
このページのスレッド一覧(全2264521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2025年9月20日 20:02 |
![]() |
30 | 15 | 2025年9月20日 19:59 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2025年9月20日 19:44 |
![]() |
3 | 2 | 2025年9月20日 19:25 |
![]() |
4 | 20 | 2025年9月20日 19:19 |
![]() |
35 | 16 | 2025年9月20日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
AVアンプをHDMI2にeARCで、HDMI1にPS5をつないでいます。音声詳細設定でHDMI1だけビットストリーム、それ以外はオートにしたいのですが、できません。これは、こういう仕様なのでしょうか。設定画面に「放送/再生用」とか「HDMI1用」とか出るので、できると思っていました。
0点

機能操作ガイドの341頁
デジタル音声出力
光デジタル音声出力端子またはHDMI入力2(eARC/ARC端子)から出力する音声信号の設定
・PCM
・オート
・Dolby Audio変換
・デジタルスルー
選択肢があって選べるのはHDMI入力2です
書込番号:26294423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すみません。ビットストリームではなくてデジタルスルーでした。お詫びをし、訂正します。
はい。HDMI入力2端子から出力する信号を入力ごとに変えられると思っていたのですが、無理なのでしょうか。
書込番号:26294526
0点

選択肢があるのはHDMI入力2だけです
目的の結果を得られるように選択肢ごとに試して、良い結果を得られた設定で使えば良いと思います
書込番号:26294776 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じっこうさん
>こういう仕様なのでしょうか。設定画面に「放送/再生用」とか「HDMI1用」とか出るので、できると思っていました。
入力ごとに設定できる項目とできない項目(共通設定)があってデジタル音声出力については共通の設定になるからHDMI1はPCM、HDMI3はビットストリームのような設定はできないと思います
書込番号:26294874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>じっこうさん
こんにちは
>>HDMI入力2端子から出力する信号を入力ごとに変えられると思っていたのですが、無理なのでしょうか。
HDMI2にアンプを繋いだ場合、ARC/eARCで音声が出力されますが、その際のフォーマットはAVアンプが理解できる形式の中でユーザーが意図する形式にテレビ側で設定して出すわけです。
つまりテレビとアンプの関係性だけで決まることなので入力信号(他のHDMI)は関係ありません。テレビ側で入力信号ごとに変える意味がありません。
出力機器でも出力音声フォーマットは指定できるはずですので、出力機器ごとに変えたければ出す側で指定するのが筋だと思いますよ。
書込番号:26294909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
そうですか。無理なのですね。残念です。
PS5からマルチチャンネルPCMで出力しても、何故かZ875Rが2chPCMに変えてAVアンプに送ってしまうので、これを解決するためにデジタルスルーにするのですが、そうすると多重音声のとき主副音声両方とも鳴ってしまいます。
諦めて、PS5からはドルビーとかで音声を送ることします。
書込番号:26295328
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
私の端末にandroid15のアップデートが来ました。edge50proやedge50sproのクチコミでまだアップデートした方の書き込みが無いのですが、どなたかアップデートされた方はいますか?その結果問題は無いですか?
私はとりあえず自動のスマートアップデートをOFFに切り替えて待ちにしました。ピクセルやモトローラでトラブル出ているとのネット情報あるのですが実際のユーザーの声をお待ちしています。
書込番号:26083668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンドロイドラバー@さん
>edge50proやedge50sproのクチコミでまだアップデートした方の書き込みが無いのですが、どなたかアップデートされた方はいますか?
少なくとも、motorola edge 50s pro SoftBankには記載がありますね。
Android 15アップデート
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045131/SortID=26062742/#26062742
書込番号:26083697
2点

失礼しました。ご指摘ありがとうございます。返信をよく見るとアプデされた方の書き込みもありましたね。今のところアップデートされた方は少なそうですが大きなトラブルの報告は無さそうという感じですね。もう少し様子を見てから判断するようにします。
書込番号:26083771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンドロイドラバー@さん
Android15に更新したところ、テザリングで不具合が出ています。
今まで接続できていた機器に接続できなくなったり、接続できてもすぐに切断されたりするようになってしまいました。
更新したことを後悔しています。
書込番号:26084791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雛風亭ひなみさん
>Android15に更新したところ、テザリングで不具合が出ています。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
設定→ネットワークとインターネット→アクセスポイントとテザリング→テザリング→タイムアウト設定→OFFにしない
これで正常になると思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>移行ツールや復元ツールなどを利用してしまうと、設定内容の不整合を起こし、端末が正常に機能しなくなることがあります。
>メジャーアップデート後に、端末の初期化を行っていない場合は、設定内容の不整合を起こし、端末が正常に機能しなくなることがあります。
>特に通信関係でのトラブルが多いです。
本機の場合は、
設定→システム→リセットオプション→全データを消去(出荷時リセット)
です。
書込番号:26084813
4点

