すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24725411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42745スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電気ポット・電気ケトル > アイリスオーヤマ > Number Edition IKE-C601T

スレ主 benz_c240tさん
クチコミ投稿数:1件

2回買いましたがいずれも1年ちょっとで保証期間が終了したところでエラーでお湯が沸かせなくなる。
丁寧に使っている方で、使用頻度もそんなに高くないのですが・・・。
そろって2台とも同じ期間で故障しているので、ある意味品質が整っているのかも?

2台目はメーカーに修理の問い合わせをかけたところ、回答は1年を過ぎたものは有償で、この安価に購入できる製品の
修理代は12,000円とのこと。
なんともふざけた回答をするメーカーだな〜と心の底から嫌な気分を味わいました。

ティファールの湯沸かし器とかこんな短期間で故障したことないので、やはりメーカーの質が製品にあらわれているものと実感しました。

書込番号:26324789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) [フジフイルム用]

スレ主 taka0507さん
クチコミ投稿数:1件
機種不明

撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、レンズが折れました。
落としたわけではありません。レンズが折れたのです。
あり得ない壊れ方をしました〜!
購入から7ヶ月で保証期間内。
ですが、修理代金を請求してきました。
ただでさえ撮影に支障が出て腹立たしいのに、
保証されないなんて、ひどいメーカーです。
タムロンで同じような仕打ちを受けた方って、他にもいらっしゃいますか?

書込番号:26321508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/21 17:58

>taka0507さん
撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、レンズが折れました。

私は
撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、こころが折れました。
タムロンあるある
良くある事例です。

書込番号:26321577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/10/21 21:26

>taka0507さん

ご愁傷様です。
これに懲りて、純正レンズ以外は買わないことです。
XF16-55mm F2.8の2型なら3ヶ月待ちですから
早速予約してください。

マップカメラの「安心サービス」に入っていれば、
破損だろうが水没だろうが0円です。

https://www.mapcamera.com/item/4547410540208

書込番号:26321745

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5479件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/21 22:43

タムロンでは見たことないです。
過去自分の所有のものだと、
フジのコンデジ(結構使った)が
起動してレンズが伸びて、そのままポロリとか、
ペンタックスのDA★300mmが
通勤ラッシュに負けて歪んだりはあります。

何処かで無理な力がかかって破断が進み、
ドアの所で力尽きたのかもしれませんね。

当日の現場写真などがあるならば
自動車保険とかクレジットカードの
携行品補償特約を使って直すのも手かと。
もちろん不正請求はだめです。

書込番号:26321809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/22 00:01

>taka0507さん
折れるだとマウント部がもぎ取られるになるので、この場合は繰り出しレンズの不良のように部品がばらける、外れるになるかと。
予兆が無かったですか。

書込番号:26321849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2025/10/22 06:26

>taka0507さん

大昔シグマレンズで経験しています。
というか、正解には嫁が持ち出した先でやったので詳細はわからないのですが、
カメラに付けた状態で机にぶつけたと言ってました。

レンズメーカーのレンズはカメラに合わせてマウント部を変えるので
この部位は弱くなると聞きました。

スレ主様は、壊れた時にカメラやレンズを何かにぶつけたとか落としたとか
物理的な圧力を掛けずに、持っていたとか首から掛けていただけでこんな状況に
なったのでしょうか?
そうだとしたら、聞いたことない事象ですね。

書込番号:26321940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/22 07:54

>撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、レンズが折れました。

これだけで詳細は不明ながら、ホテルのドアを開ける直前にそのレンズはどういう状態でハンドリングされていたのでしょうか?
・カメラボディに取り付けたまま、素のままハンドキャリーしていた
・カメラボディに取り付けたまま、カメラバッグに入れハンドキャリーしていた
・レンズだけ外していて、素のままハンドキャリーしていた…これは考えにくいか。
・レンズだけ外していて、カメラバッグに入れハンドキャリーしていた

