
このページのスレッド一覧(全2264698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2025年9月22日 19:12 |
![]() |
280 | 46 | 2025年9月22日 18:51 |
![]() |
31 | 5 | 2025年9月22日 18:36 |
![]() |
0 | 7 | 2025年9月22日 18:22 |
![]() |
10 | 8 | 2025年9月22日 18:10 |
![]() ![]() |
53 | 18 | 2025年9月22日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もともと搭載されていたOptaneメモリ 256GBをリプレースしたいと考えています。
KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0 EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N
を購入し、
OS上でOptaneメモリの無効化、BIOSでRAIDからAHCIに切り替えを行い、
HD革命にてクローニングしたのですが、
your device ran into a problem and needs to restart ・・・
というエラーメッセージが出て、起動してくれませんでした。
ひとつ気になるのが、そもそもOptaneメモリはM.2SSDのどの規格に対応するのか?です。
対応するか否か教えて下さい。Geminiは対応すると回答しました。
0点

Optane memoryはディスクキャッシュなのでクローンしなくてもいいです。クローンするならOSが入ってる元データ側になります。
とりあえず、ユーティリティでOptaneのキャッシュを切って、RAID設定を切ったらOptaneのもとになってるディスクから必要な容量をクローンするという流れになります。
でも、キャッシュ元のHDDはかなり大きな容量ならコピー先のSSDも大きな容量が要求されますが大丈夫ですか?
Optane Memoryは大きなディスクキャッシュであることがポイントです。Optane MemoryはM2に対応しますが使える使えないについては制限があります。(iRSTが使えないなら使えない)
書込番号:26296624
0点

キャッシュをバックアップと言い出す時点で、Optaneが何をしているのか理解していないと思いますし。
C:にSSD使っているのならHDDをキャッシュするのには明確な目的が無ければ意味が無いですし。
普段使い程度なら、Windowsがメインメモリでキャッシュしてくれるので、SSD交換するよりはメインメモリを増設/換装した方がパフォーマンスには聞くんじゃ無いかと。
触らない方が良いですよ。
書込番号:26296663
1点

>KAZU0002さん
誤解させたならすみません。
キャッシュをバックアップしたいなんて一言も申し上げていません。(むしろ邪魔)
Optaneメモリーの本来の機能そのものに不満があり、これをリプレースしたいと言っています。
ただ、Cドライブ含むブート領域が本メモリに含まれているのでこれをM.2SSDにクローンして
起動したいと考えています。
書込番号:26296937
0点

>Cドライブ含むブート領域が本メモリに含まれている・・・
これは、勘違いでしょう!
Optaneメモリの無効化、BIOSでRAIDからAHCIに切り替えを行い、 当該メモリであるSSDを取り外し、
OSの入っているHDDから起動が可能になります。
このHDD ドライブ をSSDにクローンです。
書込番号:26296972
0点

多分、勘違いですね。
キャッシュにCドライブは含みません。
あるのはよく使うファイルのイメージです。
自分もOptaneを使ってた時期もあるのですが、壊れても起動可能でした。
起動部分などはキャッシュされますが、キャッシュはそもそもコピーなので本体は元のドライブの中にあります。
書込番号:26296992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はOptaneメモリに詳しくありませんし、すでに終息しているよくわからない規格を使用したくないと考えています。
私が知っているOptaneは「Memory xxx with SSD」です。
これが当たり前だと思っていました。
HDDと言っている方はこれを知らないということでしょうか。
画像ご参照ください。外付けで接続したOptaneの中身です。
これでなにか意見いただけると嬉しいです。>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
>KAZU0002さん
書込番号:26297081
0点

ご免なさい !
Optane Memry H10 With SSD
HBRPEKNX010AL
とは、知りませんでした ・・・
書き込みは、無視してください。
書込番号:26297149
0点

