このページのスレッド一覧(全42719スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2025年10月27日 19:27 | |
| 26 | 2 | 2025年10月27日 16:51 | |
| 0 | 2 | 2025年10月27日 16:16 | |
| 3 | 0 | 2025年10月27日 14:01 | |
| 0 | 0 | 2025年10月27日 13:28 | |
| 16 | 3 | 2025年10月27日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
購入後1年あまりとなり、総走行距離は12000kmを超えました。
そんな中、この半年くらい気になり始めたのが、信号で止まる直前など極低速時に発生するフロントブレーキの変な動作問題です。
具体的には、どうも極低速時(メーター読みで時速20km以下程度)、フロントブレーキを一定度合いに軽く握っているにもかかわらず、なぜかブレーキは一定度合ではなく、勝手にポンピングブレーキで作動するようです。
結果として、フロントサスが微妙なダイブを繰り返し、停止直前にピッチングが起きて、車体がやや不安定になります。結果的に、極低速時はリアだけをかけるようにしないと、信号などでスムーズに止まれなくなります。
購入当初はそのような現象は起きていた記憶がないのですが、昨年秋にエンジンやクルーズコントロールの動作に異常が起きた後から気になるようになりました。
エンジン/クルコンの動作異常に関しては、先日のリコールで改善されたようですが、このブレーキ問題に関しては改善されていないようです。
購入店でも症状は確認いただきました。
しかし、ヤマハの方ではまだ十分確認が取れていないらしく、メーカーからはブレーキパッドやブレーキの片減りなどではないかとの回答だったようです。
ただ、40年以上バイクに乗り続けている身として、ブレーキパッドの問題ではないことは容易にわかります。
その証拠として、たとえば自宅や職場の駐輪場などで、停止直前にエンジンを切った状態でフロントブレーキをかけると、この症状は発生しません。あくまでエンジンが掛かり、ブレーキの電子制御が効いているときのみの現象であることを確認しています。
皆さんはこの症状発生しておられますでしょうか?
2点
>ぐるぐるどんさん
おそらく、ABSセンサーの異常だと思います。
書込番号:26157751
3点
>ぐるぐるどんさん
症状が出た際にブレーキレバーにキックバック(レバーが戻ろうとする)の様な振動はありますか?
書込番号:26157859
0点
タイヤ交換されてませんか!?
その後に、症状に気づいたとか!?
経験上、ディスク板の歪みに似ています。
極低速に気づくのなら、歪みはわずかだと思います。
測定するツールが無い場合、フロントをハンドルが振れないように浮かせて、フォークに鉛筆なんかを固定してディスクの状態を調べる事もできます。
書込番号:26157908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、
コメントありがとうございます。
まず、ABSセンサーの異常の可能性というご指摘については、おそらく低いかと思われます。
この極低速時のポンピング動作については、レバーを極軽くしか握らない状態で発生し、キックバックはありません。
よくコーナーリング途中でブレーキングをするとUBSや電制が介入し、レバーにキックバックが入ったり、エンジンの回転数制御が入ることは何度も経験しています。また、低μ路面でのABSのキックバックも何度も経験していますが、それらは正常に作動しており、今回の症状とは全く異なるようです。
距離はそれなりに走っているものの、タイヤはまだ前後ともデフォルト、つまり購入時のままで、まだ交換していません。
また、ディスクの異常やパッドの異常も、私自身も購入店のメカニックさんも確認していますが、全く問題ありません。
先に書いたとおり、電源を切った状態で同じブレーキングをすると(停止前にエンジンを切り、惰性で走って最後にフロントブレーキをかけて停止する)、この症状は起こりません。(もちろん広い、他に交通のない安全な環境での確認です。)
