すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24688442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2264544スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件 PHOTOHITO 


youtubeでは、有名な方がmini4proのバッテリーがmini5proにも使えるってボソって言われていたのですが

調べても、どこにも出てこないのでほんとに!?ってとこです ^^;


以前もフィルターがフライモアコンポには付属してるって言いきったドローンレビュー見て購入したのに
そんなの無かったし・・・・^^;


ほんとのとこどうなんでしょうね?


書込番号:26293793

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件 PHOTOHITO 

2025/09/21 02:28

自己レスです(^^;

互換性ありました!

ただ、mini4proとmini5proでは、機体色が違う増すのでツートンカラーになってしまいます(笑)

バッテリー補充はしなくてよさそうです^^

書込番号:26295589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

掃除機 > エコバックス > DEEBOT Y1 PLUS DLX32-12EE [ホワイト]

スレ主 wakushopさん
クチコミ投稿数:30件

この機種とDEEBOT N20 PRO PLUSを迷っています。
ダストの量と重さ以外に大きな違いはなんでしょうか?決め手がわからず困っています。すでにご使用の皆様、違いを教えてください。今まではルンバを使っていました。中国製のこの機種自体も心配ではありますが、口コミが悪くないので期待したいです。宜しくお願いします。

書込番号:26283292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ramujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/21 02:13

DEEBOT N20 PRO PLUSとの大きな違いは3つあります。
(吸引力) 【Y1】5000PA 【N20】 8000PA
(ダストボックス)【Y1】パック必要【N20】パック不要
(モップ)【Y1】固定【N20】弱強の2種類の高速振動

私も双方迷いましたが値段が殆ど変わらないので何かと優れているN20を購入しました。
10年くらい前までは中国製=大丈夫?という感じでしたが、今ではロボット掃除機販売台数世界一のエコバックスDEEBOTですから信頼性はあると思います。



書込番号:26295586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

タンク容量

2025/09/19 11:48


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

RP5 プレミアムラインE-HEVで、燃料タンク容量52Lの給油に関する質問です。
余りこだわりがないので、全体的にアバウトな数字でスミマセンがご容赦下さい。
近距離登坂通勤のため夏場の燃費は12km/L前後です。
概ね走行可能距離100km(燃料計1から2メモリ)で給油し47L前後入る感じです。
先日も、走行可能距離90km程度、燃料計1メモリ、給油ランプ未点灯で、いつものガソリンスタンドで給油。
スタンドは有人タイプで、給油中、途中に他用務でいなくなっていました。
夜、給油記録を記入しようとレシートを見たところ、給油料53.3L。
走行可能距離90kmを平均燃費12kmで割ると7.5Lなのでタンク容量は60Lオーバーとなります。
そこで、教えてもらいたい点です。次のどれが正解と思われますか?
1 そもそもステップワゴンはフルに入れると60L入る
2 ステップワゴンの不具合(殆どカラ状態)
3 ガソリンスタンドの給油機器の異常
4 給油ミスで吹きこぼれた
5 その他
質問の意図としては、2以外の理由があるならOK。2の意見が多いならディーラーに相談を検討、と云うものです。
3は基本的にナシとは思っています。
先輩諸氏の経験と知識をお貸し下さい。

書込番号:26294193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 11:52

追加情報です。
7月に30ヶ月点検を受けており異常なし。
その他、私的には運転中に不具合を感じる事はない状態です。

書込番号:26294201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2025/09/19 12:25

>トワ父さんさん

1 そもそもステップワゴンはフルに入れると60L入る
 →ギリギリまで入れればタンク容量以上に入りますが、8Lの差は多すぎると思います。

2 ステップワゴンの不具合(殆どカラ状態)
 →可能性は低いです。次に給油するときに分かるでしょう。

3 ガソリンスタンドの給油機器の異常
 →定期的に点検しているはずですが、可能性はあります。

4 給油ミスで吹きこぼれた
 →下が濡れていれば気づくのでは。

5 その他
 →計算に使用する燃費が変わった。店員が誤魔化した。など

書込番号:26294225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2025/09/19 12:42

>走行可能距離90kmを平均燃費12km

メーター読みの話しでしょ?
そんなに信頼できる精度なのでしょうか?