ご報告ありがとうございます。修正パッチがすぐ次のアップデートで来てほしいですね。状況に何か変化がありましたら続報いただけると皆さんの参考になると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:26084820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
教えていただいた方法を試したところ、無事に再使用できました。
ありがとうございました。
書込番号:26085020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本での問題報告がネットで特に出ていないのでアンドロイド15へのアップデートを実施しました。結果今のところなんの問題もありません。通信関連もOK。アプリも問題なしです。今後何かありましたら書き込みますが本件終了とさせていただきます。返信や情報提供いただいた皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:26096562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じくandroid15にアップデートしたところカーナビへの自動テザリングができなくなりました。詳しくはmicrodroidというアプリを利用して繋いでました。auto hotspotというアプリも試しましたが繋がりません。解決策ございましたでしょうか。
書込番号:26128081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミケスコさん
上で教えていただいた端末の初期化をしたら一端直りましたが、2週間ほど経ったら再度テザリングが不安定になりました。
その後、BluetoothとWiFi設定のリセットを行ったところ、今のところ安定しています。
端末の初期化はその後の設定が大変だと思うので、まずはBluetoothとWiFi設定のリセットを行い、様子を見てはいかがでしょうか。
リセットは、以下の手順です。
設定→システム→リセットオプション→BluetoothとWi-Fiをリセット
書込番号:26128206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!環境はandroid15でmicrodroidの組み合わせですか?もし同じなら希望が持てます。どこかで試してみますね。
書込番号:26128502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートの通知をスワイプして消してもまたすぐ出できて画面から永遠と消えません。
android15アップデートの了解を押す以外消すことはできないのでしょうか?
この機種はアップデートが2回までと決められていますが15,16をしなければ17,18ができるのでしょうか?17,18もしなければ19,20とできるのでしょうか?
今のところ14で困ってないのでアップデートしないで後の2回に備えたいのですが、15,16しかアップデートできないならしても良いかなとも思います。
書込番号:26293268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンドロイドラバー@さん
>15,16をしなければ17,18ができるのでしょうか?17,18もしなければ19,20とできるのでしょうか?
OSアップデート2回というのは、発売時のOSから+2バージョンアップするという意味なので、最初が14なら15,16までです。
書込番号:26293273
3点

