
このページのスレッド一覧(全42348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2025年9月16日 06:30 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月16日 00:19 |
![]() |
12 | 9 | 2025年9月15日 22:44 |
![]() |
1189 | 44 | 2025年9月15日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月15日 22:31 |
![]() |
45 | 37 | 2025年9月15日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 9 Pro Fold 256GB SIMフリー
1週間ほど前に物理SIMを認識しない現象が起こりました。
eSIMと物理SIMのデュアル設定して使用していました。
突然物理SIMを認識しないようになり、eSIMのみの状態に。数分〜数10分置くと、再度認識する現象が起こりました。
Googleに相談すると定型のネットワーク設定のリセットから端末初期化を勧められました。
ネットワーク設定のリセットするも改善せず。
するとどんどん現象が頻発するようになり、アウトディスプレイが動作しなくなりました。
再起動を度々行っていましたが、改善せず、とうとう起動しなくなりました。
fastboot modeには入るものの、リセットもできず…
文鎮化してしまいました。
Googleは交換に応じてはくれましたが、他にも同じような現象の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:26244259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>junzy99さん
全く同じ時期・同じ事象が発生し、
最終的に充電も起動も出来なくなり文鎮化です。
当初simの不具合かと店頭で交換してもらいましたが通信は途絶えたまま、
店頭ではアイクラックドをお勧めされましたが自分なりに色々調べたところ、
結構な中身の交換になってしまう様なので使っているキャリアの配送交換(端末交換)を利用しようと申し込み
1週間在庫確認中のまま連絡来ず、こちらから電話すると只今在庫がないそうです。
(遅くともその日の内に在庫確認くらい出来るdしょと思いましたが)
入荷も未定だそうで。。。まあpixel10の発表も控えていてそりゃそうかと思わなくもありませんでしたが
他の端末と比べても切ってしまうのが早すぎる感が?!
アイクラックドにおいても修理予約をしようにも受付可能日が随分と先になってしまう事やfoldは受付店舗が限定される事から、
ほぼ郵送での受付しか出来ない状態です。
少しでも不具合が出た時点で(電源が点いていてwifiは繋がる状態など)
修理へ出すなど対応された方は良かったと思いますが、もう既に選択肢は限られてしまっています。
今まで携帯・スマホでここまでの不具合を経験した事がなかったので、
購入してまだ4か月。。。地雷を踏んでしまった感です。
書込番号:26259798
4点

>悶々と時雨さん
SIM認識の不具合から文鎮化とは同じ症状ですね。心中お察しいたします。
Googleストアに問い合わせた際には同じ症状の報告はないとのことでしたので、偶発的な故障だったのでしょうか…
あの後、私も近場のiCrackedに持ち込みましたが、あっさり基板交換対応との判断をいただきましたが、そこがFold対応店ではないので時間が掛かるとのことでしたので購入したGoogleストアにて交換対応(再生品)してもらいました。
キャリアだと再生品も含め在庫を持たないのでしょうね。
現在は問題なく使用できてはいますが、また不具合が起こったらと不安です。
書込番号:26260208
2点

こちら、昨日から同様の現象が発生しました。
SIMの認識が消えちょっとしたら戻る。しばらく認識しなくなったのでSIM入れ直し、2時間ぐらいは認識する。また認識しない、SIM入れ直し認識する。また外れ。その際、強制起動が必要。
検索してこちらに辿り着きました。交換になりそうでなんですね。参考になります。
書込番号:26268134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kure776さん
只今交換出来る端末がないとの事から修理に変更したところ、
発送してから2週間、連絡ないのでこちらから電話。
そして返答は→「在庫ありません」 w
流石に電話口で苦笑いしました。
最初の電話で修理に変更してもパーツが無いとか分かるでしょ?と。
貸し出しで送られてきた端末もピクセル5で電話とSNS見るくらいしか使い物にならないですし、
銀行系アプリは前の端末が生きていないと移行が相当面倒なものもあり全てのアプリの復帰は
短い期間限定の貸し出し端末では出来ない状況です。
ピクセル10の発表が噂された頃から修理受付状況が悪化していったとみています。
初ロットのピクセル10の製造が発売日までに追いつくまで
パーツの供給すらないなんて事もあったりするのかな?と思わなくもありません。
かれこれ2度の放置を経て1か月程経過。会社の問題なのか業界的にこんなもんなのか、
全く管理が出来ていないなぁと思う今日この頃です。
書込番号:26272268
1点

私も1週間前から全く同じ現象が発生しました。現在ドコモショップで預かり修理中です。代替機が古くて不便です。私だけの不具合ではないのですね。次回以降もGoogle Pixel Foldシリーズに機種変を考えてましたが不安になりました。
書込番号:26275006
1点

私も今月5日に最新のアップデート後から物理シムが認識されたり
されなかったりといった症状になりました。
一日に何度もシムの設定画面が表示されます。
今回のアンドロイド16のアップデートはこれまでのアップデートと
違い変わった点が多くありましたのでその影響か?と思っていましたが
シムの抜き差し、ネットワーク設定のリセット何をやっても改善できません。
アップデートによりモバイル通信の電波の強弱を表示するアイコンが
ビックリマークの様な二重に重なった表示に変わっておりこちらも戸惑いました。
次期モデル10の海外仕様は物理シムが廃止されているようでそれが
今回のアップデートに影響しているのでは?とも考えましたが、こちらの
書き込みを拝見すると、それ以前から物理シムの認識ができない症状が
出ていたようなので今回のアップデートとあまり関係無そうですね。
アップデートの修正プログラムで直れば嬉しいところですが、、、、、
10の予約も入れてますが、キャンセルしようかと考えさせられる
通信機器としてはあってはならない不具合と感じます。
とにかく仕事が休みの日にサポートに連絡をしようと思います。
まだ一年経過していないので
その時の対応次第では、10foldの予約はキャンセルするつもりです。
書込番号:26283332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様のケースが散見されていますので、私の対応方法を共有させていただきます!
自分も国内版端末+Y!mobile物理SIMを使用しているのですが、
数日前から同様の症状が出ました。
1)画面を開くと物理SIMが切断される。
2)画面を開くとバッテリー表示が「?」マークになる。
どちらも、画面を閉じても戻らない状態で、
唯一SIMカードを抜き差しすることで回復はしていましたが、
その際に電源が落ちることもありました。
OSやシステムアップデートを試みるも解決せず。
解決方法として根本的なものではありませんが、
本日、Y!mobileショップにてnanoSIM⇒eSIMに変更してもらうことで、
上記1)と2)ともにエラーは起こらなくなっています。
書込番号:26291140
1点

