すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24689835件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2264634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8

充電器のカテゴリーがないので こちらでスレを立てました
 アクアドリーム のバッテリー充電器 AQP-1200 を購入しました メルテック SCP1200の OEM 製品です ので全く同じものだと思います。
 バッテリーを長持ちさせるためのパルス充電について皆さんの意見を聞かせてください。 
 はじめに パルス充電を選択してしまうと パルス充電をしながらそこそこ大きな電流で充電し1時間ほどで終わると聞いています それよりも一番小さな電流の2アンペアで充電を始め最後に自動でトリクル充電とパルス充電が同時に行われると聞いているのですが こちらの方が バッテリーにとってはいいのでしょうか また最後のトリプル充電とパルス充電だけを選択して繰り返し パルス充電を行うことは可能なのでしょうか また メリットがありますか?

書込番号:26294457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

2025/09/19 18:51

PCはやっぱ自作でしょさん 今晩は

トリクル充電はバッテリーをフル充電状態を保つ充電のことで寿命を延ばす効果はありません。
パルス充電は−電極に硫酸塩(電気を通さない)が付着する現象サルフレーションを除去すると言われている充電です
先にパルス充電を行ってかんら普通充電を行うことは
電極に付着する絶縁物質のサルフレーションを除去してから充電するので理にかなっています。

最もバッテリーの寿命はこのサフルレーションだけで決めるのではなく電極の痩せなの色んな要因があります
それでもサルフレーションが除去出来ればそれが原因での充放電性能の低下は改善されます。

書込番号:26294476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

2025/09/19 18:58

↑訂正です
サルフレーション → サルフェーション(Sulfation)です

書込番号:26294479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/19 19:15

過放電さえしなければ、そうそうサルフェーションなんて起きるものでもないけどね。
電極が真っ白くなるんだよね、サルフェーション。

普通、過放電の鉛バッテリーは充電しても、もとに戻らないのが定説だけど、パルス充電とやらでサルフェーション除去って本当だとしたら革命のような。

書込番号:26294488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/19 19:23

PCはやっぱ自作でしょさん

メルテックのMP-220を使っていますが、使用方法は自動充電です。

この自動充電を選択した場合、フル充電になるまでは通常充電を行います。

フル充電になった後は維持充電に切り替わりますが、この維持充電がパルス充電です。

維持充電には制限時間はありませんので、一日中パルス充電を行う事も可能です。

SCP-1200でも全自動充電を選択した場合、フル充電になるまでは通常充電を行います。

フル充電になった後は同様にパルス充電による維持充電に切り替わります。

このSCP-1200でも維持充電の制限時間の記載はありませんから、一日中パルス充電になりそうですね。

これならPCはやっぱ自作でしょさんがお考えの充電方法に近いのでは?

詳しくは↓からSCP-1200の取扱説明書をダウンロードして3頁の充電器作動イメージや7頁のところをご確認下さい。

https://www.daiji.co.jp/products/8700/

書込番号:26294492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2025/09/19 20:07

>スーパーアルテッツァさん
 返信ありがとうございます 
 Amazon にて本日注文し日曜日に届くので 私はまだ使ったことがないのでお尋ねします メルテック製の充電器は接続後電圧 診断が始まり その後自動充電が始まるのでしょか?           2Aから充電を始めたければ どういう手順を行えばよいのでしょうか? また時間をかけても良いということであれば 維持充電を時間をかけて行うのが良いのでしょうか?それとも 一番初めにパルス充電を行うのが良いのでしょうか?
取説には充電が終わると維持充電(パルス充電)に切り替わると記載があり、メーカーの説明によると この維持充電がトリクル充電とパルス充電が同じことだという説明でしたがよくわかりません。

書込番号:26294517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2025/09/19 20:24

基本的に充電は、バッテリーに負担をかけないように低い電流(A)で、時間をかけて行うようにします。

充電セレクトボタンを押して2Aに設定し、さらに3秒以上長押しして、先に1時間のパルス充電をするようにスタートさせればよろしいのではないでしょうか?

充電が終われば勝手に維持充電(パルス充電)に切り替わりますから、頃合いを見計らって終了させれば良いかと思いますよ。

書込番号:26294527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/19 21:03

PCはやっぱ自作でしょさん

>メルテック製の充電器は接続後電圧 診断が始まりその後自動充電が始まるのでしょか?

SCP-1200は接続後バッテリー診断がスタートし、その後に自動充電が始まります。

私が使っているMP-220はスタートボタンを押して充電を開始します。

>2Aから充電を始めたければ どういう手順を行えばよいのでしょうか?

充電セレクトパルス充電ボタンを押すたびに「自動」→「2A」→「8A」→12A」→「自動」と切り替わりますので、これで2Aに設定すれば良いでしょう。

>また時間をかけても良いということであれば 維持充電を時間をかけて行うのが良いのでしょうか?
>それとも 一番初めにパルス充電を行うのが良いのでしょうか?

そうですね。

私の場合、フル充電になった後に長時間の維持充電(パルス充電)を行っています。

>取説には充電が終わると維持充電(パルス充電)に切り替わると記載があり、メーカーの説明によると この維持充電がトリクル充電とパルス充電が同じことだという説明でしたがよくわかりません。

この維持充電とは0.1A等の低い電流値でパルス充電を行うととお考え下さい。

書込番号:26294553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

2025/09/19 21:45

PCはやっぱ自作でしょさん、今晩は

充電完了後のトリクル充電時もパルス充電と書かれていますがその場合のサルフェーション除去はあまり期待できないと思います、
トリクル充電の僅かな電流にパルス変化を載せているだけで、サルフェーション除去が目的のパルス充電とはその特性が異なります。
操作パネルで設定するパルス充電モードは電圧と電流の変化が大きいパルスが出力されます。

書込番号:26294574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2025/09/19 22:31

>PCはやっぱ自作でしょさん

パルス充電器でサルフェーション除去が可能かどうかは意見の分かれるところです。
しかも、バッテリーが傷むのはサルフェーションだけではなく、極版・電解液の劣化があります。こちらは修復できません。

硫酸鉛の結晶化を防ぐには、
@ 新しいバッテリーの内に充電状態を100%にする。原則的には0.1c(バッテリー容量の1/10)で充電します。例えば、Q-85なら52〜56Ahなので、5A以下で充電します。
A エンジンスターターで消費した電力はすぐに補い、常に100%の充電状態を保つ。
B 過放電はさせない。https://www.tokaisecurity.net/pdf/battery%EF%BD%B0zanryo.pdf
C パルス発生器を用いてサルフェーション予防する。パルス充電器ではなくバッテリーの両極に付けて、わずかな電流でパルスを発生させる装置です。

通常、新品バッテリーなら開放電圧は13V近くあります。放電するごとにだんだん低くなっていき、11Vを切ると過放電状態になります。過放電状態になったバッテリーは元の状態には戻らないと言われています。
また、新しいバッテリーのときに13V程度あった開放電圧は次第に低くなります。

新しいバッテリーは比較的早く充電され、充電が終わると14.5Vの電圧でも0.5A以下になります。すると、オルタネーターは、車のシステムが電流を使い続けるように電圧を13.5Vに切り替えます。しかし、傷んだバッテリーは充電電流が1.0Aを切れなくなるので、オルタネーターはずっと14.5V発電を維持してバテリーを充電しようとします。しかし電流はバッテリーに蓄電されず、熱になったり水の電気分解に使われます。その結果オルタネーターによる負荷が増え、燃費が悪くなります。