Optaneのソリッドステイトディスクですよね。
多分Gen3だと思うので、M.2のシーケンシャル速度に関しては結構前の物なのでシーケンシャルの速度はそれなりですが、ゲームの読み込みとかすると今のGen5のSSDに比べても結構速いと思いますよ。
自分もかなり昔にやった記憶はありますが、当時HD革命はRAIDがバックアップできる数少ないバックアップソフトでした。
>OS上でOptaneメモリの無効化、BIOSでRAIDからAHCIに切り替えを行い、
HD革命にてクローニングしたのですが
データがRAID上で作られてるなら、RAIDしたままバックアップして、その後RAID解除してからバックアップしたSSDを挿してみるという流れかと思うけど。
Optaneは今でも結構使える性能なので、置いておいてゲーム置き場とかには良いと思うけどね。
書込番号:26297204
0点

単純にOptaneは一つのディスクにしか効果が無いので、クローンしてからRAID設定を外してAHCIで接続すればよかったと思います。
ごめんなさいね。Optaneが出た頃に買ったんだけどSSDと組み合わせても効果が無いと言われていたので、こんな変な組み合わせのSSDを出してるとは思わなかった。
HDDと組み合わせると遅いHDDをキャッシュ効果でそれなりに速くするのが売りで、安価でそこそこと言うのが。。。QLCと組み合わせたのでQLCの弱点そのままだしね。早く変えた方が良いと思いますよ。
書込番号:26297207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
実際の皆さんのe-POWER車のオイル交換頻度はどのくらいですか?
下記の書き込みやメーカーが示している頻度なのかどうなのかよろしくお願いします。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/nissan/note_e_power/chiebukuro/detail/?qid=10293688155
3点

交換頻度は、車備え付けのメンテナンスノートを見れば書いてあります。
交換するかしないかは、ユーザが使用状況にあわせて判断すればいい。
交換必要な油脂類は、下記
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/AURA/2406/index.html#!list?guid-e4bfd9a1-bbe4-11ee-acd5-89679cc818ac-p
インバータ冷却水が通常のガソリン車の項目に追加されてるぐらいです。
書込番号:26267312
6点

そういうことではなくて実際e-POWER車に乗られてる方がどういう頻度交換したかの実例を聞きたいんです。
書込番号:26267396
6点

聞いてどうするの?
例えば、私は10万キロまで換えませんって書き込みがあったら、あなたもそうしますか?
メーカ推奨値で買えておくのが無難です、だからメンテナンスノートを見てそれに沿って換えておけばいい。
短期間で換えてもいいけど、劣化もしてないのにもったいないだけ、
反対に推奨より長く換えなくても良いけど、チェーン摩耗やスラッジの影響のリスクは発生する。
あなたが決めればいいだけで人に聞く事ではないと思うけどね。
「10万キロオイル交換無しのヘッド内」で画像検索すれば、乗り方や環境でひどいのから奇麗なのまで色々
なので人に聞く事ではない。
書込番号:26267440
10点

>ゴウゼスさん
オーナー限定のようですが、気に入らないと思いますけど一般論を書いておきます
オイル交換はメーカー推奨の走行距離で交換している人が普通だと思います
自己責任を承知で節約する人や無言着か心配性か過剰交換の人もいるとは思いますが、そのような事例を知ったところでスレ主さんはどうしたいとお考えなのでしょうか?
結局一般論に落ち着くと思いますよ
書込番号:26267443 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オーナー限定の質問です、一般論やウンチクはいりません調べればだいたい分かります。
参考までにオーナーの方に実際は皆さんどうなのか聞きたいだけです、
例えばメーカー推奨など知らず、なんとなく昔のなごりで5,000kmごとに交換してました、自分はちょい乗りが多いでちょっと早めの10,000kmごとに交換してます、ディーラーに言われるまま7,500kmごとに交換してます、特に気にせずメーカー推奨の15,000kmで交換してます、などいろんな理由などがあると思うのでその辺を教えてほしいだけです、聞いてはだめなんですか?
書込番号:26267487
16点