というわけで、可能性として最も高いのは、UBSによる電子制御に何らかのバグを抱えているのであろうというのが私の見立てです。
これまでもいくつかのエラーが本車に関して発生しており、販売店を通じてそれらはヤマハに知らせていました。先日の一回目のリコールでも、電制のプログラム書き換えが行われており、それらのいくつかは確かに改善されたようです。
ただ、このブレーキングの症状については、どの車でも発生しているわけではないかも知れません。前回のエラーも、一部センサー(スロットルポジションセンサー)の不良があり、交換が行われたようですが、ブレーキ関連はまだ症状について、メーカーも情報収集中のようで、対策はこれからになりそうです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2025-02-01/
というわけで、もし同様の症状を経験されている方がいらっしゃれば、ぜひ情報共有いただければ幸いです。
ヤマハは最近までユーザーから直接声を聞くシステムを基本的に廃止し、販売店を通じてのみ情報を収集していたようです。
ひょっとしたらこのページをヤマハのエンジニアの方がご覧になるかも知れませんが、ユーザーからより多くの声を、販売店を通じて行わないと、メーカー側からのリコールもなかなか実現しないのが現実です。
ただ、さすがに問題が多いことに気づいたようで、今見ると、「市場改修お客様相談窓口」なるものが設置されたようなので、近くこの症状をメーカーに直接お伝えしたいと考えております。
実はこれまで数十年間四輪も二輪も利用してきており、十回以上リコールを経験してきました。
その場合半分以上は私自身も何らかのトラブルを経験し、その都度販売店を通じてエラーの報告をしてきました。
ただ、メーカー側が対策をとるまでには、なかなか時間がかかるのが現実です。
ひどい場合は、公にはリコールをかけず、個別に対策部品を有料で提供してユーザー側に負担を押しつけるといった事例も経験しています(実はそれはヤマハでした…)。その時はさすがに販売店の方も怒って、料金を割引してくれました。
というわけで、ぜひ同様の症状を経験していらっしゃる方がいらっしゃれば、情報共有できればと思いますし、できましたら一緒にメーカーに(直接、あるいは販売店さまを通じて)声を一緒に届けていただければ幸いです。
私自身は是非時間の取れる際に近く直接ヤマハにも直接連絡しようと症状の確認を続けているところです。
幸か不幸か、再現率はほぼ100%であるため、おそらくは私以外にも同様の症状を経験されているからがいらっしゃるものと考えております。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26158251
2点
>ぐるぐるどんさん
キックバックも無いとなると、おっしゃる通りIMUとかレーダー等の電子制御系なのかもしれませんね。
過去にFJRに乗っていた知り合いがいて同じような話を聞いた事があったので質問させて頂いた次第です。
※その方はノックバックがありパッドとディスクの相性でパッドを元に戻したら症状が収まってました。
無駄な話でややこしくしてしまい申し訳ありません。
書込番号:26159382
1点
>n_kazoさん
情報頂き、ありがとうございます!!
たしかに今回ヤマハからは、パットの交換で状況が改善されることがある、という提案は頂きました。
デフォルトなのに相性問題が、などということ自体、もしそうなら、それはリコール対象になる案件のはずなんですけどね…w。
ただ、消耗品は個人側の負担になるとの説明でしたし、そもそもパットにもディスクにも異常は見られないため、そして何よりメインスイッチを切ると問題が発生しないことから、物理的な問題でないことは明白と判断しております。
リコールになる可能性を、初期段階ではまったく認めようとしないという企業姿勢は、そもそも問題です。
ご承知の通り、この車種にはABSを含めたUBS(ややこしいのですが、MT系の中でもGT+ はアダプティブオートクルーズが追加されたため、ABSも含めた統合的制御を行う統合的ブレーキしステム)が採用されています。