書込番号:26294237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:169件

2025/09/19 12:48

>トワ父さんさん

残り走行距離どの程度で給油されたのかは分かりませんが、
52.6L給油された方もおられるようです。

https://creative311.com/?p=150545&page=2

ちなみに満タン時に走行可能距離はどの程度になるのでしょうか?

走行距離は走り方を学習して表示も変わるでしょうし、
点検で車に問題無ければ良いような気がします。

書込番号:26294243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 13:21

>あさとちんさん
早速、ありがとうございます。
私も、規定量より多少の余裕があるという書込みは読んでますが、入り過ぎではと疑問になりました。
心配なのは、ステップワゴンの残量表記が信じられない事です。
スタンド側のミスなら、特に気にはしていないのですが。
ステップワゴンの燃料計に不安があるよ、と云うご意見があるかどうか、が一番の関心事です。

書込番号:26294273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 13:29

>M_MOTAさん

ありがとうございます。
それ程の精度かは分かりませんが、今までは、走行可能距離や給油のタイミングの参考にはなってきました。
多分、皆さんも同様の使い方だと思います。
大体、走行可能距離が70km程度で給油ランプが点いて、そこで給油すると47L前後入る、その経験値が大きく異なったため、参考にならないと困るな、と云う感じです。

書込番号:26294283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 14:00

>KEURONさん

ありがとうございます。
満タン時の走行可能距離は、実績に沿って変動しています。つまり、平均燃費実績に給油量を乗じて計算されているようです。
平均燃費17km前後が続けば900km近くですし、最近のように低燃費状態が続くと600km程度です。
その走行可能距離と燃料計のメモリは概ね正しく連動してきた感じです。
そのため、給油ランプが点かずに53.3L給油に驚いていますし、参考に出来ないと困るなぁ、と云う感じです。
なお、ステップワゴンの名誉のために付記すると、週5日の通勤は片道約5kmでかなりの登りあり。炎天下の昼休みにエアコンフル稼働の車内で1時間の休憩、と云う使い方なので燃費が悪いのは使い方のせいです。

書込番号:26294301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/09/19 14:51

想像ですが、

給油された方が、つぎ足しされてませんでしたか。

クルマは違いますが、多分三菱のアウトランダーか何かで、
継ぎ足したら、
自動停止より、10リットルくらい余分に入ったような、スレありました。

車も異常なし、
表示も異常なし、
こぼしたり、給油機がおかしくないとしたら、

告示されてるタンク容量より、
自動停止後に無理に継ぎ足したら、かなり入るタンクなのては。

担当の方が継ぎ足しされてなかったですか。
自動停止なら
そんなに入らないと思いますが。
想像です。
なんの根拠もありませんのですみません。

書込番号:26294334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/19 15:08

>トワ父さんさん
60Lは別として結論は1だと思います

メーカー公称のタンク容量は予め空気層を考慮して実際の給油可能量より少なくしていると思うし、また給油口からタンクまでのパイプに入る量も除いているので、空気層を減らすように継ぎ足ししながら慎重に給油すると公称値以上の給油は可能だと思います

書込番号:26294342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/09/19 15:29

マツダCX80の話でした。

自動停止から、1500円〜2000円くらい入るという話でした。
テキトーな記憶で失礼しました。

常に同じガソリンスタンドでも、人によって継ぎ足し給油の頑張り具合が違うのでしょう。
バイトでなくて、経営者の方では。

まあ、その程度の増量、車の異常はないでしょう。
失礼しました。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001647758/SortID=26217428/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8b%8b%96%fb#tab