>ゴウゼスさん
わかりませんか?
こういう質問はオイル代をケチりたいだけの仲間探しに思えてしまうんですよ
聞いたところで自己責任か自己満足なんだからご自身で判断したらと思うんですけど
書込番号:26267504 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>cocojhhmさん
それはあなた感想でしょ?通ぶらないでください
この質問がそうな風に思えてしまうcocojhhmさんはどうか思います。
自分や皆さんのオイル交換の参考に純粋に知りたかったんですけど残念です。
書込番号:26267517
8点

別に仲間探しや他の人がどうしてるか気になったから聞いてみたい・・・って理由で書いても良いと私は思いますよ。
クチコミなんですから。
取説読んでないけど教えてくれ、とか電費家計簿を他人の迷惑顧みず毎月出し続けるよりはマシですね。
流し見してても「あぁ、他の人はこうしてるんだ・・・」って参考になりますし。
書込番号:26267521
18点

>ゴウゼスさん
あなたが逆の立場ならリスクに関わるメーカー推奨のオイル交換の頻度を少なくしているなんて回答できますか?
だから一般論に落ち着くと言っているんですけどね
書込番号:26267527 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

頻度が少ない人は多分ほぼ書き込まないよ、推奨範囲が15,000kmもあるのにそれ超えて交換しない人はよっぽどです、まず前提として推奨範囲内での話をです,、
それと一般論に落ち着くと決めつけてけないでください、どうせ一般論落ち着くくらいなら質問するなと?
どんな答えがあるかわからないでしょ?
書込番号:26267610
7点

>ゴウゼスさん
>自分や皆さんのオイル交換の参考に純粋に知りたかったんですけど残念です。
まずあなたの交換頻度を提示すべきです。
よくあるパターンなのですが、自分のことを語らずに他人に聞く。
これは印象悪いです。なので話が進まないのです。
腹を割って話をする気がないのだろうと思われてますよ。
書込番号:26267624 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

論点を変えるな、別に印象悪くはないです無理から悪い方に持っていかないでください
cocojhhmさん負けたくないんですね。
書込番号:26267631
3点

技術的な話をしましょう。
エンジンオイルですが、劣化はベースオイルよりも、添加剤成分が先に劣化します。
オーラのエンジンHR12DEもバルブ駆動はチェーンでオイルポンプもチェーンを使っていますが、
最近のオイルはチェーン伸び防止の添加剤が入っており高温劣化特性はあまりよくありませんので
チェーン伸びなどを考慮すればメーカー推奨値で交換されるのが良いと言う事に落ち着きます。
シビアコンデションも含め推奨値になっているのでメーカ指針のオイルと交換時期に合わせるのが
無難です。
短くても害にはなりませんがお金と環境には良くないですね。
ですので、他人の交換頻度を聞いても意味はないと言う事で、「エンジンオイル成分の添加剤の劣化」
などの項目で検索して知識を得た方が良いと思います。
書込番号:26267648
6点

だからこれが正解の一般論はいりません、正解の提示は勘弁してください、推奨が最適だと理解してますから正解を知りたいわけではありません。
自分は新車無料6ヵ月点検時にオイル交換、e-POWERの交換頻度を知らずに前回交換時からプラス5,000km走行で2回目の交換してしましました。そんなこともあり、ちゃんと理解してる人やそうでない人、又推奨は知ってるけど自分はこれくらいでしてますなど他の方が実際交換をしたいろんな実例を聞きたいだけです。
書込番号:26267666
10点

>ゴウゼスさん
> 論点を変えるな、
こんなこと書いた時点でもうここに書き込んでくれる方は居ないでしょう。ちょっと突っ込まれる書き込みされてキレちゃって…
とりあえず私の場合ですが、半年の点検毎に交換予定です。
走行距離は6000〜7000くらい毎になりそうですね。
オーラnismo 4wdです。
点検パックなのでオイル代と工賃は無料。メーカー純正オイル。
書込番号:26267701 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> 自分は新車無料6ヵ月点検時にオイル交換、e-POWERの交換頻度を知らずに前回交換時からプラス5,000km走行で2回目の交換してしましました。
なんか被害妄想っぽい論調…
前にもでぃーの方の言いなりみたいになって不服そうなスレ出してたような。
書込番号:26267706 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう書き込んでくれないのは1つ目返信で分かってましたよ。
後は訂正するのみだなと。
まあ批判されるのは別にいいとして
ku-bo-さん情報書いてくれたんですね走行距離がわからないですがどうですか?
書込番号:26267712
3点

