のスピーカーより数段上です。
しかしながら2ch音源等を「音だけを聴く」場合、本格的なピュアオーディオとは程遠い音なので2chオーディオ用としてはとても使えません。
これが実情だと思います。
店員さんの「視聴に必要なレベルは出る」は正しいと思います。ですが「視」が無くて「聴」のみの場合はお勧めではないですね。
書込番号:26267939
36点

>メガネなRSさん
>アンプとスピーカーの組み合わせにも負けていない製品なのでしょうか?
それでいて設置が楽なら検討しようと思います
R200フロントですよね? それで部屋は7畳の大きさならM2が絶対良いですね。むしろ店員さん良心的で正しいです笑
ブルーレイ映画音響はAVアンプのドンパチ音響なので100万円カネかけても音響に大きな違い出ないです。部屋が7畳ならM2がベストです。
とにかくご自身で判断お勧めです。マアビックリの映画音響なので目隠しテストしたらこんなサイズのスピーカーとは思えない音響とはなります。
とにかく音響機器の進化にビックリですね!
書込番号:26268006 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>メガネなRSさん
こんにちは。
既に結論は出ているとは思いますが、本機はコスパ悪いのでおやめになった方がいいですよ。
フロントR200、センターR350、サラウンドR100の物量に対して、本機はスピーカー内容積だけとっても大きくビハインドします。内蔵ユニットがラジオ並みのミニミニサイズで低域が出ませんので、別売りサブウーファー付加が必須となりますので、さらに値段が高くなり、コスパが悪くなります。サブウーファーも専用品でワイヤレス接続なので他に流用できませんし、コスパも悪いです。
本機のポイントはサウンドバーよりは良好な音が得られる一体型システムという程度です。
サウンドバーは、薄い一体型筐体で音がTVボードや画面に反射して濁るので、オーディオ視点で見ると大変音の悪いシステムですが、それよりはマシという程度です。価格には見合わない音質レベルですね。
書込番号:26268065
1点

>メガネなRSさん
マアじっくり下記記事読んでみてください!
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240706
自分もアバックでオーディオ全て揃えてこのプロショップ良く知っています。ここは本格的オーディオなので自宅は完全防音ルームでサブウーハー1kwをベースにやってます。
プロショップも大絶賛なので大丈夫です!
7畳ならサブウーハー不要です!
とは言え必ず試聴して確認ください!
書込番号:26268104 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>メガネなRSさん
SONYはAVアンプ/スピーカー開発は儲からないので、サウンドバーに集中投資していますわね。
その中では最新型なのでそこそこのサラウンド感が得られますが、天井アトモスは非対応なのでリビングカジュアルホームシアター向けの製品ですね。
AVアンプ/5.1.4/マニア向け
本機/カジュアル向け
サウンドバー/初心者向け
音質に拘る音楽鑑賞などはスピーカーとは比較になりませんが、簡単に設置できてワイヤレスで部屋がスッキリできるメリットはありますわね。
サウンドバーでピュア志向なのはこれぐらいですが、さらに高くなります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2027946.html
書込番号:26268122 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>メガネなRSさん
音質を比べればもちろアンプ+スピーカーの方が上です。
ただ、7畳の空間でR200の実力をしっかり引き出して映画鑑賞するのは結構難しいので、「実力が出せていないアンプ+スピーカー」と「A9M2」の比較ならA9M2が勝つ場面もありそうです。
R200は背後の空間をある程度の距離(30から50cm)取れ、その上で視聴位置までの距離もそれなりに確保出来、スタンドもしっかりしたスタンドを用意するなら良い音だと思います。
逆にちゃんとした足場と周囲の空間を確保出来ないとかなりバランスの崩れた音になります。
A9M2は左右の距離さえしっかり取れば、あまり細かいことを考えずに設置してもそれなりに良い音質と迫力で映画鑑賞可能です。
書込番号:26268238 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>audiomania1さん
自分もオーディオに関しては、USB-DACとヘッドフォンをメインに使用していますし、PCオーディオにLSX2 LT使ってます。
そういった意味ではシアター側は、音質が良いの越したことがないけど、聞ける範囲ならアリかとも思ってます。
自分ではLSX2 LTはそんなに高音質とは思えないけど、癖が少なく再生してくれるから使いやすいんですよね。
>ダイビングサムさん
R200はフロントです。
サイト拝見しましたが、べた褒めですね。
HT-A9M2を視聴したいんですが、環境が整っている電気店がなかなかないですよね。
天井が網で吹き抜けていたり、サイドの壁がないから反響も感じられない。
酷いところだと設定すらまともにされないで流れています。
>プローヴァさん
やはり価格には見合いませんか;
あまり詳しく書くとあれなんですが、店舗でスピーカー発注忘れてて、次は10月中旬以降です・・・。
Polk大人気ですね。
さすがにリフォームが完了する9月中には欲しいなと、心が揺らいでます。
代替え案で606S3?とそのセンターが在庫あるので、こっちも安くしてくれるパターンもありそうです。
でもPolkよりは高くなりそうですが。
>オオタニモロヘイヤさん
結構歳なんで、シンプルで設置が楽なのはありがたいです。
でも、さすがに本格システムと比べると・・・ですね。
KEFのサウンドバー出ていたんですね。
レビューとかまったく見てなくてノーチェックでした。
価格はアンプとスピーカー買うより安いので買えないことはないですが、
公式サイト見てきたらワイヤレスサラウンド機能が秋からと・・・オプションでさらに上がるのかな?
>bjヘビーさん
旧製品だったかもしれませんが、適当に置いてもそれなりにサラウンドが体感できるって、どこかで見た気がします。
スピーカー買っても環境で使いこなせない場合は、確かにHT-A9M2に軍配が上がる可能性もありますね。
R200の背後まで確認していませんでした。
最悪スポンジ入れればいいかなと;
書込番号:26268663
0点