カメラとレンズ付けたままスッピンで首からぶら下げてたとか肩から下げてたのなら、何処かに(知らずに)衝突してその余波がホテルのドア付近で決壊した、なら納得できます。

しかしカメラバッグに入れてたのであれば、こりゃもう撮影中に何処かに衝撃したか何かで、兎に角レンズに強い力が加わった状況が何処かにあったのでしょうな。


…撮影スタイルにも寄りけりでしょうが、移動中は出来ればカメラとレンズはカメラ保管バッグなりケースなりに入れた方が悲劇的事故から防げる確率は高いでしょう。

ポトレ撮影で移動しながら撮影、そりゃもう諦めるしか…。

書込番号:26321971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/10/22 10:22

落下してなくても衝撃があれば起こりえる事象とも言えそうですけどね。

折れると言うよりも接合部から外れたように思いますから強いとか弱いとかは別として衝撃が加わったためにも思います、原因はわからないですが。

衝撃による破損と判断されたため、タムロンは保証外での修理と判断したんでしょうね。

タムロンあるある、良くある事例では無いですね。
まあ、衝撃や落下で同様のことは少なからずあるとは思いますが。

ドアを開けた時に接触してれば破損する可能性はあるとは思います。

書込番号:26322104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/22 15:02

>taka0507さん

写真を見る限りでは強度不足による破損の可能性が想像されます。
キタムラのジャンクコーナーで時々見たような気がするのでタムロンの持病も考えられます。

本当に衝撃が無いなら
現物を持って消費者センターに相談するのが良いです。

書込番号:26322297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2025/10/22 18:41

折れてませんね、外れてるだけです。

外れた部分はスクリューになっているので強い力が加わったんでしょうね。
ホテルのドアを開けたらとあるのでドアにでもぶつけたのでしょうか…


おそらくここから各メーカーのマウントに切り替わるんだというのが分かりやすいです。

書込番号:26322438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/23 09:36

機種不明

着目点

この画像を考慮すると、
勝手に外れたわけでは無さそう?

書込番号:26322831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/23 12:08

勝手に外れたというより施工不良な気もします。
パナソニックの12ー32のリングが外れる件は保証期間無いは無償だったかと

書込番号:26322912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/25 13:25

>taka0507さん

ご愁傷様ですが、まあ故障率を完全にゼロにするのは無理で、ゼロに近づけば近づくほどさらにゼロに近づくのは大きなコストがかかりますから、故障してしまったものは交換で対応することでコストを下げるのはお求めやすい価格をユーザに提供するために必要でもあります。

しかし今回の場合は話が異なり、無償対応とならなかったということはユーザ側落ち度と判定されるような痕跡が確認されてしまったということでしょう。記憶に無いところでぶつけてしまったと思っておくほうが建設的かと思います。

書込番号:26324461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/25 15:36

先の嵌合部の構造を見ると、
バヨネットマウントの嵌合部と類似した感じです。

レンズのマウントを回すときに、ダメな位置を握って
「あれ? 何かいつもよりカタイな?」と思いながら回してしまい、嵌合部が外れ、コップを重ねているような状態になり、
その後、レンズが下向きになったとき、レンズの自重で脱落した、
という経緯かも知れませんね(^^;


嵌合部を回さなくても、カメラとレンズを付けっぱなしでバッグに入れていると、折れるような外圧が加わったとき、嵌合部が外れてしまう可能性はありますが、
その場合は嵌合部のどこかに亀裂が入っているでしょうけれども、
少なくとも提示された画像に亀裂は見えません。

また、嵌合部に亀裂が入っていたら、そこを目立つように撮影するのでは?
と思ったりします(^^;

書込番号:26324525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/25 16:15

PanasonicのLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025で似たような事例がありました。

パナソニック驚愕のレンズ修理代と保険には入っておこうという話
https://www.toshiboo.com/entry/lens-shuridai

初期ロットでは接着剤不良で発生していたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162375/SortID=23275761/#tab
書込番号:24414949