書込番号:26294354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 15:53

>バニラ0525さん

ありがとうございます。
給油口にノズルを挿して暫くスタッフが離れてました。
その間、自動停止の「ガチャン」という音は聞こえなかったような?
戻って来てから給油を再開し、その時は、ガチャンという音が聞こえました。
離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?
この辺りがカギかもしれませんね。
次回、8L分くらい走行距離が延びれば不安解消になりそうです。

書込番号:26294374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 16:04

>cocojhhmさん

ありがとうございます。
継ぎ足しかどうかの状況は、バニラ0525さんに返答したとおり、自動給油時に自動停止したかどうかがあやふやです。
もう暫く様子を見て、燃料計故障の書き込みが無ければ、スタンドスタッフの継ぎ足し能力が素晴らしかったという結論にしたいと思います。

ただ、満タン後の走行可能距離は増えていなかったので、幾ら入ろうがMAXは52Lで計算する設定?

書込番号:26294383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/09/19 16:28

>トワ父さんさん


>離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?

かなり昔の経験ですが(もうセルフばかりなので何十年か前)、有人のガソリンスタンドでは、
給油ノズル(自動で停まるようにセット)をさし、それから別の車のところに行き、同じように給油ノズルをさす、
頃合いを見計らって戻ってきて、あとは手動でつぎ足すというやり方が一般的と思います。
実際にいくらくらいつぎ足すのか知りませんが、少しでも多く入れようと努力されてると思います。
時にはこぼれたのを拭いてるような感じもありましたかね。
ですから、人によって(熟練や、売り上げにシビアな方)数リットル違うかも。
想像ですが。
失礼しました。

書込番号:26294403

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/19 17:08

>トワ父さんさん
走行可能距離0でもも走れるのはそういうことだと思います

ちなみにメーカーのタンク容量公称値以上の給油の経験はありませんし、走行可能距離が0になった経験もありません
理論的な疑問はわかりますが、ユーザーとしては燃料切れが一番嫌なので少なめに表示されていた方が安心感が
あります

書込番号:26294424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 20:56

ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
燃料計異常の話がなかったので、継ぎ足し給油で納得出来ました。
思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリですが、今後も早め早めの給油を心がけていこうと思います。

書込番号:26294550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/20 07:55

>燃料タンク容量52Lの給油
>思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリ

解決済の処すみません。
何でもそうですが、容量ぴったりのタンクはたぶんありません。
大なり小なり余裕があります。

例えば、灯油購入してる方はわかると思いますが、18L缶に18Lいれても口ギリギリまで入らないですよね。

コーラのペットボトル。
これも口ギリギリまでだいぶ余裕ありますよね。

そもそもガソリンタンクは、タンク容量の約90%までしか燃料が入らないように設計されているそうです。
なのでカタログ値より多く入るのは不思議ではありません。

https://www.webcartop.jp/2018/01/192838/

書込番号:26294812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/09/20 08:52

リンク先の記事で、

「理由は、ガソリンは熱で膨張し容積が増えるから。ガソリンは温度が10℃上がると、容積が1.2倍になる性質を持っている。」

えっと思って、
調べたら、ずっとずっと小さい、
どこからの話か?
一瞬びっくりしました。
失礼致しました。

書込番号:26294857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/20 10:39

>香瑩と信宏さん

ありがとうございます。
タンク容量に多少の余裕を持たせていると理解はしていましたが、給油ランプ未点灯で満タン量以上に入った事、通常は47L前後のところが6Lも多く入った事から、何か異常が生じたのかと心配になった次第です。
まだ100km走れる表示で突然ガス欠になったら大変ですから。
継ぎ足し給油は2から3L程度かな?と思っていた認識を改めるキッカケになりました。
まぁ、自分としては、今までどおり早目の給油と継ぎ足し無しを心掛けていきます。