>メガネなRSさん
時間有ればアバックで両端試聴すれば良いでしょう。
B&Wのデカいスピーカーもかすむ訳なのでアバック喜んで準備してくれそうです! 先のリンクで申し込みすれば良いでしょう。
いずれこの手のオーディオはドンドン進化していくのでレンタルして飽きたら返却すれば良いです!
AVアンプとスピーカーの夢は捨てても良いかもです笑 それにしてもソニーは宣伝ヘタですね。アバックのコメント衝撃的ですね。要はアンプシステム売れていないのです!
https://www.rentio.jp/products/ht-a9m2
書込番号:26269090 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>メガネなRSさん
映画音響は↓が現状サウンドバーでは最強です。
ソニーのM2がかすむぐらいです。
ますますアンプシステム売れないカモです。
ドンドン進化して行きますよー
JBLシアターサウンドの最高峰を瞬時にリビングルームへ! 11.1.4ch完全ワイヤレスサラウンドシステム『BAR 1300MK2』 | GREENFUNDING https://share.google/Ge9AD6GIV7CZVwutw
書込番号:26269097 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>メガネなRSさん
A9M2はメーカーイベントで試聴済みですが、そこまでリアル感はなかったですが、ワイヤレス/ホームシアターの流れはSONYなどが牽引していくでしょう。
ライバルメーカーだと、
SONOS
JBL
KEF
などもワイヤレス化の流れですが、リア/サブのみで完全ワイヤレスではないですわね。
YAMAHAもサウンドバーにAVアンプで使っていたSURROUND:AI/64bitチップを搭載してきたりと、大型兵器化してきてますw
逆に、AVアンプ/R200系はカスタマイズ自由なので、フルスペック/天井アトモスなどに拘るオーディオマニア向けですわね。
部屋のサイズやこだわりによって、ベストな選択すれば良いでしょうが、サウンドバー系は本体に色々詰め込んでるので故障したら終わりですね。
設計不良でチューニング失敗してるモデルがまだ売られていたり危険MAXですw
https://s.kakaku.com/bbs/K0001441485/SortID=26264523/#26266560
書込番号:26269117 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ダイビングサムさん
BAR 1300MK2凄そうですね。
でも、スピーカー購入進めていたお店での対応になるから、残念ながら変更はできないです。
せめて店舗で取り扱いがあれば・・・。
AVACはいけそうなら行ってみたいのですが、9月まで忙しくて休みがまともにとれなさそうです;
>オオタニモロヘイヤさん
YAMAHAも新作出しますね。
久々にYAMAHAのサウンドバー見たけど小さくなりましたね。
昔はスピーカーが大量に入っていて、大きかったのに。
書込番号:26269483
0点