情報共有させていただきます。
私も数ヶ月前に物理シムを認識しなくなりました。
最初は再起動やネットワークリセット、SIM挿し直しで直りましたが、それらもすぐに効果がなくなり、何をしても認識しなくなりました。
また副次的な症状として、稀に画面を開いた時にインナーディスプレイが点灯しないことがありました。
iCrackedで修理をしてもらったところ、折りたたみ機構の辺りでケーブルに問題が発生している可能性が高いとのことで、インナーディスプレイ全交換になりました。
今のところそれで再発はしていません。
フォルダブルはトラブルが付き物と思っているので驚きはないですが(特にピクセルはこれが二世代目ですし)、1年以上使うなら保険は入っておいたほうがいいですね。
書込番号:26291438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junzy99さん
折りたたみ時に基板に負荷が掛かっているかと思います。
修理しても物理SIMのままだと再発しそうなので、eSIMが無難と思いますよ。
書込番号:26291490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイドライブ > ロジテック > LBD-LPUEWUCSBK [ブラック]
購入して早速sMedio True BD SE for Logitecインストール。
すると、ブルーレイが再生できない。。。
調べたらこんなことに。
「Windows11 バージョン24H2向けの更新プログラム「KB5064081」で再生できなくなった。」
https://www.logitec.co.jp/info/2025/0912.html
早く復旧することを望みます。
1点

>投稿初心者さん
Leawo Blu-ray Playerとかでもダメですか?
書込番号:26289643
0点

富士通は同じ問題に関する一時的な処置として、Windows Updateのアンインストールを推奨しています。
https://azby.fmworld.net/support/info/20250905/
書込番号:26291415
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
新車購入から2年、ずっと我慢して乗ってましたが同乗者から異音を指摘された悲しくなりました。
ディーラーにて何度か相談しましたが正常としか判断してもらえません泣
止まる寸前にどう頑張ってもカックンとなってしまう、発進時にブレーキをゆっくり緩めると動画のようにグググっと凄い音がします
皆様のRAV4もこんな感じなのですか?泣
書込番号:26271748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カックン…
止まる寸前で動力が切れるから制動力が勝って急激に止まるのだと思います。
タイミングを見張らかって制動を緩めるしかないですね。
グググ…
バッドの微振動ニジリ音だと思います。
ゆっくりと緩めないでスパッと離せば良いと思います。
柔らかめのパットだと大概出ますね。
パットを硬くすると今度はキーキーと鳴ります。
難しいです。
書込番号:26271757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画をYouTubeにアップしてみました
皆さんもこんな感じですか?
ディーラーには正常と言われてしまいます泣
https://youtube.com/shorts/Yyk6rqztTRs?si=PtXBq8ft1MAjYpcW
書込番号:26271841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは酷い異音ですね、これを正常と言い張るディーラーは凄いな。
試乗車でも発生するなら仕方ないけど、発生しないならしなくなるまで部品変えていくしかないようね。
書込番号:26271855
2点

確かに正常とは思えないですね
違うお店で診てもらったらいかがでしょうか
まだメーカー保証中ですし
ハイブリッド車でしょうから、BBWの不具合かも
書込番号:26271885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、みんカラなどでRAV4のオフ会を探して参加し、この現象が他の人も発生していたら諦めて乗り続けますか?
私なら他人はどうであれ、こんな訳の分からない異音がする車なんか嫌なので乗り替えます。
損はしますが精神的に楽になり、ドライブも楽しくなります。
書込番号:26271896
0点

>パスタって美味しいよねさん
トヨタのTHSでしょうか。
カックンブレーキ良く言われますよね。まあ、仕様では。
ブレーキ解除音ですか?初めて聞きましたが、納車直後からですか? 私なら受け取り拒否ですね。
自動ブレーキホールド機能をお使いでしょうか?
もしそうならモーター駆動音ですのでパーキングブレーキモーターでしょう。
使っていないならブレーキシューの引きずり音?
どちらかによって修理は変わると思います。
別のトヨタディーラーに行っては?
書込番号:26272067
2点

>パスタって美味しいよねさん
自分は元セールスなので動画でお聞きした“音”についての知識がないので、それが異音なのか、正常動作音なのか判断がつきません。
ディーラーでどなたにお話しされたかによりますが、セールスだったとしたら、まずは直接サービス責任者に話してみるのも一つの方法です。
(販社によりますが、セールスは技術的に詳しいとは思わないので)
またトヨタディーラーのメカニックとは言えども、そのレベルには大きな差があると思います。
“セカンドオピニオン”と称して、同じ販社の本社店舗や地域の基幹店舗のサービス責任者に話してみるのもあると思います。
いずれにしても、“人”や“店舗”を変えてみて同じ判断なのか、違う判断なのかを確認してみても良いかと思います。
書込番号:26272127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ車ってオートブレーキ解除時のカクツキやら結構ありますよね
レクサスでも前の型は素直だったのに新しい型式になってカックンブレーキになりましたし、幾ら効きが良くなったと言っても扱いづらいんじゃね。
主さんの車両は音は凄いですが、ブレーキ踏んだり離したり断続してるだけで、この音がブレーキ踏んでからずっと鳴りっぱなしでは無く、止まる一瞬手前で鳴るんですよね?
Dラーから言えば制動に問題無く止まる寸前なので正常と言ってるのでしょうが、これを所有者からすれば毎回聞く羽目になるとは、ちょっと我慢出来ないですね;;
初期型プリウスαでもリアブレーキから異音があって、直るまでにディスク研磨やら相当時間が掛かった経験があります。
音の原因ですが車の動きからフロントブレーキと思いましたが、洗車後に少し濡れて摩擦が増している状態で車を少し動かしてブレーキ踏んだら鳴る感じに似てますね。 普通濡れたら摩擦は低下するんですが物体によっては増えます。
洗車後に体感された事ありませんか? 止まる瞬間スーっと止まらずググって止まるヤツ。 要はアレが乾いた状態で起こっているので、ブレーキパッドのシムを変えたら治まるんじゃ? と思ったりしました。 逆も然りで濡れても変わらず音は鳴りますか?
余談ですが当方のプリウスαはシム交換とディスク研磨で直りました。
どちらにせよ店変わるなどして、調べて貰った方が良いですよ。ココでお仲間探す必要無しです
書込番号:26272189
3点