ですので、古いバッテリーをパルス充電して復活させるより、思い切って新しいバッテリーにしたほうが良いと思います。バッテリーの交換時期は3年程度だと思います。
しかし、バッテリー充電器はAの100%を保てなくなったときに補充電する必要があるので、持っているのにこしたこはないと思います。
バッテリーに限らず、消耗品は早めの交換が「吉」です。

書込番号:26294603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/19 22:34

PCはやっぱ自作でしょさん

私が乗っている車のバッテリーをバッテリー診断機で診断した結果がありますのでご紹介します。

・車購入直後のバッテリー:12.82V、365CCA、8.9mΩ

・約4年間使用したバッテリー:12.54V、270CCA、12.5mΩ

・約4年間使用したバッテリーをフル充電後長時間パルス充電:13.02V、330CCA、9.9mΩ

・上記パルス充電してから約3週間使用したバッテリー:12.60V、300CCA、11.0mΩ

上記のようにパルス充電する事で、ある程度は改善していますが、新品の状態までは当然ながら戻りません。

又、パルス充電である程度は改善しても劣化したバッテリーなので、3週間使用したバッテリーの診断のようにCCAの低下や抵抗値の増加は早いです。

という事でパルス充電する事で延命は図れますが、どこまで延命を図れるかは不明です。

尚、パルス充電はバッテリー使用開始後3年弱から初めて、概ね2〜3カ月毎の頻度でパルス充電しています。

書込番号:26294607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/20 20:30

PCはやっぱ自作でしょさん

本日パルス充電や通常充電や維持充電(パルス充電)を行ってみたので、その時々のバッテリーの状態を下記します。

充電の順番は「パルス充電」→「通常充電」→「維持充電(パルス充電)」です。

・充電前:12.38V、290CCA、11.5MΩ

・1時間のパルス充電後:12.96V、290CCA、11.5MΩ

・3時間の通常充電後:12.94A、310CCA、10.8MΩ

・6時間の維持充電(パルス充電)後:13.02V、315CCA、10.5MΩ

上記のように1時間のパルス充電では、バッテリーの改善は見られませんでした。

しかし、その後の通常充電でバッテリーがフルになると、改善が見られました。

更には、その後の維持充電(パルス充電)で更なる改善が見られる結果となりました。

以上の結果から、私の場合は今まで通り、通常充電で充電を開始して、その後に維持充電(パルス充電)を行います。

書込番号:26295348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2025/09/21 19:47

>スーパーアルテッツァさん

 返信ありがとうございます。やっと充電器が届き ました。 電源を入れると 診断がスタートしますが、これは省略することはできないのでしょうか? 可能であれば その方法を教えてください。 少ない電流で時間をかけて充電するのが バッテリー延命作だと思っているので2 A で始めて あとは 維持充電(パルス充電)を行いたいのですが、実際の操作方法を教えてください。
電源を入れればバッテリー診断が勝手に始まりますが、診断が終わるとそのまま自動充電が始まるようですが、診断が終わると同時に充電 セレクトボタンを押し 2 A に切り替えることができるのでしょうか? 私はマンション住まいなものですから バッテリーを一度 車から取り外さないと充電ができないのでメモリーキーパーとの関係があり まだ充電を試すことができないのでお尋ねします よろしくお願いします 

 バッテリー診断機を持っていないのでカーショップの計測結果を 画像添付します
バッテリーはホンダ バッテリー 8月末で丸 3年使用その間一度も 充電は行っていない

書込番号:26296306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/21 20:00

PCはやっぱ自作でしょさん

>電源を入れると 診断がスタートしますが、これは省略することはできないのでしょうか? 可能であれば その方法を教えてください。 

診断して異常が無ければ充電を開始しますので、診断を省略する事は出来ないでしょう。

>少ない電流で時間をかけて充電するのが バッテリー延命作だと思っているので2 A で始めて あとは 維持充電(パルス充電)を行いたいのですが、実際の操作方法を教えてください。
>電源を入れればバッテリー診断が勝手に始まりますが、診断が終わるとそのまま自動充電が始まるようですが、診断が終わると同時に充電 セレクトボタンを押し 2 A に切り替えることができるのでしょうか?

診断が終わって自動充電が開始されれば、直ぐに充電セレクトパルス充電ボタンを押せば「自動」から「2A」に切り替わります。

書込番号:26296320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2025/09/21 23:03

>PCはやっぱ自作でしょさん

購入してからなんですが....、ネット上ではAQP-1200の取説が見つかりません。
そこで確認ですが、
@ 充電しようとしているバッテリーはISS(アイドリングストップ)車用バッテリーですか?
A そして、AQP-1200とSCP-1200 は本当に同じものですか?

もし、@Aともに”YES”だった場合はそのバッテリーへは100%充電できません。
SCP-1200の取説には[A使用用途]に”AGM・ISS・車用バッテリー・電源等に使用されているバッテリーへの充電は約80%充電になりますので、バッテリーの種類を選べる充電器をおすすめします。”となっているのでご注意ください。
まあ、80%でもエンジンはかかりますが....。

書込番号:26296500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

見え方について

2025/09/19 11:55


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:18件

先日中古でアスコット ZR 8x32WPとスポーツスターEX 10x25D CFを購入しました。

さっそく覗いてみたのですがZR 8x32WPの方が鮮明で倍率が低いのに対象物が確認しやすかったです。
これはレンズ径によるものか品質によるものか、何が要因になりますか?

ZR 8x32WPが重いので少し軽い物に買い替えようと思っています。

使用目的は特に限定されていませんが1km?ほど離れたバイパスの渋滞状況確認や風景、野球観戦の予定があります。
田舎で家電量販店には小型の安価な双眼鏡しか展示されてなく見て触ってみることはできません。

目的に応じて複数の双眼鏡を使い分けるのが良いですか?
5〜6倍、8倍、12倍など

8倍は「アトレックII HR8x32WP」が候補です。


書込番号:26294202

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/19 13:08

>はなたろう1227さん

ビクセン(Vixen)の防水仕様のポロプリズム式双眼鏡「アスコット」シリーズのモデル。8倍の倍率と32mmの対物レンズ有効径を持ち、アウトドアでの使用にも適した防水設計と長時間の観察でも疲れにくいハイアイポイント設計が特徴です。
見掛視界65.6度の広視界タイプですので、開放感がある気持ちのいい視界が得られます。 倍率:8倍. 対物レンズ有効径:32mm.

「スポーツスターEX 10x25D CF」は、ニコン製の10倍率のコンパクトなダハプリズム式双眼鏡です。

書込番号:26294263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/19 13:33

>はなたろう1227さん

>これはレンズ径によるものか品質によるものか、何が要因になりますか?


中古で購入されたとのことなので、経年劣化の可能性もあり確かなことは判断できません。

ただし、新品時のスペック上の比較ならば、ダハプリズムのポーツスターよりも、ポロプリズムのZRの方が、プリズムが全反射タイプで明るいこと、瞳径が4mmと大きいこと、倍率が低いので手振れが少なくなり、脳が鮮明だと感じやすいこと等が考えられます。

アトレックII(重量390g)はダハプリズムなので、ZRよりは若干明るさが落ちるかもしれませんが、両方覗いて比べてみない限り、差が気になるこどではないでしょう。むしろ新品ならば、曇りがない分明るいかも?

