
このページのスレッド一覧(全42401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 30 | 2025年8月17日 13:46 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2025年8月17日 13:19 |
![]() |
16 | 11 | 2025年8月17日 12:23 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月17日 10:06 |
![]() |
20 | 13 | 2025年8月17日 08:55 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月16日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
最安値で89万円台に落ちて来ました。それにしても値段が下がるのが早く驚きです。
もともとこういうプロ仕様なカメラは多数売れない代わりに価格も動かないのが一般的だと思いましたが時代も変わったのでしょうか。
一方でRFレンズの方は高いままで値段が下がる気配すらありません。レンズでしっかり儲けが出ればメーカーとしてはいいのかもしれませんね。
カメラを先に買ってもレンズはEFレンズで我慢の日々です。
4点

R1はまだまだ円安が進行中で、どこまで円安になるか読めないときに出てるので
そのとき1ドル何円で日本の価格を決めてるかだよね
今は一番円安すすんだときより1ドル10円くらい安くなっているので
その分を調整してくれたんじゃないかな?
このあたりすぐ対応してくれるなら良心的と思う
書込番号:26262126
7点

>珈琲天さん
どうせ買えないから関係ないです。
書込番号:26262208
11点

プロさんも次々と買えるわけもないですから…
メーカーはある程度の品数を作らないと大赤字です。
そんなところに写真好きな方々が糸目を付けずに買ってくれますからね。
ショップも仕入れた分は捌かさないと塩漬けになるし…
他店を見ながらさげています。
書込番号:26262221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格競争で勝負するお店には在庫を寝かせるのは御法度ですからね
低粗利でも回転率を上げて資金を回収する方が良いのでしょう。
書込番号:26262243
2点

単純に予約分が全て届けられて、販売店が在庫が持てるようになり通常販売出来るようになっただけです。
大手販売店での価格は変わらないので、仕切値は変わらないでしょうし、通常価格では買って貰えないバッタ屋が価格を下げたのです。
直ぐにでも欲しい人には行き渡ったので、過去のプロ機同様に今後の販売数量は限定的になるでしょうね。
書込番号:26262332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まァ、今年のカメラ大賞取ってもこのスレで話題にもならないくらいに地味な機種なので売れてないんでしょうなあ。(汗)
別にどーでも良いんですがネ、お得に買えるなら、購入して是非使ってみるといいカメラですな。
余計なことですがネ、ごく最近に四万も出して某社同等機種のカメラをレンタルして使って見ましたが、かなり落胆しましたな。
ハードコンディション下ではこのカメラでは当たり前のことが出来ない事がよくある事が分かりました。
ソレから比べたら遥かにマシで信じられるカメラなので、お得ならば買える人は是非に、でしょうなぁ。
書込番号:26262368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンはDPCMOSに舵を切ったことが裏目に出てますね。
まあ当時はまさかソニーが一眼レフをレガシーにしてしまうなんて想像も出来ませんでしたから、
仕方の無いことだとは思いますが。
DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、
測距点が多い分画質へ弊害もあります。
また、DPCMOSはグローバルシャッター実装への障壁にもなってるのでしょう。
結果論ですが像面位相差は画素欠損があるものの、AF性能と画質(解像性能と階調性)でバランスをとれた最適解と言えるでしょう。
フラッグシップ機では大敗しましたが、
R5mk2やEOSRV系、コンデジのPowerShot V1
などコスパにすぐれた商品展開はキヤノンがかなり危機感を感じているのが見てとれます。
このあたりはユーザーにとってプラスですし、
もう少ししたらスタンダード機同士が激突、
性能価格で凌ぎ合うでしょう、
これについては両ユーザーにとって還元される部分も多く、
結果オーライと思います。
書込番号:26262457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、
測距点が多い分画質へ弊害もあります。
また、DPCMOSはグローバルシャッター実装への障壁にもなってるのでしょう。
結果論ですが像面位相差は画素欠損があるものの、AF性能と画質(解像性能と階調性)でバランスをとれた最適解と言えるでしょう。
グローバルシャッターこそ画質に影響ある
だからソニーもスチル機に搭載しないでいたのかと思ってたけど
α9Vはそこは無視して出してきたので面食らった
この積層のやり方ってオーバースペックで活かしきってないと感じるし
画質悪くなって良いならキヤノンも動画機では出している
DPは高画素になるがゆえに、高速読み出しに問題が出るけども
R5Uって8K60Pだから45MPで60コマ/秒の読み出し速度は出せてるんだよなあ
DPだから90MPでだよね
DPでも問題無いくらい技術が進んだのかもね
将来的にDPで問題が出るとすれば
高画素化を突き詰めたときかな
物理的に画素ピッチの狭さの限界はあるので
書込番号:26262521
5点