燃費を聞くのと同じで、使用環境が違うのにどれくらいで交換してますかというのに正解は無いよ。
そのためにメーカが指定した基準があるんだから。
書込番号:26267752
11点

オーナーです
通勤で高速を利用をしております。
3000キロで交換してます。フィルターも毎回交換してます。
書込番号:26267774
8点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2019年式のデミオ(ガソリンモデル)に乗ってます。
73000キロ走ったところでエンジン異常の警告が出て診断してもらった結果インジェクター交換が必要と言われましたのですが、あまりにも寿命短すぎじゃないですか?
トヨタ・アクアに乗ってる親は140000キロぐらい走ってますが、こんなトラブルは1度もないそうです。
マツダ車は初めてなのですが、マツダってこんなに寿命短いのが普通なんですか?
でも、ディーラーの人は「こんな距離で出たのはちょっと記憶にない。」と言ってたので、私が外れを引いただけですか?
0点

ディーラーさんのコメントからすれば外れなんでしょうね。
ガソリンのインジェクターはそうそう壊れないです。
それにマツダのインジェクター…
ですがマツダは内製していない様です。
デンソー若しくはその他のメーカーの様です。
書込番号:26296734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
結論を言うと外れを引いただけですね。
インジェクターなんか、間違いなくサプライヤー製造です。
マツダもトヨタも無いですね。
書込番号:26296735
7点

HVのインジェクター稼働率なんてガソリンモデルと比べたら半分以下で比較するのはおかしくない?
書込番号:26296791
2点

>麻呂犬さん
>クマウラ-サードさん
回答ありがとうございます。
やっぱり外れを引いただけなんですね。
>BREWHEARTさん
おかしくない?って言われても、大して詳しくないのでね。
詳しかったらここでこんな質問しないですよ。
書込番号:26296794
15点

「インジェクター エンジン異常警告 デミオ」で検索。
エンジン形式が不明で一致するかわかりませんが、けっこう出てきますね。
書込番号:26297171
1点



プリンタ > CANON > Satera MF272dw
A5用紙と長形4号の印刷がうまくいかないです。
A5は用紙設定など行なってるのに横向きに印刷されてしまいます。
長形4号は、
糊を塗るふた部分のところまで印刷されてしまいます。
設定方法がわかりません。
OSはmacです。
どなたか教えてください。
0点

>bc7519さん
こんばんは。
A5用紙は用紙設定でタテ置きとヨコ置きが設定できますが
本体設定とプリンタドライバでの設定時にタテ、ヨコが逆になっていませんか?
もしくは用紙設置の際、本体の用紙設定のタテヨコと逆の置き方になっていませんか?
長形4号はフタの部分が手前側、宛名面が上となるように給紙できていますでしょうか?
フタ部分がプリンターの奥側になるような置き方での給紙はできません。
また、封筒の裏面は仕様上印刷できません。
書込番号:26296170
0点

ご回答ありがとうございます。
A5用紙は用紙設定でタテ置きとヨコ置きが設定できますが
本体設定とプリンタドライバでの設定時にタテ、ヨコが逆になっていませんか?
はい、縦になっております。
もしくは用紙設置の際、本体の用紙設定のタテヨコと逆の置き方になっていませんか?
はい、縦になっております。
長形4号はフタの部分が手前側、宛名面が上となるように給紙できていますでしょうか?
フタ部分がプリンターの奥側になるような置き方での給紙はできません。
そのように給紙設定にしますと、
裏面の下側に反対向きに印刷されてしまいます。
なので、
反対に給紙設定してみると、向きはあっていますが、
フタ部分に印刷されてしまいます。
書込番号:26296203
0点