さらに「5年間保証」は魅力的ですが、「ラバーボディ」は10年くらいでベタついてくることがあるのでご注意を!

あと、比較対象としてはより軽量な「Kenko ウルトラビューEXコンパクト 8x32」(375g)と、ちょっと重いが広視界の「Nikon PROSTAFF P7 8x30」(485g)でしょうか?

書込番号:26294286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/19 13:34

>はなたろう1227さん

「アトレックII HR8x32WP」もコンパクトなダハプリズム式双眼鏡です。
視野が狭いですよ。

書込番号:26294287

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/19 21:58

>CB雄スペンサーさん

ありがとうございます。

ZR 8x32WPは明らかに鮮明なのですがスポーツスターEX 10x25D CFは少し曇って見えます。
新品でないので判断が難しいですね。

ご紹介の2機種をもう少し調べてみます。

>「ラバーボディ」は10年くらいでベタついてくることがあるのでご注意を!

双眼鏡に興味を持ったのがつい最近なので知りませんでしたがラバーボディ以外もあるのですね?

書込番号:26294582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/20 13:33

>はなたろう1227さん

中古のスポーツスターEX 10x25D CFの方は、曇って見えるとの事で、光学系が劣化してそうですね。

新品同士の比較であれば、対物レンズの有効(口)径の違い⇒(光学限界としての)分解能の違い「も」含めて、面倒な想定をする意義もあるかと思いますが、中古においては劣化要因のほうが大きくなるので無意味です。


また、【手ブレ】を考慮すると、かなり慣れている場合を除き、手持ちでは「ヒトの視覚(脳内認識含む)」として、6~8倍のほうが解像しているように【見える】ようです。
(軍用でも 6~8倍、もちろん手ブレ補正(防振)無しにおいて)


さて、
>1km?ほど離れたバイパスの渋滞状況確認や風景、野球観戦の予定

高額であっても、より性能の良い双眼鏡が欲しいわけではありませんよね?

操作性を考慮すると、大型店などで実際に試用すべきですが、
交通事情等で難しい場合は、下記から検討してみてください。

kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上、【軽い順】
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a&lid=facet_suggest_1091_cancel


上記はオーソドックスな対応になりますが、逆に、個人の感覚次第および【メリットとデメリットの判断】次第になりますが、下記も追記します(^^;
(再)
>1km?ほど離れたバイパスの渋滞状況確認や風景、野球観戦の予定

書かれている範囲で且つ【白内障手術などで、目のピント調整機能が損なわれていない】という前提条件において、
多々「買ってはいけない」扱いされているフリーフォーカス(※固定焦点)の双眼鏡でも良いかも?

※私は、ウチの子の運動会から、昨今の明石海峡大橋を航行する船舶を「ぼ〜っと見る用」に、あえてフリーフォーカス(※固定焦点、オートフォーカスではありません)の双眼鏡「も」買って使っています。
(単眼鏡を含めると、フリーフォーカス(※固定焦点)だけで通算 5台ほど(^^;)


※ZR 8x32WPよりも大きくて重いZR 8x42WPを持っています。コロナ禍以前の比較的に安い時期に、多少雑に使う目的で(ヨドバシで)実売2万円以下の8倍から選んで買いました。同程度の価格では、クッキリさと立体感が特に際立っていました。
その際、ZR 8x32WPも比較してみたのですが、明るいヨドバシ店内においては、見比べないと判らないかも?ぐらいに近い感じでしたが、特に彗星観測を考慮して、少なくとも瞳径5mm以上と決めていたので、ZR 8x42WPを買いました(^^;

書込番号:26295051 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/20 22:05

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

スポーツスターEX 10x25D CFは除くところが汚れている感じなのでもう少し念入りに掃除してみます。

まだ8倍と10倍しか経験していませんが、もう少し広範囲が見れる5.6倍も良いのかなと思っています。

使用用途はバードウォッチング以外は色々と使ってみたいです。
子供の体育祭もありますし美術館、花畑、夜空観察、登山でも使ってみたいです。

アスコット ZR 8x32WPはまるで3Dのように立体感が素晴らしく肉眼で見るより楽しいです。

宜しければ ありがとう、世界さんの所有の6倍、8倍10倍機を教えて頂けますか。

書込番号:26295433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/20 22:30

>はなたろう1227さん

>双眼鏡に興味を持ったのがつい最近なので知りませんでしたがラバーボディ以外もあるのですね?

 ニコンの、見かけ上は似たようなスペックの双眼鏡同士の比較ですが、価格は2倍以上の差があります。10年持てばまぁOKのモデルと、経年劣化で10年で使えなくなったらダメだろう(あくまで私見です。)の違いです。(防水性能など、粉かなスペックの違はあります。)

 ただし、ラバー(エラストマー)でも加水分解してべたつきやすいものと、しにくいものがあるようで、高価なものほどべたつきにくいものが使われていると思いますが、恒久的にべたつかないわけではありません。

PROSTAFF P7 8x30 (ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/K0001448261/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/prostaff_p7_8x30/features01.html

MONARCH M7 8x30 (ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/K0001386881/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/monarch_m7_8x30/features01.html

MONARCH HG 8x30 (非ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/K0001067895/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/monarch_hg_8x30/features01.html



スポーツスターEX 10x25D CF (ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/10910510476/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/sportstar_ex_10x25d_cf/

10x25HG L DCF (非ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/10910510089/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/10x25_hg_l_dcf/

書込番号:26295465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/20 23:06

>スポーツスターEX 10x25D CFは除くところが汚れている感じなのでもう少し念入りに掃除してみます。

ということは、カメラ店などの光学機器を専門で扱っている店などで買ったわけではなく、
親族や知り合いからの入手か、メルカリなども含めて個人売買系の買い物でしょうか?

コーティングを剥がさないように気をつけて。
・・・すでに剥がれているかもしれませんが(^^;


>6倍、8倍10倍機

私の場合は【手持ちで非防振ならば、最大望遠は、8倍】という扱いですから、それは承知してください(^^;

また、新品が売っていないのは、原則として省略しますね(^^;

6倍は単眼鏡2台のみ(元々、最初の1台は社外講習時用に購入、もう1台は博物館~美術館用の【短距離合焦】仕様)。
※5倍の双眼鏡なら、以前の5x20の「SAFARI」、現行は 5x21ですがオススメ。ただし「非防滴・非防水」ので要注意(^^;

8倍の双眼鏡でマトモなのは先の ZR 8x42WPのみ(他に 故障で捨てる予定のかつて運動会で役立った 8x25が1機種※これも非防滴・非防水)。

8x32の軽量2機種を思案中(下記フリーフォーカスの8x32と、安物8倍単眼鏡が3台あるので、それらで殆ど間に合っているので(^^;)

他の8倍では、私の場合は 少なくとも 30m以内でピントが合わない フリーフォーカスの SV30 (8x32)で、最近の双眼鏡使用ではもっと高頻度で使用。
(※防水らしいが、期待していない(^^; 安価品なのでコーティングがテキトー、背後の街明かりが接眼レンズに多々写るほど(^^;)

それでも、瞳径4mm仕様なので、先日の月食でも一応活躍

10倍は、ポロの安価品 10x50で重く大きく、手持ちを期待せずに「三脚アダプター用ネジ穴付き」の古い機種ながら、非防水・非防滴なので(内部結露防止のため)室内外の寒暖差が大きい時期で使わないようにしていたら、
そのまま面倒になって、事実上、ZR 8x42WPにとって変わられています(^^;

