
このページのスレッド一覧(全42171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 2 | 2017年4月3日 19:16 |
![]() |
1 | 9 | 2017年4月3日 15:22 |
![]() |
18 | 1 | 2017年4月3日 14:11 |
![]() |
5 | 0 | 2017年4月3日 14:05 |
![]() |
38 | 17 | 2017年4月3日 13:51 |
![]() |
14 | 1 | 2017年4月3日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
ったく今時こんな殿様商売してるとは…。ろくに消費者に連絡しないは、電話受付は名前ばかりで常に通話中。放置プレーの極地。
ひどいのにもほどがある。詐欺一歩手前だね。在庫ないのなら最初から書いとけよ。注文しねーから。
書込番号:20789797 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

極限まで資本主義を追求して効率化した結果が殿様商売になるというのは、なかなか愉快な話ですね。
書込番号:20789886
13点



マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
このMBがお安かったので購入してくみ上げました。
構成
CPU: 7700k
マザーボード: MAXIMUS VIII HERO
メモリー: TEAM DDR4-2400 8G×2
電源: 850W (使いまわし)
いざ電源ON。 UEFI設定画面に入れずフリーズし電源ボタン長押しでシャットダウンし
ました。CMOSクリアを行い再起動今度はUEFI画面でフリーズ、Qコード A6 62 99
などでとまっているようです。
一度ばらして再くみ上げCPUソケットピン、CPUクーラーを確認しました。しかし状況は
変わらず。メモリーか電源を疑い販売店に返送調査してもらったところしたところメモリー
が1枚不良との事メモリーは他販売店で購入していたので返品交換してもらいました。
これでOKかと思っていたら、びにょーに不安定です。
OSはインストールできたのですが突然ブルースクリーンです。
MEMORY MANAGEMENT だったのでやはりメモリーを疑いmemtst86+を実施したところエラーを確認しました。
メモリー装着スロットはA2.B2 でした。
今度は1枚ずつ確認(A1で確認)両方OK メモリー問題なし??
続いてスロットの確認(1枚挿し)
A1 OK
A2 NG
B1 OK
B2 NG
2枚で確認
A1.B1 OK
A2.B2 NG
A2.B2だとエラーが発生するようです。
今度はCPUかマザーボードか
正常起動への道のりは厳しそうです。
0点


>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
BIOSフラッシュバックは3201で行いました。
メモリーA1.B1挿しなら良さそうです。
それと説明が足りていませんでしたが、現在A1.B1にメモリーを挿してOS起動は取りあえず安定してます。A2.B2はBIOS,OS起動ともに不安定です。
書込番号:20787790
0点

対象リストにあっても「相性」は出ます。
自分もそういう経験済みです。
http://review.kakaku.com/review/K0000673592/#tab
X・M・P解除して2133MHzで安定するなら、そういうことになるでしょうね。
あっさりメモリーを他社に変えてみたら安定するものですよ。
書込番号:20787829
0点

>あずたろうさん
>対象リストにあっても「相性」は出ます。
いやはや全くその通りですね。メーカーを変えてみるのも良いかもです。
ですが、近ごろメモリーもお値段が上昇傾向で先立つものがwww
書込番号:20788018
1点

Team物にはあまり良い思い出がありませんね^^;
Corsair、CFD、Panram、UMAX辺りが無難でしょう。
うちはCFD(Panram)のQ4U2133PSN-4G を使用しております。ニンニン
Z170-A、STRIX Z270F GAMING
書込番号:20788958
0点

>野良猫のシッポ。さん
こんにちは。
購入時にPanramも考えていたのですが、前回組んだときCFDではずれ引いたもので、今回はTeam買っちゃいましたwww
現在の状況は、購入店に返送し検証して頂いてます。マザーボード、CPU、メモリー、電源セットで返送しました。
ここまで見て頂ける販売店様に感謝です。
書込番号:20789518
0点

