
このページのスレッド一覧(全42277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 7 | 2025年8月31日 15:00 |
![]() |
11 | 17 | 2025年8月31日 14:38 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年8月31日 13:46 |
![]() |
98 | 29 | 2025年8月31日 13:37 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月31日 13:00 |
![]() |
8 | 3 | 2025年8月31日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
これまでX-T10を使い、X-T30を増やして、次は軍艦のない小型軽量なやつが欲しい、と常々思ってたけど、
E4は売ってないし、E5は出ないし。
このモデルをはじめとした、中古のあり得ない高騰。
他のモデルで稼ぐ方がフジにとっては経営的に正解なのだろうが、ファン心理的には許しがたい。
「フジ機は好きだけど富士フイルムと言う会社は大嫌いだ」
ああスッキリした。
書いたらスッキリしたので、ここで愚痴らなくてもいいや、と思って一旦消したら、広告が出てきた。アルファ7c。
ニコンに戻るかなと思ってたが、E4では無くてソニーもありですかね。
書込番号:25456841 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ZA-NHW20さん
こんいちは、E1-E2と使い続けて来ましたが、結構人気のあったカメラをなぜ止めたのでしょうかね。
書込番号:25456937
7点

X-E3なら9万円台でありますけどね。
書込番号:25458008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Cは無いですね。
7CAはありです。
でも高いので、X-T30AやX-S10と入れ替えはどうでしょう。
クラシックネガなどが増えるのはかなり有効です。
その上でE5を待つのが良いのでは。
書込番号:25458362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1/4〜キタムラ年始セール気付かれましたか?
新品X-E4が数量限定で販売されました。
抱き合わせでXFレンズも付属しましたが、不要であれば下取りでもそれなりの値段で買い取ってもらえます。
自分がポチった後も完売にならないので、人気がなくなったのな?と思いましたが、暫くしたら売り切れました。
今更ながらメーカーが卸す在庫があるんだ・・と思いました。
書込番号:25574020
2点

Eシリーズ全て買ってきたけどフジフィルムや〜めた。ルミックスS9だねー。いやいやE5待とうかなー。でも会社の方針知ったので「さよなら〜」熱い心が感じられなくなった。
書込番号:25736153
2点

ほら、4年経ってこんな日が来ようとはね
なんとなく予感がしていたんですよ
X-E3の口コミで予言してたんですけどね
Goodアンサーゼロだったよねあの頃
書込番号:25744013
2点

結局E5待って買いました。
会社は嫌いでも製品は好きなので。
書込番号:26278143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
同じ機種で何度もクチコミすみません。
もう旧世代機種となりましたが、G9 PROをしばらく使ってみて、動画で気になる点がいくつかありました。
・AFの精度が低すぎる。
AFを使うと、大きく外れてしまい、あろう事か何も見えないようなボケボケ状態で、丸ボケ自体にピントが合うというよく分からない状態になります。
動画だと撮影中のAFをオフにして手動AFにでき、軽減は可能ですが。
Panasonicは特に薄暗い場面でのフォーカスに非常に弱いイメージがあるのですが、案の定、という印象でした。
・動画撮影中はAFCが使えない。
移動する被写体ではAFC(シャッター半押し時は常時AF調整を行う)が便利ですが、SSなど調整できる動画撮影モード(クリエイティブ動画)ではAFCが使えません。移動する被写体に対してはAFの選択肢が限られてしまいます。
・6Kフォトは強制自動AF
クリエイティブ動画モードではAFCこそ使えませんが、撮影中に常にAFを働かせるかどうかの指定が可能です。しかし6Kフォトモードではこの設定が適用されず、常にAFが働きます。ただ、シャッター半押しにしてフォーカスを合わせたまま、半押しし続ければ実質的にAFの自動実行を止められますが、何故こういう仕様なのか。
・6Kフォトに謎のジャギー
6Kフォトは便利ですが、拡大するとかなりノイズが多く、さらに輪郭にインターレース動画のようなジャギー?が発生します。なんとこのジャギーはPCにてインターレース解除処理を行うと除去が可能で、一体どういうものなのか?疑問です。
次世代機種では6K動画をサポートし6Kフォト自体が廃止されたようですが。
・そもそも6Kではない
アスペクト比によりますが6Kフォトの長編の最大画素数は5184ピクセル(3:2、5184×3456)で、これを6Kと呼んでいいのか疑問です。
以上、G9PROの動画で気になった点を列記してみました。
ただ、中古で10万を大きく切る価格で4K60p動画が撮影できるのはありがたいですね。
書込番号:26272778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ですが、ファームウエアは最新のVer.2.7になっていますよね。
G9は発売当初のAF性能はひどいものでしたが、何回かファームアップを繰り返して全く別物になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=BMBDzoKLiZ8
こちらの動画はG9で撮りましたが、たまにAFが外れますが全体的に十分な性能です。
大勢人がいるときは、α7CiiよりAF対象が迷わなくてG9のほうがいいくらいです。
クリエイティブ動画モードでしたが、きちんとAFCで動作します。
確かに暗いところでは、AFは遅くなります。
また、位相差AFではないので、一度大外しすると何度もシャッターを半押ししてやっと復帰します。
書込番号:26272808
4点

