
このページのスレッド一覧(全42260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
121 | 38 | 2025年8月31日 18:42 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2025年8月31日 18:08 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月31日 17:18 |
![]() |
47 | 7 | 2025年8月31日 15:00 |
![]() |
11 | 17 | 2025年8月31日 14:38 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年8月31日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
以前から、低速走行時にブレーキを踏むとキーキーと音がなっており、知人もHONDA車に乗っていて、そちらは、ディーラーの営業マンの方から連絡があり、無償対応してもらったと聞いたので、同様にディーラーへ相談したところ、3年数ヶ月経過して3年保証期間外となるので、有償対応になるという回答でした。
ディーラー曰く、シムに問題があることは把握しており、メーカーから対策品も出ているが、安全性に問題がないことも分かっているので、ディーラーからは連絡していないと。ユーザーがキーキー鳴らして走行しているのは知っており、3年以内に指摘を受けると無償対応するが、何も言ってこないユーザーに対しては、キーキー鳴らして勝手に運転しておけ、という姿勢はどうかなと感じました。
我が家にはホンダ車が2台(走行距離9千kmと走行距離3万km)ありますが、どちらも同じ現象がでています。同じような不具合を出す品質の低さと、対応の悪さでガッカリですが、もし同じような現象が出ていて、3年保証外でも対応してもらえた人がいましたら、お教え下さい。
13点

安全性に問題ないのでしたら、ただの気分の問題なので、お金を払って改善してもらうか、気にしないで乗り続けるかの2択じゃないですかね。
ゴネて対応してもらった人がいたとしても、自分もやってもらえるとは限らないので、聞いても無駄だと思いますが。
書込番号:24695816
19点

保証とはそういうものです。
期限切れですから有償なのは当然で、誰か一人を特別扱いすると貴方のように我も我もとなるので。
我慢できないなら有償で直せば良いんじゃない。
車検の際に延長保証の話もあったのに付けなかったんでしょ?
延長してれば無償だったかもしれないのにね。
書込番号:24695831
21点

私ならそんな店からもう車は買わない。
書込番号:24695908
15点

>イナダッシュさん
そもそも、ブレーキ鳴きは、きちんと効いている
証拠。
対策は、シム以外に、パッドのエッジが立っているから鳴る。
そこを削って面取りするので、制動性能は
若干落ちる。
自分は、何もしないのが正解。
書込番号:24695970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イナダッシュさん
ディーラーから対策品買って自分で付け替えれば?
パッドの交換は簡単だし、自分の車なら分解整備もOK!
書込番号:24695974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もし同じような現象が出ていて、3年保証外でも対応してもらえた人がいましたら、お教え下さい。
いつまでもおまけしていては保証の意味無くないんじゃないですかね
症状が有っても我慢して要られたんでしゅ
急に怒り出さずに今まで通り我慢していれば良いのでは
前から症状が有ったのに放置していたのが敗因(失敗)かと思います
キーキーしても三年も経つとシムかどうかも解らないし
対策シムって有るのかな対策じゃなく対応シムとかで
フィーリングに影響が出る物かも
ブレーキパット交換の時にもう一回言ってみてはどうですか
ブレーキの鳴きは今の構造の内は他社を含め永遠のテーマですからね
書込番号:24695993
2点

>イナダッシュさん
試乗車でもキーキー鳴らしてるNBOX見かけないけど、運が悪いですね。
書込番号:24696024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イナダッシュさん
padがすり減って4o以下になるとキイキイ音がする構造ですが、物理センサーが長いか、角度が付いていて当たりやすいということでしょうか?
対策品?あまり聞いたことがないし、ディーラーも面倒な客にはセンサーを削って音がしないようにして、取付を確認するくらいでしょう。これなら手間だけでできます。ご相談を。
書込番号:24696238
3点

>funaさんさん
>ディーラーも面倒な客にはセンサーを削って音がしないようにして、取付を確認するくらいでしょう。
これって殺人未遂になりませんか?
書込番号:24696256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>padがすり減って4o以下になるとキイキイ音がする構造ですが、物理センサーが長いか、角度が付いていて当たりやすいということでしょうか?
流石にデーラーはその音だったらその通り言うでしょ(対策品なんてないし第一商売になるじゃないですか)
いわゆる鳴きだとおもいますよ
残量警告の金属音だったら前から鳴っていて乗り続ける程度の音じゃないと思いますよ
書込番号:24696285
7点

