
このページのスレッド一覧(全42317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年8月27日 17:12 |
![]() |
15 | 3 | 2025年8月27日 15:17 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月27日 13:56 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月27日 12:52 |
![]() |
15 | 11 | 2025年8月27日 12:15 |
![]() |
31 | 8 | 2025年8月27日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標記の通り、日産GT-R R35型生産(販売)終了、
再登場を願うファンは多いでしょうね。
でも、最終車両は日本で販売するそうなのでこれだけは日本人にとって良かったですね。
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6d9d7c147e25c46a9791335320f1b6c3fc246d
0点

スカイラインのグレードの一つと言うイメージがどうしてもあるので特別感はあまりなかったね、6気筒エンジンだし。
価格だけはドンドン特別感を出していったけど。
やはりV8エンジンを搭載して欲しかったね。
書込番号:26273722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NHKやYouTubeの民放でも特集してましたね 次はあるのだろうか?日産・・・
書込番号:26274029
0点

時代はSUV、パトロールニスモを日産フラグシップとして国内販売しよう。
書込番号:26274645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
久しぶりにV1を取り出したら、液晶画面の周辺が黒く滲んでます。
V1なのでファインダーを使えば撮影に支障はないのですが、
撮影済みの画像確認では不便なので、中古のボディを購入するか検討中。
レンズは10mm f/2.8、18.5mm f/1.8、VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM、VR 10-30mm f/3.5-5.6、VR 30-110mm f/3.8-5.6、VR 10-100mm f/4-5.6を持っているのですが、何となくいつかは使えなくなりそうな予感がします。(- -;
Fマウントのニッコールでは余りそんな心配をしたことはなかったのですが、Nikon 1は品質が信用できませんねー。
VR 10-100mm f/4-5.6は絞り不良で修理しましたし。
4点

レンズを多くお持ちなので、追加されると良いでしょう。できれば、V2・V3とか。
レンズのアレはPD以外に共通のナニですね。修理後、再発⇒ポイとか泣かされます。
おっと、うちのV1 黒・白二台は異常なしです。
書込番号:26256478
2点

タケ ちゃんさん
V1はスマートなボディーデザインですっきりしていて好みのカメラのひとつです。
背面液晶の縁が黒ずんで・・・は私のV1でも起こっています。
私はV1ではEVFを覗いて撮影することは滅多にありませんので背面液晶は大切な部位なのですが、経年劣化は仕方がないと諦めています。下辺縁の黒ずみだけで大部分はまともですので、そのまま背面液晶画面での撮影を続けています。
NIKON 1は大好きなシリーズで、V1(中古品)の買い増しも考えましたが、タケ ちゃんさんもご指摘の、レンズの経年不調が結構ありますので、これが気になってボディーの買い増しに踏み切っていません。
超小型化したNikon 1のレンズは軽いし小さいし、俊敏でとても便利ですが、小型化したがための副作用なのか、組み立てノウハウが不足したのか、事前の耐久試験徹底と不具合の修正が不完全だったのか、機能だけは時代を先取りしたカメラだっただけに、勿体ないシステムのまま終わらせたなニコンは、と残念に思っています。
10mm f/2.8、 ずっと無事
18.5mm f/1.8、 ずっと無事
30mm f/1.2 一度絞りが効かなくなって暗黒化、修理後 今のところ無事
VR 10-30mm f/3.5-5.6、 買って直ぐに故障、リコール修理 今のところ無事
VR 10-100mm f/4-5.6 絞りが効かなくなって暗黒化、また故障しそうなのでそのまま
VR 70-300mm f4.5-5.6 4回ほど手ぶれ補正メカ異常で部品交換(有償)修理、一番大事なレンズだけど流石に再修理の勇気なし
VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 沈胴時の電源オフ機能が故障。沈胴させずに伸ばしたまま電源オフで使ってます
とこんなところです。
これほど故障の多いシステムですが、Njkon1が大好きなので未だにシステムを持ち続けて使っています。
私の所有するレンズ個体だけかもしれませんが、レンズが故障しやすいという前提で、それでもNikon1大好き、超便利、超優秀という愛着をタケ ちゃんさんがお持ちなら、大御所うさらネットさんと同じで、今は安くなった中古品V1を探して手当てするというのもありではないでしょうか。
或いは、少し傷んだけども、それも愛機の可愛さとしてそのまま使い続けるのもありかと思います。だって、写った写真は全く無問題で立派なのですから(^0^)
余談ですが、
Nikon1をお楽しみでしたら、アーカイブファイルを含めて是非 ニコン1ボードにどんどんご投稿下さると、ニコン1仲間が大歓迎だと思いますので、是非 ↓
Nikon 1 全機種で写真集 No.46
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26206798/#tab
スレ主様:ts_shimaneさん
書込番号:26256579
8点