>メガネなRSさん
>BAR 1300MK2凄そうですね。
でも、スピーカー購入進めていたお店での対応になるから、残念ながら変更はできないです。
せめて店舗で取り扱いがあれば・・・。
JBLブースの展示会場で試聴しましたが、JBL最新リアルスピーカーのAVアンプシステム5.1.4chと映画音響は同等か上に感じました。
サブウーハーが1.2kwなのでやはりソニーM2より臨場感半端では無いです。
市販は秋から年末ぐらいでしょうね。
現状クラファンなのでお住まいのお店がクラファン起案者に申し込みし転売可能の確認取れれば可能でしょう。先のクラファンリンクから確認すれば良いでしょうね。お店とトラブルにならないように十分な確認必要かと思います。
ソニーM2レンタルしてJBLが市販されたら導入検討が良いカモですね!
書込番号:26270075 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>メガネなRSさん
JBL1300mk2実機試聴のスレご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26220084/#26221523
販売されたら是非試聴してみてください。
と言うかimax社認定サウンドバーなのでこれ否定するヒトはあり得ないかもです!
imax認定オーディオ製品はimax社の厳しいアンプとスピーカー評価でimax映画音響がホームユースで自宅でimax映画音響が再現出来る勲章なのでソニーの上位機種とかに限られます。
汎用アンプシステムではスピーカーとアンプのバランスやセッティングで性能が出ないので組み合わせが非常に難しいです。スピーカー開発の推奨アンプ公表すれば良いですがしないので余計難しいです。
アンプとスピーカー一体形は完全な音響バランス取れるので非常に効率が良いしアンプのハイパワー活かせます。なのでムリにアンプシステム組む必要が無いです。
但しピュアオーディオはAVアンプではムリなので別枠で構築すべきでしょうね。
書込番号:26270134 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>メガネなRSさん
YAMAHAのサウンドバーかなりの物量投資してますわね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202508/18/6125.html
これ一台で、映画サラウンド/音楽鑑賞、両方楽しめるハイブリット仕様なので、サウンドバー界では性能/品質では正真正銘のトップクラスですね。
ハイトスピーカー角度も調整できるので、海外勢をこれ一台で駆逐できるモンスターサウンドバー、いわゆる日本製の戦艦大和2025ですわねw
番付では、
SONY<JBL<YAMAHA
AVアンプ/スピーカーのフルスペック/天井アトモスには勝てんませんが、リビング/サウンドバーでスッキリさせたい場合はこれが一番オススメですわね。
私は、ホームシアター用にAVアンプ/フルスペックとサウンドバー両方使ってますが、サウンドバーを買い換えるならこれ買いますね。
価格は、385000円ですがw
書込番号:26270205
25点

>メガネなRSさん
余談ですが、今日公開のバレリーナJW映画観てきました。
内容は最高に面白い映画です。
更に映画音響も最強でやはり大スクリーンの巨大音場空間のJBL映画音響システムは最強です。
あらためて気づくのは映画館の極超低音域表現力で機関銃や爆発の凄まじさはもはや拷問音響となります。後方でも音圧レベルは100デシベル近い感じです。とは言え全く耳は痛く無いです。
ずーっとドンパチの映画音響なので音響マニアの自分はシビレます。久々に100%超えの映画音響でした。
とは言え左右真横サラウンド全く鳴らず天井真上も全く鳴らず、前方重心の3D音響ですね。
と言う事で自宅ではプロジェクターで天井真上まで映像有れば天井スピーカー有効で目線が下なら天井スピーカー不要と言えそうです。なんせ耳は2つで頭上の音響弱いので映画館でも頭上真上は鳴らさないです。
その意味ではヤマハ最上位機種は自分も非常に興味ありますね。自分はリアースピーカーよりもサブウーハー低音域が興味あります。JBL1300のサブウーハーは密閉型ですがワイヤレスサブウーハーは密閉型が圧倒的に有利です。ワイヤレスはやはり出遅れ有るので密閉型が良いです。
ボーズのサウンドバーの最上位機種サブウーハーは有線接続なので非常にスピードが良いです。
密閉型サブウーハーは好みで分かれますが1300は非常にキレが良く反応が良いです。且つ上品な低音域なので意外とミュージックにもいけそうです。
是非バレリーナ作品を映画館で観て後でブルーレイでご自宅で比較すると良いです!
書込番号:26270255 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ダイビングサムさん
実機視聴スレ見てきましたが、興味が湧きますね。
OTOTENで視聴できたんですね・・・行けばよかったです。
昨年は行ったんですけど、今年はリフォームの準備があって行けませんでした。
ちなみに、1300mk2の分離したリア部って充電しながら使えるのでしょうか?
>オオタニモロヘイヤさん
YAMAHA好きなので新作のサウンドバー興味あります。
SURROUND:AI搭載されているの凄いですよね。
自分の使ってたAVアンプには搭載されていなかったので気になります。
でも、9月なのがネックです。
すべてキャンセルしてしまえば待てますけど、特典が勿体ないような。
ご使用中のサウンドバーは、リアのないバーだけのタイプでしょうか?
バーだけでも後方の音とか聞こえてきますか?
本日店舗にいって詳細詰めてきました。
Polk待ち→10月後半納期、粗品プレゼントあり
607S3でフロント・リア、HTM6 S3→在庫あり、お値段少しサービス
視聴したら解像度が高くていい感じでした。高くなるけどPolkより好みかも。
HT-A9M2→在庫あり、店員オススメ、粗品プレゼントあり
607S3の後だと解像度が足りてないですが、映画サンプルを見た時の音の繋がり?が凄かったです。
全部キャンセル→特典なし
今月中に回答する必要ありです。
書込番号:26271401
0点