他の単眼鏡は省略しますが、
5~15倍のズーム式単眼鏡は【ズーム式は、買うべきでない】ことを実際に経験するために買ったような感じになりました(^^;

特に、実視界が狭い⇒見掛け視界も狭い(特に広角側)

※個人的には、ズーム式を買うのであれば、フリーフォーカスのうち、そこそこの機種のほうが マシ、と思っています(^^;

書込番号:26295494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/20 23:24

「ラバー」という扱いになっている素材のうち、
【典型的には、加水分解しやすいウレタン系素材】に要注意です。

スポンジなどでの エステル系ウレタンは特に劣化が速く、スポンジでは「崩壊」を経験したことも多々あると思います(^^;
ウレタン底の靴では、高額品を永年保存のつもりで買って、未使用保管していてもボロボロになって泣いた方々も少なからず(^^;

窒素ガス置換で保管するぐらいの入念さがあっても、いつまで保管できるか(^^;


ウレタン系以外にも大なり小なりの加水分解はありますが、多くの場合は「加水分解以外の高分子の劣化と勘違いしている」場合が、多々見受けられます。

高分子中のエステル結合部分 ⇒ 加水分解


※ウレタンの加水分解は、化学系の学科では、基礎範囲のうちの高分子化学で履修するかと思います

※加水分解し難い性質のウレタンもありますが、実際の使用状況としては稀なようです

書込番号:26295506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 00:23

>ありがとう、世界さん

スポーツスターEX 10x25D CFはメルカリです・・・・

6倍はKF6×21Hフジノンを候補にしていましたがSAFARI 5x21の新品購入で考えてみます。

アスコット ZR 8x32WPとスポーツスターEX 10x25D CFを並べてあってマンションのベランダからさっと見ようと思うととっさにスポーツスターEXを手に取ってしまいます。

明らかにアスコット ZR 8x32WPのほうが気持ちよく見えるのですが、、、

重さ、大きさ、鮮明さ等で優先順をもう少し考えてみます。

書込番号:26295545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/21 01:32

>はなたろう1227さん

 私は、スポーツスターEX 10x25D CFを使っていますが、とてもクリアに見えています。その前は同 8x25D CFを使っていましたが、ラバーコートがべとべとになって割れが出てきたので買い替えました。

 約10年持ったので、1万円あまりで10年持てば、まぁいいか?と思い、またスポーツスターを買いました。

>スポーツスターEX 10x25D CFはメルカリです・・・・

 スポーツスターは、2006年発売なので古い個体もあります。光学系に「曇り」や「カビ」が発生している、ハズレをつかまされたかも?

 

書込番号:26295572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 02:17

【試行中】視力1.0で「2K」相当範囲の対物側の解像(※上限)他の相関

コントラスト視力(コントラスト感度)

私も、ハズレというか、本来は廃棄されるべきモノを掴まされたのかと(^^;

一応、防水仕様ですが、気密に関わる素材が健全であることが大前提ですし、
ガッツリ浸水させると、水が抜けない~抜けにくい分、ダメになりやすいかも?

※以上を考慮すると、現状を以て「スポーツスターEX 10x25D CF」の評価をすべきでは無い、と思います。
(むしろ、誤解に至るだけで、無意味よりマズい(^^;)


なお、健全な状態で、光学限界相当の比較をする場合の、試行中のメモ相当を添付します(^^;

接眼レンズ側で、視力1.0で「2 K」相当となる、(現)見掛視界≒35.5°(⇒(旧)見掛視界≒36.7°)に合致する、対物レンズ側の分解能⇒解像力(※上限)は、
・10x25 ⇒ 約2.59 K (2K比 130%)
・ 8x25 ⇒ 約3.24 K (2K比 162%)
・ 8x32 ⇒ 約4.15 K (2K比 207%)
 ↑
このような比較方法は一般的ではありmせんが、分解能うんぬんでは世間一般に全くイメージできないので、一般向けに時々試行中です(^^;

解像限界(相当)の細部に近くなるほど、【コントラスト】が低下し、解像限界ではコントラストが殆ど無くなるのですが、
上記の 仮称「2K比」の値が大きくなるほうが、視覚への貢献度合いも高くなると思われます。
※ヒトの視覚で解像【感】に関わる部分は、解像限界よりも もっと低解像度な部分で、解像限界が視力1.0であれば例えば視力0.15ぐらい(添付画像の2枚目)

これについては、電気科等の「高周波特性の考え方」があればイメージしやすいかもしれません

書込番号:26295587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 09:57

>CB雄スペンサーさん

多くの情報ありがとうございます。

ベタベタにつきましては1年でベタベタは悲しいですが10年ならばあきらめられます。
高価な物でもないので。

双眼鏡の中古と言うのは慎重に選ばないといけないのですね。
とても参考になりました。
中古でも大きく値段が変わらなかったので安価な物は新品購入しようと思います。

ミラーレスカメラでも大きく重いフルサイズ&大口径レンズは結局持ち出さなくなるので写りがそこそこでもズームレンズを多用しています。

双眼鏡は初心者でまだわからない事だらけですが自分なりの優先順位をみつけて楽しんでみます。
道具としては見て楽しむ道具なので見え方が最優先な気もします。

重さ〇〇以下、ひとみ径〇〇mm以上、最短合唱距離〇〇m以下、アイレリーフ〇〇m以上等で絞ってもよいですよね?

最初は何しろお店で見れないので中古で買って合わなければ売ってで絞ろうかと考えました。

書込番号:26295746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 11:04

>重さ〇〇以下、ひとみ径〇〇mm以上、最短合唱距離〇〇m以下、アイレリーフ〇〇m以上等で絞ってもよいですよね?

kakakuのDBでは、
設定 項目
有  重さ〇〇以下、
無  ひとみ径〇〇mm以上、
注  最短合焦距離〇〇m以下、
有  アイレリーフ〇〇m以上

※注 DB仕様に記載されていない場合は除外されてしまい、また極端な値は殆ど対象外になるので、【その仕様の相場的な把握が必要】です。
(後記に例示)


ひとみ径の代替方法
・倍率
・対物レンズ有効径
の両方を指定する。
例えば、ひとみ径4mm以上なら、
・倍率 8倍
・対物レンズ有効径 32mm以上
ただし、対物レンズ有効径が 30mmのMONARCHが消えるのは推奨しないので、
・倍率 8倍
・対物レンズ有効径 30mm以上
を推奨。

なお、倍率設定で 8倍以上にしてしまうと、瞳径3mmどころか 2mmなどの暗い仕様も入ってしまうので、
倍率設定は【単独の倍率】を推奨。

【注】
kakakuのDBにおいて、双眼鏡は 600件以上ありますが、
8倍と 10倍は各200件以上で、双方合わせて 約2/3以上を占めますが、他の倍率は一気に少なくなります。

3位の 7倍で 40件以上、
6倍では 20件以上に激減するので、仕様のバリエーションも激減します。
(8倍と10倍を除いた他の倍率では、平均10件程度)

ーーーーー

極端な設定ではダメな例

【元の設定例】⇒ 59件
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a&lid=facet_suggest_1091_cancel

【最短合焦距離 4m未満】⇒ 50件 ※9件脱落
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec303=-4&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a