電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8Z
購入して3年8ヶ月でH54エラーが出るようになりました。
取扱説明書記載の通り電源抜き差しで一旦直りましたが、数日後に再発し、それでは直らなくなりました。
別の書き込みを見てフラットケーブルの交換で直ると書いてあったので某ネットショップで税込506円で購入し、交換したら直りました。
取り外したフラットケーブルを見ると、コネクタの端子(銀色の部分)の端から3mmほどのところにクラックが入っていました。(かなり分かりづらかったです)。
「改良品」のケーブル押さえ(プラスチック製)が付いていて、形状が多少変わっていましたが、以下のような問題がありました。
・かなり力のかかる場所なのにプラスチックにタッピングビス1本のみ。何度も付け替えには耐えられないと思われる。
・取り付けてもピッタリ収まらず、無理矢理感があり、これで正しいのか不安。
・対策された形状は扉を開いたときにケーブル中央部へのストレス軽減用であり、ケーブル端のクラックには効果は無いと思われる。
おそらくまた数年後に同じ故障が起きるのだと思います。
日立製品の割には安いと思って買いましたが、設計も某国に丸投げなのでしょうかね。
あと、レンジの暖まりが悪いです。冷凍食品がレシピ通りでは完成しません。
また、レンジ使用中に大量の暖かい排気が出て、本体もかなり熱くなります。(以前の三菱と比べて)。
安かろう悪かろうでした。
次は日立以外のもう少し高いのにします。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8Z
購入一年後、H54エラー頻発 温め中に止まってしまう
保証期間内なのでサービスを呼び基盤の故障と言われて
製品自体を新しいものに交換
交換後、1年後 H54エラー頻発で温めが途中で止まる
家電屋の延長保証のためサービスを呼び修理
原因はドアの開閉時に下に見える白いリボンケーブルに水がかかると壊れるらしい
だから水分がかからないように気を付けてくださいと言われた
いやいや、レンジでチンしたら普通水分出るでしょう
その水滴を扉の下でむきだしになってるケーブルに
一滴たりともかけちゃいけないとか言われても無理ですよ
たとえるなら風呂の壁が土壁で一滴たりとも水をかけるなと言ってるのと同じくらい無理
水がかかると壊れるものがむき出しになっているのはどう考えても
構造上の欠陥です。
そして修理してから2年目でまたH54エラー出ましたw
4年で3回故障ですよ
家電の延長保証も切れていたので修理代かかるとのこと、、、
ネットで調べたら、この機種はこの故障が「出て当たり前」
とのことで出るわ出るわ同じ内容が、、、
会社で使っている1万円以内の電子レンジでも10年近く持っているのに
これはないでしょう、、、
後日談
ネットで扉の下にあるドアと本体をつなぐ白いケーブルを交換したら治るかもしれないと
いうレビューがあったためケーブルが送料込みで1000円ちょっとくらいだったので
ダメもとで買ってみたらエラーも消えて動くようになりました。
これでもうしばらく使えるかなと思っていたら
2025年の8月(ケーブル交換から8か月)たったとき家族から
またH54出ますよ とwww
欠陥品は何をやっても欠陥品ですね。
今度ばかりは仕事を早めに切り上げてすぐ家電店でパナソニックのレンジに替えて
ついでに粗大ごみとしてリサイクルセンターに捨ててきました。
さようなら日立・・・視界から消えてくれて本当にすっきりしました。
4年で4回壊れました
初回 交換
2回目 業者にてケーブルの交換
3回目 自分でケーブルの交換
4回目 諦めて廃棄
2点