のんくん2号さん
モトローラの公式サイト情報だと、発売からOSアップデート3年、セキュリティアップデート4年ということのようです。昨年発売の機種で現在アンドロイド15ですから上手く行けば17までは行けるかもですね。回数は関係ないので15へのアップデートは実施して問題ないかと思います。私はその後何も問題はありません。
今後のアップデートについてはすぐにはやらず、問題ないかクチコミなどをチェックして確認してから実施することをおすすめします。
書込番号:26293285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、一部情報を訂正します。
モトローラのUSサイトなどで確認できるいわゆるグローバルモデルはOS アップデート3年=3回、17まで、セキュリティアップデート4年で発売から変更ないのですが、改めて今のモトローラJPサイトを確認したところOSアップグレード2回、セキュリティアップデート4年になっていますね。なので、残念ながら日本版ではアンドロイド16へのアップグレードが来年頃あってOSは終了ですね。ただ17まで後日変更される望みはゼロではないですけど。個人的には2027年のセキュリティアップデート終了前にクアルコムのチップを使ったedge proシリーズが発売されて乗り換えるのが理想です。出るかなー?
書込番号:26295323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > VIPER 330V
VIPER330Vについて質問があります。
先日、330VをDIYで取り付けました。
取り付けて確認してみるとロックボタンを1回押してドアロック&セキュリティONは大丈夫でした。
しかし、アンロックボタンを1回押すとドアアンロックするだけでセキュリティを解除してくれません。
アンロックを2回押すと1回目でドアアンロック、2回目でセキュリティ解除といった感じです。
1回目でアンロックしてドアを開けるとセキュリティがかかったままなのでサイレンがなります。
ごくたまに、1回目でセキュリティ解除になる時もあります。
これは配線ミスでしょうか?
それともリモコンの学習がうまくいってないのでしょうか?
H2/7黄黒ライトフラッシュ監視入力線を違うところに接続した方がいいのでしょうか?
原因がわからず困っています。
どなたかセキュリティに詳しい方やVIPER330Vに詳しい方、知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
車種は、200系ハイエース3型です。
現状で、7ピンハーネスの
H2/2緑は、J/B 内36極コネクタ33番 青色(ドアロック)
H2/4青は、J/B 内36極コネクタ34番 赤色(ドアアンロック)
H2/7黄黒は、J/B 内36極コネクタ31番 青赤(右ウィンカー)に繋いでいます。
書込番号:21503948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キャブサブさん
エンスト付きVIPERのインストールもやってますし、ハイエースは1型のアナログ式から4型のcan化されたスマートキー車までインストールしてきました。
確める方法とすればH2/4青のアンロック線とボディーアースにテスター(導通チェック)当てて、リモコンでアンロックした時にマイナス出力されていればテスターから音がなるか0vと表示が出て導通が確認できます。
何回もやって見て、2回しないとマイナス出力されない様でしたら本体の故障ですね。まずリモコン側がおかしい事は考えられません。
接触不良か配線先間違いで間違いないと思いますよ。何回やっても1回で導通するはずです。
書込番号:21528632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャブサブさん
補足です。
配線方法は恐らくエレクトロタップでやられてますか?確か3型ハイエースから線が細くなってますので、使うならAMP製のタップ使用して細い線には白タップの細線用を使ってください。エレクトロタップの使用はいずれ接触不良の原因になりますので半田付けでの配線をオススメします。
書込番号:21528661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hamaronさん
いろいろとアドバイスありがとうございます!
ハイエースとVIPERのことを熟知されてるようで尊敬します。
アンロック線のことなのですが、ショップの説明文では
「330Vの場合は【ロックモーター線・アンロックモーター線】と【ハザート】
1002・3303の場合は【ロック・アンロック線】
の結線です。
330Vと1002.3303では【ロックモーター線】と【ロック線】とで結線する配線が違いますのでご注意下さい。
330Vは純正キーレスが作動したことを関知してセキュリティーのオンオフをしますので【ドアロックのモーターを回す線】に配線を繋ぎます。ドアがロックする時にモーターを回すための12Vが流れてくる線です。
1002.3303は VIPERのリモコンを押したときに集中ドアロックを作動さるので【ドアをロックするためのスィッチ側】に配線します。」
とのことだったので、アンロックモーター線に接続しております。アンロック時にプラスになる線です。
これをマイナスのアンロック線に接続ということでいいのでしょうか?
アンロックしないのではなくて、セキュリティだけが解除にならない状態です。
たまに上手くいく時もあります。
よろしくお願いします。
書込番号:21531538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャブサブさん
すみません。純正キーレス連動でON、OFFですね。
その場合は、車両側のロックモータとアンロックモータの+出力のタイミングとアンサーバックのウィンカー点滅の+出力のタイミングを見てバイパーが反応します。