当然ブレーキ制御やサスペンション制御、IMUによる制御が全て含まれることから、まさにAndroidやWindows、iosなどと同じレベルで相当数のバグが含まれているであろうことは、ある意味当然だろうと思います。
ただ、ユーザー数が膨大で、かつ開発部門の人数も膨大なコンピューターやスマホのOSとは違い、バイクの、しかも車種が限られるような今回のケースでは、開発に関わっている方々の人数も限られていることから、バグ取りに相当時間がかかることもやむを得ないということも理解しています。
そのような中、ユーザーから具体的な情報を提供することは、メーカー側にとっても非常に重要になるはずです。
MT9系の中でも、Tracer9GT+は最も電子制御が複雑になっているため、何らかのバグがあると、様々なトラブルが生じます。
私の場合は、高速道路でACC走行中にエンジンがガス欠状態のような症状を起こして一時止まってしまうというトラブルや、ACC走行途中になぜかUBSエラーが発生してACC走行が強制解除されてしまうといった症状などを経験しています。
当然、これらは全て販売店を通じてヤマハに情報提供しました。しかし、当初は「クラッチレバーをカスタマイズしているためではないか」などという、まったく無関係な対応策を提案してきたりして、オイオイ、と思ったりしたものです。
その後、これらの問題は、先日のリコールで対応されました。もちろんこちらに個別のお詫びなどはありませんが…。
今日も通勤時にやはり同様のポンピング症状が発生しており、電源を切って最後停止するときはそうしたポンピングブレーキは発生しないこと、確認した次第です。
30km以上の走行では全く問題ないのですが、20km以下で、クラッチをそろそろ切って停止しようかといった極低速で、フロントブレーキを軽くかけると、明らかにブレーキがポンピング動作を起こしてしまい、フロントがダイブを繰り返し、当然バイクがピッチングを起こしてしまいます。信号や渋滞などで止まる度にこれなので、フロントブレーキは極力かけず、リアブレーキだけで速度調整せねばなりません。なんだかリアブレーキが必要以上に減ってしまいそうで、おまけにリアを強めにかけねばならず、個人的にはとても残念に感じています。
同様の症状の方、ぜひ情報提供お願いできれば幸いです。
一緒にGT+ を、よりよいバイクにしていきましょう。
書込番号:26159540
3点
>ぐるぐるどんさん
ご説明を読む限り、私もパッドやローターではなく不安定な電制に伴うブレーキ系統の動作が原因だと思います。
そこでちょっと教えてください。
低速時パッドがローターを舐める程度のブレーキングでポンピングが発生する時、自身がかけたブレーキ圧と比べて抜けるような感じ(減圧)でポンピングしますか? それとも高くなる感じでしょうか?
もし減圧するようなポンピングだとABSが何かしら関与しているようにも思えますが、圧が高くなる感じだとそれを発生させる装置は何があるのかなと...。
どちらの現象かによって、まずは作動させているハードが特定できるかなと思いました。
書込番号:26160703
0点
>竹しおりさん
ご指摘ありがとうございます。
レバーの入力に対し、明らかにブレーキの圧が高くなっています。
そもそもリアと同時の微入力ですので、それ以上抜けるようなことはありません…。
前のバイクもABS付きでしたが、このような経験は全くありませんでした(もっとも、途中からABSが故障したままになり、そこから15年以上経ちましたが…)。
なので、ピッチングが起こってしまい、極低速で交差点などで止まろうとすると、不安定になってしまうわけです。
何より、電源(メインスイッチ)を切って純粋に油圧のみのブレーキで同様のレバー入力を行うと、この問題は発生しません。
そうしたことから、電制の介入(バグ)であると推察しております。
書込番号:26160727
0点
>ぐるぐるどんさん
ブレーキ圧が高くなるとすると、ACC関連の誤作動が怪しいですね。
試しにバッテリーを外して12〜24時間放置してからのシステム再起動をしてみてはいかがでしょう?