>パスタって美味しいよねさん
3年間乗りました。ギギギだと言う音は確かにしましたがこれは大きすぎ!カックンブレーキは起こったことが無い。ブレーキは停止寸前で緩めるのがセオリーなので、最後まで踏みっぱなしならばどんな車でもなるような。
ちなみに半年前に兄弟車の80ハリアーに乗り換えましたが、RAV4の時のようなブレーキ音はありません。この音はRAV4特有のようですね。
書込番号:26291360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はマカンに3年乗りまして、近日売却予定です。
これはSUV全般に言えるかもしれませんが、やはり一番辛いのは駐車場問題です。
都心では高さ制限で止められない施設が結構多いです。
先日も表参道でやっと駐車場を見つけたと思ったら「これはダメだね」と言われ彷徨うことに。
渋谷のヒカリエにも、中目黒のニトリにも止められませんでした。なぜにこんな車に乗ってしまったのか?
とちょっと損な思いが多く、最近、車体の低い車に買い換えました。
あとは、ショールームの店長なのかスタッフの横柄なこと。
買って少し経つと、エンジンをかけると窓ガラスが勝手に開くトラブルがあり、電話してからショールームに行き、
「どうしました?」と言われたので「窓ガラスが勝手に開いてしまうので持ってきました」と伝えると
「あ、そうですか。少々お待ちください」とクールに言われ、愕然としました。そうですかって....
普通、「大変申し訳ありません」とかでは?窓が勝手に開くんだぞ!ワーゲンに買収されるのも納得しました。
以前、ワーゲンに乗ってましたが、納車も自宅まで来てくれたり、故障したら代車に乗って取りにきてくれ、
かなり丁寧なサービスだったので。ポルシェは高いくせにおもてなし感は全く無しでびっくりです。
マカンだとこの扱いなの?とも思いましたが、2度とポルシェは買わない、と誓いました。
71点

その販売店を嫌いになっても
ポルシェを嫌いにならないでください〜
書込番号:23176679
86点

>vdmnさん
それは大変でしたね。
次に何に乗り換えたのですか?
書込番号:23176681 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これはスレ主さんに限らず言えることですが、駐車場問題は車高や車幅などは購入以前からお分かりになることではないでしょうか?
購入後に断られてご不満を言うのはどうかなと。
書込番号:23176710
160点

ランクル買ってもアルファード買っても入れない駐車場はいっぱい有るよね。
書込番号:23176739 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>vdmnさん
車に罪はないですよ。マカンはカイエンより小さいと言っても幅1900超えですからね。
都内で普段使いに支障あるか購入前に気にさなかったのでしょうか?
故障については営業の対応見ると良くある事なのでしょう。
残念ながらポルシェとは相性が悪かったとかしか。ご愁傷様です。
書込番号:23176816 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

都心なら電車で行ったほうが余程早いし便利ですよ
書込番号:23176824
47点

じゃ、X2辺りにしとければ。
書込番号:23176939 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ドイツ車は故障当たり前だから営業マンもそんな感じなんでしょ
日本車とは品質が違うよ
書込番号:23176958
33点

高級車というよりスポーツカーだから、大きさにしろ故障(対応)にしろそんなもんでしょ。使い勝手やディーラーサービスで買う車ではない。
書込番号:23176993
28点

>都心では高さ制限で止められない施設が結構多いです。
今売れている軽自動車のハイトモデルも入れない駐車場は多いですよ。
要はドライバーが運転が下手で車の高さを理解出来ない悲しい人だと言う事ですね。
書込番号:23177017
62点

ディーラーにおもてなしを求めるんですね。
まあ、契約後に手のひらを反すような態度をとるセールスマンもいるみたいですけど。
比較対象がVWなのもなんかなあという気がします。
なぜポルシェを選ばれたんでしょうかね。
だったらトヨタはいかがですか?
カローラとかプリウスなら駐車場で悩むこともないでしょうし、不具合も少ないのでは。
コスパもいいのでは?いいクルマだと思いますよ。私は買えませんが。
お気に触ったなら申し訳ありません。
書込番号:23177045
54点

|
|、∧
|ω・` マカンわ買ったらアカン
⊂)
|/
|
書込番号:23177046 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ マカンゎ買ったらアカン
⊂)
|/
|
書込番号:23177161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

にしても、エンジンかけてウィンドウ開くギミック、オモロイな。何の罰ゲームやねん。
流石、ポルポル。
書込番号:23177495 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ポルシェ買う前に駐車場問題に気が付かないとは,素敵な想像力ですな。
3年間,よく頑張った!
書込番号:23177505
66点

単に駐車場と担当者の問題なのでポルシェ関係ないじゃん。
VWと同じ扱いをしてもらえなかったのは、ポルシェ顧客の中ではその程度ということですよ。
書込番号:23177509
51点

|
|
|、∧
|Д゚ でもね、窓 開いちゃうよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23177736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>vdmnさん
渋谷のヒカリエにも、中目黒のニトリにも止められませんでした。なぜにこんな車に乗ってしまったのか?
とちょっと損な思いが多く、最近、車体の低い車に買い換えました。
渋谷のヒカリエは、全高2mまで入ります。
一度も買ってないこと、バレバレですね。
書込番号:23177797 スマートフォンサイトからの書き込み
56点


今はどうかわからないですが、ヒカリエは本当に入れませんでした。
2、3年前ですか、断られましたのでそれ以来行ってません。
もしかしたら目視で判断するのかもしれません...いちいち寸法測りませんから。
ただ、駐車場に関しては自分の勉強不足でした。車のせいではありません。
メーカーに限らずSUV自体、もう乗らないと思います。洗うのも大変で。
一度はポルシェに乗ってみたい、という憧れがありマカン買いました。
そう思わせてくれるブランド力は流石ですし、確かに魅力的だと思います。
ショールームで一目惚れで即買いでしたし、乗れたことはそれで良かったです。
でも人って一度手に入れると納得してしまうもので...わがままですね。
レストランだってホテルだって、高価格帯の商材であれば、
ある程度のおもてなし感は必要と個人的には思います。日本人的な感覚かもしれません。
じゃあレクサス買えよと言われそうですが、残念ながらデザインが好きではありません。
ディーラーでたまたま出くわした人が、悪かったのかもしれません。
でも、そういう気持ちにさせられてしまったので、社員教育って大事ですね。
一度ワーゲンのサービスを経験してしまい、これが普通と思ってしまったのもありますね。
ポルシェファンの方には気分害してしまい、申し訳ありません。デザインはかっこいいと思いますよ。
ちなみに...BMWも2度と買いません。以前、1シリーズに乗ってましたが、
豪雨の中、ワイパーが止まり全く前が見えなくなり死ぬかと思いました。(しかも買ったばかりで)
これは車の問題です。
書込番号:23178187
27点

>vdmnさん
サイズは購入前にわかる事では?自身が何も考えずに購入された事が問題だと思いますよ
自分は横幅が大きい事を覚悟して購入しました
駐車場に入らない場合に備えてプリウスも所有しています。
書込番号:23178227 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>vdmnさん
もしかしたら目視で判断するのかもしれません...いちいち寸法測りませんから
マカンの全高はSUVの中では低い方で、1625しかありません。
目視だとしても、全高2000まで入る車庫に、1625しかないマカンの全高を理由に、断るはすがありません。
もし本当に断られたとすれば、1925ある全幅のせいでしょう。
書込番号:23178238 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