【最短合焦距離 2m未満】⇒ 17件 ※42件も脱落
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec303=-2&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a

ウルトラビューEXコンパクト 8x32
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/highd/uvex01/compact_8x32.html
最短合焦距離 2m ←「2m未満」から外れる
質量 375g
が消えているのは、特に注意

【最短合焦距離 1m未満】⇒ 0件!! 59件全件が脱落(^^;
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec303=-1&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a

以上のように、
・必要な絞り込みなのか、
・無意味に漏れさせただけなのか、
は、設定次第(^^;


なお、有って当然の仕様が無い例
・カールツァイスなどの【実視界】
同様の役割の「1000m視界」などは ツァイスなどのHPにはありますが、KakakuのDBにはありません。
※実視界と1000m視界の相関例
8倍において、【実視界】≒8.26°以上に相当するのは、「1000m視界」≒144.3m以上

(現)見掛視界60°以上(※(旧)見掛視界≒66.1°以上)となる仕様

※三角関数を使う計算なので、通常の比例計算では出来ません(^^;


書込番号:26295808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/21 12:23

>はなたろう1227さん

>ベタベタにつきましては1年でベタベタは悲しいですが10年ならばあきらめられます。

使い方、お手入れや保管の仕方によって大きく変わります。最悪3年ということもあるようです。

・高温多湿(押し入れ・車内など)でほぼ未使用 3〜5年で発生しやすい
・室内・湿度管理あり・月1回程度使用    5〜7年程度で徐々に発生
・乾燥環境+定期使用(週1回以上)       7〜10年以上持つ例も

経年劣化ベトベト地獄
https://bbs.kakaku.com/bbs/10910510476/#25872109

※予防策(べたつき発生を遅らせる)

・高温多湿を避ける保管 直射日光や車内放置は厳禁。湿度40〜50%程度の風通しの良い場所が理想。
・密閉せず通気性を確保 ケースや袋に密閉すると湿気がこもりやすい。布袋や通気性のあるケースが◎。
・定期的な乾燥剤交換 シリカゲルをケースに入れ、色が変わったら天日干しや交換。
・手汗・皮脂を拭き取る習慣。使用後は柔らかい乾いた布で軽く拭く。たまにアルコールで拭くが頻繁に使わない。

要はカメラ等と同じで、頻繁に使ってやってこまめなお手入れが大事。使わずにしまったまま放置が一番よくないよ言うことですね。

書込番号:26295874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 13:38

氷点下でも空気中の水蒸気はありますので、
地球環境において加水分解は不可避です。
(窒素ガス置換で、水蒸気と酸素を極力追い出したら、あとは熱劣化や紫外線劣化要因などが残る)

加水分解しやすい材料を使う限り、通常の地球環境においては、数年~十数年以内に廃棄物に変貌しますので、
そのうち、EUあたりから廃棄物削減の対象物質に挙げられると、加水分解しやすい材料も規制されて、欧州市場への輸出物品のうち、長期消費材においては採用されなくなってくるかもしれませんね(^^;

劣化に対する試験方法については、ISOなどで再構築されるかも?

書込番号:26295942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 13:50

>CB雄スペンサーさん

ベタベタは気持ち悪いですよね。
わかっているのですからメーカーは対策して欲しいですね。

以前 8x25D CFを使われていたとの事ですが10倍と比べて使いかってはいかがですか?

書込番号:26295952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/21 16:50

>はなたろう1227さん

>わかっているのですからメーカーは対策して欲しいですね。

 上記に書いた通り、高級モデルほど耐久性の高いラバーコートが使用されています。昔ニコンのフィルムカメラで、F二桁・三桁シリーズは経年とともにグリップ部分がべたつきやすかったですが、プロ用モデルのF3(初期型を除く)以降のラバーグリップ採用モデルは、べたつきにくかったです。

 要は、コストとの兼ね合いかと・・・・。

>以前 8x25D CFを使われていたとの事ですが10倍と比べて使いかってはいかがですか?

 あえて言えば、8倍の方が手振れが目立ちにくい分、見やすかったですね。ただスポーツスターは軽いので、10倍でも慣れればあまり問題ないですが。

 これがポロプリズムの10X50双眼鏡とかだと、重いので手振れが出やすかったです。というか、持ち歩くのが嫌になり、放置していたらカビだらけになってしまい廃棄しました。私にとって双眼鏡は、適度に軽量コンパクトなモデルが最適解でした。
 
 それと、昼間しか使わないのならば、眼の虹彩は小さくなっているので、瞳径(対物レンズ有効径÷倍率)が2〜3mmのモデルでも良いと思います。つまり、スポーツスターEX 8x25D CFを、新品で買うのがBESTかも?
 
 ただし、夜間の使用や天体観測用途ならば、倍率は8倍以下で、瞳径は5mm以上が良いです。この場合、大きい・重いは当然なので諦めねばなりません。

書込番号:26296132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 22:29

>ありがとう、世界さん

詳しくありがとうございます。
双眼鏡の場合、買って使ってみたら「安い割に全然良いじゃん!」みたいな機種もありそうですね。

書込番号:26296471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 22:51

>はなたろう1227さん

どうも(^^)

「防水」必須の場合、昨今では殆ど1万円以上になります。
※フリーフォーカスで安価な SV30は生活防水

また、ポロのアスコット ZR 8x32WPを中古とはいえども買って性能を確認しているので、
ダハの場合は、(立体感を除外しても)新品で最低2万円、もしかすると3万円以上出しても「ZR 8x32WP比較」で「え?、この値段で この程度?」とガックリするかもしれませんが、
軽量との引き換えだから仕方がない、と思うほうが良いかもしれませんね(^^;

書込番号:26296486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ172

返信51

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー

スレ主 LEFTUSさん
クチコミ投稿数:10件

使用デバイス : GARMIN fēnix 6 X Sapphire
端末 : Xperia 1 VII SIMフリー版 (XQ-FS44)
MEMORY : 12GB
Storage : 512GB

症状 : スマホ本体を再起動するとGARMINデバイスを見失い、再接続されなくなる、BTのON/OFFの箇所からデバイスを除去し、再度ペアリングをすると復活する、再起動のタイミングから再接続ができなくなります。
GARMIN Connectでも再度ペアリングで接続が可能でしたが、本体再起動で再び見失う状況です。

私のGARMINは、6年立っているデバイスのため、古すぎて対応できないのであれば新しいものを買おうかと考えています。
古くないGARMINデバイスで起こっているのであれば、Xperia側のBT不具合の可能性があるのではないかと考えています。

似た症状の方いらっしゃいますか
不具合なく使えてるなど情報頂けないでしょうか?

書込番号:26201644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:36件

2025/06/06 07:50(3ヶ月以上前)

私と症状全く同じです。
Garmin vivoactive 5 で同様の症状です。
Xperia1Dでは全く問題なく。。
いろいろ試しても一度電源落とすと自動接続してくれません。

書込番号:26201693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/06 10:09(3ヶ月以上前)

私も全く一緒です
うちのGarminはForerunner965ですが、お二方と同じ症状…
リフレッシュのための再起動が躊躇われますね…

書込番号:26201784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/06 10:15(3ヶ月以上前)

私のはInstinct2DualPower、XperiaAce3で同じ症状でしたが、ガーミン側をアップデート、再起動したら直りました。
参考になれば

書込番号:26201788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/06 11:44(3ヶ月以上前)

追記です

これ、再起動しなくてもBT圏外に離れてしまっただけで再接続不可になりますね・・・


>テキトーが一番さん
GARMIN側の再起動とは、デバイスですか?それともGARMINコネクトモバイルですか・・・?