期間ですからね。
車を受け取るときに色々説明を受けた筈ですよ。
キッパリと割り切りましょう。
そしてこれを糧に今後些細な事でも無理やりでも時間を作り点検修理を依頼しましょう。
書込番号:24696323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長保証は入っていないのっでしょうか?
7年保証で25000円ほどですよ。
まもるくんに入っていればでしょう。
ホンダに限らず、どこの販売会社でも同じですよ。
経費は増やしたくないですから。
音がするからと言って、ブレーキが効かないわけではありませんね。
だから、放置です。当然と思います。
気になるなら、ご自身でお金を払って修理されたらと思います。
そんなもんですよどこでも。
あなただけ、特別扱いは出来ないって事です。
書込番号:24696376
0点

運転する者として、車が発する異常を示す音と、異常では無いが人が感じる不快音を聞き分けられないと
異常時の音を見逃してしまいます。
不快に感じる音にだけ敏感な人が多いですね。
激しく動く車で音がしないなんて無理難題なので、異常かそうでないかを学びましょう。
窓を開けて車の悲鳴音を聞く習性が必要です。
ブレーキ鳴きはローターとパッドが固有振動の違いから発する共鳴が主で、キャリパーピストンとパッドもあるし、どれも危険性は無いです。
不快な音には保証はないです。
あまりにも多くて保証期間なら、対策してみるけど、直るとは限りませんが、やります。
っていうクレーム対策ですね。
対策シムがあるなら、たいして高額じゃないものだから買えば良いと思う。
書込番号:24696390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紺碧の流れ星さん
問題ないと思いますよ。車検にもありませんし、どっかの特許らしく、付いていないブレーキシューもあります。
書込番号:24696469
2点

>これって殺人未遂になりませんか?
いやいや
付いていなくても目視点検し交換すれば良いだけ
あとセンサーなくパッドも減った場合はパッドの母材(金属)とローター(金属)また別の音が発生し異変を感じます
パッドの表面は完全に均等に減らないので一部がローターに擦り始めても
残りの部分がありますし
例えばフロントだけでパッドは4枚ありますから1枚効かなくても普通の使用なら十分減速します
書込番号:24696503
1点

>gda_hisashiさん
それは結果的には事故にはならないだろうっていう推測であって、ディーラーがお客様に無断でブレーキパッドのセンサーを削って、磨耗の限界が察知できない様にする行為を「殺人未遂」って呼ぶんじゃ無いんですか?
書込番号:24696519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紺碧の流れ星さん
そもそも、メーカーからウェアインジケータを勝手に削る作業はしてはいけない様指定されているはず。
削れたら新品に交換する程度。
そもそも、ブレーキ鳴きは、正常動作音であり、単なる不快音でしかない。
書込番号:24696569
1点

>ディーラーがお客様に無断でブレーキパッドのセンサーを削って、
だからディーラーは削らないって
修理工場も削らないし
だれもユーザーに黙って削ったりしないって
先にもコメントしたけどミスミス商機を逃す必要ないでしょ
ユーザーが勝手に曲げるのはだれも止められない
よそ見の緩慢運転とかよりよりは遥かに殺人リスク少ないと思うよ
書込番号:24696598
0点

>gda_hisashiさん
そうですよ。私はfunaさんの「ディーラーが削って」に対してコメントしました。そんな事したら大変なことになるでしょって意味で。
書込番号:24696608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくここの中でも保証期間外て対応して頂いた方は一定数いらっしゃると思います。
しかしそういう人に限って「私対応してもらいました!」とは決して言わないと思いますよ。
何故ならこのシムの交換はあくまでも「保証期間内」と決められている(だろう)事なので、販売店はじめ各方面に迷惑がかかる事は自ら進んで公表しないでしょう。それが「人の道」です。
なのでスレ主さんが、もし「してもらいました」がついた書き込みを見せて販売店に無料交換を迫るおつもりならば、それはやめられた方がいいと思います。スレ主さんの文面からディーラーと揉めているのは見て取れますので、余計に火に油を注ぐことになると思います。
みなさんが書かれているようにブレーキの鳴きは安全にブレーキがかかっている証拠。「キーキー」という音も当然個体差はあるでしょうし、ユーザーもその個体差のある音を不快と感じるか感じないかは100人100様だと思います。
ホンダもそれを承知で何度か対策のシムを「顧客サービス」の一環として改良したと聞いています。
ちなみに私のNBOXの鳴きは車に疎い妻は「相当ひどい」音、まあまあ車好きな私は「そうでもないけど時々目立つなあ」程度の音でしたが、延長保証に入っていたので2度ほどシムを交換してもらい、2度目のシム交換の後は冬場の早朝のエンジン始動時以外はまったく鳴かなくなりました。ご参考までに。
書込番号:24696618
4点