駐車場問題に関しては、文句ではなくて経験として大きめの車はそういった事情ありますよ、と
自分のように知らなかった人に参考までにお伝えしているだけです。
おそらく自分も知っていれば寸法を気にしたと思うので。
ディーラーに関しても、ポルシェさんが今後のために参考にしてくれれば良いかと思います。
このサイトってそういうためにある場と思いますので。
書込番号:23178267
14点

>vdmnさん
自分のように知らなかった人の為とか言ってるけど、そんな高価な買い物するのに知らなかったとかないと思うよ。
買い物を勢いでするのかな。
自分なら有り得ないな。自分が購入する車種を多方面から勉強するべきかと。
多分、何乗っても不満に終始する人だと思う。
書込番号:23178365 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

あらためてヒカリエのサイト見たところ、「ハイルーフ車」のエリアにしか駐車できないようですね。
おそらく「普通車」のエリアしか空いてなかったため、大きいからダメと言われたようです。
最近、「普通車」「ハイルーフ車」で分けている施設が多いようですね。
基本的にディーラーは良いことしか言いませんので、乗ってみて気付くことはいろいろあるかとは思いますが...
文句言ってる方、エンジンかけたら勝手に窓開くって、OKなんですかね?走ってて豪雨が来たらどうします?
謝りもせず「そうですか」って言われて平気なんですね。寛容ですね。
おもてなし以前の話で、人として非常識としか思えません。
書込番号:23178394
23点

で、車体の低い車って、何を買ったのですか?
ぜひ教えて下さい!
書込番号:23178449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>で、車体の低い車って、何を買ったのですか?
すいませんが、あまり言いたくないです。
いろんなメーカーの車に乗ってみたいので、過去に買ってないメーカーです。
書込番号:23178459
5点

>vdmnさん
あらためてヒカリエのサイト見たところ、「ハイルーフ車」のエリアにしか駐車できないようですね。
ヒカリエのハイルーフ車用駐車場は、全幅1900までなので、マカンは駐車できません。
貴方が断られたのは、全高のせいではなく、全幅のせいです。
全高の低い車に乗り換えても、全幅が大きければ、また断られますよ笑
書込番号:23178619 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ヒカリエのハイルーフ車用駐車場は、全幅1900までなので、マカンは駐車できません。
貴方が断られたのは、全高のせいではなく、全幅のせいです。
失礼しました。確かに幅のようです。どちらにしても停められないということですね。
立体駐車場などでは高さで断られることが多かったので....
学んだので、これからはサイズをしっかり確認するようにします。
書込番号:23178913
13点

〉駐車場に関しては自分の勉強不足でした。車のせいではありません。
メーカーに限らずSUV自体、もう乗らないと思います。洗うのも大変で。
だったら荒れなかったかもしれないのに
新しい(ヒカリエ)駐車場にも入るないのはつらいね
最近の車幅広いからね
(でも1900オーバーはそんなに多くない)
銀座の老舗(古い)デパートでは
駐車場待ちのBMWやメルセデスの横を
家の古いW1700+の車は優先的に誘導してくれる
上客でもないに
書込番号:23179890
7点

>以前、ワーゲンに乗ってましたが、納車も自宅まで来てくれたり、故障したら代車に乗って取りにきてくれ、
かなり丁寧なサービスだったので。ポルシェは高いくせにおもてなし感は全く無しでびっくりです。
都内の正規ディーラーっていうとポルシェセンター目黒、ポルシェセンター青山、ポルシェセンター銀座、ポルシェセンター浜田山、ポルシェセンター調布ありますけどどちらですか?資本が違うと対応も違いますよ。なんせポルシェのディーラーっていっても地元資本が多いんですから。神奈川はまあそこそこですけど湘南海岸に近いところはダメみたいでした。
書込番号:23180135
8点

私の場合はほぼ日本車ばかりなので幅に関しては気にしてませんが高さは気にして見るようにしています。
都会みたいなところに行くと立体駐車場も多く車高が高いと日本車でも無理な車はありますからね。
まあ車を生活の足として使うのならば車の大きさに限らず気になる所は買う前にチェックすべきかと思いますね。
たとえばその車にかかる年間のコストとかね。
書込番号:23180204
7点

なぜ都心にクルマで行くのか?
理解できない。
都心では、
地下鉄、タクシーで行動するのが
当たり前。
クルマで都心に行くのは田舎者。
書込番号:23183159 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

クルマで都心に行くのは田舎者←私(;^ω^A
何故って?
都心の路線は複雑過ぎて電車の乗り方が分からないからw
書込番号:23183467 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どこのディーラーかは言いたくないですが、失礼な対応だったのはたぶん店長さんクラスの方と思います。行くとよく見かけて偉そうな感じだったので。自分が偉いという感覚があるので、ああいう言い方だったんだろうなと。「なんだマカンかよ」みたいな。営業やテクニカルの方は親切に対応してくれていました。
書込番号:23184941
7点


都心にクルマで行く、、、普通だなぁ。
デパートの駐車場だっていつも入るところなら特に心配することもない、地下鉄に乗りたくないことだってありますよ。
ただしクルマの全幅が広がっていることで何かと面倒くさいことがあるのは事実。
2世代前のCクラス(W203/S203)なんて全幅1700ちょっとしかない、しかもFRメルセデスの特権でものすごく小回りが利く、便利だけど今さらこんなサイズのクルマなんて出るわけないね、残念。
書込番号:23230470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エンジンをかけたら自動的に窓が開いてしまうなんて故障はポルシェに限らずありますし、ディーラーの人間が平身低頭お詫び申し上げるような話でもなく…
まず故障の1つや2つ大目に見られないようでは外車に乗るべきじゃないですね。
ちなみにポルシェはワーゲンの技術者が作った会社ですから、元々暖簾分けのようなものです。ワーゲン傘下に入ったからどうだという話はピント外れです。
ポルシェは高いのにと文句を言うならワーゲンに乗っている方がお似合いだと言われてしまいますよ。
書込番号:25010164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

久々に自分の書き込みを見て反省しました。いくつか外車を乗り換えましたが、結構どこのディーラーも対応悪いですね。日本のサービス基準が外車ブランドには根本的にないんだなということを理解しました。でも、デザイン面でやはり日本車には乗れません。何を取るか?ということですね。大人になりました。一度故障を経験したメーカーは自然と避けてしまうかもしれませんが...。
書込番号:25196094
4点

>vdmnさん
地方では駐車場問題は皆無なのでポルシェSUVもそれなりに売れています。
確かに都心、それも古い規格のビルは大変ですよね。
自分は平面駐車場、もしくは鍵を渡して駐車はお願いするタイプですね。
書込番号:25196168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば一点頂いたクチコミで気になりましたが、創業者フェルディナント・ポルシェは元ワーゲンの技術者ではありませんので。
元々はベンツの技術者であり、設計とコンサルティングを行なうポルシェ事務所を立ち上げたあと、アウトウニオン(現アウディ)の名車Pヴァーゲンや、ヒトラーから依頼されビートルや戦車までも設計することになります。戦後ナチス協力者として2年ほどアメリカ軍に収容された後に、現在に続くスポーツカーブランドとしてのポルシェは息子のフェリー・ポルシェが本格的に始動しました。実際のところ、ポルシェの成功の背景には少なからずヒトラーの支援がありましたが、フェルディナントの政治的な関わりは一切なかったそうで、ただ速い車を作りたい一心だったようです。ご参考までに。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フェルディナント・ポルシェ
書込番号:25198295
1点

