このページのスレッド一覧(全42709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 12 | 2025年10月28日 20:54 | |
| 13 | 5 | 2025年10月28日 19:08 | |
| 3 | 3 | 2025年10月28日 18:12 | |
| 0 | 0 | 2025年10月28日 10:36 | |
| 3 | 4 | 2025年10月28日 09:31 | |
| 3 | 2 | 2025年10月28日 04:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年前くらいにDAF11Zを購入しました、今年の8月頃に突然時計の数字が表示されなくなりました。―:―こういう表示ですね。1度初期化しましたがダメでした、解決策があれば教えて欲しいです。よろしくお願いいたします
書込番号:26324512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車両情報からGPSアンテナ接続状態およびGPS情報の取得状況を確認してみください
書込番号:26325192
11点
>mamesiba01さん
こんにちは。
メニューの、システム設定-時計設定
で時計表示オンオフと12H/24H表示を選択できます。やってみてください。
また、時計が表示されている部分をタップすると時計表示が消えます。
ここを触ってしまったんじゃないですか?
書込番号:26325833
0点
>緑茶猫さん
返信ありがとうございます。GPSアンテナは別途購入が必要ですかね?
書込番号:26326192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます、その設定は触ってみたんですがダメでした汗
書込番号:26326193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
GPSロールオーバーの可能性もありますね
機器によって時期は異なるようなのでサポートにご確認ください
書込番号:26326216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mamesiba01さん
>返信ありがとうございます。GPSアンテナは別途購入が必要ですかね?
いえ、最初からGPSアンテナは附属していますし、8月までは正常に時計が表示されていたのでしたらGPSは正常だったと思います。
”―:―”という表示はGPS経由で時刻が取得できなくなっている状態ですので、
上述したGPSアンテナの接続状態を確認して異常があれば
GPSアンテナが正常に接続されているか?
GPSアンテナの接続に問題がなく、GPS情報が取得できない状態であれば
GPSアンテナ付近に遮蔽物がないか?
時計が表示されなくなった8月頃になにか電波干渉するような電装品(ドラレコ、レーダー探知機、シガーソケットアダプタ等)を設置していないか?
等々を確認頂ければと思います
書込番号:26326299
6点
>mamesiba01さん
そうですか。
ググってみると本機のGPSによる時刻修正は効いたり効かなかったりやや問題があるみたいですね。
2年前購入でしたらファームアップが効く可能性もありますね。
最新のファームは24年1月リリースになっていますのでちょっと古いですが。。。
https://secure.alpine.co.jp/urs/ndl/daf11z/prog/ct
書込番号:26326605
0点
>cocojhhmさん
ご返答ありがとうございます、1度問い合わせをしてみます汗
書込番号:26326990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遅くてごめんさん
ご返答ありがとうございます、アップデートは一度もやったことが無いです、パソコンがないため出来ておりません汗
書込番号:26326992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>緑茶猫さん
ご返答ありがとうございます、車両情報を見てみました。GPSは接続と出ていました、ですが時刻、日付は不明と表示されておりました
書込番号:26326993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます、やはりアップデートは必要ですかね、何とかしてアップデートをやってみます
書込番号:26326995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900L [65インチ]
同じような症状の方おられますか?
電源を入れると真っ暗な画面で音だけ鳴っています。
地デジ、BS、番組表のボタンを押しても変わらなくて
再起動、コンセント抜き差ししても同じ
20分くらいしたらうっすらと画面が表示され電源を2,3回入れ直すときれいに表示されます。
0点
私もLGのモニタで同じ様になりましたよ
書込番号:26303726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>teru1972さん
こんにちは
一度メニューから初期化1を探して実行してみてください。
それで直らないならハードウェアの故障ですので、直すつもりならサービスを呼んで点検修理を受けてください。
書込番号:26303730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
メニューから初期化1、初期化2を実行してみたのですが症状変わらず。
REGZAサポートに電話で点検を依頼。
日程調整で点検を行う担当者から連絡があり、パネルが真っ暗で音声が鳴っている場合パネル交換で30万円かかるとの事。
REGZAサポートからは基盤交換なら5万円と言われたのですが、担当者からはパネル交換が確定との事。
点検はあきらめて買い替える事にしました。
お騒がせ致しました。
書込番号:26326060
0点
>teru1972さん
サービスは訪問して現物を見て判断したのでしょうか?