ロックが1回でイケているいるなら、ウィンカー入力線は大丈夫かと。ダメなのはアンロックモータ+入力ですね。
確認方法はアンロックモータ+出力だと思って繋いでいる配線先にテスター(電圧測定)で赤をその線に、黒をボディーアースに当てて、アンロックしてみて0.5秒位+出力される様ならその線で合ってます。接触不良を確認ください。
なお、テスターはアナログ式で測定する事をオススメします。一瞬過ぎてデジタルだと12Vの反応が取れない場合があります。
アナログで測定して、もし3Vとか4Vとかだと配線先間違ってます。それはアンロック時にモータから帰ってきた電圧です。(普通ボディーアースに落ちるなら0Vなのに、なぜか微量に電圧が測定出来る。これに関して当方も謎です。)12Vが0.5秒ぐらい+出力される線をお探しください。
書込番号:21531726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hamaronさん
ありがとうございます。
今度の休みにでもアドバイスどおりに確認してみます!
ハイエースにお詳しいようなので、教えて頂ければ助かるのですが、
今は、グローブボックス裏のJ/B 内36極コネクタ34番 赤色線に接続しております。
これはネットなどで調べてたどりついたのですが、hamaronさんはハイエース3型の正しいアンロックモーター線の情報お持ちでしたら、教えてもらえますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21532449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次の休みに是非ともディーラーでその車に合った配線図を貰って確認してください。当方はVIPER5906、5706の取り付けを得意としており、基本的にはVIPERのリモコンで車両のドアロックを施錠、解錠する配線をします。4型ハイエースはスマートキーとなり純正の施錠、解錠に連動してVIPERのON、OFFする配線となる為、4型のみドアロック、アンロック時に12v出力する配線図を持っていますが、あまり参考にしないでください。一応アップします。
年式や公表なしのマイチェンで配線図が変わります。当方も苦労したことが何度かあります。
書込番号:21532506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hamaronさん
ありがとうございます!
画像もありがとうございます。
とても参考になります。
これだとイBの35がアンロックなんですね。
それも今度調べてみます。
hamaronさんのアドバイスを元に頑張ってみます。
とても助けりました!
ありがとうございます
書込番号:21532538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamaronさん
こんにちは
先日の休みにアドバイスを元に再挑戦してみたのですが、結果変わらずでした。
やはりカギはアンロックするがセキュリティは解除にならない時があります。
何回も繰り返してると1回押しで同時解除になる時もあります。
配線図も手に入れて確認したところ、やはりアンロックモーターの線は「J/B 内36極コネクタ34番 赤色」のようでした。
自分なりに色々とネットで調べてみると、ウインカーの点滅のタイミングで誤動作してるようなことが書かれていました。
同じような質問に対する回答に
「純正のキーレスブザーの
プラス線に付け替えれば大丈夫です。
この部分は純粋にキーレスの動作でしか信号が出ないので
ハザードとは動作の関連が無く
おそらく今までよりセキュリティの動作レスポンスも良くなるはずですのでお試しください。」
と、同じような記述がいくつかありました。
これで解決でしそうですが、ハイエースの純正アンサーバックはウインカーだけなので不可能です。
同じような信号がとれればいいのですが。。。
さらに行き詰まって困っております。
なにかアドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21551311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
H2/7黄黒ライトフラッシュ監視入力線を接続してなければ、アンロックボタン1回押しでアンロックとセキュリティ解除になります。
書込番号:21552028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャブサブさん
はじめまして!
今更ながら私もVIPER 330VをDIYで取り付け中で同じ症状が出ています。配線は間違いないと思いますがアンロック一回押しでアンロックされ、アーム状態。2回目でディスアームとなります。ロックは問題なし。
随分前のことで覚えてらしゃるかわかりませんが何原因でしたか?
書込番号:26295316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
先日、本機種を購入しました。
当初ステータスバーを除いて画面が表示されていたのですが、システム更新したところ全画面表示になってしまいました。表示が見にくいので元に戻したいのですが、方法が分からないので教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26295075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmyamさん
標準では、設定がなさそうでした。
お勧の方法ではありませんが、ホームアプリをインストールするとか・・・・・
Nova Launcher ホーム
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.teslacoilsw.launcher&hl=ja
アプリ内の設定→外観と操作感→ステータスバーの透過→オフ
書込番号:26295202
1点