書込番号:26294936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/20 10:44

>バニラ0525さん

確かに10℃アップで1.2倍になるなら、酷暑が常態化した日本や、さらには中東辺りはタンク容量を1.5倍位にしとかないと大変な事になりますよね。

書込番号:26294943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/20 16:58

53.3+7.5=60.8なので、
タンク容量が60リットルなら0.8リットルの差でしょ。

口元まで入れるかどうかでも違ってくるので、許容誤差の範囲でしょう。

書込番号:26295212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ191

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 四季彩さん
クチコミ投稿数:17件

いとこまでの親族が参加する結婚式でカメラマンを務めます。

カメラはソニーα7III、

@持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。

サムヤン24mmF2.8
純正50mmF1.8,80mmF1.8に加えて
タムロン70-180mmF2.8(初期型)
ほかには、FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO(多分使わないかと)

Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?

会場の広さは大きくないと思いますが、不明。なので回答しずらいと思いますが、

現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。

書込番号:26286810

ナイスクチコミ!0


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2025/09/10 23:36

まずは、標準ズームレンズが必要です。
24-70mmF2.8などが便利です。
二人のスナップ、記念写真などいろいろ使うシーンがあります。
近づけない場合に望遠ズームを使います。

フラッシュは、純正の光量の大きいものを選びます。
安いものはチャージに時間がかかりますし、非純正のフラッシュはTTL発光の精度が悪いです。
使いこなせるならどんなものを買っても構わないと思いますが。

書込番号:26286825

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/10 23:57

余計な事かと思いますが、
質問されている内容を考慮すると、プロカメラマンに依頼すべきかと。

他にも多々レスが付くと思いますが、結婚式の撮影は、カメラ性能「以前」に【撮影技術が殆どを占める】ので、
質問されている内容から、少なくとも撮影結果は厳しい感じになるかもしれませんし。

書込番号:26286851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 四季彩さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/11 00:10

>k@meさん
ありがとうございます。標準は28-200mmF2.8−5.6のタムロンしか持っていないので明るいレンズを買うかどうかですね。
>ありがとう、世界さん
あまりにも初歩的ですみません。被写体、シュチュエーションが普段の撮影スタイルと全く異なり戸惑っているところではあります。

書込番号:26286862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/11 00:50

>四季彩さん
>質問されている内容を考慮すると、プロカメラマンに依頼すべきかと。

確かにこんなところに質問している段階でスレ主さんが撮影するのは無理だと思います。
素直にプロカメラマンに依頼すべきかと。
失敗して後悔しても時間は戻りませんよ。

書込番号:26286885

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/11 02:40

>四季彩さん
式場での撮影の了解は取れてますでしょうか。内容がわかりませんが式場での撮影は結構制約もありますし、会場の進行の都合で契約カメラマン以外だとお金取る場合もあります。ここに書き込むぐらいなら専属のカメラマンに任せた方が式に合わせた撮り方、見せ方してくれますよ。

書込番号:26286912

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/11 02:52

>四季彩さん
結婚式は室内でスポットライトで照らしたりローソクタイム等暗い事が多いので明るいレンズは必須です。最低でも F2.8が欲しいです。
またストロボはGN (ガイドナンバー)30以上でワイド対応の物だと使いやすいです。
ストロボの発光は場面ごとに気をつけてください場違いな発光は場が壊れてしまいます。
できれば2台持ちで標準ズームと望遠ズームが有れば咄嗟の対応が出来ます。
途中のレンズ交換はかなり難しいですね。
集合の記念撮影用に三脚は必須です。
今書いたことが理解出来なければ辞退した方が良いですね。
自分用の記録写真と割り切った方が良いです。

書込番号:26286915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/11 03:19

タムロン70-180mmF2.8(初期型)

どれか1本なら上記ですかね。

例えばですが牧師の前で指輪の交換。
自由に動いて撮れますか?