書込番号:26324540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

急におかしくなる現象

2025/10/11 15:27(1ヶ月以上前)


スピーカー > Edifier > ED-T5-BK-A [ブラック 単品]

スレ主 atubouさん
クチコミ投稿数:7件

買って3か月ほどです。
音に関しては、テレビ視聴、ネット視聴、映画視聴の仕様用途で
調整にて心地よい低音になり満足しています。
DENONのサウンドバー217から外付けウーファーとして使用しています。
217のウーファー専用出力からRCAでウーファーのLのみに繋いでます。
ウーファーのボリュームは25%程度、30-160Hz のローパスフィルターは50%くらいの所で固定で使用。
その他、eARC接続のTVから217自動起動⇒音の入力を感知してウーファー自動電源ON、
217の電源が落ちて音の入力がなくなればウファ―自動OFFの機能はちゃんと働いており問題ありません。

ですが、毎日使用していて2週間〜4週間に一度の頻度で急に
「ばりばりばり〜ぼぼぼぼぼぼ」とウーファーが音声とは関係ない爆音で鳴り出し心臓が飛び出ます。
(低音大音量でなるため特にやっかい・・・)変な電流が流れてる?
鳴り出したらテレビのボリュームを下げようが、ウーファーのボリュウムを下げようが治りません。
ウーファーの電源を落とし再度付けると何事もなかったようにまた2〜4週間は何もおきません。
修理又は保障に出そうと思いましたが症状がでないから異常なしですと言われるのが目に見えてまして
どうしようかなと言うことろです。ほんと2〜4週間に1度だけ急になるんです・・・
なにか原因があるのでしょうか。アンプ内蔵ウーファーなので音の入力に問題はないと思うのですが、
故障、不具合だとしたらこういう症状が頻繁にでないのが一番こまりますよね・・・
普段使いでしばらくは何もないのに急になる恐れがあるため怖いです。
購入3か月ちょっとで3回の発生
今まで試したこと⇒ウーファー入力Rへの接続(改善せず)
⇒Y分岐等なしの1本のRCAケーブルの交換(改善せず)

書込番号:26313593

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 atubouさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/11 15:51(1ヶ月以上前)

なにげにチャットGPT(AI)に聞いたら面白い答えが返ってきました。
@他の機器と電源を分ける
Aシールド性の高い高品質なRCAケーブルに交換
B自動電源ON/OFFが誤動作してノイズを誘発している可能性
 → 常時電源ONで運用することで安定。
CWi-Fiルーターやスマート家電の近くを避ける→ 高周波ノイズが混入。

Bの可能性だとしたら電源オートのONOFFスイッチのないこのスピーカーはつみですね。
ボリュームが小さいとONOFFを繰り返して爆音ノイズを誘発という感じでしょうか。

書込番号:26313607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2061件Goodアンサー獲得:196件

2025/10/11 16:23(1ヶ月以上前)

問題と関係ないとは思いますが
モノラルアウトのS217のサブウーファー出力に
Y分岐ケーブルを接続していたと読み取ったのですが、
なぜそれをLまたはRの片方にしか接続しないのでしょうか

書込番号:26313622

ナイスクチコミ!7


スレ主 atubouさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/11 16:58(1ヶ月以上前)

>おさむ3さん
さむむ3様ご返信ありがとうございます。
素人で申し訳ございません。
アンプ側はウーファー専用端子1(モノラル)ウーファー側は入力端子2(LR)
上記購入時に接続に関して迷ったことがありましたのでWEBで調べたら下記のような説明を見つけました。
「アンプ側にサブウーファー専用出力として1端子しかない場合、すでにモノラルに変換されている為
Y字ケーブルで分岐してウーファー側のLRに指す意味はありません。
ウーファー側Lに1本で指すのが一般的です(のような事)
ステレオ音声からウーファーに接続する場合はアンプ側LR出力から
ウーファー側LR両方挿してウーファー側でミックスされてモノラルに変換されます」
上記のような内容をどこかで見つけました。
DENONサウンドバ217はーウーファー出力として1端子しかない為、一緒に買ってしまった
Y字ケーブルをLのみに指していた次第です。
素人なので間違いがあればご教授願います。