書込番号:26201842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2025/06/06 18:04(3ヶ月以上前)

返信を参考にウォッチのアップデートがあったので実行したのですが変わらないですねぇ…
Garminには一応問い合わせしました。Xperia1Fで機種関係なく発生している模様ですと。返事きたら共有します。

書込番号:26202106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 LEFTUSさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/06 21:58(3ヶ月以上前)

>ヒョぱんださん
>7th-heavenさん

今まで使えていたのに使えないとなると、Xperia 1 VII側の対応がいるのでは?と思います。

GARMINデバイスを初期化してみましたが、やはり変わらずでした。
GARMINデバイスからSUICAが消えたので初めての払い戻し処理をやってみようと思いますが...
めんどくさいですね... そして何が悪いのか...わかりませんね。

月曜あたりにSONY側にも問い合わせしてみようと思います。
何かわかればここに記載します!
皆さん、情報提供ありがとうございました!

書込番号:26202321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/06/06 23:46(3ヶ月以上前)

SONYよりはGarminのが小回りきく事があったので、知恵を拝借させてもらうべく問い合わせしました。
SONYへの問い合わせして頂けるとのことで助かります!
Garminからも何か連絡来れば共有します。

書込番号:26202418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/07 09:28(3ヶ月以上前)

>7th-heavenさん
デバイスですね。
何回も接続しなおしたり、登録しなおしたりしてましたが、私がやったのは・・・
1、スマホからBluethoothの削除、アプリの再インストールしたかも?
2、スマホ、デバイス再起動
3、Bluetooth登録
4、デバイス再起動
こんな感じだったかと思います。
携帯にはBluetooth接続してますマークは出てませんが、機器接続の所には出ていてアラームとか電話とかデバイスで案内してくれています。
参考まで

書込番号:26202696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/06/08 10:28(3ヶ月以上前)

SO-51F + ForeAthlete 645 Music で同じ現象ですが・・・

GARMIN Connect が見失ったように見えてるだけで、同期は出来てませんか?
アクティビティは同期されて Connect に反映されましたよ。

書込番号:26203734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/06/08 11:13(3ヶ月以上前)

venu使っています。
私も最初同じ様な症状で、時計とのペアリングはできるがその後のBluetooth接続ができませんでした。

他のBluetooth機器でイヤホンのWF-1000M4とM5も登録していたのですが、
一旦全てペアリング解除し、もう一度Garmin端末だけを最初にペアリング登録すると使用することができるようになりました。

一度お試し下さい。

書込番号:26203775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/06/08 16:38(3ヶ月以上前)

ペッパーさん
確かにアクティビティはアプリ見ると同期されてるかもです…
ただ、デバイス情報を見ると未接続となってます。
時計も通知など見ることできません(汗)

ネテモサメテモさん
試してみましたが やはり変わりません。。
何かうまく接続できるトリガーとなる条件があるんですかね…こまった

書込番号:26204055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LEFTUSさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/08 17:42(3ヶ月以上前)

SONYサポートへ確認してみましたが、デバイスはデバイス側に確認くださいとのことでした。

そもそもAndroid 15 がサポートされているの確認されたので確認してみたところ以下のページが出てきたので

https://forums.garmin.com/apps-software/mobile-apps-web/f/garmin-connect-mobile-andriod/389275/android-15---pairing-lost-every-single-time-the-app-is-in-the-background

対応までは時間がかかるのではないかと思われます。

書込番号:26204120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/09 12:20(3ヶ月以上前)

16G 512Gモデルですがこちらで同じ症状見つけたので失礼します。
Garminvivoactive5を登録設定するとつながるのですがイヤホンWF1000xm5を使用するとGarmin側は繋がらなくなります。他のBluetoothは保有してないので試せていません。
ただ再登録でGarmin繋いでもWF1000xm5は再接続出来ているのでBluetooth機器を繋ぐとそれまでのBluetooth機器が不可になるわけでは無さそうです。

書込番号:26204928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/06/09 16:58(3ヶ月以上前)

ごめんなさい私の情報がガセでした。
やっぱり一度接続が外れてしまうと
再接続できませんね。
Garminデバイス側の問題だと思いますので
対応待ちですね。。。

書込番号:26205150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2025/06/09 18:05(3ヶ月以上前)

Garminに問い合わせ中ですが現時点で返事無しです。
返信あれば共有しますが、お時間ある方も問い合わせしていただければなと思います。

書込番号:26205228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/06/09 23:13(3ヶ月以上前)

私もGarminのサポートへ問合せしてみました。
国内では症状確認されていないとの返事でしたが
診断レポートに協力下さいとのことでした。
GarminはSONYと違ってサポートが柔軟なので数が増えれば早期対応してくれるかもしれません。

書込番号:26205552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


the runさん
クチコミ投稿数:1件

2025/06/10 18:27(3ヶ月以上前)

fenix8を使用しています。皆さんと全く同じ症状で大変困っています。garminに問い合わせると、同様の症状の報告が発生しているとのことで、海外調査部署に案内された診断レポートを送信しました。一刻も早い改善を期待します。

書込番号:26206243

ナイスクチコミ!6


bunshuさん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/11 14:02(3ヶ月以上前)

私もフェニクッス8を使っていて皆様と同じような症状が出て困っています
今朝ガーミンに電話して症状を報告しておきました
早急に善処するとのことでしたが、この症状が起きてるのがこの機種だけみたいですね
だとすると少し時間かかりますかね

書込番号:26207024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/06/11 18:23(3ヶ月以上前)

メールの返事ないので、電話で問い合わせしました。
既に皆さんが回答している通りの案内でした。
対応を待つしかありませんね。
良い方向に向かう事を待ちたいと思います。

書込番号:26207255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shima-3さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/13 13:29(3ヶ月以上前)

◆xperia1vii(SIMフリー)に機種変更
◆ガーミンは、venu3s
新しいスマホと連携できず、こちらにたどり着きました。
・うっかり旧スマホ内の「ガーミンConnect」は何も削除せず、Bluetoothも切り離しせず。
・xperia1viiに「ガーミンConnect」をダウンロードし、venu3sを連携。
・連携でき、家族他のスマホから着信し、ガーミンで電話を受け、通話もできることを確認。
(ちゃんとxperia1viiが電話を受けた)
・よしよし、ちゃんと移行できた。と思って出勤(旧スマホは自宅に置いたまま)

・仕事中、気が付いたらvenu3sとの連携が切れていることに気付く。
(トイレなどで、xperia1viiから遠くに離れたから)
・その後、何をやっても「ガーミンConnect」でvenu3sを認識するのに、Bluetoothが繋がりませんと言われて、連携出来ない。

◆最初にエラーなく連携できた時は、venu3sで電話を受けることも出来ました。
◆venu3sデバイスを消してみたり、「ガーミンConnect」を削除して再ダウンロードしてみたり、スマホを再起動したり、venu3sを再起動してみたり…