披露宴会場への新郎新婦入場でも自由に動けますか?
機材以前のハナシかと。

料金設定のある持ち込みのカメラマンという立場ですか?
だとしたら丁重にお断りが無難。

書込番号:26286922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/11 05:28

>現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
>あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。

将来に渡って使う予定が無いので有れば、検討する必要も無いですよ。
プロに任せましょう。
そして、手持ちの機材で気楽にパチパチがお勧めです。

書込番号:26286946

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/11 06:38

大事な結婚式の撮影で、失敗もゆるされないですよね?

機材を質問するような状況なら、
私も、メインで撮る撮影は諦めた方がよろしいかと。
プロに頼むべきでは?

それと、集合写真は撮りますか?
また、ポートレートにこだわる必要もありますか?

それでもというなら
シャッターチャンスを逃さないために
レンズは1本にして
24-70F2.8の明るいレンズでなくても
24-105クラスの標準ズームで良いかと。

それにガイドナンバーの大きいストロボは必須に。
直射発光は避けバウンス撮影は必要に。
会場の状況によっては、ディフューザーも必要になるかと。
全てのシーンでストロボを発光させる必要もありませんが…


機材を揃えても
状況によりある程度の設定変更ができるスキルはお持ちですか?

さらに、一番大事なのは
ゆっくりと食事などとることは諦め
周囲に配慮しながら動き回って撮ることです。
その覚悟はありますか?

書込番号:26286969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/09/11 07:51

>四季彩さん

カメラは、もう1台は必須です。

フラッシュ焚くのでしたら、
F値は多少暗くてもいいので、
24-105あたりのズームがあるといいかと思います。

F値が明るい28 or 35mmの単焦点レンズあると、
フラッシュなしで狙えるかと思います。

なので、カメラは2台必要な訳です。

書込番号:26287026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/09/11 07:56

>四季彩さん

カメラ台数をケチると
レンズ交換などでシャッターチャンスを逃すので、
そういう運用は辞めましょう。

書込番号:26287030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件

2025/09/11 08:46

>いとこまでの親族が参加する結婚式

カメラに興味のないフツーの人からすると、一眼を持っているだけで、勝手に『スマホよりずっとキレイな写真を撮ってくれるに違いない』と勘違いされることは多いですよね。
(観光地とかで勝手に期待してスマホ渡されると、私のような素人は困るんですよね w)

お身内だけのコンパクトな結婚式ということで、気軽に頼まれたのだと思いますが、他にプロやハイアマカメラマンがいないのなら、結果に責任は持てないことを十分伝えておいた方がよさそうです。
それでも『謙遜されてるだけ』と期待される可能性もあるので、認識の違いがないようにしておかないと、関係が悪くなる可能性も?

私みたいな万年初心者でさえ、プロがいて気軽に撮れるシチュエーションでも、早めに会場に行って、どこから撮るか等を考えていたので、メインで撮るなら事前の下見や会場との打ち合わせ、プログラムの把握等も必要かと思います。

予備のカメラも必要でしょうし、下見できずに会場の環境や照明などが分からないなら、手持ちの機材は全部持って行くぐらいでちょうどよいかと。

なんせ撮り直しが効かないので、レンズ交換なんてしている間はないですし、明るいズームが無難でしょうか。
フラッシュもバウンス可能か、デフューザーの方がよいか等、その場で考えて設定している余裕はないかも。
(その点、式場の提携または専属カメラマンは熟知しているので有利ですよね)

多少ノイズは乗っても、多少なら後でAIで補正もできる時代ですから、会場の照明の雰囲気そのまま撮っておいた方が無難な場合もあるかもしれませんね。

まあ、ご本人たちとの関係しだいなので、請けられたということは失敗しても問題ない間柄なのでしょうし、我々外野が云々言うことではないですが、写真と動画を同時には撮れないので、少なくとも別に動画担当も必要かと。手配済みであればあしからず。