俺は東京生まれ東京育ちだけど、普通に車で移動するけどね。どこ行くにも車。
車はエアコンついてるから、夏は涼しいし、冬は暖かいし。
書込番号:26289841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京は駐車場が高いですからね。
ただもともと昔から地元に住んでいる人たちはコレに当てはまらない人たちもいて自分の家に駐車場がある人もいますね。
私も親が死んで今では疎遠になっていますが親戚が東京にいて家に狭いながら2台の駐車場が有り停めさせてもらった事があり自分の家の車は近所の空き地に置かせてもらうとか言っていましたので地元の人は駐車場が有るんだなぁと。
もちろん地元と言っても駐車場は持ってない人達もいるのでしょうけど。
書込番号:26289853
0点

世界的に有名なスポーツカーのポルシェならディーラーマンも、自然にそういう態度になるのかも。
若い時、ヤナセに外車を見にいったら、鼻もひっかけられなかったな。
知り合いが、たまにマカンで家に来るけど、間近で見ると、確かに大きいので、都内の駐車場では苦労するかも。
書込番号:26291356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2019年製ですが、取り付けブラケットのボール部分が溶けてしまいました。
検索すると、割と多く発生しており、純正パーツ品で売られていることから交換されている方もいました。
なんと2090円もします。高い!
これを機会に別機種に買い替えを考えましたが、車の買い替えも検討しているのでパーツのみ購入してしのぎます(;^_^A
0点

私が使っているKENWOODのドライブレコーダーも同様に劣化しました。
劣化した樹脂(だと思いますが)を取り除き、代わりにビニールテープを適度にまいたら
とりあえず固定できるようになりました。
書込番号:26253486
0点

もう、このような物ということで割り切るしかないですね(汗)
ビニール、ナイスアイデアです(^^)
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
書込番号:26291346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > NESTO > LIMIT 2 2023年モデル [マットブラック]
22年モデルですが、購入2年も経たず、左シートステーがスタンドの根本から突然破断しました。息子が乗っていて、左に曲がろうとしてシートがガクンと下がった感じがして、バランスを崩して転倒し、膝等を擦りむきました。
販売店経由でメーカーに事故車を送ったところ、「整備状況と使用状況から保証対象外」「同種の事故はない」旨の回答がメーカーからあったと販売店から連絡がありました。
メーカー保証は1年なので切れているのはわかります。舗装路を塾との往復などで使用しているだけで、自宅駐輪場は屋根付です。公共駐輪場等で多少の傷がつくことはありますが、大きな転倒などはありません。自身の製品の瑕疵を自身で検査しての回答にも、今までないから1件の事故発生なら自社の責任は無いかの対応にも納得いきません。
自転車メーカーとして、リコールして回収等をするべきだと思います。
また販売店はメーカー擁護派で、急ブレーキの痕跡があることやフレームの手入れをしていない、などとこちら側の瑕疵を主張しています(「じゃあフレームの手入れって何ですか?」と聞いたところ「ありません」と答えていますが)。自転車なのでブレーキをかけるのは当然で、製品の用法に従って使用しています。
キックスタンドの取り付けがシートステーとチェーンステーを金具で挟む方式になっており、そこから破断しています。他のメーカーはキックスタンドを取り付けるための場所を溶接していたり、クイックリリースにつけていたりしています。おそらく金具の締め過ぎか、日常の立てかけで負荷がかかるかして、アルミパイプの側面に歪みが生じたものと思います。アルミにこのパーツを使うのは問題ありです。
メーカーの対応やパーツの使い方などを勘案して、やめた方がいいです。値段で飛びつくと余計高くつきます。
書込番号:25634186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K51.5さん
ひどいですね
普通壊れていい所では無いのに
メーカーの返答はあり得ませんね
BAAマークの付いた自転車にしましょう
https://www.baa-bicycle.com
ちゃんとした自転車は耐久試験をしています
https://www.kokusen.go.jp/category/consult.html
ここに相談してみるとか?
書込番号:25634279
1点

破断原因について、メーカーに再度確認要請をしていますが、回答によっては国民生活センターに相談しようと思っています。
書込番号:25634306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

息子さん。大怪我にならなくて良かったですね。
>破断原因について、メーカーに再度確認要請をしていますが、回答によっては国民生活センターに相談しようと思っています。
確認要請しなくていいと思います。
そのまま国民生活センターに相談して良い案件です。
販売店がめちゃくちゃですわ。
>急ブレーキの痕跡があることやフレームの手入れをしていない
笑っちゃいました。痕跡ってなんやねん。
まして今回の破断の件に、そんなの関係ありません。
カーボンや軽量アルミならスタンドがダメってのはわかりますが、この価格帯ではシャレになっていません。
>他のメーカーはキックスタンドを取り付けるための場所を溶接していたり
溶接していません。というか見たことありません。
QRや写ってるキックスタンドの状態を見る限り大きな転倒はないと思いますので
おそらく考察の通り、原因はキックスタンドと思われます。
トルクオーバーで締め付けた可能性は高いかも知れません。
NESTOはホダカ株式会社のいちブランドですが、中華の劣化版って事もありませんが
事案については最初はどこのメーカーの対応はそんなもんかもしれません。
ただ、販売店の対応は褒められたものではありません。
書込番号:25634642
3点

アドバイスありがとうございます。
昨日、都の消費生活総合センターに電話で相談しました。
安全に関する担当の方がついてくれて、破断した状態の写真を送りました。場合によってはメーカー等と話をしてくれるそうです。
進捗があれば書き込みします。
書込番号:25636016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーからの報告書です。
クラック起点はまさにキックスタンドの留め具の端です。
しかしおかしいのが、タイヤのブレーキ痕1箇所を持って急ロックの繰り返しと言っていたり、痕跡もないのに段差乗り降り等の負荷は日常的に加わっていたと言ったり、本当に技術者が見た見解なのか、根拠の疑わしい報告書でした。
原因が特定に至らないにも関わらず、メーカー等の責任を認めない姿勢にも驚きです。
良い製品を送り出そうという気持ちはこのメーカーにはないんでしょうね。
売る時は良いことを言っても、何かあった時の対応が大事で、何かあるってレアなことだけに表に伝わらないと思いました。
この報告書は消費生活総合センターさんに提供しました。
書込番号:25636467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K51.5さん
うわー酷いですね
亀裂ができる事が問題で
大きくなろうが関係ないですよね
衝突したとかなら製品の瑕疵にはならないかもしれないけど
急ブレーキダメな自転車や毎日乗ってたら段差乗り越えの無い事なんてあり得ない
酷いメーカーですね
田中史朗選手が自転車役に!過酷な耐久試験をパスする「BAA TRYOUT」自転車協会 Web動画
https://youtu.be/-11rM50wF70?t=7
書込番号:25636537
2点