すみません、間違えました(^^;
上で紹介した動画は 初代GH5で撮影したものです。
その後G9に買い替えましたが、人体認識が加わったためAF性能もさらに向上しています。
暗いところに弱いのと、大外ししたときに復帰しないのは、共通しています。
書込番号:26272814
3点

AFに関してはコントラストAFなので合焦性能は見劣りしますが、動体を除けば、使いこなすことでそこまで対応可能です。
ファームアップでかなり改善していますし。
当時のこの価格帯の他社モデルは、AF性能が優れていても、動画機能が見劣りしましたので、何かを優先させる必要が有りました。
当時のモデルはユーザー側で使いこなす必要が有ります。
そこら辺を理解出来ないのであれば7年前のモデルは諦めて最新モデルを使用されることをお勧めします。
書込番号:26272976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFはどうにもなりません。
当時のソニー機(α6500)と比較してもまったくAFCは役に立ちません。
ポイントAFで、半押しするしかないでしょう。
GH6になると行ったり来たりはほぼ無くなり、かなりマシになっていました。
もちろんG9UやGH7になるとさらに別次元ですが、どれも高いので
予算が無い場合はMF対応も含め創意工夫するしかないでしょう。
書込番号:26273193
0点

>kawa086さん
G9は動画にAFカスタムの機能がないんですよね。AF連続動作の設定はどうしてますか、OFFにしておくと撮影開始位置に固定となります
動画でフルエリアにしてAF連続動作にするとピント位置は中心になるとか、MFにしてピンズレたら合わせたい位置をタッチしてAF-ONを押してピント合わせる、天光源は合わせない、低照度は弱いなど、AFがダメでなく使いこなして6kオーバーサンプリングの画質で撮るという時代のカメラです。
6Kフォトに謎のジャギーですがSS下げるとかISO下げても同じですか
書込番号:26273244
0点

>taka0730さん
バージョンは2.7です。
私はクリエイティブ動画モードではAF-Cが働きません。これもGH5Sの話ですかね?
動画撮影中は、表示だけは画面に「AFC」と出てはいるのですが。
>longingさん
この辺は結局は慣れだと思うのですが、最新機種も機能が増えているので、使いこなしの観点ではなんとも言えません。今回の機能でいえば、最新かつ高額な機種の方が高性能なのは当たり前かと存じます。
>hunayanさん
新しい機種で劇的な変化があるなら非常に頼もしいです。
暗所でのAF性能の低さはPanasonicのお家芸かと思っておりました。
>しま89さん
理屈は分かるのですが、AFがどっか飛んでいく現象は動画に使うにはなかなか厳しいところです。(「嫌なら高いのを買え」は当該機種に限らず当然の意見と思います)
ジャガーですが、添付画像の左が6Kフォト、右が通常の写真です。撮影位置等が異なるので単純な画質比較はでかませんが、左側は文字の輪郭あたりをはじめ薄青色部分に主に縦向きの線が入っております。低感度で撮影できる場面ほど少ない気がしますが厳密な測定はしておりません。
書込番号:26274740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリエイティブ動画モードでAFが効かないということですか?
そんな意味のない動画モードをメーカーが作るわけがない(^^;
もしAFが効かなければ故障です。
それと、動画時はAFCとかAFSの違いはありません。AFかMFの2通りのみです。
書込番号:26274868
2点