書込番号:26287081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/11 09:30

>あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。

スレ主さんの立場が判らないので推測で書きますが、

1.プロ又は専属カメラマンを雇っている場合

全部持って行って取り換え引き換え撮ればOK。仮に全滅してもプロが居るから安心。

但し撮影時には、プロの撮影の邪魔にならないよう十分に注意が必要です。
花嫁花婿の撮影はプロに任せて、スレ主さんは招待客中心に撮っておくのが一番無難かと。


2.スレ主さんが専属カメラマンをお願いされてる場合

レンズを買う予定のオカネでプロを雇って撮ってもらった方が、花嫁花婿さんにとって一番のご祝儀になる、に一票。

書込番号:26287118

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/11 09:41

結婚式のような「後々まで残る大事な撮影」に対してのレスも、
普段からの責任感の有無がハッキリ出てますね(^^)

書込番号:26287124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/11 09:56

>@持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。

85mmF1.8とタムロン70-180mm、は一応使えそうですが
タムロン2875mmF2.8GU位はメインとして追加したいです。
私なら高性能な50mmF1.4も必携です。APSCクロップで中望遠としても使えるので(または横位置で撮って縦にトリミング)。タムロン2875mmF2.8GUのみでも大丈夫ですが、万一の故障に備えてサブレンズは必要でしょう。予算許せばボディもせめてα7Wは欲しい。


>Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?

ごく普通の、中古で構いません。大光量である必要もないです。下手にフラッシュに頼ってやたら明るく撮影する方がまずいです。近距離で、肌色を濁らせないためならLEDライトの方が扱いやすいと思います。慣れないフラッシュの扱いに難儀して撮れない事が最悪かと。


>現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。

結婚式の撮影自体は特別な機材や技量が必要なわけではなく、難易度もそこまで高くはないです。ただご自分の撮りたい写真をイメージできる程度に練習や準備は必要かと思います。
プロに任せたら大丈夫、とも限りません。彼らは制約や縛りが多いし、5万10万で写真の編集や仕上げに長時間かけてくれるわけでもないので。

あとは会場の採光の良し悪しが問題です。レタッチにより改善は出来ますので、レタッチに長けた人に新郎新婦様がデータを託せるようRAW記録は必須でしょう。
https://youtu.be/VyWW5mwjJGM?si=ct08b5-OFsQTlTng

書込番号:26287134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/09/11 11:01

>四季彩さん

結婚式の写真、年間20組から30組程度を撮影しています.依頼はほとんど口コミで「誰々の結婚式のように撮って」みたいな感じ. 結婚式の撮影も、写真なので結局のところカメラマンの個性が出ます.なので「私の場合は」の前提でお読みください.

 カメラ、レンズは、レンズ交換をする余裕がないのでレンズが標準ズームと85mmFF1.2を着けっぱなしするので2台.フラッシュは基本的に使わないスタイル.披露宴で、新郎新婦、参列する人を撮るのは当然で、司会者、配膳をする人も含めて会場にいる全ての人を撮ります.会場には少なくとも式の2時間前には到着し、新婦が化粧するときから始まって受付の時、披露宴が始まる前、そして披露宴を含めて一回で4000枚から5000枚程度は撮ります.
 また、会場の周辺が良い雰囲気なら披露宴前に来てもらって撮影します、そのときはイメージ的な写真を狙います.時には、披露宴の前の休日に平服の新郎新婦を撮ったりします.
 式次第は当然暗記して、それに備えて素早く移動して撮影の準備.休憩している時間、ましてや食事している時間はありません.事前に食事するかポケットにパンやペットボトルを入れての撮影です.また、事前に会場を視察して撮影場所を見つけておきます.とにかく新郎新婦さんには一生一度の大イベントなので、撮り逃がさないようにとても緊張します.
 撮影後は素早く写真を整理してフォトブックに入れる写真を選定します.そしてフォトブック3冊(新郎新婦と親御さんの分)を作り、全ての写真はDVDに入れて市新郎新婦さんにお渡しします.それを見て新郎新婦さんも思い出に浸る事もある訳で.