中学生の息子もこの矛盾だらけの理屈に呆れていました。
「製品のロットで同様の報告がない」からのフレームの成形不良がないという理論も、溶接や組み付けなどの手作業も加わる製品で、全ての製品の工作が100%同じであるということがあり得るなら納得できますが、それを断言しているかのようで、ある意味すごいメーカーです。
メーカー推奨の自転車の使用方法を教えてもらいたいですね。
そしてこの報告に異口同音する販売店ではもう購入する気はありません。今でもいっぱい同製品が店内に並んでいて、入学シーズンを前に一番自転車が売れる時期ですが、「キックスタンド付きでお得です」と言って売るんですかね?
笑うしかありませんでした。
書込番号:25636558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田中さんのCM面白いですね。おばちゃんがまたがるまで何のCMかわからないところが良いですね。
やっぱりカッコだけでなく、BAA加入の耐久性や補償責任のしっかりしたメーカーを選ばないといけないんですね。
逆にそういうことがいい加減なメーカーは淘汰されるべきですね。
今回の息子の転倒も、周りに人や車などがいないから良かったものの、近くに高齢者がいてぶつかったり、避けようとしたバイクが転倒したりもあり得ます。
「自分だけが怪我する」ということだけではないことも想定して自転車を選ぼうと思います。
書込番号:25636678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーのHPには、
NESTOでは、JIS (日本工業規格) およびISO (国際標準化機構) に定められた強度試験基準と同等、またはそれより厳しい自社基準を設け、強度試験を行っています。また、多くの品質検査器具を国内本社で保有しており、常に品質の保たれた安全・安心なスポーツサイクルをお客様にお届けします。
https://nestobikes.com/quality/
段差と急ブレーキで壊れる強度でも、「厳しい自社基準」って、どんな基準?
書込番号:25636728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K51.5さん
怪我に対する補償が怖かったんですかね?
物凄いイメージダウンをメーカーはやってしまいましたね
スタンドの締め付け過ぎもある気もしますね
そうなると販売店の瑕疵かもしれませんが
お子さんが軽傷なのが不幸中の幸いです
いずれにせよ
会社として
あり得ませんね
書込番号:25636749
1点

これはスタンドを何処かにぶつけた時の応力集中による破断というやつですね。メーカーは裁判に勝てるという結論になったのでご報告の対応になったと思います。応力集中はどこのメーカーのどのフレームでもあり得るので、息子さんが走り方を変えない限り事故は繰り返されるでしょう。強いて言えば鉄(クロモリ)フレームのほうが塑性変形し易いので破断しにくく安全性が高いでしょう。なるべく太いタイヤが付いているクロモリフレームの自転車を探して下さい。38Cとかのタイヤが付いてるものです。あとデブばっかりのアメリカ人が乗るアメリカメーカー自転車の方が丈夫かも知れません。アジアとアメリカでは想定体重が違います。
書込番号:25638864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさちゃん98さん
4万の自転車と裁判費用
考えたら
それは無いのでは?
またフレームが折れる程の力が掛かったのなら
スタンドに痕跡があるのでは?
その指摘はメーカーの説明は無いですよ?
それに
稼働するスタンドにフレームを折るほどの衝撃を
与えるなんてできるんですかね?
その上
子供の体重に耐えれば良いのに
アメリカン買うんですか?
書込番号:25639037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンドを取り付けたときに過剰なトルクで締め付けて金属疲労が蓄積し、走行中の衝撃と重なって破断に至ったと思われます。メーカーに責任は無いという判断なのでしょう。アルミフレームは消耗品ですね。
書込番号:25639278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最終的に部品を締め付けたのは販売店で、アルミパイプを横から適正なトルクで固定するなんて実質不可能でしょうし、メーカーで確認と称して金具を外しているので適正トルクだったかは調べようないでしょうから、結局最終責任は販売店という可能性もあるんですね。
その割に販売店は報告書の受け売りで、「壊れた原因は整備がされていないからです」と断言までされ、販売した責任として「無料で処分します」とのことでしたから。
ここの販売店は相当ホダカ製品を扱っていて、ディーラー制で全て買取だから、販売店もメーカーと戦わないと締め付けトルクのせいにされて在庫抱えて痛い目に遭うと思うんだけど。
書込番号:25639833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料で引き取るって証拠隠滅ですね。販売店には自転車を新品に交換しろと請求しても良いでしょう。まあ、金持ち喧嘩せずですけど。
一番愛してる自転車は自分でフレーム組みするものだし、スタンドは着けないものです。
書込番号:25639883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
>スタンドを取り付けたときに過剰なトルクで締め付けて金属疲労が蓄積し
それは
既出ですね
>一番愛してる自転車は自分でフレーム組みするものだし、スタンドは着けないものです。
普段使いにそれはない!
競技車両なら極力何も付けない方が良いのは分かるけど
普段使いの自転車はスタンド付けるもんです
マニア御用達じゃないんだから、、、
>フレーム組みする
ってよく書いてるけど
なんか変な言い回しですよね?
自分でパイプ溶接するなら分かるけど
フレームオーダーしたとしてもフレームは自分で組まないでしょ?
部品つけるだけですよね?
または
トラス構造のピン接合のフレームか竹や木製のフレームでも組んでるんですか?
↓こんな感じ?を自分でしてるならフレームを組むは分かる
https://kenti9.com/archives/434
出なければ
本当は
フレームに組み付けるですよね?
でも
スポークホイールなら組むは分かるけどねー
因みに私は文字通りフレームから自転車?組んだ事あります
書込番号:25640039
0点

>ktasksさん
完成車の場合、ほかにも、BBとかペダルとかステムとか親の仇のようなトルクで組付けられてることが良くありますよね。しかしまあ、ネジが緩んでるなどと鬼の首を取ったようにクレームしてくる客が居るから仕方ない側面もあります。乗り始めは、1年(四季一巡)かけてトルクを調整するのが楽しいことなんですけどね。機能を維持しつつ、部品を傷つけない絶妙のトルクを探すのです。トルクレンチなんて使いません。
今回の事故は、アルミの特性が分かってないド素人がスタンドを取り付けて、アルミの特性が分かってない客が整備ゼロで運転したってことでしょう。メーカーは何を言われても大丈夫と思ってる。現物を鑑定とかすれば事実は明らかですからね。
ようは、自転車のすべてのネジのトルクを管理し、路面との対話、重心との対話、加速度との対話、タイヤグリップとの対話を楽しんでいるかどうかってことじゃないですか。
面倒であればやはりクロモリ自転車を探すしか無いでしょう。
書込番号:25640421
0点