メモリートラブルは面倒ですねー、代理店などへ返送するにしても2枚セットで送ることになるので、
その間は別の同規格メモリーを用意しとかないといけないし。
Amazonの初期不良時のように代品到着してからの返品ではないし。
何台もPCをお持ちなら良いかもしれませんが。
書込番号:20789558
0点

>あずたろうさん
メモリーの相性となると面倒ですが、マザーボードとcpuの不具合もあるかもなので検証待ちです。
pcのサブは有るのですが、1151のはこれ一台なので替えのメモリーもなく‥といったところです。
書込番号:20789785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > HARIO > V60 オートプアオーバー Smart7 EVS-70
使用してみてがっかりでした。
温度設定96度にしてもかなりぬるめで抽出されます。
これではお客様にもだせません。
サービスセンターに問い合わせたところ、季節や豆の状況によって
抽出される温度はかなり下がるとのこと。ぬるいと感じたら
電子レンジで温めて下さいとの返事にびっくり。
買わない方がいいです。値段の割に一番大事な温度にこだわってないなんて最低。
13点

こんにちは
ユーザーでは無いのですが、この機種はサーバーを置くところにヒーターが無いので、抽出中に冷めると思われますが、抽出スピードが替えられるようですので、早くしたら如何でしょうか。
この場合、薄くなるので豆は大目にしないとダメでしょうね。サーバーも熱湯で温めておきます。
それでもダメな場合は、抽出を途中でやめて残りを熱湯でたす方法です。
私はネルドリップですが、コーヒー豆45gを87°で150CC抽出し、300CCの熱湯で薄めて飲んでいます。この場合、抽出液の温度は75°位になります。飲み頃は70°位ですね。美味しいコーヒーは冷めてもおいしいのですが、お客様には出せませんよね。
コーヒーの抽出は、旨味は前半で抽出され、後半は雑味が入ってきます。この方法は雑味の無いクリーンカップなコーヒーが飲めます。
しかし、コーヒーメーカーを買われる方は、こんな面倒なことしたくないのでしょうね。(苦笑)
書込番号:20789686
5点



ホットプレート > タイガー魔法瓶 > これ1台 CRV-A300
初めて使う時、説明書に従って水洗いをして焼き肉を始めたら、鼻につく化学変化的な臭いが部屋に充満して中止。今度は洗剤をつけてしっかり洗ったら、真っ黒な色が落ちてきた。これで焼き肉を再開し臭いはなくなり、焼き肉を楽しんだ。その後、かたずけをするのに洗い始めたら、焼き肉プレートの裏側のこびりつきを落すのにさんざん苦労させられた。裏側の構造がでこぼこのため、こびりつきを落すのに30分はかかる。(表面はすぐ落ちる)
最初はしっかり洗うような説明がほしい。真っ黒な色が落ちても健康被害はないのか?
焼き具合も収納も上出来。洗いやすさはランク外。
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX4020
@2014年からSONYのレコーダーをずっと使っていましたが、このたび4TBに惹かれ購入。
しかし、なんと「録画一覧」の項目を並べ替えることができないと判明。
大量に録画できるのに新しい順、古い順、名前順で並び替えできるSONYが恋しい。
みなさんは後悔のないように!
ABDからHDDにダビングする際、番組名が長いと途中までしか表示されないので「何話」なのかわからないと判明。
日付で判断するしかない。SONYは番組名が横スクロールで見れたのに。
12点

Aに関しては、その通りで仕方ないです。
@に関しては、先にこちらをのぞかれるべきでしたね。
仕様として、古い世代からずっと変わってません。
「検索」を使えば、キーワード指定などを使い特定の番組を録画日時順に表示できますよ。
書込番号:20784256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございます!
「検索」はできるんですね。
書込番号:20784343
2点


>番組名が長いと途中までしか表示されないので「何話」なのかわからない
そんな事はない。
リスト作成画面で
カーソルを合わせてサブメニューを押せば、
合わせたタイトルの内容確認が可能の筈だが?
尤も、複数選択時はサブメニューは効かんようだが。
書込番号:20784527
2点