電話だけでそのように判断したとしたら、ずいぶんと質の悪い人に当たりましたね。
>>20分くらいしたらうっすらと画面が表示され電源を2,3回入れ直すときれいに表示されます。
とのことであれば、電源基板等の不具合もありうると思いますが、それを言ってもパネルと断定されちゃったんですかね?
書込番号:26326075
1点
REGZAサポートから担当者に全て伝わっていたと思うのですが
家が田舎の為、来たくなかったのかもしれません。
無駄に点検費5000円払うより買い替えた方が安いですよみたいな感じでした。
書込番号:26326925
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GR IIIで撮った画像をRAW現像しなおしたくなって、GR IIIのRAWファイルを、GR IVに読み込んでカメラ内RAW現像しようとしたところ、できませんでした。
リコーに問合わせたところ、「できません」との回答でした。
一般的に、コンパクトカメラのRAWファイルって、新型になると、旧型のカメラのRAWファイルを読み込んでのRAW現像はできないものなんでしょうか?
IIIで撮ったRAWファイルをカメラ内RAW現像しなおしたいことは、今後も発生すると思うので、IIIも手元に置いておかないといけないです。
画像ソフトを使えばRAW現像できるでしょうが、GRのRAW現像と同じ効果の再現は難しいですよね。
0点
センサーもエンジンも変わらないマイナーチェンジなら
まだ可能性ありそうですけどね
書込番号:26326313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型では旧型のRAWフォーマットをサポートしていない可能性がありますね。普通の使い方では無駄なことだと思いますし。
書込番号:26326319
2点
>ほoちさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
IVのRAWファイルは、IIIでも、画像としては認識するんですけどね。でも、RAW現像はできない。
IIIからIVは、それほど大きな変更とも思えないのですが、まあ、しかたがないです。
書込番号:26326888
0点
炊飯器 > パナソニック > ビストロ SR-V10BA
H35のエラーが発生して最初は電源を抜いて入れなおすとどうにか使えましたが今日ついにエラー点灯が
消えなくなりました。
説明書を検索していた時に価格ドットコムが表示させたので口コミを確認するといくつもの壊れた口コミがあり
同じようにお困りの方がいる事が分かり残念に思います。
ご飯が美味しく炊けるのが良いので今回購入しましたが残念な商品であると確信しました。
今回は実費で修理となると思いますが次に購入する時は口コミを確認してから購入するようにしたいと思います。
とても残念です。
0点
マザーボード > SUPERMICRO > X13SAE-F
SUPERMICROのマザーボードは今もオンボードのブザーが付いているんですね。
昔は良くSUPERMICROを使っていましたが、ブザーはピンヘッダーに刺さっているだけなので、引っ張ると外すことができました。
今のはどうでしょう?
書込番号:26326423
1点
>Toccata 7さん
こんばんは。
お返事、ありがとうございます。
今は外せないようです。
書込番号:26326448
0点
温度の問題ではないでしょうか。
CPUの負荷が高まる、CPUの温度が上がる、高温になったので警告ビープが鳴るということなのではないでしょうか。
先ずはCPU温度を確認して高温になっていないか確認してください。
書込番号:26326544
1点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
CPUグリスを塗りなおして組み立てなおしてみたのですが、改善は見られたものの負荷がかかると鳴ります。
あきらめています。
書込番号:26326593
0点
プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam S PU615U [シルバー]
スクリーンに投写しての視聴を考えている方で、短焦点用のスクリーンを持っていない方は、『短焦点のデメリット』を検索してからの購入検討をお勧めします。
自分のように後悔して欲しくないので。
書込番号:26324851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おたつタツーンさん
こんにちは
そもそも超短焦点プロジェクター用のスクリーンは、長焦点用のスクリーンと比べて一桁上の平坦度が要求されるので、値段がやや高くついちゃいますね。
超短焦点プロジェクターは、スクリーン平坦度に対しての画歪みの感度がとても高いので、少しでもスクリーンの平坦度が悪いと歪みがすぐ出ます。
また、スクリーンを設置してもスクリーンへの入射角がきつく、見た目の光量が下がるので、スクリーンゲインは小さい必要がありますし、投射光量が大きくないと使い勝手が悪いですね。
書込番号:26325409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
投写角以外にも光量の強さも関係するのですね。確かにこの機種は500ANSIルーメンと光量は非常に弱いものでしたから、画像は歪むべくして歪んだという事ですね。この投稿で自分以外にもこんな後悔をする人が少しでも減れば幸いです。
書込番号:26326478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)