あてずっぽうですが、ユーザー側でできることはそれくらいしかない気がします。
書込番号:26160769
1点
こんにちは。
私の場合はKTMの790dukeという車両ですが、全く同じ症状が出ており、GPTに相談していてこちらに辿り着きました。
私もイグニッションオフで症状出ないところも同一で、ABSユニットを疑っていますが、解決に至っていません。
今後進展あれば共有しますので、よろしくお願いします。
書込番号:26172976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tech5さん
貴重な情報ありがとうございます。
他社のバイクでも発生するというのは、大変貴重な情報だと思います。
そうなると、考えられるのは、各社間で共通するABS制御システム、まだ確認していませんが、たとえばボッシュ社のように、多くのメーカーに共通するABSプログラム次元でのバグに由来するという説でしょうか。
だとすれば、その線の可能性を各メーカーに伝えるということが、解決につながる道を開いてくれるかも知れませんね。
私もその旨、販売店を通じて、メーカーに知らせるようにしたいと思います。
むやみに拡散できる段階ではまだありませんが、他社のバイクに乗っておられる方々も、もし同様の症状を経験しておられるようであれば、是非情報共有お願いできれば幸いです。
書込番号:26177037
0点
当方も、信号停止時直前にて同様にポンピング現象が発生するようになりました。走行距離は7000kmを越えています。先日6ヶ月点検でしたので、ディーラーに相談したところ、フロントのディスクブレーキかパッドかどちらだったか覚えていないのですが、0.5か0.05mm異なるような事を言われ、どうしても気になるようならディスクとパッドの交換を提案され、4万円超の見積だったので持ち帰りました(停止出来ない訳ではないので)。今度エンジン切って停止してみようと思います。
書込番号:26325758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>孫悟空135さん
貴重な情報ありがとうございます。
私は今朝の通勤時にも、職場の駐輪スペースに停める際、安全を確保した上で停車直前にあらかじめキーをオフにしてみたところ、やはりフロントでのポンピングは起こりませんでした。
通常の走行時は今でも交差点などで止まる際、フロントブレーキをかけるとポンピングが発生して不安定になるため、リアブレーキを主体に、極力フロントは使わないようにしています。
最初の頃はこうした現象は起こっていなかったと記憶していますので、やはりリコール後に発生した制御プログラムのバグの可能性が高いのではと推察しています。
私も販売店で、同じようにブレーキパッドの可能性についての情報を頂きましたが、その前に電源を切った際のブレーキの挙動を確認していたため、その線はないと考えています。販売店を通じてこの旨メーカーに伝えてもらっているはずではあるのですが、未だ特に動きはないようです。
安全が確保される場所であれば、停止の直前に電源を落としてフロントブレーキの挙動を試すこと自体は難しくないかと思われますので、機会があれば確認されてみてはいかがでしょうか。
もちろん安全が確保できない状況では無理なさらないでください。
書込番号:26326239
0点
>竹しおりさん
長らくお返事できていなかったことに気づき、大変失礼いたしました。
実はさほど長時間ではありませんが、昨冬バッテリーが駄目になったため既に一度交換しており、その際しばらく時間を空けて再起動しています。
その後も一度バッテリーを数時間外して作業したことがありましたが、やはり状況は変わっていません。
先ほども書いたとおり、停車直前に電源を落とした状態ではポンピングは起こらないため、やはりリコール後の電制プログラムに何らかのバグがある可能性が高そうです。
既に販売店を通じて情報はメーカーに伝わっているはずであるとは思うものの、未だ改善の兆しがないのは少々残念です…。
というわけで、ユーザー側にできることは現段階ではメーカーに情報が伝わるよう、このような形でも情報共有し、少しでもメーカーの方にも状況を理解し、対処を促すことかなあと考えています。
是非メーカーには一刻も早い対処を期待したいものです。
書込番号:26326252
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SoftBank
発売してスグに購入してそこから昨日まで問題なく使えておりました(いつ電源落ちるかビクビクはしてましたが)
もちろん修理には出そうと思ってましたが、データ移行やアプリの引き継ぎを以前の機種に戻すのが手間でだましだまし使っておりました。
大体の方は突然にという書き込みは見ましたが、自分は完全に文鎮化する2日前に一度電源が急に落ち再起動を勝手に繰り返すということが起き、立ち上がったと同時に指紋認証しようとするとまた落ちて再起動といった感じでした。
半ば諦めていたらそこから数十分後に立ち上がった状態から再起動や電源落ちはせず、動作できるようになり一安心しておりました。(予兆かなとも思いましたが⋯)
その次の日にシステムアップデートして、1時間後くらいにまた電源が落ち再起動を繰り返しそのまま逝きました。
直近でソフトバンクの総合サポートから電話を受け修理を勧められてた矢先でした。
今使えてるからといって先の保証はないので早めに修理に出しておけばよかったと後悔しました。
もちろん修理に出してからも不具合が起こるような書き込みも目にしましたが、せっかく高い金額出して買ったので数年は使いたいと思います。
数ヶ月何事もなく使ってた感想は悪いものではなかったので、早く返ってくることを祈ってます。
唯一機能で不満は通知ランプがないのと、LINEの未読数がドットで表示されることですかね。