何をやってもうまくいかず、
仕事の電話に気付けないなど、とても不便になっています。

書込番号:26208736

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

クチコミ投稿数:222件

N-BOXカスタムターボJF5 2024年式に乗っています。
写真のように左側フェンダーあたりに、飛び石によるものか何か分からないのですが、5ミリ超の線キズを最近見つけました。
指で触ると引っ掛かる感じは無いですが、白っぽくなっています。
キーパーラボでは洗車の際、消えないと思いますと言われました。
ディーラーの営業の方に写真を送ったら、タッチアップペンでやるとかえって目立つようになってしまう。
コーティングは少し削れてしまいますが、コンパウンドを掛ければキレイになると思いますと回答が来ました。コンパウンドで磨く程度なら無償でやっていただけるとのことです
写真だけじゃ難しいと思いますが、この程度のキズならコンパウンドで簡単に目立たなくすることは可能なのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26296219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/21 19:01

リック3さん

写真を見た限りではコンパウンドでは消えない傷のように思えます。

尚、擦り傷がコンパウンドで磨いて直るかどうかの目安は↓で説明されています。

https://www.holts.co.jp/howto/13

つまり、傷に水を掛けて一瞬傷が見えなくなるようなら、クリア層だけの傷の可能性が高いのです。

クリア層だけの傷なら、コンパウンドで磨いて補修出来るという事です。

書込番号:26296252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2025/09/21 19:01

>リック3さん

目立っていないので、「何もしない」に一票。

書込番号:26296253

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:79件

2025/09/21 19:10

>リック3さん
>5ミリ超の線キズを最近見つけました。 

思った事をそのままコメントさせて貰いますが、と言う事はそれまで分からなかった位の小さな傷なんだから気にしなくて良いのでは?

次にまず、写真では判断が難しいです。 ご自分でコンパウンド使って磨いてみては? 

この位の傷を写真では判断出来ません。 逆に消えると言い切れる人が居た場合何を根拠に?って感じです。
Dラーは直接その場で後日判断出来るので消えるかも知れませんで良いですが、例えばココで絶対消えないので止めた方が良いですよ!ってコメント来た場合はどうするのか伺って宜しいですか?

確実じゃないなら触って欲しくない感としか思えない内容でした。
それならそのままにしておけば?って思うのは仕方なくないですか? やってみなきゃ分からないならDラーの言う事を信じるしか無いのでは?

書込番号:26296266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/09/21 19:24

本人以外誰も気づかないレベルですかね。

そんなもん公道走ってればすぐに入ります。空気中に小石や砂は常に舞ってます。自動車じゃわからならいでしょうが、バイクなんか乗ってると、小石や砂粒が身体に当たることもしばしばありますしね。

その程度が気になるのであれば、後生大事にガレージに保管してください。


って答えになります。まぁ、しいて言えば、ガラスコーティングの高めの奴を1〜2年毎にガッチリいれるとかですかね〜。それで多少は防げます。こういう奴を施工するといいと思います。
https://www.izumiclean.co.jp/coating-ccmagnite/

N-BOXクラスだと20万のコーティングです。

書込番号:26296278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/21 19:25

小石は軽いので線にはなりません

枝のあるような所をすり抜けた可能性が高いかと

書込番号:26296280

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2025/09/21 20:39

前はFitに乗っていたようですが、乗り換える直前の車にこの程度の傷があったら気になりました?
私なら、このぐらいは時が解決します

書込番号:26296372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2025/09/21 21:12

>スーパーアルテッツァさん

ご返答ありがとうございます。
試しに水をかけてみたら、キズは消えませんでした。
もしかしたら、コンパウンドだけでは無理かもしれないですね。

書込番号:26296399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/21 22:32

>リック3さん
>ディーラーの営業の方に写真を送ったら、タッチアップペンでやるとかえって目立つようになってしまう。
そりゃ〜付属の筆でベターっと塗ったら、どうやったって目立ちますよ。
そもそも、タッチアップペイントで目立たないようにするには何重にも塗って盛り上げて、
2種類のサンドペーパーで削って、コンパウンドで仕上げる必要があります。

こんな錆が出ていない小さな傷ならば・・・
きれいに洗って完全に乾燥させる。
タッチアップペンを使って、つま楊枝の先端にペイントを極少量を付ける。
傷の白い部分の内側に(少しでもはみ出したらだめ)極小さく点々とあまり重ならないようにチョンチョンと
ペイントを乗せる。

こうすれば、見た目気にならなくなりますよ。
騒ぐようなことではありません。

老婆心ながら。

書込番号:26296472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

(CARMATE) メモリーキーパー USB OBDIIコネクター給電仕様 車のメモリー・各種設定消失防止 SA203を購入しようと思っています。 シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか 運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください また このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?

書込番号:26281538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:8件

2025/09/04 21:11

それであってますよ
電源を供給するだけですからナビのメモリーは消えませんが、色々な所に行った記憶などはだんだんと薄れていきますねー人間ですから。

書込番号:26281549 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/04 21:12

PCはやっぱ自作でしょさん

>シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか
>運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください

はい、これがOBDIIコネクターで合っています。

>このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?

メモリーキーパーを使用すると常時電源が繋がっている状態になりますので、ナビの機能(設定)も保持してくれるでしょう。

書込番号:26281552

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:434件

2025/09/04 21:17

旧型ヴェゼルハイブリッドの場合は、同社の乾電池式をそこに接続して、ナビ等のメモリーが消えることなくバックアップ出来ました。

https://amzn.asia/d/aPzdgiu

書込番号:26281557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2025/09/05 15:39

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>すぐ自分の話したがる人ですさん

 皆さん回答ありがとうございます OBD Uコネクターなるものの存在を知らなかったので 充電池10本を 直列で並べてDIYメモリバックアップを利用してバッテリー 交換及び充電などを行っていました 鰐口 グリップが端子から外れてしまったりするとナビのメモリが消えてしまうのでいつもビビってました (CARMATE) メモリーキーパー USBなら 端子から外れることもないしモバイルバッテリーも使えて 大変 便利です 皆さんありがとうございました 早速 購入します。

書込番号:26282093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:434件

2025/09/05 18:50

確実にメモリーが維持出来るよう、事前に取説を熟読してはいかがでしょう。

https://www.carmate.jp/accessories/deal/sa203-m01.pdf

気になる注意点は…

1,満充電状態のモバイルバッテリーを使用する
2,OBD2接続前にモバイルバッテリーを準備する
3,ドアは施錠せずに全て閉じ、接続から3分以上待ってから作業する
4,インジケーターが見えるよう本体はダッシュボード上に置くものの、夏場は高温になるためモバイルバッテリーには留意する

書込番号:26282255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2025/09/21 22:18


>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
 お尋ねします
 カーメイトSA202も SA 203と同じくバッテリー交換する時は30分以内に作業を完了するように 取説に記載があります
SA 203 には10000mAHのモバイルバッテリーを接続使用するので 車の待機電力 ぐらいであれば10時間でも20時間でも持つと思うのですが この30分まで というのは 実際 守らないとダメなのでしょうか?
30分を超えて使用したことはありますか?
私はマンション住まいのものですから 一度 バッテリーを外し 10時間ほどかけて部屋で充電をし 再度取り付けることを予定しています その間 このメモリーキーパーを使いたいのですが無理でしょうか?

書込番号:26296463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

クチコミ投稿数:5件

iPhone17ProMaxのカメラと比較して、Canon PowerShot SX740 HSは能力的にどちらが上ですか?