不思議なもので、
長形3号ですと
長形4号はフタの部分が手前側、宛名面が上となるように給紙で
正常に印刷されます。
書込番号:26296206
0点

>bc7519さん
おはようございます。
A5用紙の件は、お話をうかがう限り用紙設定の印刷方向が
どこかでタテヨコが逆に設定されてしまっているように感じるのですが
その場合でしたらソフト、プリンタドライバ、本体いずれかの部分の設定を1か所だけタテヨコ逆にしたら
とりあえず一時しのぎ的にはタテヨコのミスはなくなるようには思います。
正式には、データを作成しているソフト、本体設定、プリンタドライバ全てにおいて
今回の使用状況からはA5タテの設定で統一する必要はあります。
プリンター本体への用紙設置状況、本体液晶画面上の用紙サイズ向き設定
プリンタードライバーでの印刷設定、
ソフト・アプリ上の用紙設定の状況(サイズ、向きなど)を
文字ではなく写真提示でお願いしたいです。
封筒印刷に関しましては、長形3号も長形4号も
説明書上はフタ(ベロ)が手前側、宛名面が上向きで挿入する指示がありますので
長形3号の用紙設定では上記用紙の設置でうまくいき
長形4号の用紙設定のみで失敗するのであれば
プリンタードライバー側の設計ミスなのかもしれません。
いずれにせよ、記載された情報だけでは
封筒のどの部分(ベロの表裏どちらなのか)に印刷される不具合なのかがわかりにくいですので
こちらも本体の用紙設定、封筒の本体への設置状態、
ソフト上の設定、プリンタドライバ上の設定を写真で提示していただいた方が
わかりやすいかと思います。
書込番号:26296788
0点

bc7519さん、こんにちは。
印刷は、どのアプリを使われてますか?
書込番号:26297152
0点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
シートベルトエクステンダーを使用している方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。
ネットで見つけた物は、金具先端部の横幅が2cm、長さが4cmでしたが、三菱車互換とありました。
これは着用可能でしょうか?
現物を測ったら、横幅は同じ2cmでしたが、長さが2.5cmくらいしかありませんでした。
大は、小を兼ねる?的な感じで使えるのかとも思い、実際使用している人にお聞きできたらと。
もしピッタリサイズのものを使用している方がいらっしゃいましたら、是非購入方法など教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26291135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートベルトエクステンダーって 使わないために使うものですよね
配線しちゃったほうが早いと思うのは早計なんだろうか
書込番号:26291219
1点

>使わないために使うものですよね
それはシートベルトキャンセラーでしょ。
エクステンダーは延長だからよほどのデブでも無い限りシートベルト伸ばせば足りるはずだ。
スレ主も勘違いでエクステンダー誤用してる?
書込番号:26291307
5点

>ひろ君ひろ君さん
配線は考えていません。エクステンダーを検討中です。
シートベルト警告音が、通常作動していて、エクステンダーを装着している時だけキャンセルされている状態が望ましいのです。
書込番号:26291742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
エクステンダー装着による警告音解除という効果を期待しています。
書込番号:26291754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒い火柱さん
キャンセラーでもエクステンダーでもシートベルトヲ装着しているふりはできますので可能でしょうが、誰も乗っていないのにシートベルト未装着警告が出るのはただの故障では?
ディーラーに相談した方が良いと思いますが。
書込番号:26292119
2点

>黒い火柱さん
警告が出るような重量の荷物ならシートベルトで固定した方がいいのでは?
もしペット用のキャリーバックなら尚更のこと
書込番号:26292140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
誰も乗っていないのにシートベルト未装着警告が出るわけではありません。質問の意図が分かりにくくすみません。
書込番号:26297095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
初めて書き込みします。おかしなところあればご指摘ください。
車種はカローラクロス(初代の後期型)
納車から4ヶ月ほどで走行距離は2500km程度
テレビキャンセラーは取付しておらず、milelというAIボックスは使用しています。
【困っているポイント】
エンジン始動後に、ディスプレイオーディオのトヨタマークが表示された直後、チカチカと点滅してそのまま画面が真っ暗になってしまいます。タッチしても反応しませんが、ラジオの音は聞こえている状態です。
ディーラーに持ち込んだところ、ソフトウェアの更新をしてみるとのことだったのでお願いしたのですが、今度は正常に立ち上がってから5分後くらいに真っ暗になるという症状になりました。店舗の方でも聞いたことのない症状ということで現在調査中、返答待ちというところです。
AIボックスを使用しているくらいしか特別変わった使い方はしていないのですが、接続していても外していても症状は起こります。
同様の症状、ご経験のある方はいらっしゃいませんか?
ご意見お待ちしております。
書込番号:26271536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okyk42さん
AIボックスを外しても電源が落ちるとわかっていたんですよね?
ひょっとしてAIボックスを外さないでディーラーに点検を依頼されたんでしょうか?
ま、それはともかく、向こうにごちゃごちゃ言わせないでとっとと代替新品に交換してもらいましょう。
書込番号:26271640
1点