書込番号:26313641

ナイスクチコミ!0


スレ主 atubouさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/11 17:41(1ヶ月以上前)

念のため一応、copilot(AI)に聞いてみました(笑)
あってるのかなこれ?w

書込番号:26313668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2061件Goodアンサー獲得:196件

2025/10/11 18:37(1ヶ月以上前)

うーん、そうですね
わたしもこのサブウーファーの取説にちらりと目を通したのですが、
1chだけ接続するならLに挿せというような記載は見つけられなかったような気がします

入力端子が2chあるモノラルサブウーファーで、
1chだけ接続しても問題がないのが、わたしも一般的なような気はするのですが
この機種の内部の回路がどの様になっているのか不明なため、
なにかを断言するのは難しいです

とりあえず、Y分岐をLRの両方に挿すことになにか問題があるとは思わないので
Y分岐持っているのなら両方接続してみてはどうかなと思います
音量が上がるので、ボリュームは再調整してください

あと、入力と出力(スルー)がある機器の一般的な仕様がよくわからないので
的はずれな指摘かもしれませんが、
いちおうサブウーファーの入力端子のほうに接続されているのかも確認されたほうがいいかも知れません
(入力も出力も同じ端子が整列しているだけなので、よく見ないと間違う可能性があります)


ちょっと検索してみましたけど
この機種もDSP制御が入っているみたいですね
ノイズ発生時にボリュームが効かなくて
電源オフオンで元に戻るのであれば、内部で発振(?)しちゃったりしてるんですかね

ノイズが出たときにスマホとかで録画して、
電源オフオンで戻るところまで撮っておけば、
修理に出したときに再現できなくても、なにか対応してくれるかも

書込番号:26313709

ナイスクチコミ!7


スレ主 atubouさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/11 21:06(1ヶ月以上前)

>おさむ3様
>>ノイズが出たときにスマホとかで録画して、
>>電源オフオンで戻るところまで撮っておけば、
>>修理に出したときに再現できなくても、なにか対応してくれるかも

承知いたしました。
次症状が出たときその方法で行きます。ありがとうございました!

書込番号:26313821

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/15 07:37

>atubouさん
こんにちは
サウンドバーとウーファーの接続ですが、お持ちのケーブルで片方だけ挿したのでOKですよ。両方挿す意味は全くありません。

症状からしてウーファーの故障だと思います。AIの上げてきた対策は無意味ですので、やる必要ありません。

初期不良交換させたいところですが、3ヶ月経っていて無理かもなので、その場合は修理を依頼するしかないですね。Edifierがどの様な修理体制になっているか存じ上げませんが、元箱がないとウーファーを送るのはなかなかしんどいですね。

書込番号:26316586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 atubouさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/25 12:19

>プローヴァ様
助言ありがとうございます。
有名量販店のネット新品購入なので1年は保証があると思います。
現在サウンドバーからDENONのAVアンプにアップグレードしました。
アンプ側クロスオーバー等設定のうえ症状はなぜか今のところ出てきません。
サウンドバー側ではウーファー等のレベルやクロスオーバー設定が出来ないため、
それの相性問題等があったとして、AVアンプ使用で今後問題ないならうれしいのですが・・・・
また出たら症状記録のうえサポート先に相談してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26324425

ナイスクチコミ!0


スレ主 atubouさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/25 12:43

ちなみにAVアンプ側の指示通り
ウーファー側のボリューム50% ローパスフィルターMAXにてアンプ側マイクでの自動音場補正。
音場補正後、下記設定数値(これで症状はとりあえず出ていません)
アンプ側 ウーファーレベル-11db
アンプ側 ローパスフィルター 80Hz
このまま症状がでないようになるといいなぁ(笑)