>彙懦們夛奚さん
返信ありがとうございます。
サブメニューで確認できますね。良かった!
でもちょっとひと手間かな〜(^_^;)
書込番号:20784600
1点

>でもちょっとひと手間かな〜(^_^;)
自分もそう思っています。
内蔵HDD限定の「かんたんダビング」ではタイトルがきちんとスクロールするので
「詳細ダビング」でも同じようにスクロールしてくれればいいんですけどね。
そもそも「かんたんダビング」「詳細ダビング」でダビング方法をわざわざ分けなくても
「かんたんダビング」の操作画面にダビング元(内蔵HDD or BD or 外付けHDD)とダビング方向(内蔵HDD or BD or 外付けHDD)
を追加してくれるだけでいいのにと何年も思っています。
「詳細ダビング」は
情報表示部分が狭い
まとめ表示を選んでもそのままダビング出来ずまとめ表示内の番組を一つ一つ選択する必要がある
BDにダビングする場合は未フォーマットのメディアを受け付けない
などの不満もあります。
あと、ゆずここなっつさんも感じている番組の並べ替えもそうでうすが、検索で探した後に
検索結果画面からそのままダビング出来ないのも不便だと思っています。
書込番号:20784721
3点

>B-202さん
返信ありがとうございます!
「かんたんダビング」ではタイトルがきちんとスクロールするんですね。購入から四日目でまだ使ったことないので初耳でした。
昨日アニメを「詳細ダビング」画面で25話分BDからHDDに「15倍録」ダビング開始したところ、半日もかかり、その間録画も再生も(入力1で)TVも見れないと困りはてました。(>_<)
あ、でも「チャンネル録画」は最高ですね。大助かりです。
書込番号:20785115
0点

自分はBDから内蔵HDDへのダビング(いわゆるムーブバック)時は基本、高速ダビングしてます。
ダビングした番組を録画モード変換したい場合は
内蔵HDDへのダビング完了後に内蔵HDDからUSB HDDへ録画モード変換してのダビング(大体はこの方法)
または、内蔵HDDでそのまま録画モード変換って感じですね。
これだと予約録画の入っていない時間帯に裏で順番に変換してくれるので
マルチタスクの同時制限を多少は緩められるので
(BRX4020世代だともっとマルチタスクの制限は緩かった?)
あとなんとなくですけど、BDドライブを長時間使用していると故障のリスクが高まりそうなので
BDドライブが絡むダビング時は高速ダビング中心に運用してます。
書込番号:20785188
2点

>昨日アニメを「詳細ダビング」画面で25話分BDからHDDに「15倍録」ダビング開始したところ、半日もかかり
ムーブバックの際に、Cinaviaチェックが入るため、番組数が多いほど時間がかかります。
さらに画質変換も指定していたなら、それなりの時間必要ですよ。
高速ダビングであれば、Cinaviaチェックが終われば録画(1番組)、再生ともにできます。
B-202さんのレスのように、高速ダビングして、HDD側で変換、またはUSB-HDDへ変換しながらダビングするのがいいでしょう。
BRX系はわかりませんが、BRG系などだと録画中でも電源OFFにすると順次変換してくれます。
書込番号:20785503
1点

>ゆずここなっつさん
使用形態がその都度の『入るだけ』圧縮(倍)ダビングですと等速で大幅な時間がかかりますので、最終倍率を狙って決めたモードの録画設定にした方がいいかもしでません。
個人的には、DRと8倍、旧ではHBと、基本的な録画設定ないしは一旦DRの後のモードをほぼ統一していて、その間のモードでのダビングは稀に『最後に入れる1番組』とかの残量調整で用いる時くらいです。
なお、個人的にはほぼかんたんダビングオンリーですが、過去に『記録が安定しない』様な情報がありましたので念のため。
>B-202さん
> BDドライブが絡むダビング時は高速ダビング中心に運用してます。
コレいいかもしれませんね。
DVDドライブに比べると脆弱な傾向がありますので、できる限り(LED、フォトダイオード)稼働時間を短縮できる使い方は効きそうです。
書込番号:20788158
1点