>まさちゃん98さん
取り付けたのは
販売店ですよ?
書込番号:25640480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
アルミと言っても色々あるの知ってますか?
割れないアルミもありますよ
スタンドの整備や
素人がスタンド付けたとしても
今回の様に破断する自転車で
尚且つ瑕疵を認めず
整備のせいにするなんて
私はあり得ないと思いますね
書込番号:25640490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>割れないアルミもありますよ
凄いですね。私の知ってるアルミには疲労限度が無く、土木建設構造材には使えない金属という認識です。
まあ事実上割れないということなら理解できますが。マウンテンバイクにスリックタイヤを履かせたような場合でしょう。
書込番号:25640768
1点

>まさちゃん98さん
疲労限度?
降伏点が無いなら知ってますが?
38条認定で建築物に使えるタイプはあります
また
橋の欄干など土木構造物なら使えます
焼き入れすると鉄並の強度になります
ホイール等
鍛造品なら
割れずに曲がるだけですよ
書込番号:25641173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
https://www.aluminum.or.jp/alken/
いやあ知りませんでした。アルミ自転車だけでなくアルミ建築っていうのもあるんですね。クルマのアルミホイールだって構造材として使われてますね。きっと充分なライフサイクルアセスメントをやったうえでの利用なのでしょう。
あとは乗り味、しなる感じがクロモリ自転車のほうが力を逃さない気がしています。
書込番号:25641250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホダカさんから質問への回答が来ました。
根拠がイマイチな推論が何点かあり、突っ込んでみようと思います。
新しい自転車は必要なので近々購入しますが、逆にこの企業の対応がある意味面白くなってきました。
書込番号:25641294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車の部品そのものとか整備に無関心なままですと事故は繰り返されちゃうと思います。もっと自転車に向き合って楽しんで欲しいです。
書込番号:25641715
0点

>まさちゃん98さん
いえちゃんとしたメーカはろくに整備しなくても
壊れる事のない自転車をしっかり作っています
今回の件はメーカーにあるまじき品質なだけ!
私の嫁はペーパードライバーで
何十年も
356日ママチャリで走り回っています
タイヤの下地が出ても乗ってますし
たまにずっこけたり
車に跳ねられたりして、歩道の段差もガンガン越えてます
それでも
フレームが折れた事など一度もありません
材質がなんであれ衝突以外でフレームが折れるなどあってはならない
書込番号:25642257
1点

普通は10年くらいは持つものと思っていました。
しっかりしたメーカーは持つものを作るし、仮に1件でも不具合があったとすれば重要インシデントとして真摯に即座に対応して、事故防止を図ると思います。他に報告がないからと放置して、あとあと続発して大変なことになるということはたまにあります。が、その時は企業に大ダメージを同時に与えることになります。1件だけだとしても現に事象は起きているんですから。
今回のレポートでは段差の乗り降りの負荷の証拠をヘッドパーツなどのパーツのガタ付きとしていますが、通常に使用してもパーツのガタ付きは起きます。
また、道路のちょっとした段差やわだちなどの全く振動等がない環境で自転車を漕ぐことは不可能であり、JIS規格よりも厳しいと言っている以上はそれくらいの振動の影響は想定しているものと思いたいです。
また、相当の負荷が生じた機会は、破断して転倒した時のとも考えられます。
それを単に「段差の乗り降りによる負荷」の証拠としているところが無理があります。
急ロックについても、時速25キロ出るか出ないかのクロスバイクでフルブレーキしてフレームに亀裂が入るとすれば、JIS規格以下としか思えません。
この製品で今後同種事案が起きるかは分かりませんが、事故で大怪我を負う人が出ないことを祈ります。できれば原因が特定できないのであれば、既に販売された自転車の持ち主には乗って欲しくないですし、今後新たに乗る人もいないで欲しいです。
でも、このメーカーの対応は面白いです。
書込番号:25642294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K51.5さん
https://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20140724_4.html
公道不可の製品でさえ
購入代金と事故前の修理費用の合計が相談者へ返金されてますね
振動試験の結果もありますね
https://www.nite.go.jp/data/000095184.pdf
でも溶接部分に問題が出る事はあっても
今回の様に
パイプ自体が破損するのは本当マレだと考えられます
アルミの特性として溶接部分の強度が一番ネックになる物なので、、、
https://sakurabikestore.com/news/?p=40076
お値段が違うでしょうが
生涯補償!してくれるメーカーもありますね
書込番号:25645940
0点

「1日20回の歩道と車道の段差越え」って厳しいですね。今は「自転車は車道走れ」と言われているから、少し前だと歩道走ればこれよりもっといくかもしれないですね。
でも買って4年で破断は持っている人にとったら、突然でびっくりですね。メーカーはどこまで想定しているかですね。
とりあえず息子には必要なので自転車を見に行きました。親的には地元自転車店でブリヂストンなんですけど、息子はトレックにする気満々です。でも保証してくれるのは良いですね。
書込番号:25645981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K51.5さん
私が自転車好きなので
子供達3人いるんですが、みんなにマウンテンバイク勧めたんですが
長男次男はアルベルト系が良いと言われてガッカリ、、、
3男も、お下がり乗ってたんですが マウンテンバイク買ったろか?
と言うと
ほしいと言ったので
三男はキャノンディールにしました
フロントサス付きの29erにしました
速い!軽い!段差が苦にならない!と、お気に入りです
私はケツ痛いのが嫌になったので
↓これです
https://www.tartaruga-ew.com/type_f_j.html
20年前に初期型買ってフレームに子供立たせて保育園に行ってました
最近やれてきたので2台目かって犬の散歩しています
書込番号:25646024
0点