標準、超望遠、広角、マクロ撮影や、総合的な能力で比較して欲しいです。

書込番号:26295791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 13:50

少なくとも、超望遠については桁違いですし、
そもそも、【光学望遠の範囲】では、
iPhone17や他のスマホでも超望遠(換算f=400mm以上⇒対角画角≒6.2°未満)どころか、換算f=200mm⇒対角画角≒12.3°にも至らないような?

※デジタルズーム系は、基本的に【カメラ内トリミング】に過ぎません。

※AI処理で【実際には解像できなかった部分の「挿げ替え」を行う画像処理】は、対象外(^^;
⇒虚実混雑とか、どこぞの国とか平気みたいですが、少なくとも「写真」の語句が示す意義から乖離しまくる(^^;

書込番号:26295953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/09/21 14:19

iPhone15Proをメインに使っています。
今回のiPhone17Proのテレ側換算200mmは本当に羨ましく思います。

かつてオリンパスがマイクロフォーサーズシステムの優位性を強調するために
12-100mmレンズ一本と 某C社の一眼レフ+24-70mm/F4+70-200mm/F4とを比較していた
広告がありましたが、iPhone17Proがあれば、それさえ軽く凌ぎますからね。

写りはスマホ内で綺麗に見えるよう写真補正してしまうiPhoneの方が
きっとよく撮れているように映りますよ。

一眼レフは重い→軽いミラーレス一眼こそ正義に一石を投じるのが iPhone17Proでしょう。
最近、若い人中心に 昭和・平成レトロブームをあってか
ただのコンデジが人気が出てきているようですが、コンデジの画質と最近のiPhone(特にPro)では
後者の方が写りに加え、シーンを選ばない速写性といい、断然上に感じると思いますよ。

書込番号:26295987

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 15:33

ありがとうございました。

書込番号:26296064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 15:35

ありがとうございました。Goodアンサーに選ばせていただきました。

書込番号:26296065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 15:44

下記のリンクは iPhone 17 Proですが、
「光学望遠の虚実」を考慮すると、今のところ下記が もっともらしいような?

iPhone 17 Pro(望遠)
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone17pro-telephoto/

(実)焦点距離 16.891mm
35mm判換算: 100mm相当
(対角)画角 24°
水平: 20° 垂直: 15°

リアル光学望遠としては、換算f=:100mm相当のような?

https://www.apple.com/jp/iphone-17-pro/

途中に、換算f=13~200mm(相当)の各画像がありますが、
換算f=200mm(相当)の画像(インド系女性?)の質感は「生成AI」で多々見受けるような質感ですが、
このサンプル画像で顕著なだけなのか否かは、現時点で不明です(^^;

書込番号:26296075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/09/21 17:48

機種不明

iPhone17Pro カメラ詳細

>ありがとう、世界さん
Apple公式の説明では、
>200mmの焦点距離に相当するiPhone史上最高の8倍光学品質ズーム?を実現しました。光学ズームレンジが16倍になった
となっており、3つのレンズのうち、望遠を受け持つカメラが換算100mm/200mm(4倍/8倍)の画角となっていますね。

>パンフレット003さん
グッドアンサーありがとうございます。
本 横レス 失礼しましたm(_ _)m

書込番号:26296179

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 18:29

>Apple公式の説明

「日本法人」の記載では。
米国等の外国法人のHPでは、光学望遠そのものでは無いとの旨の記載のようです。

※簡便な記載に変えていった結果として、工業製品の仕様の表示としてはマズい表記にしてしまったような?

先週末から指摘されていたようですが、今日は日曜なので、
明日の月曜から対策会議とか?
(工業製品の仕様の表示の規制(?)からの説明が必要みたいな気がするので、担当者は面倒くさそう(^^;)

なお、スマホなので、タレコミが無くても公取(?)あたりは察知しているでしょう。
※「カメラ(専用機)」であれば虚偽表示に相当かも?


なお、物理的には「実焦点距離」が明らかになれば、基本的に判別できますし、
「実焦点距離」と「(対角)画角」が相応しているか否かが明らかになると、判別可能な方々は一気に増加します。

これは、一般的にも三十数年以上前から当然のことで、フィルムサイズと画角の関係まで遡れば、百年以上前から当然のこと。


なお、カメラ(専用機)では、ズーム倍率などの表示に関して、数年前~十年ほど前に【実焦点距離の比】に変わり、
実焦点距離など物理的仕様が変わらないまま、仕様の表示が改正されたりしました(^^;

かつて高頻度で利用されていた(商用)デジカメ系HPでも複数の記事があり、
思い出した方々も少なからず?

書込番号:26296215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 19:17

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2048874.html

光学ズーム ⇒ 光学品質ズーム(optical-quality zoom)

書込番号:26296273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 20:16

機種不明
機種不明

Canon PowerShot SX740 HSの仕様

iPhone17ProMaxの仕様

iPhone17ProMaxの48MP Fusion超広角カメラが(13mm)なのに対し、Canon PowerShot SX740 HSは24mmからと書いてあるということは、超広角の撮影もiPhone17ProMaxの方が広い範囲が撮影できるということでしょうか?

書込番号:26296339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 21:07

>パンフレット003さん

【光学】域に限定すると、

    iPhone17 SX740HS
換算f(mm) 100   960
 ⇒SX740HSの圧勝 ★9.6倍も望遠が効く
換算f(mm)   13     24
 ⇒iPhone17の勝ち ★約1.85倍も広い


なお、「ズーム倍率」⇒「ズーム比」を避けて、【同じ規準で比較する】ため、
望遠鏡や双眼鏡の【倍率】に変換すると(※)、
iPhone17 SX740HS
 2.86倍  27.4倍
 0.37倍  0.69倍
 ↑
こんな感じになります(^^;

光学望遠において、
iPhone17は、パカッと開けて使う「オペラグラス(3倍程度)」並み、
SX740HSは、一般的な双眼鏡の域を超えて、天体望遠鏡並みの望遠になります。

※実視界と「望遠」の関係を考慮した、私的な規準

書込番号:26296394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/09/21 21:09

別機種

iPhone15Pro超広角13mm相当

>ありがとう、世界さん
なるほどインプレスの記事でようやく理解しました。
望遠は、光学ズームでは4倍で クアッドピクセル(フュージョンカメラ)を活かして
8倍ズーム相当までとなるわけですね。(8倍ズーム時は4800万画素から1200万画素になる。)
ご指摘ありがとうございました。

>パンフレット003さん
iPhone17 Pro搭載の超広角レンズが13mm相当の画角ですので、
PowerShot SX740 HSの24mm相当より かなりワイドに撮れますよ(写真はiPhone15Pro)
望遠レンズは上記の通り、光学的には100mm相当の画角で、補間処理技術等を用いて
200mm相当の画角で仕上げることができるようです。先に誤った情報ですみませんでした。

書込番号:26296398

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 21:49

>Digic信者になりそう_χさん

どうも(^^)

やっぱり換算f=13mmの超々広角に後ろ髪を引かれます(^^;
※Xperiaで換算f=16mmなので(^^;

なお、受け入れられる「スマホの厚み」を考慮すると、屈曲光学系でも有効(口)径10mmの壁を超え難く、それが光学望遠の制約でもあるのですが、
光学望遠端で換算f=200mmに達する場合は、その構造をアピールすると思いますが、それが無かったので、まあ、根本的にはデジタルズーム(カメラ内トリミング)と推定しました(^^;

書込番号:26296441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 22:12

>ありがとう、世界さん
>Digic信者になりそう_χさん

教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:26296459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)