>kawa086さん
>クリエイティブ動画モードではAF-Cが働きません
クリエイティブ動画モード、6k/4k連写時はAFF、AFCはAFSと同じ動作になります。
ですのでクリエイティブ動画モードはAFかMFのどちらかになります。
パナソニックのカメラだけだと思いますが、パナソニックのカメラはMFでもAFが効きます。
ですので動画はMFで撮っているのでAFがどっか飛んでいくは私は無いですし、コントラストAFだからウォブリングがというのも無いです。
AF設定の参考の記事です、欠点は認識機能が使えないですが、動画に必要ですかね
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2019/01/15/232144
書込番号:26274984
0点

>taka0730さん
冒頭の投稿の意味ですが、撮影中の自動AFをオフにした上で、撮影中の半押しは全てAFSとなり、AFC設定にしていてもAFSになるという意味です。
説明書でもAF-Cはクリエイティブ動画モードでは効かないような書き方でした。
>しま89さん
ご指摘のとおり、全てAFSになるようですね。
顔や体の認識があるのはAF時は助かっています。外れた時が厄介な感じです。
書込番号:26275268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

活用ガイドの75ページに
「クリエイティブ動画モードでは、フォーカスモードの[AFF]または[AFC]は、[AFS]と同じ動作をします。」
と書いています。
静止画では AFSはAFが追従しないモードで、AFFとAFCは追従するモードと認識しています。
なので、動画でAFSだと追従しないことになりますが、実際はMF以外は追従します。
AFFとAFCは動体予測をする、とも書いています。
つまり、クリエイティブ動画モードのときはAFSと同じなので動体予測ができない???
それ以外のモードで動画撮影するときは、動体予測をする???
よく分からなくなってきました。
書込番号:26275360
0点

>taka0730さん
そうですよね。正直よく分かりません。
実際に使ってみると、クリエイティブ動画モードではなく、iAなどの写真モードから動画撮影ボタンで動画撮影にに入った場合や、6K動画でも、AFCらしい挙動は見られませんでした。
動く人を撮影する時、「ピントが大きく外れてほしくないシーン」に備えて撮影中の自動AFをオフにしつつ、「動いた先でピントを合わせたい時(ただしその間も被写体は少しは動き続ける)」という時にはAFCが役に立つかなと思いましたが、そういう組み合わせはできないという感じでした。
したがって、撮影中の自動AFをオンにしつつ、ピントが外れてほしくない場面ではAFSで半押しを続けて固定する、という工夫が必要になっています。
設定項目は多いですが、こういう工夫も必要な機種、という意味で皆さんと認識は一致しているつもりです。
書込番号:26275371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントラストAFが動画で使い物にならないから、
多くのユーザーがパナソニックを離れたのに、
今だにそのことを論じているのが信じられません。
パナソニックが像面位相差へ全面的に切り替えたのも
コントラストAFに見切りを付けたからでしょ。
最新のソニー機となんてとてもじゃないですが比べるべくもないですよ。
まあ中古ですとG9は本体価格6万くらいなので、
予算が無い場合創意工夫して使うのもありと思いますが、
移行出来るならG9Aや、せめてウォブリングが解消されらGH6の中古にしたほうが
精神的にも健全と思います。
書込番号:26275542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。気になった点を列記しているのみですので、気に食わない部分はスルー頂ければと。事実誤認があれば是非ご指摘ください。
最新機種を買うのが良い、というのは言うまでもなく当然の事ですね。最新機種購入時はまた検討したいと思います。
書込番号:26275828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
>taka0730さん
書かれているようにクリエイティブ動画モードのAFはAFSのみです。ですので使われずに書かれている方のようなウォブリングで気にしたことないですし、使い方次第ですので、ソニー、ニコンが絶対に付いては動画では無いですし、最新だからでも無いですね。
撮影モードで動画の赤ボタン押すと、撮影のAF設定のままになりますがシャッターボタンでの動画開始・終了、タッチ操作での露出や音声設定、などの動画専用機能が使えなくなりますが、AFの設定はそのままになるでいいかな。
連続で動いている被写体については後ろに明るいところがあると引っ張られるクセがありますね。撮影だとAF位置を前、後に変えて対応できますが動画はそこまでやると見づらくなるのでAF連続動作をonにしてオートフォーカスモードでカスタムマルチ選んで横長のAF位置にしてAFの動き制限かけるにしてました。今の機種カスタムマルチのようなAF位置を自由に設定できないのでちょっと苦労してます。
書込番号:26275979
1点