ご返信ありがとうございます。
AIボックスは外した状態で診てもらい、実際にモニターが落ちる症状も確認してもらいました。
私としてもとっとと交換してくれという感じですね笑
書込番号:26271686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okyk42さん
一人病みおめでとうございます。
最近のUSBは実はCAN通信にも使われていたりします。
なんでいらんことすると一発アウトなんてことも。
一人病みの真に怖いところはセーフティモードに入っているのがディーラーの整備士ではわからない事でしょうか。
キチンとデータの解析ができないとセーフティモードなのかわからんのよね。
今の車についてはUSBについてはとりつけるものは本当に気をつけないとな
書込番号:26271804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
>一人病み
例のマツダの整備士のネットの見過ぎ、信じすぎだと思う。
トヨタ車には外部からの書き換え検知でのセーフティモードなんてものは存在しないです。
書込番号:26271831
5点

GTStudioか他の人の動画で診断機繋いでどうなるか検証動画がありますが
あれ見ても同じことが言えるなら好きになさってください。
トヨタとマツダは同じデンソーの第三世代CANを搭載してるので2022年以降の車には注意が必要ですよ。
書込番号:26271890
2点

>okyk42さん
:> AIボックスを使用しているくらいしか特別変わった使い方はしていない
走行中に運転者が動画再生画面を見る事が可能になる装置だと理解しています。
ならば日本語で言う「テレビキャンセラー」機能をもっているので、「テレビキャンセラーは取付しておらず」という解釈は間違いです。
お使いの車載器の本当の意味での「テレビキャンセラー」の作動原理と、お使いのAIボックスのアンチキャンセラー作動原理次第で、例えAIボックスを外しても影響が残った可能性の否定は出来ません。確率事象でその影響範囲も不明です。
書込番号:26271959
4点

>BREWHEARTさん
>GT-Studio
また変なYoutuberを引っ張って来て。
あれはOBDIIコネクタへの線を分岐してるんで(いい加減な終端抵抗で規格外)
診断機自体が誤動作してるんですよ。
あとトヨタ車で実際にTVキャンセラーの取付で多額の修理費用を払った事例を見たことも聞いたこともないっていうコメントがいっぱいじゃんwww
パワートレーン系のECUにおけるOTAはまだ採用されてないし...
ましてや今回のはUSB通信ケーブル接続。
>SMLO&Rさん
不明なら黙ってたらw
書込番号:26272027
2点

>okyk42さん
> テレビキャンセラーは取付しておらず、milelというAIボックスは使用しています。
今の構図って、テレビキャンセラーやAIボックス否定派の「一人病」うんぬんと!
肯定派のトヨタ車は問題無いとか? 発生例も聞いた事ないとか?
確かに、同じカローラクロス(初代の後期型)に乗ってますが、そんな話題も聞かないですね!
まあ、ディーラーも対応してる様だからどちらでも良いじゃないですか?
ここではこの手の話題は真っ先に何か着けてないか? とか?
AIボックスを繋いでると言えばそれが問題だとか? じゃないとか? いつも同じ感じですね。
でも、車が通信用に準備したUSBなんだから、AIボックスを繋いだ位で、故障するのもどうかと思います。
ディーラーやトヨタがAIボックス等の接続禁止等を伝えて来たら考えれば良い事かと!
スレ主さんだけのディスプレイオーディオの故障と言う事も考えられるし、3年以内だろから保証内で
対応されると思うので、他人が言う事でも無い様な?
> 同様の症状、ご経験のある方はいらっしゃいませんか?
同じカローラクロス(初代の後期型)に乗ってますが、余り経験がないですね?
ただ、一度だけ、ディスプレイオーディオが起動しないのか? 真っ暗で・・・
何をしても直らず、エンジン再始動で直って、その後、再発は1度もないので、気にしてないです。
メータのリコールも有ったから、ソフトの問題とか? バグが有るのかも?
バグって、一度嵌まると条件次第で再発するから、それがmilelというAIボックス何ですかね? 知らんけど!
書込番号:26272077
1点