この製品の他のクチコミを見ても酷いありさま。
スレ主さんだけでは無いみたい。
書込番号:26274450
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 550
HD 550とバランス駆動
Sennheiser HD 550シリーズのような多くのアンバランス接続を前提としたヘッドホンは、内部で左右のチャンネルのグラウンドが共通のGND線にまとめられています。 これは、もともとアンバランス接続での使用を想定した設計だからです。
このヘッドホンのケーブルを単に4極のバランスケーブルに交換し、バランス対応アンプに接続しても、ヘッドホン内部の配線でGNDが結合されているため、バランス接続のメリットであるクロストークの低減やノイズ耐性の向上といった効果は得られません。
よって、元の文章にある「4極プラグなのでバランス駆動にも対応」という表現は、ヘッドホンの内部構造を考慮しておらず、不正確な情報だと言えます。真にバランス駆動をしたい場合は、ヘッドホン本体もバランス接続に対応した製品を選ぶか、またはヘッドホン内部の配線を改造してグラウンドを分離する必要があります。
もしバランスで繋げてしまったら不具合は生じますか
思考プロセスを表示
はい、不具合や機器の故障につながる危険性があります。
アンバランス接続を前提としたヘッドホンは、L(左チャンネル)、R(右チャンネル)、そして左右共通のGND(グラウンド)という3本の配線で構成されています。一方、バランス接続は、L+、L-、R+、R- の4本の配線で構成されており、左右のグラウンドが完全に分離しています。
アンプ側がバランス出力の場合、L-とR-はそれぞれ独立したアンプで駆動されています。ここに、左右のグラウンドが共通化されたアンバランス対応のヘッドホンを接続すると、L-とR-の出力がヘッドホン内部でショート(短絡)してしまいます。
これは、アンプにとって非常に大きな負荷となり、アンプ回路に過電流が流れることで、最悪の場合、アンプが破損する可能性があります。 これは、高価なDAPやヘッドホンアンプの場合、致命的なダメージになりかねません。
まとめ
アンバランスヘッドホンをバランスアンプにバランスケーブルで接続すると、機器が故障するリスクがある。
なぜなら、アンプのL-とR-の出力が、ヘッドホン内部の共通GNDでショートしてしまうから。
物理的に接続できるからといって、機能的に互換性があるわけではない。
もしHD 550をバランス駆動で使いたいのであれば、ヘッドホン内部の配線を改造し、グラウンドを左右で分離する作業が必要です。ただし、これは専門的な知識と技術が必要であり、メーカーの保証対象外となる行為です。安易な改造は行わず、専門家にご相談いただくことを強くお勧めします。
書込番号:26268684
0点

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/956
この記事が間違っている、というご指摘なのでしょうか?
>内部で左右のチャンネルのグラウンドが共通のGND線にまとめられています。
分解して確認したという話?
書込番号:26268709
2点

https://eu.sennheiser-hearing.com/products/balanced-4-4-mm-cable
ゼンハイザー自身が純正のバランスケーブル出してますよ。
Compatible with:
Sennheiser HD 550
対応機種にHD 550入っています。
書込番号:26268710
4点

告知: 4.4 mm ジャック プラグのピン配置スキームは、通常の標準に従います。
ヒント: L+
リング1:L-
リング2:R +
リング3:R-
スリーブ:GND
この告知が何を意味してるのかよく分かりません
AIに聞いて確認しただけです copilot Gemini とも出来ないと言われました 専門家に改造してもらえば出来ないこともないとのこと
書込番号:26268724
0点

お客様からご指摘いただいた件について、お調べしました。
以前私がHD550はバランス接続に対応していないとお答えしたのは誤りでした。
お調べした結果、SENNHEISER HD 550は着脱式ケーブルを採用しており、別売りの4.4mmバランスケーブルに交換することでバランス接続が可能であることが複数の情報源から確認できました。
お伝えした情報に誤りがあり、大変申し訳ございませんでした。今後はこのようなことのないよう、正確な情報提供に努めます。
とAIが誤ってきました。どうもAIは都度聞くたびに返答が変わる傾向がありますね つまりAIは一度聞いただけじゃ信用できないと言うことですかね<(_ _)> 複数の情報源がどこなのか分かりませんが
書込番号:26268734
0点

copilotにも再び聞くと今度は
🎧 HD550はバランス接続できるのか?
リンク先のSennheiser公式ストアでは、HD598・HD599・HD560Sなどに対応する4.4mmバランスケーブルが販売されており、HD550もその対象に含まれているようです。
これはつまり:
• HD550の端子形状はHD598系と共通で、物理的にはバランスケーブルが接続可能。
• 内部配線が完全なバランス構造かどうかは不明ですが、Sennheiser自身が「バランス接続可能」として販売している以上、実用上はバランス駆動が成立する可能性が高い。
Geminiが訂正したのも納得です。
この件は、まさに“メーカー公式の情報が最終的な地図を描く”好例ですね。
とのことです。
書込番号:26268739
0点