それ以外は良い感じに使えてましたし、カメラや動作、画質等も◎
初期に購入されて修理出してない方はお早めに対応するほうが無難かもしれませんね。
書込番号:26325345 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
LINEの未読数が
この一文が気になりましたが、lineでクラッシュさせてるだけじゃないですかね。
書込番号:26325706
1点
>lineでクラッシュさせてるだけじゃないですかね。
この人の言うlineは皆が知ってるLINEじゃないみたいなので、気にしなくて良いですよ(苦笑)
書込番号:26326138 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX3000E
普段通り使っていると、いきなりBluetoothのみ回線が途切れました。
ワイヤレスイヤホンをパソコンにワイヤレスで接続して動画を見ていたのですが、いきなり音が途切れ以降一切接続が不可能になりました。
設定を開いて“Bluetoothとデバイス”を開きましたがBluetoothの項目が消えている…
うーん…何でかなって思ってドライバーを入れ直してみたり、パソコンを長時間放電してみたり、PCIeコネクタから外してみたりしましたが結局解決せず。
でつい先程パソコンを起動してみたところ何故か認識していました。
ちなみに何ですが、これは新品8000円ほどで某PCショップで数ヶ月前に購入したものです。壊れるなんてもっての外。
中華製なのでもうしかすると不安定なのかもしれません。トラブりたくない方はIntelを買った方が無難かもわかりません
書込番号:26325478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入っているチップはintelチップなんだけどな
書込番号:26325481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
多分基盤側に問題があると思いますよ。
私の環境において相性が悪い可能性は捨てきれませんがね
書込番号:26326117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
メーカー修理が必要となる本体があるようです。
コンパクトデジタルカメラ 「PowerShot V1」 の無償修理のご案内
https://canon.jp/support/quality-info/251021psv1
本製品の一部において、シリアル番号などのデータが製品内部に正しく保存されていないものがあります。
そのため、以下の現象が発生します。
・PCやCamera Connect等のアプリ接続時に、誤ったシリアル番号と機種名が表示されます。
・撮影画像のExif情報に、誤ったシリアル番号と機種名が表示されます。
・Camera Connect経由ではCanonIDアカウントに機種登録することができません。
対象
・カメラのシリアル番号の左から3桁が 「155」 と 「156」 の製品の一部が対象です。※上記URLにて検索
3点
掃除機 > 日立 > かるパック CV-KP200G
日立の掃除機を2台続けて使用してきましたが、取っ手の部分が割れてしまいました。構造的にな問題と強度が足りない問題が有ります。まず、ヘッドから取っ手まで一直線に棒状に伸びていますが、ヘッドの反対側の取っ手を持ってヘッドを動かしますので取っ手には相当の負荷がかかります。取っ手が割れるはずです。 さらに、取っ手を分解してみると薄っぺらなプラスチックでできていて負荷に耐えられない強度でしかない感じがします。 日立の掃除機の取っ手はすべて同じ形状をしていますので、同じ強度であると思われます。ネットで評判を調べると、同じようなことが書かれています。 今後は取っ手が棒状ではない形状のメーカにします。買い置きした紙パックがもったいないのですが、壊れて使い物にならないよりはましです。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
HDMIだけのノイズならケーブルかPCが悪いのですよ。
認証ケーブルでもテラゾンは、斜めに粒々ノイズが出ました。
良いケーブルは2本延長しても画像が映り、
駄目なのは写らなくなるから、ケーブルの判定が楽に出来ますよ
書込番号:26325945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このHDMI dp変換と、3mのケーブルなら4k120Hzでもノイズ出ませんよ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08XFSLWQF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08M995H69
書込番号:26325968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>matsepさん
こんにちは。
本機は60Hz駆動の等速4Kパネルのエントリーモデルですので、4K120Pを通す必要がないためHDMIケーブルへの要求もさほど厳しくはありません。
ただ4K60Pでも5mのHDMIケーブルとなると問題が出やすいですね。3重シールドだから性能が良いと言うことはなく、HDMIコミティーの認証品かどうかが最も重要ですので、5mの長尺が必須ならレーザーHDMIケーブルの認証品をお勧めします。
尤も今回のノイズが何に起因するかは不明の中での話ですので、テレビ自体の不具合の線も全く捨て切れませんので、そのような場合はHDMIケーブル交換では直りませんね。
書込番号:26325970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)