やめました。
もうちょっと安いやつを探しています。
10万以下ぐらいで探しています。
書込番号:26251371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃ、先にスピーカー決めたがいいんじゃないですかね?
アンプはあとからで。最寄りのショップで試聴しましょう。試聴せずにここで聞いても無駄になるでしょう。
書込番号:26251397
0点

その試聴出来る店がないんです。
アンプが壊れてアンプを変えてからスピーカーを変えようと思って。
書込番号:26251411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh415さん
このアンプを使用しています
音質どうこうがありますが、その前に視聴スタイルがどうかがまず第一だと思います
自分のはデスクトップのPC脇に小型スピーカーから流すスタイルです
さらに言うと、amazonのサブスク音楽を流しつつ、ストリーマーの動画を観つつPCゲーム(PCゲームのみ)したりPC作業したりするという形です
amzonの映画も同時に見る気になれば見れます
要は3つ4つの音源を同時に流せることが条件でした
実際には、ストリーマーのコメ欄でチャット参加しながら配信見つつ、自分の作業やゲームする形で、音声はストリーマーのものの比率が8割がたで自分の環境音が残りって感じですね
自分の音は全部OFFにしちゃうこともあり
このアンプはこの価格帯では珍しいHTML入力を持ってます
ただ、プレイステーション4からHTMLに繋げて映像や音を出力できるのはいいが、そうすると、PCの音が出せなくなるんですよね
音源を切り替えて使わないといけません
音をミックスして流せません
AVアンプの一部なら出来るのかもしれないですがよく知らないです
様々な機材の音をミックスするなら外部ミキサーなどの機器が必要となってきます
このアンプに限らず、「入力端子が豊富なんだから音をミックスして流してよ」と思います
仕方なくPSを捨ててPC一本に絞りました
今では、非常にシンプルで楽だしストレスもなく便利です
このように、自分のオーディオライフスタイルで何が必要かを考えてからアンプなどの機器選びにあたるといいと思います
音質はその次になります(機種が相当絞られるので音質うんぬんで選択する余地はないかと)
スピーカー選びについてですが、夜中の小音量時でもミックスした音声が濁ることなく個別に認識できるようなものが欲しい場合、ある程度解像度が高いものが要求されます
設置環境も完璧にしないと音が濁ったりこもったりするので、そちらも対策が必要になってきます
書込番号:26251643
0点

>mh415さん
YAMAHAのA-S801の掲示板で見ました
このアンプには無音時間が一定以上続くと自動電源OFF機能があります
便利です
ただ音質はA-S801の方がずっと上でしょう
以前は63000円とお得でした
もっと早く知ってたらそっちを買ってました
今は2万円もの差ができてしまってるので、音質も特に高望みしなければNR1200でも満足は出来ると思いますので、こちらでいいでしょう
ただ801はPCからUSBケーブル直結で聴けるのがいいです
NR1200でPCの音を聴くにはDACかDCCが別途必要であり、DCCでも安くて4000円〜5000円します
書込番号:26251661
0点

>mh415さん
こんにちは
オーディオは趣味なので人それぞれの面がありますが、OBERON3はバランスのとれた良い組み合わせと思います。
ウーファーも大きいので低音もでますのでTV接続で満足感があると思います。
マランツとダリはスタンダードな組み合わせで安心です。
書込番号:26251709
0点

今までのスピーカーはヤマハのNSB330でアンプも買うからスピーカーも変えたいなと思っていた次第です。
トールボーイなどのでかいスピーカーは部屋的に無理なのでブックシェルフを探していてこのアンプの出力から考えて
10万ぐらいが限界かなと思っています。本当はダリのMENUET SE が気になっていますが、これはあまりにも高すぎて
そしてアンプも1このスピーカーの能力を100%引き出せないらしいのでオベロンぐらいが限界かなと考えています。
まあテレビでライブ鑑賞メインで使いたいと思ってますのでえアドバイスがあれば教えていたいただきたいです。
このアンプの限界のスピーカーがあれば教えてください
書込番号:26251723
0点

AVR-X1800HでなくてDRA-900Hに決めたんじゃなかったんですかね
よほど特殊なアンプとかでなければ合うとか合わないとか考えなくていいです。
普通のアンプでスピーカーを試聴して、好きなスピーカーを選べばよい。
そもそも音質がどうのこうのと拘る人はNR1200を選択しないでしょうから特にコメントも出ないでしょう。高いスピーカーはお勧めされないくらい。
私は別に高くても買いたいスピーカーにすればいいと思いますけどね。
強いて言えばこのNR1200にはサブウーファープリアウトが付いてるので低域はそれで補うとかであれば、無理に低域求めたスピーカーにする必要ないとか、そのくらい。
書込番号:26251725
1点

>mh415さん
多少遠方でも試聴しに行ったがいいですね〜
隣県くらいならドライブがてら行くといいでしょう。
私もネットで評価の高かったZENSOR1を試聴に行ったら、持ってる安価なPC用スピーカーと大差ない印象でガッカリしたことがあります。結局同日試聴できたMENUETに決めました。予算を大きく超えましたが、満足度は高いです。
スピーカーに予算を割いたため、アンプは安価なCDコンポにしました。まぁ、マランツの奴ですけどね。あまりに故障が多かったので3年後くらいに今のヤマハアンプに乗り換えました。こちらも十分満足できている状況です。アンプ自体は試聴とかしなかったですけどね。
書込番号:26251742
0点