パナソニックから回答を得ました。
----------------------------------
75ページに記載の内容は、『シャッター半押し時の動作』 についての説明となります。
そのため、クリエイティブ動画モードでは、撮影待機中・動画撮影中ともシャッター半押しするとAFFやAFCの状態でもAFSとして動作します。
また、Pモード含む、他モードの場合でも動画撮影中はクリエイティブ動画モードと同じ動作となります。
しかしながら、撮影待機中は写真撮影の状態となるため シャッター半押しするとフォーカスモードがそのまま反映されます。
上記の違いがあるため、75ページには「クリエイティブ動画のとき」と限定して記載しております。
-----------------------------------
つまり、AFS、AFF、AFCの切換えは、シャッター半押し時の動作を選択するためにあるということですかね。
動画撮影時や、連写時のAFには影響しないのかもしれません。
動画を撮影していてシャッター半押しにすると、AFSとして動作するとのことなので、半押ししている間だけAF追従が止まるという事なのかな?
書込番号:26276677
0点

さらに質問をして回答を得ました。
--------------------------------
●AFS、AFF、AFCについて
切換えレバーは基本的にシャッター半押し時の動作設定となります。
※しかしながら、今回の動画や静止画の連写など、例外がございます
●AF連続動作がON、動画撮影中にシャッター半押しした際のAF追従(連続動作)について
半押しの際には、AF追従(連続)は中断されます。
半押しの際のピント合わせが優先されるためです。※AFS、AFF、AFCにかかわらず
●シャッター全押しでの、静止画の連写撮影時について
AFSかAFF/AFCで違いがございます。
連写の際は、取扱説明書96ページ〜に記載がございます。
(秒間のコマ速度について違いがございます。)
-------------------------------------
つまり、動画時は、AFS、AFF、AFC すべて同じ動作になり、
撮影中にシャッター半押しすると、AF追従が中断してピント合わせをする。(静止画のAFSと同じ)
シャッター全押しの連写時は、AFS(AF固定)か AFF/AFC(AF追従)の2通りしかなく?
連写時のコマ速度に関係する。
切換えレバーは、シャッター半押し時の動作設定と、連写時の動作設定の 2つの機能を掛け持ちしている。
ということだと思います。
ややこしいですね。
書込番号:26277403
0点

>taka0730さん
・Pモード含む、他モードの場合でも動画撮影中はクリエイティブ動画モードと同じ動作となります。
・動画時は、AFS、AFF、AFC すべて同じ動作になり、
撮影中にシャッター半押しすると、AF追従が中断してピント合わせをする。(静止画のAFSと同じ)
やはりそうでしたか……AF切替レバーはあくまでも「写真撮影時のシャッター半押し時」の機能選択であるという事ですね。
動画撮影時、AFのタイミングを自分でコントロールたいなら、
@自動AFをオフにして自分でシャッターボタン半押しでAFを繰り返すか、
A自動AFをオンにしつつフォーカス固定時はシャッターボタン半押しを続けるか、
BAF/AE LOCKボタンを使いこなすかですね。
逃げ道はいくつもありますが、@はAFが連続動作しないので動体だと悩ましく、Aは特にG9のフェザータッチ仕様だと半押し時に誤って全押しになり撮影が止まるリスクがあり、Bは特に縦撮影だと押しにくい、とそれぞれ難点があるので@でAFCで稼働してくれればと思いましたが……。
Panasonicに問い合わせていただきありがとうございます、大変助かりました。
書込番号:26278124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