8月にBYDの車を予約して納車日も決まっていないなか9月より70万の補助って、中国の車もいいのではと思い購入し楽しみにして納車日が、世間の笑い話しのネタを作る日なるとは。リセールも考えると高い授業料になりました。所詮売れ残りを叩き売るメーカーであり自動車メーカーではなく、電化製品の在庫処分と考えが無かった甘い自分が情け無い。BYDの正規代理店も直営では無く高いライセンス払って頑張って売った車がこれじゃ、売る気失せるし可哀想です。もう少ししたら半額で売られてもおかしくないので車の購買意欲も無くなるのでは。安くて飛びつく人それなりの覚悟はやはり必要。
書込番号:26277666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BYDっていつから補助金70万に戻ったの?
たしか35万以下とかになってたはずだけどね〜
ああ、東京都だけの話かね〜?70万って。
書込番号:26277724
0点

>KIMONOSTEREOさん
BYD補助金(値引き)の話ですよ。
ちょくちょくキャンペーンやっては値引きだったり値下げだったりして一喜一憂する人がスレ建てる。
ATTO3ベースラインの価格も440万→450万→418万と上がったり下がったり。
https://byd.co.jp/e-life/campaign/gogogo-ev-campaign2025/
ATTO3ベースラインの買取価格、1年落ちで230±10万(55%)
書込番号:26277745
4点

アマゾンで売れば問題無いかも。
書込番号:26277868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miwa Takuさん
句読点少なく文章の組み立てが解りづらいです。
今月予約したんですか?
書込番号:26277874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miwa Takuさん
人柱ありがとうございます。
乗り回したインプレッションに期待します。
頑張ってください。
書込番号:26277898
0点

>BREWHEARTさん
メーカーが補助金出すってこと?それって補助金じゃなくて実質値下げってことですよね〜?
まぁ、よほど安くても中華製の車なんか乗りたくないなぁ、、、いつ爆発炎上するかわからんし。BYDだから大丈夫。なんてことはまだまだ言えないでしょう。EV自体の技術も過渡期だし、BYDってメーカーそのものもいつ体制が変わるかわかりませんしね。
中国メーカー品で高額なものを買う人の神経ってわかりませんよね〜。
書込番号:26277909
4点

>KIMONOSTEREOさん
>メーカーが補助金出すってこと?それって補助金じゃなくて実質値下げってことですよね〜?
はい、単なる値引ですね。
そもそも販社が「値引」を「補助金」と表示する事は公取案件になりかねない内容ですけどね。
過去の塗料の件も含めて見ると、BYDはそういった法的対応があまり出来ていないように感じますね。
書込番号:26277920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京都の補助金が減った分が
メーカーで負担できるなら
そもそも東京都の補助金は
メーカーがポッケないないしてた ように感じるのは私だけだろうか
書込番号:26278000
1点

>ひろ君ひろ君さん
まぁ、
それで利益を確保できて、なお且つステークホルダーへの還元と将来への投資が同レベルで出来ていれば、と言うところでは無いでしょうか。
現実はBYDの利益が減少してるようなので、賄えてはいないかもしれませんね。
書込番号:26278054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国のCEV補助金は減ったけど、都の補助金も減ったんだっけ?
都の補助金は都の収入によるもので、メーカがどうこうは関係ありませんよね。
書込番号:26278170
0点

4月に売り出したばかりのsealion7の495万が、補助金合わせて、地域によっては322万って、軽四と同等レベルで、リセールは軽四以下の車を叩き売るメーカーなので、自動車メーカーではなく、ディスカウントの家電メーカーとの認識しないと後悔します。、税金で補助金出すのなら、日産とかトヨタの下請の中小企業を助ける方が、車好きにはいいと思うけど。
書込番号:26278215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50〜117万円の値引き。
期間限定とはいえ、反対にメーカーの信頼性を損なうような気がしますけどどうなんでしょうかね。
素直に「安い!今だ!」と飛びつく人がどれだけいるのか。
ディーラー数は70ほどまで増えたようですけど、日本市場はあきらめて在庫処分しているのでしょうか。
BEV軽を発売するまで耐えられるのか。
いくら日本メーカーより原価は安いといっても、一度は値上げしたことからも、日本での経費や利益を考えたら安くできる状況ではないと思うんですけどね。
3年で5000台ですから。
最近は車自体の出来がどうこうって話題がほとんどなくなったのが気になるところです。
書込番号:26278279
3点