>メガネなRSさん
>ご使用中のサウンドバーは、リアのないバーだけのタイプでしょうか?
バーだけでも後方の音とか聞こえてきますか?
イネーブル対応してますが、リア無いので後方/天井は鳴らないですよ。
一体型で5.1.4とか謳っていても鳴る物は存在しません。
あくまでもフロント/前方後円墳系のバーチャルアトモスです。
>本日店舗にいって詳細詰めてきました。
どちらの店舗ですか?
値引きあるなら、607S3でフロント・リア、HTM6 S3がベストですね。
R200フロント/R100リアよりもバランス高いので。
HT-A9M2はセンターもアトモスも無いので、コスパ悪いですよ。
で、AVアンプは何にしたんでしたっけ?
結局はそれによって構成が決まりますし、アンプならセンター有り無しとかモードを色々切り替えて楽しめますから、サウンバーよりも極上なサラウンド/音質体験ができますわね。
将来的にはスピーカーも組み替えられますし、サウンバーはあくまでサラウンド/サブ機になりますね。
書込番号:26271449 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

特に、AVアンプのリアルアトモス/センターありのフルスペック/5.1.2以上を構築した事がない素人/初心者のアドバイスは、リアルアトモスとバーチャルアトモスの違いを正確に区別/理解できていない場合が多いのでほとんど参考にならないでしょう。
それと、映画館とホームシアターも仕様や空間の広さも全然違うので、比較するのはほぼ意味無いです。
■リアル・アトモス vs バーチャル・アトモス
リアル・アトモス(物理スピーカー方式)
天井スピーカー、もしくはイネーブルドスピーカーを追加し、実際に物理的な高さ方向の音源を作り出す。定位や移動感が自然で、本格的なサラウンド/アトモスが体験可能。
バーチャル・アトモス(仮想再現方式)
4chや一体型サウンドバーで「高さ感をシミュレーション」するもの。
確かに手軽だが、定位や空間表現は本物とは雲泥の差。
フルスペック(5.1.2以上)を構築/体験したことがない人は、この差を理解できないので「バーチャルでも十分」と勘違いしがちです。
■映画館 vs ホームシアター
映画館:専用設計された巨大空間、数十機の巨大スピーカー配置、専用DSP制御
ホームシアター:物理的な制約(部屋の広さ、スピーカー配置)、再生音圧/視聴距離も全く違う
つまり「映画館とホームシアターの音を比較」すること自体がほぼ無意味。
設計思想もスケールも違うので、共通するのは“Dolby Atmos”という規格名称くらいのもの。
逆に、7畳程度のホームシアターなら、セッティング次第で映画館を上回るシステム構築可能。
100万かけなくても30万円程度で、AVアンプ5.1.2フルスペック/アトモス構築できる時代なっていますわね。
サウンドバーも、バーチャルアトモス/イネーブル/リアありで気軽に楽しむ程度なら、
JBL BAR1000は10万程度でハイコスパ。
JBL BAR1300MK2はクラファン/正式発売前なので、値下がってからでも良いでしょうがだいたい15万ぐらいまで値下がればハイコスパ。
書込番号:26271510 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>メガネなRSさん
>ちなみに、1300mk2の分離したリア部って充電しながら使えるのでしょうか?
1000だとリアーにUSB-C端子有るのでアダプター買えば充電しながら使えます。1300mk2も同じはずです。
1300mk2はneuralX内蔵なので5.1ch音源は11.1.4chアップミックスしますので映画音響やゲーム最適ですね。
自分もオーディオには300万円強投資したのでこれから買うと想定すると1300mk2ですね!
アンプシステムは音響調整面倒くさいしやはり最新映画作品は映画館がベストです! 映画館はフロント2本で1億円機材でやはり映画館サブウーハーは強烈体験です笑 映画音響はサブウーハー性能で決まりますよ!
じっくり検討すると良いです!
書込番号:26271534 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)