>スコップくんさん
> 不明なら黙ってたらw
走行中動画再生停止技術にどのようなものがあるかご存知ですか?
その関連で「確率事象でその影響範囲も不明です」の工学的な意味(理由)をご理解なさっておいでですか?
書込番号:26272098
3点

社外品付けて故障しましたとか、ディーラーもいい迷惑だわな。
そういう製品は自己責任が当たり前だけど。
書込番号:26272114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AIボックスの話題なのである程度熱くなるのかなとは予想していましたが…。
一般的なタイプc端子にスマホ以外のものを繋げただけでエラーになるというのがそもそも納得いかないというか、可能性があるならパソコンと同じようにワンクッションメッセージくらい表示するべきでは?と思います。説明書にもそういった旨の文章は見当たりませんし…。
また、注意喚起の数はあれど、不具合が出たという実際の話が探せど探せど見つからないのも疑問です。いずれにせよ、ディーラーからの返答待ちとなるため待つしかないのですが、ディーラーが言う通り稀有な症例のようだという空気は何となく感じました。ありがとうございます。
書込番号:26272274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪意のあるプログラムは警告なんて出しません。
書込番号:26272322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただの早期故障の可能性が非常に高いのにここまで盛り上がれるのはある意味すごいですね。
下手に質問も書き込みもできない世の中になった。
書込番号:26272571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お互いにcarplayやAndroid Autoに対応した機器を繋ぐのが自己責任になるのかね?
書込番号:26272845
2点

株価が暴落すると株を保有していない人はざまあみろと思うそうですよ、笑。
書込番号:26296656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> お互いにcarplayやAndroid Autoに対応した機器を繋ぐのが自己責任になるのかね?
この種の装置は綺麗に言えばエミュレーターだけれど、要するに大元の装置を騙す仕掛けで、CarPlayやAndroid Autoの開発元・ライセンサーが意図していない物です。騙しである以上自己責任での使用がしごく当然です。結果たまたま確率的被害に遭っただけ。
ではこの装置が原因でトラブルに遭遇した人には何と言うか。冷たいですが「引っかかりましたね。事前調査不足でした。あるいは知っていてリスクをおかしたのなら不運でした。」
「一般的なタイプc端子にスマホ以外のものを繋げただけでエラーになるというのがそもそも納得いかないというか、可能性があるならパソコンと同じようにワンクッションメッセージくらい表示するべきでは?と思います。」はこの種の装置を使う人が言うことではありません。それを分かっている人が使う物です。「そんな事知らなかった」「そんなモン知らんがな。」水掛け論です。
最近は写真のような注意書きを入れているディーラもあります。On your risk!
書込番号:26296705
3点

怖いのは、このようなものを取り付けて、もし異常が出たとき取り付けたものを外しても、元に戻らないということのような。
しかも正常に直すのに100万円単位の金がかかるとか。
書込番号:26296721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
この注意書きってトヨタのディーラーのものでしょうか?
どのメーカであっても自己責任なのは同意ですが、
使用したことで発生した事象に対してユーザの責任を問うのは取扱説明書にも
同じように書かかれてないと有効にはならないのではないかと思われます。
いずれにせよ、
>okyk42さんがその後の進展状況をアップされないので何とも言えませんね。
書込番号:26297114
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)