>mh415さん
こんにちは。MENUETとOPTECON1を利用してる者です。
MENUET も昔は10万円以下で買えましたが
何回かの値上りありましたので。昔の口コミを見れば値上げ時期とか良く分かると。
大きさや音も近い鳴りのOPTECON1なら10万円程でなら買えるかもしれませんね。
書込番号:26252343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OPTECON1は音がちょっと籠もってませんか?
さっき空気録音のを聞いたはそう聞こえましたが。
書込番号:26252391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh415さん
PCサイドのニアでの実物での比較ではあまり差は無いように私には聴こえています。
少し広い部屋だと、MENUETが少し広がり感がでやすいかなですね。
MENUETが気にいっているなら
MENUETほうが値段相応でより良いでしょう。
PCサイドのように近くで聴くなら他には
ソナスファーベルのルミナ1も良い音で鳴っています。
なるべく実物を自分の耳で聴き決められると良いかと
書込番号:26252797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh415さん
下はDALIのOPTICON1(前モデル)の空気録音です
こもってはないですね
MKIIのブラックはデザインもいいです
このスピーカーはDALIの中でも隠れた名スピーカーだと思ってます
SEに手が届かないのなら、自分だったらこれを選びます
全域でバランスいいですし音場もいい
ただ、アンプはもう少し上のグレードのものがいいでしょう
今は高くなってしまったけど、YAMAHAのA-S801なんか合いそうです
https://youtu.be/ymbVy534Qw4?si=m0TCLoYxuLsXe949&t=313
これを見るとMade in Denmarkらしいです
https://youtube.com/shorts/KWOTHmo37t0?si=QCNDiVbhuCDL9uGI
書込番号:26253531
0点

>OPTECON1は音がちょっと籠もってませんか?
さっき空気録音のを聞いたはそう聞こえましたが
空気録音の動画なんてその録音した部屋とか機材、環境によって変わるし、流してる曲にもよるだろうし、そもそも実際聞いてるのはスレ主さんのスピーカーから出てる音だし。
別スレで悩んでたAVアンプX1800とかなら音場補正でその辺はある程度整えられるんですがね。
調整できないアンプ買ったならそのスピーカーの特性とスレ主さんの部屋と設置環境で音質は決まってしまいます。
書込番号:26253542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OPTECON1は4Ωですがこのアンプに接続して100%OPTECON1の性能を引き出せますか?
書込番号:26257391
0点

>mh415さん
スペックを色々気にするよりも、先にも書いたけど試聴できる場所を探して多少遠くても試聴に行きましょう。それが1番間違いないです。
DAPやCDなどを持ち込んでお気に入りの曲で聞き比べるのがいいでしょう。
私がMENUET買った頃はOPTICON1 MK2は無かったので今ならどっちか迷ったかもしれませんね。
私のMENUETの決め手は当時のモデルとしては小さく価格も手頃で音質も良いってことでしたからね。まだ9万円台で買えた頃です。
まぁ、その9万円台も私的にはかなり思い切った感じですけどね。
ちなみにアンプはこちらです。パワー云々気にして買ったわけではありません。単純なデザイン性ですかね。
https://kakaku.com/item/K0000985288/
あとネットワーク機能の利便性です。マランツは購入したCDコンポで不具合が多すぎて敬遠したい存在です。
デザイン的にもヤマハのほうが好みです。ヤマハ以外ならラックスマンですかね〜。
書込番号:26257513
0点