プリンタ > CANON > PIXUS TS3730
9か月前に購入しました。
安くても印刷品質は良かったのですが、数枚重なって給紙されることが数か月前から多々発生するようになりました。
我慢して使っていましたが、両面自動印刷ができないことや、前面給紙機が欲しくて、XK130に買い換えました。
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
これまでX-T10を使い、X-T30を増やして、次は軍艦のない小型軽量なやつが欲しい、と常々思ってたけど、
E4は売ってないし、E5は出ないし。
このモデルをはじめとした、中古のあり得ない高騰。
他のモデルで稼ぐ方がフジにとっては経営的に正解なのだろうが、ファン心理的には許しがたい。
「フジ機は好きだけど富士フイルムと言う会社は大嫌いだ」
ああスッキリした。
書いたらスッキリしたので、ここで愚痴らなくてもいいや、と思って一旦消したら、広告が出てきた。アルファ7c。
ニコンに戻るかなと思ってたが、E4では無くてソニーもありですかね。
書込番号:25456841 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ZA-NHW20さん
こんいちは、E1-E2と使い続けて来ましたが、結構人気のあったカメラをなぜ止めたのでしょうかね。
書込番号:25456937
7点

X-E3なら9万円台でありますけどね。
書込番号:25458008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Cは無いですね。
7CAはありです。
でも高いので、X-T30AやX-S10と入れ替えはどうでしょう。
クラシックネガなどが増えるのはかなり有効です。
その上でE5を待つのが良いのでは。
書込番号:25458362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1/4〜キタムラ年始セール気付かれましたか?
新品X-E4が数量限定で販売されました。
抱き合わせでXFレンズも付属しましたが、不要であれば下取りでもそれなりの値段で買い取ってもらえます。
自分がポチった後も完売にならないので、人気がなくなったのな?と思いましたが、暫くしたら売り切れました。
今更ながらメーカーが卸す在庫があるんだ・・と思いました。
書込番号:25574020
2点

Eシリーズ全て買ってきたけどフジフィルムや〜めた。ルミックスS9だねー。いやいやE5待とうかなー。でも会社の方針知ったので「さよなら〜」熱い心が感じられなくなった。
書込番号:25736153
2点

ほら、4年経ってこんな日が来ようとはね
なんとなく予感がしていたんですよ
X-E3の口コミで予言してたんですけどね
Goodアンサーゼロだったよねあの頃
書込番号:25744013
2点

結局E5待って買いました。
会社は嫌いでも製品は好きなので。
書込番号:26278143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
同じ機種で何度もクチコミすみません。
もう旧世代機種となりましたが、G9 PROをしばらく使ってみて、動画で気になる点がいくつかありました。
・AFの精度が低すぎる。
AFを使うと、大きく外れてしまい、あろう事か何も見えないようなボケボケ状態で、丸ボケ自体にピントが合うというよく分からない状態になります。
動画だと撮影中のAFをオフにして手動AFにでき、軽減は可能ですが。
Panasonicは特に薄暗い場面でのフォーカスに非常に弱いイメージがあるのですが、案の定、という印象でした。
・動画撮影中はAFCが使えない。
移動する被写体ではAFC(シャッター半押し時は常時AF調整を行う)が便利ですが、SSなど調整できる動画撮影モード(クリエイティブ動画)ではAFCが使えません。移動する被写体に対してはAFの選択肢が限られてしまいます。
・6Kフォトは強制自動AF
クリエイティブ動画モードではAFCこそ使えませんが、撮影中に常にAFを働かせるかどうかの指定が可能です。しかし6Kフォトモードではこの設定が適用されず、常にAFが働きます。ただ、シャッター半押しにしてフォーカスを合わせたまま、半押しし続ければ実質的にAFの自動実行を止められますが、何故こういう仕様なのか。
・6Kフォトに謎のジャギー
6Kフォトは便利ですが、拡大するとかなりノイズが多く、さらに輪郭にインターレース動画のようなジャギー?が発生します。なんとこのジャギーはPCにてインターレース解除処理を行うと除去が可能で、一体どういうものなのか?疑問です。
次世代機種では6K動画をサポートし6Kフォト自体が廃止されたようですが。
・そもそも6Kではない
アスペクト比によりますが6Kフォトの長編の最大画素数は5184ピクセル(3:2、5184×3456)で、これを6Kと呼んでいいのか疑問です。
以上、G9PROの動画で気になった点を列記してみました。
ただ、中古で10万を大きく切る価格で4K60p動画が撮影できるのはありがたいですね。
書込番号:26272778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ですが、ファームウエアは最新のVer.2.7になっていますよね。
G9は発売当初のAF性能はひどいものでしたが、何回かファームアップを繰り返して全く別物になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=BMBDzoKLiZ8
こちらの動画はG9で撮りましたが、たまにAFが外れますが全体的に十分な性能です。
大勢人がいるときは、α7CiiよりAF対象が迷わなくてG9のほうがいいくらいです。
クリエイティブ動画モードでしたが、きちんとAFCで動作します。
確かに暗いところでは、AFは遅くなります。
また、位相差AFではないので、一度大外しすると何度もシャッターを半押ししてやっと復帰します。
書込番号:26272808
4点