 えー大変、面倒くさいと思われたら、カメラマンの任はお断りしてプロカメラマンに任せましょう.

書込番号:26287186

ナイスクチコミ!17


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/11 11:28

結婚式の撮影はやってみれば分かるがそれほど難しい訳ではない。普通のポートレとさほど違いはない。
(薄暗いミックス光のなかで、自由に動けないイベント撮影などの方が遙かに難易度が高い)

以前、親戚だけの内輪の簡素な結婚式挙げるにあたりカメラマン頼まれて(専属カメラマンなどない)
D7200、AF-S DX18-70mmf3.5-4-5ED、SB600だけでやったが(レンズ交換など一切なし)、我ながらなかなか良い写真が撮れて大変に感謝され喜ばれた。

必ず予備バッテリーと予備メディア、三脚を用意しておく。必ずRAW撮り(WBや露出で転けてもかなり救える)。
あらかじめ部屋の明るさ、光の向き、距離感など下見ししっかりイメージトレーニングしておくこと。
日頃からイベントや撮影会などで人物撮影や機材の扱い方の体験を積んでおく。そして使い慣れた機材を使うこと。(純正標準ズーム、純正ストロボ[バウンス]を強く薦める。)
(十分練習し準備すればそんなに失敗する要因など考えられない。薄暗い中で激しく踊るとか奇妙な結婚式でない限り・・・)
当日のスケジュール聞いて進行をしっかり頭にたたき込んで、何度も何度もシミュレーションしておくこと。

書込番号:26287207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/11 13:46

>  えー大変、面倒くさいと思われたら、カメラマンの任はお断りしてプロカメラマンに任せましょう.

なんか、あまりに世間知らずと勘違いが過ぎて呆れた。なんでやるべき事の条件を部外者が勝手に示すんだろう。弁えるべき一線くらい考えられないのか。

書込番号:26287324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/11 16:35

>四季彩さん

> @持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。
>
> サムヤン24mmF2.8
> 純正50mmF1.8,80mmF1.8に加えて
> タムロン70-180mmF2.8(初期型)
> ほかには、FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO(多分使わないかと)

標準ズーム 24-70/F4 または F2.8 はあったほうが良いです。
また、70-200/F4 または F2.8 も必要で、これは タム70-180mmF2.8で間に合うでしょう。
単焦点はボディ複数あれば別ですがレンズ交換の手間が面倒だと思います。50mmと85mm (ですよね)のどちらか片方以外は持っていかなくても良いかな。

> Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?

光足りないときに備えるのでしたら、HVL-F46RMA あたり。使い方は直アテではなくて天バン(天井バウンス)。これ使うつかうときは、現場で事前チェック必須です。

あと、予備バッテリー、予備のメモリーカード。

なお、すでに沢山コメントついてますが、結婚式撮影はかなりハードです。二人の準備の様子、愛を誓う決定的瞬間、受付風景、みんなとの集合写真、披露宴での各テーブル、司会者の動き、そのときの二人の反応、お料理メニュー、座興出し物の類、等等。動き回りながらバリバリ撮りまくりになります。まともにやると、ものを食べてる時間も無いに近いです。自分なら極力逃げます。

書込番号:26287441

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/09/11 16:46

>四季彩さん

まず、会場は確認した方が良いと思いますよ。

結婚式を常日頃行ってるようなところならネットでも調べらると思いますから、会場の明るさや雰囲気はわかるのかなと思います。

撮影する側として、どのポジションで撮影するかは重要だと思います。
プロカメラマンがいて気楽な立場なのか、メインで撮影するのかでも違うでしょうし。
まあ、メインで撮影するからって気張る必要は無いと思いますが、メインで結婚式の撮影だと確実に記録として残せるかは大切だと思います。