>mh415さん
>OPTECON1は4Ωですがこのアンプに接続して100%OPTECON1の性能を引き出せますか?
何を持って "引き出す” と言うかですよね。
スピーカーの性能を存分に活かしたいならスピーカーの価格の最低でも数倍以上の価格のアンプがいいと思っています。
一度ヨドバシカメラとかに行ってスピーカーを固定してアンプだけ同メーカーの価格違いで比較してみると面白いですよ。
例えば Yahamaの A-S301, 801, 2200とか。その時試聴に使ったペア4万円のスピーカーでも私個人の感覚では全然別物と思いました。もちろん人によって感じ方は違うし求めるものも違うのでそれをどう評価するかは人それぞれです。
自分はペア4万のスピーカーでも8万のアンプと20万オーバーのアンプだったら断然20万オーバーのアンプが好きですよ。メインシステムではないですが実際ペア4万のスピーカー (Tannoy Mercury 7.1) を20万オーバーのアンプ (Yamaha A-S2100) でしばらく使っていたこともあります。20万オーバーのアンプとかの方が盤石な感じとか本格的なオーディオっぽい音になる感じがします。店頭の比較でも違いは感じましたが、自宅の前期環境の前はアンプは Yamaha A-S801でしたが、だいぶ違いますよ。もちろん、機器の相性もあるし好みもあるので、高ければいいといわけでは全然ありませんし、組み合わせの音のバランス次第なので、安くても楽しく心地よい音の組み合わせの機器もありますけどね。
予算は本当に上限があるのか、あとから買い換える可能性はあるのか、も含めて検討すると良いと思います。
満足いかなくて買い換えるなら高くても最初から音質的に納得できるものを買っておいた方が結果的に安く着いたということになることも考えられるので。
あとは、マランツ、ヤマハ、デノンとかアンプも音の傾向がだいぶ違うので、その音色の好みがあるかどうかも考慮してもいいかもしれませんね。
ただ、他の人が言うようにコスパも考慮した上で音質で選ぶならNR1200は候補に入らないと思います。
あと、アンプの出力は周囲の音漏れを機にする普通の家庭なら10Wですら出すことがない家庭が多いと思いますよ。
計算上では1Wで85dBとか90dBとかのまぁまぁの大音量が出るのですから。10Wならさらに10dB上乗せです。まぁ 100Wにしてもさらに10dB上乗せにしかならないので爆音派だと100Wでも全然足りないとなっちゃいますが。
書込番号:26259699
0点




自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
納車まであと1か月を待つ者です。
月一回のキャンプ、車中泊をしており
ハイエースからの乗り換えなので
ルーフラックが必須となっております。
ルーフラック付けるのになんでパノラマサンルーフに、したの!って妻に文句言われましたが、そんなに大きいものにしなければフロント側はラックは被らないと思いサンルーフ付きにしました。
そこで質問です。何かいいルーフキャリアがあれば教えてください。載荷したい量はトランクカーゴ50l×3個、2ルームのテントは最低載っけたいです。
現状候補はINNOのルーフデッキ 120INA515。
スーリーのTH859XTはかっこいいのですが
トランクカーゴ3個載せるのは厳しいかなと。
書込番号:25612340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヒッチキャリアカーゴ
コレなんかどうでしょう?
書込番号:25612376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒッチは駐車場の問題もあり考えてないですね
書込番号:25612621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みわちゃんねるさん様
大変参考になる画像ありがとうございます。
トランクカーゴを幅方向に3個取付できるのですね。
INA515を選ばれた理由はやはり積載量でしょうか。
レールキットを取り付けられていますが
無いと荷物の固定が不安定でしょうかね。
ベースキャリアをフラッシュタイプにされていますが
スルータイプと迷われたりしませんでしたか?
書込番号:25613100
1点

>シーズーのハルさん
積載して高速道路を走る事もあり、バスケットタイプが安心かと思ったのと、家族4人のキャンプなので積載量重視、スルータイプは出っ張るのが好みじゃなくフラッシュに。年2ヶ月くらいはキャンプに行かない時期があり、キャリア取付取り外しが楽なワンタッチメモリークランプがあるinnoに決めました。INA515で横方向3個でギリギリです。レールキットは安心感で取り付けました。無くても、しっかりとベルト固定すれば大丈夫だと感じます。レールキットは後からでもつけられるので、INA515を取付られて積載してみてレール追加を検討されてもいいかもしれません。
ただINA515だとルーフ窓に結構かぶってしまうのかなと思います。参考までにその他画像添付させていただきます。
書込番号:25613149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みわちゃんねるさん
ご丁寧にありがとうございます。
ワンタッチメモリークランプというのは
レールからキャリアを楽に取り外せるものだったのですね。
てっきりキャリアからラックを楽に取り外すことができるものと思っておりました。
サンルーフ窓とのかぶりを結構気にしていまして
最初の荷物が載っている画像と後の画像では
後の画像のほうが若干前方に取り付けているように感じますが
気のせいでしょうか?
最初の画像のほうはまさにりリアのゲートが開いたときにラックが当たらないよう
ギリギリまでせめているように思えました。
前後方向に取付位置を調整することはある程度できますでしょうか?
書込番号:25613197
1点