書込番号:26324438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファンクションキーが

2025/10/20 17:22


キーボード > ロジクール > K250 K250GR [グラファイト]

クチコミ投稿数:30件

k230を愛用していて、その後継モデルがBluetooth対応だったので購入。
macにも対応しているせいか?、fn+ファンクションキーを押さないと本来のファンクションキーの動作をしないキーがあります。
カタカナ変換(f7)をよく使うので、大変不便です。
商品説明にも、説明書にも、fnキーを押しながら、ということは書いてなかった。
仕方なく使っていますが、最初から知っていれば購入しませんでした。
その他は満足しています。

書込番号:26320792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3332件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/20 19:23

>fn+ファンクションキーを押さないと本来のファンクションキーの動作をしないキーがあります。

LogicoolOptions という設定ソフト入れれば設定を変えられますよ

書込番号:26320893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/10/20 19:30

ありがとうございます。
会社支給のPCで使用しているんですよね……
そのソフトをインストールしていいか確認します。

書込番号:26320898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11206件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/20 20:10

[Fn]+[ESC]でロックできませんか?

書込番号:26320931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:5件 K250 K250GR [グラファイト]のオーナーK250 K250GR [グラファイト]の満足度4

2025/10/25 10:00

>cresent96252さん
*『Fnキー』+『Escキー』同時押しをすることで通常Fキー、またはショートカットキー機能を切り替えられます。

書込番号:26324360

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:289件

2025/10/25 11:57

>佐藤パコパコさんの書き込みにあるように
本機はコンパクトなキーボードのためFnキーがショートカットキーと兼用になっています

*『Fnキー』+『Escキー』同時押しをすることで通常Fキー、またはショートカットキー機能を切り替えられます。

テンキー付きながらコンパクト、便利なショートカットキーを搭載
https://press.logicool.co.jp/ja-jp/k250-mk250/

K295キーボードならFnキーがなく、Fキーとショートカットキーが別々にあります(サイズがその分大きくなります)

書込番号:26324415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種

D7100は使い始めて1週間ですが、A絞り優先・Sシャッター優先撮ると1枚おきに画像が真っ黒になる
50枚撮ると1枚おきに撮った画像が真っ黒になる、
カメラ任せのオートでは正常に撮れます、
ご教示お願い申し上げます。

書込番号:26323116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/23 18:44

情報が少ないので正確なことは不明ながら、
1枚目は1/50  F1.4
2枚目は1/800 F1.4

2枚目の方が完全に露出不足なんでしょうな。


>A絞り優先・Sシャッター優先撮ると1枚おきに画像が真っ黒になる

この意味が判りません。1枚おきに絞り優先、シャッター優先と交互にモード変えて撮ったのか、
絞り優先で撮り続けても、シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…


可能性があるとするなら下辺の真ん中の液晶デバイス、これもどうやら温湿計だと思われますが、その画面の反射がカメラの露出センサーを狂わせてる可能性、に一票。

何故なら、1枚目は完全に白飛びはしてるが相対的に全面露出が一応あっている。
しかし2枚目は何とか判別可能には写ってはいるが、その反射光を拾ってSSを1/800に変えるべしとカメラが判断したので露出不足になっている。


カメラ屋さんに持って行って状況説明して調査&修理が一番手っ取り早いんじゃないでしょうか?
但し旧機種だしオカネは相当掛かる、若しくは修理不可で新品購入をお勧めされる可能性が高そう。