確実に残すなら明るい標準レンズとストロボは必須に思いますが、昔と違って高感度も良くなってるのでf4クラスにストロボでも良いと思いますが。

レンズは頻繁に使わないならレンタルでも良いと思います。
ストロボはガイドナンバー60クラスの方が天井が高い場合には良いと思います。
TTLで撮影するなら純正が良いと思いますし、マニュアル発光で撮影するならGODOXとかでも良いとは思います。

ボディを2台準備可能なら標準ズーム装着と85oかタムロンの望遠ズームですかね。
メインなら不具合対策で2台持ちは必須ですが。

逆にプロカメラマンがいるなら85o1本勝負でストロボ使わずに雰囲気優先な撮影とか。

撮り方や設定は検索すれば出てきますから、どんな感じに撮影するかイメージは持った方が良いですし、新郎新婦にもどんな感じが良いか聞いたら良いと思います。

本番前に自宅でテストするなどして、機材チェックもオススメします。

書込番号:26287456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 16 256GB SIMフリー

スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:210件 iPhone 16 256GB SIMフリーのオーナーiPhone 16 256GB SIMフリーの満足度4
機種不明

最近「Magsafe充電スタンド」購入したのですが、これって充電終わっても置きっ放しにしていてもいいのでしょうか?
普段はデイスクにiPhoneを平置きしているのです。
これを使い始めてから、充電終わってもこのまま置いておけたら便利だなぁーと考えています。
もちろん、充電終わったら電源はOFFにします。
でもなんか、ずっと磁石で付けておくのはiPhoneにとっても良くないのかなぁ...と思ってもいます。
どうなんでしょうか???

書込番号:26295127

ナイスクチコミ!1


返信する
sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9614件Goodアンサー獲得:1043件 問い合わせ 

2025/09/20 16:06

結露から言うと問題ありません。
満充電になったらスマホ側で制御して過充電を抑えます。
またマグネットの影響も無いと思って良いです。
何年も大量に使われている技術で、トラブルは発生していないと思います。

書込番号:26295169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:302件

2025/09/20 19:09

私は家や車ではmagsafeの充電器やバッテリーをつけっぱなしで使っていて充電器の電源も切りません
それで何年も使っていますが、問題ありません
バッテリー劣化を気にする人にはお勧めしませんが、特別劣化が大きいとも感じません

書込番号:26295295 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:210件 iPhone 16 256GB SIMフリーのオーナーiPhone 16 256GB SIMフリーの満足度4

2025/09/21 01:39

>sandbagさん
回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

>mokochinさん
【充電器の電源も切りません】なんて大それた勇気はありませんが、参考になりました。
これからは、電源OFFにしてiPhoneスタンドとして活用したいと思います。

書込番号:26295577

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レビューされた方へ

2025/09/21 00:37


SSD > ADATA > XPG MARS 980 BLADE SMAR-980B-2TCS-DP (M.2 2280 2TB) ドスパラ限定モデル

クチコミ投稿数:381件

XPG MARS 980

G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1

レビューを参考にしております。
昨日購入したのですが、速度が出ません。

ハズレを引いたのでしょうか?
何か問題とか教えてください。

CPU インテル(R) Core(TM) i9-12900
M/B インテル(R) Z690
メモリ64GB ( DDR4-3200)
NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti
Windows 11 Home 64ビット

先に購入している G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1は、2枚目の写真です。
https://kakaku.com/item/K0001547256/spec/#tab

書込番号:26295552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2025/09/21 00:44

マザーボードが、Gen4まででは?

書込番号:26295554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2025/09/21 00:57

>小豆芝飼いたいさん

ありがとうございます。
今自分でも調べてみてました。
確かに Gen4 でした。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/218833/intel-z690-chipset/specifications.html

仕事がメインなので、知識不足でした。
お騒がせしました。

書込番号:26295562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)