ゆずここなっつさん
B-202さんやまっちゃん2009さん が言われた内容が理解できてますか?
DIGAは、予め15倍録に変換しておくことができて、
BDへは、高速ダビング(ディスクによって変わりますが数十分程度)可能です。
その間の予約録画も可能です。
予め15倍録に変換する方法
以下の操作方法は、旧型のDIGAですが、この機種でも多分変わらないでしょう。
番組一覧で、タイトルにカーソルを合わせて、
緑ボタン を押し 末尾付近に 画質変換 があるので、それを押す。
で、15倍録を選んで、 電源オフ後 に設定するとすると、
寝ている(DIGAが電源オフ且つ録画していない)間に
15倍録に変換されます。
あと、半日近くかったとの事ですが、他社機で同じ事(画質変換ダビング)をすると、
約3.5倍の時間がかかります。
DIGAは、他社機よりも3.5倍早いのです。
スピードアートさん が言われたように、最初から15倍録で録画する方法もありです。
書込番号:20788219
1点

文言がだいぶ違いました。すみません。
緑ボタンを押す
下から2つ目の「録画モード変換」を押す
録画モードを「15倍録」(など)にして
開始方法は、電源切後 のまま
確定 を押す。
これを変換したいタイトル全てに設定する。
書込番号:20788265
2点

(少々余談スミマセン)
↑プロテクトと同じでまとめて圧縮設定できればいいと言うか、マイナーを経てそうなるべきで、ある意味有力な買い替えの魅力となり得るはずなのですが、、、こういったことが全く変わらないのが何だかなぁって感じはありますね。
それだから『家電不況』?気付けば東芝なのではないかと思いいます。。。
たとえば、『DRで多数録画して全体残量が減って、DRのをBDにダビングセットしながらダビングしたBDを抜いた後もまだ見たい時に圧縮を一気に多数かける』とかいった場合には極めて不便です。
書込番号:20788354
0点

>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
>緑ボタンを押す
下から2つ目の「録画モード変換」を押す
録画モードを「15倍録」(など)にして
開始方法は、電源切後 のまま
確定 を押す。
どなたかに聞こうか迷っていたのでわかりやすい説明ありがとうございます!!!
でも 電源切 してしまったらその間予約録画やチャンネル録画ができないのでしょうか?
書込番号:20789312
0点

電源OFFでも、通常録画、チャンネル録画ともにできますよ。
今までお使いのソニーレコでも、電源OFFで録画できてたと思いますが。
書込番号:20789391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆずここなっつさん
この電源切 は、リモコンの電源ボタンを押す です。
DIGAに限らず、レコーダー/テレビは、スタンバイ(一部の回路が動作している)状態なので、
予約録画の開始 や、番組表取得、メンテナンス などが、動作します。
録画中に、電源切 にしても、録画が継続されます。
書込番号:20789526
2点

>まっちゃん2009さん
>yuccochanさん
録画できるんですね!!今まで気づきませんでした。
書込番号:20789662
0点



昨日修理に出した。
水を入れる容器はいつもエラーになるでもそれよりも豆がミルに落ちないです。
オペレーターに相談したら豆の大きさ、煎る方によって落ちない豆があるみたいです。
私はダークローストでイタリアンが好きでKaldiの豆を使っていますが、落ちが悪いです。
7点

豆は正面右側の物が引っかかって残りやすいようです。自分は出来るだけ左と中央に寄せて豆を入れています。音が変わったところで一度豆の落ち具合を確認し、引っかかっているようなら爪楊枝で軽く突っついてやると流れていきます。
自分好みの味を探しているので、いろいろな豆を使って入れてみました。自分の使った感じで言うと、深煎りで水分が少なく油っぽい感じの豆は流れが悪く引っかかりやすいようです。
無印の豆は深煎りでは無いようなので、深煎りの豆は得意ではないようなので出来るだけ避けた方が良いようです。(そのような説明書きの紙が入っていました)
書込番号:20789547
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)