biglobeは、一方的に進めますよね。
客が、わかっているか確認しないで、工事を薦めますね。
光コンセントが、ないのに非派遣工事にされていろいろ送ってくる。
で、結局工事当日になって電話で、あれして、これしてと催促ばかり、優しくないな。
ちゃんと確認しながら、話をすすめて欲しいです。
決められたことしか、できない人たち、困ります。
書込番号:26278092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今月納車になった中古の2020年1月新規登録5万1千キロ走行のアドバンスですが、電動ドアミラーの開閉時の音(特に開くとき)が大きく(運転席側の方が音が大きいのですが、助手席側も同様の音がします)、購入店(スバルディーラーや大手チェーンではない地元の中古車販売店)に相談するも、原因はモーターの劣化と思われるが、修理はできないので、ドアミラー交換で有償対応と言われました。
この車は、購入店がオークションで入手したということですが、購入店の3か月保証の対象外部品だし、出品者(トヨタ系の中古車ディーラー)の保証対応もなく、当方が交換費用を負担するしかないと言われています。
ネットで多少調べて見ると、XVのドアミラーの開閉部は壊れやすい部材のようなので中古部品は心配だし、新品部品は高額だしで対応に苦慮しています。
3点

>koh1968さん
2017年登録のスバルXVだったのですが、同じように3年後に助手席側のドアミラーが大きな音がするようになって修理しました。延長保証中だったので修理費はなかったですが、内部のギアを取り換えただけでした。
スバルディーラーに行って、内部ギアの交換で修理してもらえるか交渉しては?
総取替えだと片方で3万、両側で6万程度だと思います。
https://tabiji.org/archives/181972
書込番号:26272730
2点

過去スレに「音が大きくなりやすいため、対策品に交換」といった書き込みがありました。
ディーラーに相談ですね。
書込番号:26272746
4点

>koh1968さん
劣化は仕方ないですよ、壊れて開閉しない訳では無いのだから
このまま使用すれば良いのでは?
書込番号:26272766
11点

シフト照明の不点灯といい、このミラー問題といい、いろいろ有るのが中古車の宿命でしょうか。
保証が効かないとなると出費がかさむようで大変ですね。
昔、中古車買って経験があるけど、始めのうちに、バタバタ不具合が出て、直すのに金はかかったけど、故障がひと通り出つくすと、後はたいした故障もなく長い間乗れたものです。
書込番号:26272768
5点

たぶんもうすぐ動かなくなります。消耗品ですね。
10年目のフォレスターですが、左のミラーを1回、右のミラーを2回交換しています。(右の1回目は中身だけだった気がしますが、以降はAssy交換になりました。)左のミラーも最近挙動がおかしい(開錠時に開かないことが頻発、その場合エンジン始動後ミラーボタンを2回押すと開く)。
書込番号:26272772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正
×開錠時に開かないことが頻発
→◯エンジン始動時に開かないことが頻発
書込番号:26272785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koh1968さん
シフトパネルLEDにドアミラーとはこの世代あるあるの故障を引いちゃってますね。
今のうちに色んな動作確認してバグだししたほうが良いかと。
書込番号:26272809
4点

>この車は、購入店がオークションで入手したということですが、購入店の3か月保証の対象外部品だし、出品者(トヨタ系の中古車ディーラー)の保証対応もなく、当方が交換費用を負担するしかないと言われています。
中古車は、基本現状販売ですし、
完全に動かないのではなく、音の大きさなら、購入店は、保証しないでしょう。
オークションの出品者は、いくらトヨタ系といえども保証とか関係ないでしょう。
スバルの認定中古車なら、保証修理してくれるかもしれませんが、
中古車の経年劣化は、購入者の責任で修理でしょうね。
次回購入時は、可動部は全て点検し、納得の上購入ですね。
書込番号:26272810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浸透潤滑剤とかシリコンスプレーとか、
回転する部分の隙間から、拭きつけてみませんか。
この程度の音は、どこか壊れてるというよりどこかこすれてるのでは。
閉まるときは普通の音ですし、スプレーでおさまるかもしれません。
スプレーして、悪化することはないと思いますので、試してみましょう。
浸透潤滑剤1000円もしませんので、なんでも車以外でも、役に立ちますので、
もしなければ購入しましょう。
もう対処されてましたらすみません。
失礼しました。
書込番号:26272824
4点

開いていくとき、ドアミラーの表面を押さえてみてください。
音が小さくなりませんか。
音の感じから、ドアミラーの回転部分が、閉まるときはスレなくて、音も普通のモーター音のようですし、
開くとき、どこかこすれて、ドアミラーの表面で共鳴して聞こえてる様に感じます。
ですから、浸透潤滑剤でなおりそうな予感します。
完全に取れなくても、小さくなる予感がします。
違ったらごめんなさい。
書込番号:26272831
2点