すみません、間違えました(^^;
上で紹介した動画は 初代GH5で撮影したものです。
その後G9に買い替えましたが、人体認識が加わったためAF性能もさらに向上しています。
暗いところに弱いのと、大外ししたときに復帰しないのは、共通しています。
書込番号:26272814
3点

AFに関してはコントラストAFなので合焦性能は見劣りしますが、動体を除けば、使いこなすことでそこまで対応可能です。
ファームアップでかなり改善していますし。
当時のこの価格帯の他社モデルは、AF性能が優れていても、動画機能が見劣りしましたので、何かを優先させる必要が有りました。
当時のモデルはユーザー側で使いこなす必要が有ります。
そこら辺を理解出来ないのであれば7年前のモデルは諦めて最新モデルを使用されることをお勧めします。
書込番号:26272976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFはどうにもなりません。
当時のソニー機(α6500)と比較してもまったくAFCは役に立ちません。
ポイントAFで、半押しするしかないでしょう。
GH6になると行ったり来たりはほぼ無くなり、かなりマシになっていました。
もちろんG9UやGH7になるとさらに別次元ですが、どれも高いので
予算が無い場合はMF対応も含め創意工夫するしかないでしょう。
書込番号:26273193
0点

>kawa086さん
G9は動画にAFカスタムの機能がないんですよね。AF連続動作の設定はどうしてますか、OFFにしておくと撮影開始位置に固定となります
動画でフルエリアにしてAF連続動作にするとピント位置は中心になるとか、MFにしてピンズレたら合わせたい位置をタッチしてAF-ONを押してピント合わせる、天光源は合わせない、低照度は弱いなど、AFがダメでなく使いこなして6kオーバーサンプリングの画質で撮るという時代のカメラです。
6Kフォトに謎のジャギーですがSS下げるとかISO下げても同じですか
書込番号:26273244
0点

>taka0730さん
バージョンは2.7です。
私はクリエイティブ動画モードではAF-Cが働きません。これもGH5Sの話ですかね?
動画撮影中は、表示だけは画面に「AFC」と出てはいるのですが。
>longingさん
この辺は結局は慣れだと思うのですが、最新機種も機能が増えているので、使いこなしの観点ではなんとも言えません。今回の機能でいえば、最新かつ高額な機種の方が高性能なのは当たり前かと存じます。
>hunayanさん
新しい機種で劇的な変化があるなら非常に頼もしいです。
暗所でのAF性能の低さはPanasonicのお家芸かと思っておりました。
>しま89さん
理屈は分かるのですが、AFがどっか飛んでいく現象は動画に使うにはなかなか厳しいところです。(「嫌なら高いのを買え」は当該機種に限らず当然の意見と思います)
ジャガーですが、添付画像の左が6Kフォト、右が通常の写真です。撮影位置等が異なるので単純な画質比較はでかませんが、左側は文字の輪郭あたりをはじめ薄青色部分に主に縦向きの線が入っております。低感度で撮影できる場面ほど少ない気がしますが厳密な測定はしておりません。
書込番号:26274740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリエイティブ動画モードでAFが効かないということですか?
そんな意味のない動画モードをメーカーが作るわけがない(^^;
もしAFが効かなければ故障です。
それと、動画時はAFCとかAFSの違いはありません。AFかMFの2通りのみです。
書込番号:26274868
2点