>K51.5さん
別にメーカーの肩を持つわけではありませんが、おそらくフレームに問題はなかった可能性が高いと思います。
最初にも書きましたが、組み立て工程に問題があった可能性が高いのではないかと。
※どちらにしてもユーザーには関係のない話の可能性はあります。
>生涯補償!してくれるメーカーもありますね
メーカーのフレームに瑕疵がある場合のみです。ほとんど採用されません。
生涯補償謳ってなくてもメーカー成形不良の場合は、有名メーカならほとんど対応してくれます。
ここまでのメーカー報告書は取って付けたような回答だと思います。
本来ここでは全破断に至る前の初期クラックの推測検討をすべき所です
初期破断の理由の検討
K51.5さんの息子さんが普通に乗っていたとするなら、自分が考えると大きく分けて2つです(可能性の高いものだけ)。
細かい物は切がないし、どう乗っていたか判断できない為です。
要因1
公共駐輪場等での知らない間での破損。
自転車雪崩に乗って倒されると、結構な深刻なダメージを受ける場合があります。
自転車雪崩は親切な人がいると(というか一番下の自転車の人)元の状態にもどされてしまうので、何があったかわからなくなってしまいます。
スポークの曲がりやリアディレイラー、ディレイラーハンガー、ブレーキレバーの破損は非常に多いです。
要因2
個人的には組み立てミスか、スタンドが立っている状態で上から大きな圧力がかかってクラックが最初に入ったのではないかと。
取り付けに関してはトルクレンチ使ってスタンド付けてる所なんか、どこでも見たことありません。
まだ自転車が新しいので、飛んだり跳ねたりしない限り、メンテしてなくて走行中にこの部分にクラックが最初に入ったっていうのはかなり苦しい言い訳だと思います。
お暇なら、とことんメーカーとやっても良いと思います。
画像添付しましたが、赤丸の螺子の白い所確認出来たら確認した方が良いと思います。
書込番号:25646456
2点

ご検討ありがとうございます。
塾でいつも止めている自転車置場は、駅前の前輪固定式コイン駐輪場なので、キックスタンドを使わずに駐輪しています。
自宅は屋根付きの駐輪場です。
とはいえ、離れた隙に全く何もされていないかと言うと、ずっと見ていたわけではないのでなんともいえませんが。
印をしていただいた部品は、メーカーの報告書を見ると既に外されていました。初期亀裂発生場所がこのキックスタンド取付金具の端なので、この金具がなんらかの影響を与えて破断したと思います。
シートステーは多少しなるように作られていて、このしなり具合が乗り心地を左右します。そこを別のしなりのない金属で覆えば、しなろうとした力は覆った部分の端に集中します。
今自転車を選んでいますが、某メーカーアルミの上位モデルが安くなっているのでスタンドについてお店の人に聞いたら付いておらず、破断したと自転車に付いているような後付けキックスタンドはカーボンではないアルミでもやめた方がいいよと言われました。
息子は自転車が新しくなればどうでも良いようで、新しい自転車購入に気持ちが向かっており、怪我もとっくに完治しているので、消費生活センターの方と気長に対応しようと思っています。
仮に私側に瑕疵がないとなると、自転車が一番売れる3月に、メーカーとしては最も避けたい状況なのかなと思います。
書込番号:25647305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進展がありました。
ホダカ株式会社から返金の申し出がありました。
相変わらず破断の原因は製品に起因しないと主張は変わりませんが、会社として問題の長期化を望まないからという理由です。
消費者センターには相談済みで、担当の方も積極的に動いてくれています。
あくまで返金なのでいただくつもりですが、私は「和解」や「示談」とは思っていませんし、消費者センターの目的は危険性の確認にあると思うので、今後も原因の追究に協力していこうと思っています。
書込番号:25657063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K51.5さん
返金で済むと思ってるところがひどい会社ですね
少なくとも試験してみるとかするべきですね
自分が設計なら
部材の厚みと構造計算ソフトによる解析ぐらい頼んでどこまでの荷重に持つ設計だぐらい言いますね
溶接部分で折れたならバラ付きが有るのが考えられるけど
パイプ部分の破断は
個別事案よりロットの不良もあり得るとも思います
もちろんスタンドの締め過ぎによる検証もして
今後の指針にすべきと思う
真摯に対応すればメーカー自体のスキルも信用も上がるのに、、、
書込番号:25657136
1点

議員の裏金やセクシー宴会への対応もそうですが、理屈が通らない言い訳や対応が長引くことは、良いことはないですね。
同じ自転車が巷を走っているので、安全面からも追及したいのですが、消費者センターの方は、この時期で返金の申し出をしてくるのはまだ対応としては早い方で、国民生活センターに依頼して原因究明しようとすると、へそを曲げて返金を撤回してくる企業もあるそうです。
そのため、納得しない点ばかりですが、返金を受け入れて終結としたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
息子はトレックのRX1に買い替えられて喜んでいます。トレックはキックスタンド取り付け台座が溶接してあるので、フレーム破断は無いと思います。
書込番号:25657482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイズロードに借りていた代車を返しに行きましたところ、以前「整備と乗り方が悪いから破断したんです」と断言した店員が対応し、代車を見て、「普通付かないような傷がハンドルやペダルにあるから、このような乗り方だからホダカでもそのような判断をしたんですよ」と更に言われました。(以前、パーツと違ってフレームはどうメンテナンスすれば破断が防げたか聞いたところ、ありませんとも言っていましたが)
代車を借りる際は店長さんが対応してくれて、トレックのFX3なので申し訳と思い、塾の行き来に使うので公共の駐輪場に止めることや、自宅は屋根付きとはいえ外の駐輪場に停めること、中学生が日常に乗るので傷つくかもしれない、などとお伝えしたのですが、店長さんは「代車なので構いませんよ」と書面の交付もなしに、事案の解決まで乗って良いと、快く貸してくれたものでした。が、この対応した店員には、「今回は修理代は頂きませんが」と更に皮肉っぽく言われる始末でした。
代金返金についてはホダカとワイズが協議して、卸値分はホダカ、販売利益分はワイズで持つことになったそうですが、そこで一言「お客様の次の自転車購入は当店ではできませんので」。
今回の一件でワイズで買うことは一生ないと思っていましたが、理由が「こちらの瑕疵ではないにも関わらず返金したので、本部からそのような指示がありました」とのこと。
瑕疵の有無についてはホダカ側が長期化を望まないからと言う理由でグレーのまま終わらせたくせに、販売店にも返金の一部を出させていたということでした。そして更に、そんな返金の負担割合なんて正直こちらには関係ないのに、それを理由に勝手に客を出禁にする店も店だなと思いました。
新しい息子の自転車は地元の親切な個人店で買いましたし、自分のロードは馴染みのメーカー専売の個人店で買っているので、出禁になっても影響は全くないのですけど、わざわざ言われると腹が立つし、意味不明な対応でした。
書込番号:25664013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K51.5さん
やめたほうが良いです。二度と絶対に親族一同交際をやめて下さい。お互いのためです。
といいますか、私としてはすべての自転車屋との絶交をお勧め致します。自転車屋と口を聞いてはいけません。クリックの関係になりましょう。理由は気分を悪くして精神衛生上よろしくないからです。
書込番号:25666617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みから2年ぐらいたっていますね。参考になる書き込みありがとうございます。コ−ダブル−ム、ネストはホダカさんの自転車で短足の私の一番の自転車です。スタンドオ−バ−ハイトの低い自転車を探してましたがこの書き込みで年寄りの私は歩道を走る機会が多く、道路、歩道の繰り返しです。今回クロスバイクの買い替えに当たり読ませていただきました。limit、rail軽量フレ−ムでいい自転車と思いますが・・・・。
書込番号:26291325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)