保証対象外なら自腹で修理するしかない。
3万で高いの?
書込番号:26272833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、早速ありがとうございます。
潤滑油スプレーを注入しkみたり、ディーラーにギアの交換を相談してみる方法は、早速やってみようと思いました。
中古車なので購入後の出費もそれなりに覚悟はしてましたが、さすがに信頼していた地元の販売店から納車なった半月内に連続で出てきた不具合と有償提示に凹んだところですが、皆さんのアドバイスを踏まえなら、対応する方向が見えました。感謝です。
書込番号:26272869
3点

動画、拝見しました。
この音が大きいの?・・・と、思った私は、時代遅れなんですかね?
昭和、平成時代の車しか乗った事のない身としては、動画の閉まる時の無音状態に驚きました。
昔の車は、閉じる時も、開く時も、同じ音がしてたもんで。
時代も変わったもんだ。(゜o゜)
書込番号:26272974
5点

スバルは結構ドアミラー格納絡みの不具合報告が多いとか聞きました。
うちのエクシーガでは、時々格納しない/開かないことがあるなぁと思っていたら、頻度が上がってきて最終的に動かなくなりました。
異音がするというのも、おそらくモーターかギヤが問題でしょうね。
純正ではパーツだけ販売していないので、ドラミラーASSYごと交換になるようです。
私はAmazonでモーターを購入してDIYで交換したところ、運良く復活しました。
ASSYごとだと3-5万円ほどしますが、3,000円弱で済みました。
まぁ、そこそこ面倒なので誰にでもお勧めはしませんが、ご参考まで。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CH2957P4?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:26272983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

556等の浸透潤滑剤はプラスチックを侵して樹脂が劣化するので最悪ミラーケース周りが割れてベキベキになります。この目的での使用ならプラスチックに優しいシリコン系スプレー一択だと思いますのでご検討下さい。
書込番号:26273028
10点

えうえうのパパさん、XVの純正の「モーターASSY」って販売してないんですかね?
一般での流通は、していないかも知れませんが、スバルディーラーに依頼したら、取り寄せしてくれるんじゃないですかね?
少なくとも、昔のレガシィ[BD5]の時は、取り寄せしてくれたんですが・・・
例)
・ドアミラーASSY・・・約\38,000円
・モーターASSY・・・約\13,000円
ってな感じで。
書込番号:26273030
1点

他社製の車のため音の質が違います(高いウィーン音)が、右側だけ開閉音が煩いです。(偶然にも納車直前に作動しなくなった左側は新品交換されたので、左右の違いが顕著なのです。)
保証が充実しているトヨタディーラーで購入した中古車なのですが、作動音の煩さだけでは保証期間内でも交換出来ない、と断られた経験があります。
DIYで何とかしようとドアミラーそのものをドアから外しましたが、駆動部を覆うカバーの爪が折れてしまうのを恐れて駆動装置を露出させられず、やむなくミラーの隙間からシリコンスプレーを吹き付けました。
駆動装置の内部にある樹脂製ギアにスプレーが届かないのでしょう、改善効果はありませんでした。
仕方無く、エイヤッとミラーだけを剥がし、密度があって吸音性のありそうなスポンジを駆動部付近に押し込んでみました。生じてしまう作動音に蓋をするイメージで。
漏れ聞こえていた作動音は音量がだいぶ小さくなり、それほど耳障りではなくなりました。かれこれ2年くらい経ちますが、今も電動で動きますし、作動音も軽減されています。
1個人の事例に過ぎませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:26273105
3点

お得に見える車は
前ユーザーが手放す理由があるものです
オークションなど目利き玄人の戦場なわけで
本当の出物は出品せず
身内へ打診
書込番号:26273265
6点