>kawa086さん
>クリエイティブ動画モードではAF-Cが働きません
クリエイティブ動画モード、6k/4k連写時はAFF、AFCはAFSと同じ動作になります。
ですのでクリエイティブ動画モードはAFかMFのどちらかになります。
パナソニックのカメラだけだと思いますが、パナソニックのカメラはMFでもAFが効きます。
ですので動画はMFで撮っているのでAFがどっか飛んでいくは私は無いですし、コントラストAFだからウォブリングがというのも無いです。
AF設定の参考の記事です、欠点は認識機能が使えないですが、動画に必要ですかね
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2019/01/15/232144
書込番号:26274984
0点

>taka0730さん
冒頭の投稿の意味ですが、撮影中の自動AFをオフにした上で、撮影中の半押しは全てAFSとなり、AFC設定にしていてもAFSになるという意味です。
説明書でもAF-Cはクリエイティブ動画モードでは効かないような書き方でした。
>しま89さん
ご指摘のとおり、全てAFSになるようですね。
顔や体の認識があるのはAF時は助かっています。外れた時が厄介な感じです。
書込番号:26275268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

活用ガイドの75ページに
「クリエイティブ動画モードでは、フォーカスモードの[AFF]または[AFC]は、[AFS]と同じ動作をします。」
と書いています。
静止画では AFSはAFが追従しないモードで、AFFとAFCは追従するモードと認識しています。
なので、動画でAFSだと追従しないことになりますが、実際はMF以外は追従します。
AFFとAFCは動体予測をする、とも書いています。
つまり、クリエイティブ動画モードのときはAFSと同じなので動体予測ができない???
それ以外のモードで動画撮影するときは、動体予測をする???
よく分からなくなってきました。
書込番号:26275360
0点

>taka0730さん
そうですよね。正直よく分かりません。
実際に使ってみると、クリエイティブ動画モードではなく、iAなどの写真モードから動画撮影ボタンで動画撮影にに入った場合や、6K動画でも、AFCらしい挙動は見られませんでした。
動く人を撮影する時、「ピントが大きく外れてほしくないシーン」に備えて撮影中の自動AFをオフにしつつ、「動いた先でピントを合わせたい時(ただしその間も被写体は少しは動き続ける)」という時にはAFCが役に立つかなと思いましたが、そういう組み合わせはできないという感じでした。
したがって、撮影中の自動AFをオンにしつつ、ピントが外れてほしくない場面ではAFSで半押しを続けて固定する、という工夫が必要になっています。
設定項目は多いですが、こういう工夫も必要な機種、という意味で皆さんと認識は一致しているつもりです。
書込番号:26275371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントラストAFが動画で使い物にならないから、
多くのユーザーがパナソニックを離れたのに、
今だにそのことを論じているのが信じられません。
パナソニックが像面位相差へ全面的に切り替えたのも
コントラストAFに見切りを付けたからでしょ。
最新のソニー機となんてとてもじゃないですが比べるべくもないですよ。
まあ中古ですとG9は本体価格6万くらいなので、
予算が無い場合創意工夫して使うのもありと思いますが、
移行出来るならG9Aや、せめてウォブリングが解消されらGH6の中古にしたほうが
精神的にも健全と思います。
書込番号:26275542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。気になった点を列記しているのみですので、気に食わない部分はスルー頂ければと。事実誤認があれば是非ご指摘ください。
最新機種を買うのが良い、というのは言うまでもなく当然の事ですね。最新機種購入時はまた検討したいと思います。
書込番号:26275828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
>taka0730さん
書かれているようにクリエイティブ動画モードのAFはAFSのみです。ですので使われずに書かれている方のようなウォブリングで気にしたことないですし、使い方次第ですので、ソニー、ニコンが絶対に付いては動画では無いですし、最新だからでも無いですね。
撮影モードで動画の赤ボタン押すと、撮影のAF設定のままになりますがシャッターボタンでの動画開始・終了、タッチ操作での露出や音声設定、などの動画専用機能が使えなくなりますが、AFの設定はそのままになるでいいかな。
連続で動いている被写体については後ろに明るいところがあると引っ張られるクセがありますね。撮影だとAF位置を前、後に変えて対応できますが動画はそこまでやると見づらくなるのでAF連続動作をonにしてオートフォーカスモードでカスタムマルチ選んで横長のAF位置にしてAFの動き制限かけるにしてました。今の機種カスタムマルチのようなAF位置を自由に設定できないのでちょっと苦労してます。
書込番号:26275979
1点