>hunayanさん
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、測距点が多い分画質へ弊害もあります。
本当に理解されていますか?
DPCOMSは画像認識とAF用センサーを兼用しています。
測距点が多い分画質へ弊害があるのはソニーの方式でしょう。
知識豊富そうにコメントされてますが、根本的な事を理解されていなかったのですね!
書込番号:26262539
17点

画像認識とAF用センサーを兼用を兼用しているから画質に影響が出ているのです。
ラボサイトではキヤノン機が低感度からノイズリダクションをかけていることについて毎回苦言が出ています。
画質に問題なければ低感度からノイズリダクションなんて必要ありません。
コントラストAFのみの機種と比較すれば像面位相差AFは画質に影響は出ます。
しかしそれが極小規模であることはパナソニックのS5とS5Aが証明しています。
像面位相差AFになってもほとんど画質には影響ありませんでしたからね。
キヤノンは映像機器にグローバルシャッターを採用していますが、
DPCMOSAFとの併用は実現していません。
プロ機のR1はグローバルシャッターを本当は載せたかったのではないでしょうか。
α9Bの画質については検証結果をみる限り実使用上の問題無さそうですけどね。
書込番号:26262556
2点

>hunayanさん
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし
DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりません。
理解されてますか?
書込番号:26262565
9点

DPCOMSだから画素数上げられない訳では無いですよね。
もちろん1画素でクロスAFにまで対応させているので、画素数を上げるのには技術的な難易度も高いのでしょうが。
α9VとEOS R1で比較するべきでしょうが、個人的にはR1の方がバランスがとれていて良いと思いますけれどね。
ソニーにはα1Uも有るので、ハイエンドで画素数に拘るならこちらの一択ですけれどね。
ただしα1Uは高価なので、キヤノンには安価に積層型センサーが使えるEOS R5Uも有りますので、どちらのメーカーが良いのかは欲しいスペックと価格帯次第です。
書込番号:26262572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
てか今、RAWにNRかけてるのってほんとにキヤノンだけなのかい?
昔ニコンはかけてると公言したけど…
個人的にはどっちでも良いがね
グローバルシャッター自体に関しては枯れた技術なので
産業用では沢山出てる
キヤノンも出そうと思えばすぐ出せると思うがな
昔ながらのグローバルシャッターと積層組み合わせるだけだよね
キヤノン的には画質が悪くなるのを避けているのかもね
ソニーの2層でのグローバルシャッターでは画質悪いし無駄が多いから
3層構造で実用化目指してるのかもよ?
書込番号:26262575
4点

デュアルピクセルですから、有効画素が2400万なら4800万ピクセルですよ。
デュアルピクセルでも高画素化は出来るでしょう。
でも位相差AFなら5000万画素を以前可能にしていたので、障壁はあるのでしょう。
当然、キヤノンが6000万画素、8000万画素を可能にするころには
ソニーは更に高画素化するでしょうし、グローバルシャッターのメモリーも小型化、
または上下に配置するのみで機能出来るようになるかもしれません。
その代わり、AFはキヤノンのほうが先行するでしょう、得手不得手あるなかで何が求められるのか、
それがシェアに直結していくでしょう。
書込番号:26262586
0点

Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。
α1Vの高画素には魅力を感じましたがCF expressTypeAというのがどうしても納得出来ずに諦めました。
書込番号:26262603
2点

>Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。
7R2は8bitでしか動画が撮れず、さらにフルサイズだとピクセルビニングで低画質、
高画質で撮れるのはAPS-Cクロップなので熱は持ちません。
データがとにかく小さいので負荷が少ないのです。
バッテリーも小型で、静止画でとまるということもありません。
すぐバレるような大ウソはやめときましょう。
書込番号:26262686
0点

とりあえずキヤノンが45MPまでにしているのはそれ以上にするメリットよりもデメリットが大きいからてだけじゃないかな?
今は動画も重視しなきゃだから、ぴったり8Kの45MPかぴったり6Kの24MPがベストバランスだよね
だからキヤノン、ニコンはそこに集中してる
ソニーは7Sシリーズがあるから違う動きをするしかなかっただけと思うよ
7S4が出るなら6Kの24MPにするしかないと思ってます
あとフルサイズで高画素ってめちゃ簡単と思うよ
1/2.3型の12MPってフルサイズで300MPくらいの画素ピッチ
15年以上前に製品化されてるよね
書込番号:26262709
1点

R7で少し小さめAPS-Cで3250万画素のDPCMOSが実現できてるので
フルサイズなら8500万画素程度いけそうですけどね
キャノンが高画素数に消極的なのは他に理由があるんじゃないかなぁ
書込番号:26263035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメにユーザーのニーズ以上な高画素センサー積んでもオーバースペックになるだけ。
キヤノンは高画素センサーはB2B用途で展開しているので、デジカメB2Cで無理する必要かない。
(参考)
キヤノン、画素数世界最大のセンサー 産業カメラ向け - 日本経済新聞 https://share.google/UvOJk7jHZtMjmT77K
書込番号:26263142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンといえば初めて?の1000万画素の1Ds や5000万画素の5Dsを登場させて高画素の先端を行きました。
当時のライバルのニコンはD2xを出しましたが、その後は高画素競争はしなくなりましたかね。
SONYが入って全体の流れも変わったようですが…昔からスペック好きですね。
書込番号:26263152
0点



スマートフォン・携帯電話 > nubia > nubia S 5G A403ZT ワイモバイル
音楽を聴いている時にメールやGoogleを開くと音楽アプリがおちる。銀行アプリで認証しようとしても認証コードを確認しに行くと元のアプリがかたまる。Y!カーナビをAndroid Autoで使うとすぐ固まる。というような以前使っていたスマホでは起きなかった事象が出ています。これは設定や機器の修理で何とかなるものでしょうか。このスマホの性能の問題でしたらあきらめるしか無さそうですが。
書込番号:26217835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>にーーさん
ワイモバイルサポートに報告して下さい
そうでないと改善されません
書込番号:26217842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にーーさん
価格コムで、レビューの評価が4点ないスマホは買ってはいけません。こちらのスマホはなんと2.7しかありません。
https://s.kakaku.com/review/M0000001111/
だいたいOppo Reno5 Aの、半分以下の性能しかないと思われます。
書込番号:26217925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にーーさん
スマホ選び失敗しちゃいましたね。
新品26000円、MNPで12800円(iijmio)のmotorola edge 40 neoなら、AQUOS sense9同等性能ですから、色んなアプリを同時に立ち上げても落ちません。
基本的にAndroid14以降は、メインメモリ8GBが最低ラインです。
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001069/
書込番号:26217944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にーーさん
仮想メモリONしてみて下さい
書込番号:26217971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にーーさん
前のスマホとの動作環境の違いが影響していると思います。もしミドルクラス以上からの買い替えならさもありなん、ですが。
ただそれ以外にも懸念要因はあります。この機種のメインチップがUnisoc製である点です。一般的なQualcomm製やMediaTek製とは異なるため、内部処理の仕方が細部で異なる可能性があり、アプリを前環境からそのまま移行した場合に良くない影響が出ているかも知れません。
スマホ初期化後アプリの移行をせずに一からアプリを導入し設定をやり直すことで劇的に動作が変わる可能性も否定出来ないと思います。
https://garumax.com/nubia-s-5g-ram4gb-antutu-benchmark
AnTuTuベンチマーク値は約43万点と一般的な最近のエントリー機と比べてもそれ程悪くありません。
書込番号:26218106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます。そうですね。他にも同様の状況のユーザーがいるかも知れませんから、連絡してみます。
書込番号:26218605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。以前OPPO Reno5aを使っていました。確かに感覚的にも半分の性能と感じてます。
書込番号:26218608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。スマホ選び失敗しましたかー。(泣)
書込番号:26218614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。仮想メモリONしてるんですがダメですねー。とほほ。
書込番号:26218617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。アプリのインストール、試してみます。
書込番号:26218620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にーーさん
スレ主さんと全く同感です。私もOPPO Reno5 Aがバッテリーの持ちが悪くなったのでYモバでこの機種に買い替えました。ホントにどうにかならないものでしょうかね。OPPOではラジコとか音楽聞きながらネット対戦麻雀アプリを普通に出来たのに、この機種は大体音楽が止まります。また、先日はGUのアプリを店内で機種変更の手続きをしようとして、認証コードを受信してアプリに戻って入れようとするも毎回タイトル画面に戻り、店員を呼んで事情を説明してもどうにもならず、結局諦めました。Yモバで1円だったからまだ痛手は少ないですが(OPPO Reno5 Aは5000円で買ったので、やはり価格の差なのかと実感した次第でした)。
書込番号:26234460
1点