書込番号:26323143

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/10/23 19:12

>e8848さん

くらはっさんさんも書いてますが、露出が違いますから当然の結果でしょうね。

単純に言うとシャッタースピード優先が1/50で撮影すれば絞り優先と同じようになると思います。

シャッタースピードを1/800にしたことによる露出不足が原因ですね。

動体撮影ならシャッタースピード優先で良いと思いますが、アップした被写体なんかは絞り優先で良いですから使い分けたら良いと思います。

まずは、露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について勉強すると良いです。

書込番号:26323161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/10/23 19:16

>e8848さん

絞り優先とシャッター速度優先を交互に撮影した場合と判断して書き込みしました。

例えばですが、絞り優先で10枚シャッター切って1枚おきに露出不足の現象が起きてるなら故障の可能性もあるように思います。

書込番号:26323162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/23 19:18

機種不明
機種不明

>e8848さん

露出補正量の違いと下辺の真ん中の温湿計と思われる画面の反射の影響だと思います。

1枚目:1/50 f1.4 露出補正0
2枚目:1/800 f1.4 露出補正-3

書込番号:26323164

ナイスクチコミ!0


スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/23 20:10

当機種
当機種

くらはっさんさん 皆様 有難う御座います、

数日間はカメラ任せのオートで撮って居りましたが、
絞り優先で撮り続けて居ります、画像は1枚目を撮り30秒後撮りました結果です、
シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…矢張1枚ごとに正確に真暗になります、
今日も歩きながら明暗余り激しくない場所撮りましたが確実に1枚ごとに真面目に真暗になります。

>絞り優先とシャッター速度優先を交互に撮影した場合と判断して書き込みしました

絞り優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に、
シャッター速度優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に

>カメラ屋さんに持って行って状況説明して調査&修理が一番手っ取り早いんじゃないでしょうか?
そうですねお預かりお調べます、費用は一律¥33、000から送料は別途です、
カメラ買い替えた方が手っ取り早いですね、

旧いカメラが好きで買うとリスクが有りますね、何とか使いこなせればと御相談いたしました、
カメラ任せオートが健在なので騙し騙し此の侭使い続けます、
画像の様に続けて撮りましてもシャッタースピードが極端に変化します

有難う御座いました、

書込番号:26323209

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/23 20:34

機種不明
機種不明

>e8848さん

>絞り優先で撮り続けて居ります、画像は1枚目を撮り30秒後撮りました結果です、
>シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…矢張1枚ごとに正確に真暗になります、
>今日も歩きながら明暗余り激しくない場所撮りましたが確実に1枚ごとに真面目に真暗になります。
>絞り優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に、
>シャッター速度優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に

2枚目の画像の露出補正値が-3になっているのが真っ黒になる主因と思われます。設定を確認されてみてはいかがでしょう。

1枚目 1/40 f1.4 ISO100 露出補正0
2枚目 1/320 f1.4 ISO100 露出補正-3

書込番号:26323245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:349件

2025/10/23 20:37

D7100説明書133ページ、
AEブラケティングになっていませんか?

書込番号:26323248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/23 20:38

e8848さん こんにちは


カメラの故障だと思います


このまま使うなら

・Mモードにし

・絞り、SSは自分で設定

・ISO をカメラ露出計で自分設定

ISOが上がりすぎたら、絞り、SSを調整

試し撮りし、各値を調整  D7100 こんな感じで撮影してました


書込番号:26323251

ナイスクチコミ!0


スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/23 20:49

皆様方大変にお世話に成り、お騒がせ致しました、

解決が出来ました、事実は小説よりも奇なり(奇の字が異なりますかね)

互換バッテリーを交換致しました、全く1枚事の真っ黒症状が出ません、

互換バッテリーが原因とは思いも知りませんでした。

此れ以上追求せずに騙し騙し使い続けます。

有難う御座いました。

書込番号:26323264

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/23 20:52

露出ブラケット2枚撮りで、
2枚目が-3とかになってませんか?

書込番号:26323270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/10/23 23:00

・ ∧,,,∧
(`・ω・´)祟りです!

書込番号:26323373

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/24 09:24

バッテリー交換の際に、マズかった一部の設定がリセットされたのかも?