>シーズーのハルさん
新しいブラックエディションなんて標準装備なのでサンルーフ付き以外の選択しなくなりましたけどね。
@単純にリセールが良いのでどちらでも良いなら付けておいたほうが良い(特に標準装備になった今では重要かも)
A趣味が変わってもサンルーフは残る
B景色じゃなくて換気の為。換気は出来る!
Cなんとなくカッコイイ(小1の息子はサンルーフのメカニカルな機構がお気に入り)
この4点で押し通しましょう!サンルーフない方が室内が広いってのは非サンルーフ車に乗せなきゃバレません。
俺はすぐにフルーフボックス乗せたんで全くサンルーフ意味ないと思ってましたけど、換気したくてサンルーフ開けると眩しいのと窓開くと太陽光線が熱くすぐ閉じろと言われます。ルーフボックス乗ったら眩しくなく換気だけ出来てすごくいい感じです!
ルーフラック自体の話じゃなくてすみません。
書込番号:25613286
3点

>シーズーのハルさん
リアゲートの開閉でラックに当たらない位置としては、車両のシャークアンテナ(背びれのようなアンテナ)が隠れる真上までは取付位置を攻められると思います。
添付画像に印した赤枠内レールにメモリークランプを入れてレールと固定させる為、レール内であれば前後調整可能です。
書込番号:25613300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>外野の夜明けさん
パノラマサンルーフを選択した理由は全くその通りです!
すぐ飽きて閉まったままになるのは想像の範囲ですが
欲しいものは欲しい!これで通しました。
書込番号:25613334
1点

>みわちゃんねるさん
早速の画像提供&ご返答ありがとうございます。
目いっぱい後ろにずらせばイメージ通りINA515でも前方のサンルーフとの
干渉は許せる範囲かと思っております。
あとはINA515が カッコイイかどうか。
大変申し訳ございませんが
荷物が載っていない状態で
車全体が写る画像をアップして頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25613343
1点

>シーズーのハルさん
これまでの添付画像含め、過去に撮った画像しかなくすみません。
私個人的には、キャリア載せたことでカッコ良さ減少でしたが、我家の4人キャンプ荷物量となるとトランクだけではまず無理だったので、積載量多いキャリアを付けてキャンプを存分に楽しめることはカッコ良さ減少よりプラスでした。これでも冬キャンプ時は積載できずに困り、逆にハイエースを新たに購入しようか検討するくらいですが。。なんとかキャンプギアを厳選しながら楽しんでます。
書込番号:25613382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みわちゃんねるさん
画像アップありがとうございます!
イメージが湧いてきました。
カッコよさではスーリーのバスケットかと思いましたが
INA515も悪くないですね!
キャリアもラックの幅が広いのでスルータイプのほうがバランスよいと思いましたが
フラッシュタイプもよいですね。
あれこれ迷っている今の時間が一番楽しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25613395
1点


>シーズーのハルさん
初めまして!
アウトランダーPHEVが7月下旬に納車されまして、現在ルーフデッキの購入を検討しております。
スレ主様と同じくサンルーフ仕様になっているのですが、実際に購入されてサンルーフとの干渉具合はいかがでしょうか?
干渉具合なとの画像があれば見せて頂けないでしょうか?
また走行時の風切音などどの程度気になるのでしょうか?
スルータイプとフラッシュタイプで多少、風切音は変わるかと思いますが、スレ主様と同じくINNO INA515を取り付けしたいと思っております。
ぜひ感想などお聞かせ頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26294833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおぞーアウトランダーさん
すでにアウトランダーを手放しているため画像を送る事ができず申し訳ございません。みわちゃんねる様がご提供頂いた画像の位置にラックを設置するとフロントのルーフガラスに多少干渉しますが、運転ポジションにもよりますが運転席からフロントルーフガラス越しにラックは見えなかったかと思います。すでにご納車されているということですのでラックの寸法を実車にあててみれば干渉具合が確認できると思います。
風切り音ですがシェードを閉めれば気になりませんが、シェードを開ける(空が見える)と 遮音性が低下し、少し気になるかと思います。
書込番号:26295242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーズーのハルさん
すでに手放してしまっているにも関わらず
ご返信頂きありがとうございます。
あまりサンルーフに干渉しないようなので、
購入に踏み切りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26295285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)