>maddadfromhellさん
格下の機種に買い替えるとこうなるという典型だと思います。もしかしたらAnTuTu総合値が同等イコール性能も変わらないと踏んだのかも知れませんが、AnTuTuも絶対ではないし。
あとReno5 Aはメモリ6GBですからそこは同等じゃないです。Nubia Sの拡張RAMを有効にすればマルチタスクは改善する可能性が高いですが、前述したようにチップの命令系統が全く違うので上手く行かない可能性も高いと思います。
正直、ミドルクラス以上のスマホに買い替えるべきです。大体、1円スマホでミドルクラスの代わりが務まると思うのが間違いです、としか言えない。ちゃんと買い替えましょう。
書込番号:26253789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃるとおりだと思いました。良い勉強になったと思うしかないですね。
書込番号:26253803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、OPPO Reno13 aに変更しました。Nubia S 5GではAndroid Auto上でYahoo!カーナビが動かない、金融系アプリの多要素認証が固まる、音楽アプリ使用時にHPなど他のアプリを開くと音楽アプリが落ちる、などストレスだらけでしたが解放されました。Nubia S 5Gの前に使っていたMoto G64y 5Gは上記のようなことは無く、同じエントリースマホでも全然違うなと思いました。WEBのレビュー記事はNubiaもMotoも同程度の評価だったと思うので、あまり当てにならないなとも思いました。良い勉強になりました。
書込番号:26265713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



paypayカード mastercard
昨年10月末に発行、これまで月数千~5万円程度利用していましたが、8月4日にいきなり解約されました。支払いの遅延はありませんでした。
何が何だかわからなかったのでコールセンターに電話し確認したところ、解約されており、理由はお答えできないとのこと。
信用できないカード会社です。
6点

>INDYTECHさん
そりゃ、とんだ災難でしたね!
支払いの遅延がなくカード会社側から勝手、理由は答えられないとは。
一度も使用していないとかなら、まだ分かりますが、コンスタントにお使いになられていたようですので、全く不不可解です。
このカードを作ろうとされていた他の方の参考になったと思います。
書込番号:26262396
1点