そのマズかった設定とは、
例えば「ISO感度の設定を、ISO 100に固定していた」とか。

当初の(露出)真っ暗の問題ですが、
添付画像のデータから、室内と思われる(カメラにとっての)低照度なのに、
同一F値において、1/50秒でも 1/800秒の高速シャッターでも「ISO 100」のまま。

シャッター速度優先モードで「ISO オート」の場合で上記の撮影の際、
1/50秒 ⇒ ISO 100 ならば、
1/800秒 ⇒ ISO 1600
になる必要があります。


なお、シャッター速度優先(オート)モードとは、
「シャッター速度「以外」は、オートモード」として機能する仕様なので、
同一の撮影(被写体)照度において、同一の露出とするために、
・F値をオートで制御
 (※これは銀塩フィルムカメラ時代から同じ)
・ISO感度をオートで制御
 (※これは銀塩フィルムカメラ時代に無く、デジカメ以降)
の2要素を、自動調整します。

しかし、室内等の(カメラにとっての)低照度では、F値は「開放F状態になって、それ以上は制御できない」ため、
開放F以降では、ISO感度「だけ」の1要素のみがオートで制御する対象になります。

その ISO感度が ISO 100に固定されてしまっていると、カメラは「何も調整できない(TT)
⇒本件の場合は、露出不足で真っ暗」となってしまうわけです(^^;


【備考】Lv(Ev)6.6⇒撮影(被写体)照度≒245で、F1.4固定の場合に標準的な露出となる他の撮影条件の目安
1/50秒 ⇒ ISO 100
1/100秒 ⇒ ISO 200
1/200秒 ⇒ ISO 400
1/400秒 ⇒ ISO 800
1/800秒 ⇒ ISO 1600

Lv(Ev)6.6⇒撮影(被写体)照度≒245 lxで、F1.4固定の場合に標準的な露出となるには、
ISO感度 x シャッター速度の値は、常に「2」

書込番号:26323548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/25 09:31

AEブラケティングに一票!

書込番号:26324340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > カシムラ > KJ-182 [ホワイト]

素人に いきなり id パスワード 要求してきて、 そんなの 全く 設定時から 意識してないし そんなのあった?カシムラからも idパスワードの 保存説明は 無かったのでは? 気づけなかった?、、気づけず。今の監視カメラが 機能しない状態は 許容できない。 いきなり 使えない こんな状況になるような商品。カシムラは 対策すべきなのでは、監視カメラの性格状 売る側の こんな事態を起こさせない対策有りが常識なのでは?

書込番号:26322589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/22 22:33

最初にアカウントを登録してパスワードを設定することは、マニュアルからリンクされている公式サイトに記載されています。
https://www.kashimura.com/goods/home/kj182.html#kj182_1

とういか、なんで暗号みたいな文章なのでしょうか?

書込番号:26322612

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3332件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/22 23:26

ネットワークカメラでしょ
id パスワードを設定しないなんてあり得ないでしょ
全世界に自分の周りの映像を公開したいの?

書込番号:26322641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/24 06:57

IDとパスワードって暗記したりメモしたりするもんじゃないの?

ユーザサポートにいた頃を思い出すよ。
たくさんいた。個性的な人。

書込番号:26323491

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:20387件Goodアンサー獲得:3406件

2025/10/25 08:42

昔の製品は0000やpasswordなど、簡単にアクセスできる仕様でした。
家に置いてるカメラに赤の他人が勝手に接続して見てたらと思うとゾッとします。
https://n-sk.jp/blog/security-camera-password

監視カメラに限らず、今時のサービスはセキュリティ上、定期的なIDとパスワードの再確認を伴います。
他メーカーのカメラでも同じで、当分はこのままでしょう。
スマホ関連で、ある程度通常使うIDとパスワード決めといた方が確実です。
覚えておけないなら、スマホのメモアプリなどを併用しましょう。

書込番号:26324317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)