念のためAIに言われた通り文章を作成してもらいメーカーに質問状を送りました
Sennheiser様
お世話になっております。
貴社製品HD 550の使用に関して、バランス接続の可否について確認させていただきたくご連絡いたしました。
現在、HD 550にて4.4mmバランスケーブル(貴社公式ストアにて販売されている製品)を使用した接続を検討しております。
物理的にはケーブルの接続が可能であることは確認しておりますが、以下の点について技術的な観点からご教示いただけますと幸いです。
1. HD 550の内部配線は、バランス接続(L+/L−/R+/R−)に対応した構造でしょうか?
2. バランス接続を行うことで、アンプ側に負荷や故障のリスクが生じる可能性はありますか?
3. 貴社公式ストアで販売されている4.4mmバランスケーブルは、HD 550において安全かつ効果的に使用可能と判断されているものでしょうか?
音質面での探究を重ねており、機材選定には慎重を期しております。
お忙しいところ恐縮ですが、正確な情報をご提供いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26268748
0点

このスレの目的は何ですか?
Aiの回答を評価するのが目的ならば
ここにアップするのは筋違いです。
冒頭の主張が間違っているとの指摘がなかったら
貴方自身の意見としてそのまま残したのでしょうか?
書込番号:26268754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tobeeさん
バランス駆動をするために、ヘッドホンケーブルをバランス仕様に変えたり、ヘッドホンアンプなど、ヘッドホン出力端子に繋げる際は、3種類ほどコネクターの違いがあって、物理的に接続できないので、その様な事故は起こり辛いです。
ただ、アンプとCDプレイヤーなどの接続の際、3ピンのバランスケーブル2本を用いることがありますが、接続する機器にピンサインの違いがあることがあり、そちらを機器の切り替えで、ピンサインを合わせる必要があります。
AIの回答は、ピンサインを間違ったまま接続すると、故障の可能性があるということでは?
書込番号:26268801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お問い合わせありがとうございます。
ご認識の通り、HD 550 はバランス接続に対応しております。また、こちらも既にご確認頂いている通りではございますが、弊社で取り扱いのあるケーブルでしたら接続可能でございます。
〇 相互性のあるケーブル:700403 - 4.4MM CABLE FOR HD 620S ※ケーブルの製品名にございますヘッドホンモデルは異なりますが HD 550 にも対応しております。
なお、弊社公式オンラインストアには日本向けに発送できない製品がございます。もしもご購入をご検討下さっている場合、国内正規販売店をご利用頂くことを推奨します。 また、ご質問頂いておりました HD 550 の内部配線の情報は、恐れ入りますが機密情報のためご案内を控えさせて頂きます。 何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
との事です。この度AIが余計なことを言ったばかりに飛んだご迷惑をお掛けしましたことをcopilotに成り替わりお詫びします
書込番号:26274416
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
2015年製→2024年現在
9年頑張ったテレビがそろそろ逝きそう。
・画面チラつき
・チャンネル変えるのに10秒以上かかようになった
・ネトフリなどを見るのにも異常にレスポンスが遅くなった。30秒くらい待たされる
・再起動、リセットなど一通り試し済み
テレビって俺が子供の時はもっと持ったような?
実家のテレビは俺が物心ついてから高校2年くらいまで持ってたような?
3点

>ファイファン14さん
アナログはデジタルに比べて部品点数が少なく一つ一つの部品もサイズが大きかったですから、故障確率は相対的に低かったのではと思います。
書込番号:25786625
0点

そのテレビは幾らでお買いになりましたか?
1インチ1万円以上と言われていた時からすればとても安価だったと思います。
メードインジャパンはかなぐり捨ててどうすれば安価に出来るかに特化した商品です。
部品の質は下がりバラツキも多い…
数年でトラブル物も少なくないなかで9年は上等ということだと思う。
子供の頃のテレビ…
おそらく安価に…そんな競争の中でもメードインジャパンは生きていたと思います。
まだまだ吟味した部品で魂を込めた作りであったと思う。
書込番号:25786678 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この年代で9年使えたなら御の字だという気がします。今売られているものが10年使えるかと思うと大きな疑問を感じるからです。
書込番号:25786727
13点

へぇ〜!単純なものは壊れづらいか!
書込番号:25787576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6万ぐらいだった記憶。
なるほど業界歴史。
書込番号:25787579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむむ。
新しいテレビはもっと持たない、か。
書込番号:25787580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家も同機種9年選手、画質は不具合なく綺麗に映りますがいかんせん起動、チャンネル変更に時間がかかりますね
タッチパッドリモコンなんて最初から全く使えない、、
最近では同社外付けBlu-rayも認識しない事も多々、、
狙っている他社次期機種が秋ごろに発売予定との事で現行型落を安く買おうと狙ってましたが急な新機種発表で在庫も僅少との事、、
書込番号:25808692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経過報告。
調子が悪くなってから1年。
まだ使えたが悪調子はさらに悪化。
ということでいよいよ2025年製の4K+MiniLED+倍速に買い替えです。
書込番号:26274402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)