パナソニックから回答を得ました。
----------------------------------
75ページに記載の内容は、『シャッター半押し時の動作』 についての説明となります。
そのため、クリエイティブ動画モードでは、撮影待機中・動画撮影中ともシャッター半押しするとAFFやAFCの状態でもAFSとして動作します。
また、Pモード含む、他モードの場合でも動画撮影中はクリエイティブ動画モードと同じ動作となります。
しかしながら、撮影待機中は写真撮影の状態となるため シャッター半押しするとフォーカスモードがそのまま反映されます。
上記の違いがあるため、75ページには「クリエイティブ動画のとき」と限定して記載しております。
-----------------------------------
つまり、AFS、AFF、AFCの切換えは、シャッター半押し時の動作を選択するためにあるということですかね。
動画撮影時や、連写時のAFには影響しないのかもしれません。
動画を撮影していてシャッター半押しにすると、AFSとして動作するとのことなので、半押ししている間だけAF追従が止まるという事なのかな?
書込番号:26276677
0点

さらに質問をして回答を得ました。
--------------------------------
●AFS、AFF、AFCについて
切換えレバーは基本的にシャッター半押し時の動作設定となります。
※しかしながら、今回の動画や静止画の連写など、例外がございます
●AF連続動作がON、動画撮影中にシャッター半押しした際のAF追従(連続動作)について
半押しの際には、AF追従(連続)は中断されます。
半押しの際のピント合わせが優先されるためです。※AFS、AFF、AFCにかかわらず
●シャッター全押しでの、静止画の連写撮影時について
AFSかAFF/AFCで違いがございます。
連写の際は、取扱説明書96ページ〜に記載がございます。
(秒間のコマ速度について違いがございます。)
-------------------------------------
つまり、動画時は、AFS、AFF、AFC すべて同じ動作になり、
撮影中にシャッター半押しすると、AF追従が中断してピント合わせをする。(静止画のAFSと同じ)
シャッター全押しの連写時は、AFS(AF固定)か AFF/AFC(AF追従)の2通りしかなく?
連写時のコマ速度に関係する。
切換えレバーは、シャッター半押し時の動作設定と、連写時の動作設定の 2つの機能を掛け持ちしている。
ということだと思います。
ややこしいですね。
書込番号:26277403
0点

>taka0730さん
・Pモード含む、他モードの場合でも動画撮影中はクリエイティブ動画モードと同じ動作となります。
・動画時は、AFS、AFF、AFC すべて同じ動作になり、
撮影中にシャッター半押しすると、AF追従が中断してピント合わせをする。(静止画のAFSと同じ)
やはりそうでしたか……AF切替レバーはあくまでも「写真撮影時のシャッター半押し時」の機能選択であるという事ですね。
動画撮影時、AFのタイミングを自分でコントロールたいなら、
@自動AFをオフにして自分でシャッターボタン半押しでAFを繰り返すか、
A自動AFをオンにしつつフォーカス固定時はシャッターボタン半押しを続けるか、
BAF/AE LOCKボタンを使いこなすかですね。
逃げ道はいくつもありますが、@はAFが連続動作しないので動体だと悩ましく、Aは特にG9のフェザータッチ仕様だと半押し時に誤って全押しになり撮影が止まるリスクがあり、Bは特に縦撮影だと押しにくい、とそれぞれ難点があるので@でAFCで稼働してくれればと思いましたが……。
Panasonicに問い合わせていただきありがとうございます、大変助かりました。
書込番号:26278124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



biglobeは、一方的に進めますよね。
客が、わかっているか確認しないで、工事を薦めますね。
光コンセントが、ないのに非派遣工事にされていろいろ送ってくる。
で、結局工事当日になって電話で、あれして、これしてと催促ばかり、優しくないな。
ちゃんと確認しながら、話をすすめて欲しいです。
決められたことしか、できない人たち、困ります。
書込番号:26278092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)