切れてしまいました。
「勝手」→「勝手に解約」
書込番号:26262397
0点

クレカが突然解約される理由はそのカードの支払い滞納だけじゃないからね。
申込時の情報が虚偽だったり、反社を疑われたり、換金目的の利用だったり
あの米粒以下の文字で書かれてる規約に反してると判断されたら強制解約される。
例えばスマホ端末代を月々分割払いしてるときの携帯電話料金滞納とか
消費者金融からの借入れとかも情報共有の対象なのでこうした信用情報のほころびで切られることもある。
書込番号:26262529
2点

前にも同じように「勝手に解約されました」って人がいましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/88050001525/SortID=25552411/
この人の場合は、その人が契約者になっていた義父の携帯機種代が何ヶ月も未納になっていたのが原因かもとのこと。
書込番号:26262532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>INDYTECHさん
恐らく、割賦販売法関連法令等による規制の為です。
参照:https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201007/6.html
PayPayカードが定期的にCIC等の個人信用情報を厳密にチェックしていて(恐らく厳格なコンピュータ自動判定)、結果上記法令等のどこかに引っ掛かる為、自動解約になった可能性が有ります。
上記リンク先にも記載されていますが、
少額限度額の場合として、限度額が30万円以下のクレジットカードを発行するときは、過剰な債務や延滞などを確認する簡易な審査で発行可能となっています。
新既発行は審査が緩くても良い場合があり、このカードの限度額10万円のカードが理由不明のまま自動解約になったりしても、新たに新規入会申込すると、何故だか審査通過し、限度額30万円だったりします(笑)。
カード会社も国内法に従って業務を行っているだけなので、そこは理解してあげましょう。
書込番号:26263036
0点

強制解約されたと言う人でCICやJICCに開示請求する人皆無説
金融事故情報は会社の枠を超えて共有されることを知らなそう
書込番号:26263368
2点

>INDYTECHさん
PayPayカードの規約上、紐づいているYahooIDがBANされると、道連れでPayPayかーども解約されます。
第22条(カード利用の停止、会員資格取消し)
1)会員がLINEヤフーからYahoo! JAPAN IDを削除された場合
https://www.paypay-card.co.jp/terms/paypaycard/
YahooIDは完全な機械BANなので、これによる道連れ解約がもっとも多い理由かと想像されます。
YahooIDは健在で解約される場合は、
第21条(会員の再審査)
これが殆どの理由でしょうか。
半年以内に他のカードを多重で作っているとか、スマホを滞納したとか、CICに悪い履歴が乗ったケースですね。
ちなみに毎回不思議に思う事は、Xでこの手の件を検索しても自分の債権状態についてなんら一言も書き込みがないし、価格のクチコミなどでも、普段動いていない価格のIDで、ほぼ単発で突然解約されたと書き込みされ、その理由についての後追い解説が何もない事です。
書込番号:26263666
1点

皆さん情報ありがとうございます。
事前通告なく、いきなり解約されたのに驚いています。
また、解約理由も告げられないとは一方的過ぎて驚きました。
・申込情報の虚偽
・反社
・滞納
はありません
・換金目的
というのは「転売」ということでしょうか?
入手した後に不要になったら出品することもありますが、これも「転売」にあたるのでしょうか?
Yahoo!IDは生きてます。
強いて心当たりというと、ヤフオクで落札したStarlinkアンテナの取引で、
出品者がStarlink譲渡手続きを理解していないために手元に届いた機器を有効化できず
ヤフオクに相談したことがありました。
なんだか気味が悪い話です。
書込番号:26265549
1点

>・換金目的
>というのは「転売」ということでしょうか?
>入手した後に不要になったら出品することもありますが、これも「転売」にあたるのでしょうか?
転売とはちと違う。以下参照。
https://www.j-credit.or.jp/customer/attention/attention_05.html
書込番号:26265629
0点

なるほど。こんな闇ビジネスみたいなのがあるんですね。
もちろん、そんな使い方してません。
書込番号:26265673
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
発売に購入後すぐに通話品質の確認をしてみました。
先代より良くなったと相手から報告受けていましたが、
翌日アップデートしたら通話品質が悪くなったと指摘を受けました。
こちらの音声が機械的に揺れる感じで音割れも感じるそうです。
同じような方いますか?
0点



レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]
マウント部分のツルツルに見える金属鏡筒のところ、触ると細かいヤスリのようになっていて爪や皮膚が削れて白く粉吹いたみたいになるんですが、なぜこんな仕様なのでしょう?この加工だけ残念でした。
書込番号:26257961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新参者でございますさん
これは、写真で拝見する限りでは、不良品でしょう!
私の、SIGMA17-40はツルツルピカピカです。
書込番号:26258154
6点

>samuraiderさん
なんと!まさか不良個体だったとは。。
一旦家電量販店などで他の個体の様子を見て、交換なりしようと思います!
情報ありがとうございます。
書込番号:26258289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新参者でございますさん
新品での購入ですか? フリマサイトからの購入?他にもキズ付いてるように見えますが
書込番号:26258624
1点

>しま89さん
こちら新品購入で、ほぼ1ヶ月使用しているのである程度の小傷はあります。
またこのマウント部の粉吹きも拭けば綺麗になります。
ただ細かいヤスリ状なので気づかず爪が接触していつのまにか跡が残ります。
書込番号:26258823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新参者でございますさん
こちら新品購入で、ほぼ1ヶ月使用しているのである程度の小傷はあります。
1週間なら新品交換も可能でしょうが、
書込番号:26259116
1点

>新参者でございますさん
ズームリングから絞りリング手前まで白っぽく見えますが、何か加工されてますか?
書込番号:26259181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
いえ!加工はしてません。
フラッシュたいて撮ったのでそう見えるのだと思います。材質の違いで光沢感が違うだけかと。
どなたかこのレンズの実物をお持ちで、マウント部の触り心地(超微細なヤスリ感)を確かめられる方いないでしょうか?
書込番号:26259415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


僕ので言うと、ほとんどツルツルなんですが、
前後方向に指の腹でこするとかすかにヒュッヒュッと音がすると言うか、
要するにリング方向のヘアライン加工がされている状態と思います。
その粗さがひょっとすると個体によって差があるのかもしれませんね。
書込番号:26259434
2点

>lssrtさん
まさにです!前後方向で指への抵抗を感じます。
いずれにせよ、店頭で他の個体をチェックしてどの程度個体差があるのか確認しようと思います。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:26259438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに僕は他に5本ARTレンズを持っているのですが、
たぶんARTは全てこれと同じ仕様で、コンテンポラリは違う仕様になってると思います。
僕は基本的に触らない部分なので、このような投稿があるまで
単なるツルツルだと10年以上思い込んでおりましたが(^^;
書込番号:26259456
2点

>新参者でございますさん
撮り直しありがとうございました。正常ですね。
書込番号:26259527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も問題のツルツル(に見える)箇所に時々白い汚れがつくのが気になっていました。その度に傷がついたのかとヒヤヒヤするのですが、気づかないうちに爪が引っかかって削りカスが付着しているだけのようです。実際に縦に爪を当てるとひっかかりを感じます。個体差や不良品などではなく、こういう仕様なのだと思いますよ。
書込番号:26265525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 neo SIMフリー

>9月生まれなのに…さん
誤差というか、バッテリーが寿命もしくは不良なのでは。
書込番号:26265050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9月生まれなのに…さん
明らかにバッテリーが劣化した時の症状です。
例えば充電しながらゲームなどの重いアプリを酷使するのが常套化してるとか?心当たりがあるなら自重すべきですね。
書込番号:26265313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9月生まれなのに…さん
とりあえず一度バッテリーのキャリブレーションを実施してみては?
■キャリブレーションの手順
1. デバイスが再起動するまで電源ボタンを押し続け、デバイスを強制的に再起動
2. 付属の充電器に接続
3. 100% まで充電し、100% に達した後も少なくとも 1 時間充電器に繋いだままにする
キャリブレーション後も再発する場合は、他の方がコメントされているようにバッテリーの劣化だと思われます。
書込番号:26265352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)