時間工賃が1時間1万円ぐらいするから内部のギア交換なんて部品代より工賃がべらぼうになるから新品に交換が吉
書込番号:26273929
4点

モーターを交換するにも ギアを交換するにも
最近はピン数が13本とかあってコネクターが
ギアの中心部分を通らないらしい
コネクターのコンタクト電極を全部抜いて
一本づつ順番に抜いて通して
もとの並び順でコネクターに差し込むらしいので
半日作業コースらしい
カメラとか ブラインドスポット表示器 ウエルカムライト とか
21pinとかの車種もあるらしい
書込番号:26273990
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
ウォークマンとBluetoothで接続して利用しているのですが、
ある日突然再生中に電源が落ちてどのキーを押しても
充電し直してもランプも点灯しない状態になってしまいました。
こういう現象の故障例をいくら検索しても出てこず、
ソニーのヘルプページにも出てなく完全に壊れたと思い、
購入して1年半経過で保証期間も終わっていたので
買い替えを検討していました。
けど万が一バッテリー容量が0に近い状態まで減れば動くかもと思い
1週間程放置したところ、再起動と充電が出来るように回復はしました。
検索しても出てこない故障例は稀なのでしょうか。
0点

イヤホンの電源が入らない電源入なのに操作ができない場合はまずリセットしてみる、それでだめな場合でも完全放電させると回復することがあります。
片側のイヤホンから音が出なくなった時も完全放電後に復活しました。
書込番号:26277229
2点

電源が落ちた時は電源ボタンを入れても音量ボタンを押しても全く動かない状態でした。
電池の容量だけは残っていたので内臓電池をギリギリまで放電したら
今回は再起動出来ました。
改めてソニーのサイトを見たら、購入後にアップデートがされてたみたいで、
スマホに全く使用せず専用アプリも入れていなかったので
今アプリを入れてアップデートしました。
ウォークマンのアップデートなどはパソコンから行っていたので
スマホありきなアップデートしか無かったのが残念です。
書込番号:26277312
0点

>あさQさん
プログラムの暴走でしょう。プログラムで動いている機器では、稀に起こることはあります。
その場合は、「初期化する」しかありません。
https://helpguide.sony.net/mdr/wic100/v1/ja/contents/TP1000541008.html
バッテリーが0になるまで放置するのは過放電の危険があるので、まずは「初期化する」ことです。
それで、あっさり解決することも多いです。そのために、取説にその方法が書いてあるのです。
なお、初期化後は、ウォークマン側のペアリングも解除し、改めてペアリングをやり直してください。
書込番号:26278055
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SO-53C docomo
タイトル通りです
特にひどいのがカメラとLine
カメラを使っていて30秒ぐらいポジションの相談したりしてる間にカメラアプリが強制終了します(笑
Lineも待機中はタスクがキルされており、Xperia Ace IIIの電源を押すとアプリが再起動になり起動に10秒近くかかり再起動なのでいちいちLineの告知がトップに表示されます。
カメラで撮影した画像ファイル転送中ですら転送自体をタスクキルしますもう滅茶苦茶です(笑
ドコモショップの方がお安いので別の機種もサブで持ちませんかと提案してきたのは
ダメなスマホだと分かっていたのといまさらになって気づく( 一一)
電話をするだけのためならバッテリーの持ちが良いので、その点は良いですね。
1点

根本的に、line自体が入れてはいけないアプリですね。
カメラピンク事件の時もそうだけど、カメラアプリに小細工してるんだか知らないですが、変な挙動をしている感じもありますね。
書込番号:26277955
0点

>もふもふ毛布さん
LINEをバッテリー最適化の対象外にされていますか?
もし設定されていなければしてみてどうなるか試してみてもいいと思います(既に設定済みなら申し訳ない)
設定→アプリ→LINEを選択→電池(バッテリー)→バッテリーの最適化→バッテリーの最適化を「しない」 など(別機種での例なので多少違うかも知れません)
ただお話を聞いていると、Xperia Ace IIIのタスク管理が強力なのか、もしくはメモリ4GBでは現在のAndroidを普通に使うのは厳しくなってきているのかのどちらかとも思いますので、その場合はいかんともしがたいですね
なお「根本的に、ine自体が入れてはいけないアプリですね」などと言っている人はここでは有名な迷惑投稿者なので無視してOKです
書込番号:26277982
5点

>消される前に消えればいいさん
根本的に、あなた自体がここに来てはいけない人ですね。
友達いなけりゃLINEは必要ないんだから、小細工してるんだか知らないですが、変な挙動をしている感じもありますね。
書込番号:26277996
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)